JPS638142Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS638142Y2
JPS638142Y2 JP1982066777U JP6677782U JPS638142Y2 JP S638142 Y2 JPS638142 Y2 JP S638142Y2 JP 1982066777 U JP1982066777 U JP 1982066777U JP 6677782 U JP6677782 U JP 6677782U JP S638142 Y2 JPS638142 Y2 JP S638142Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
ceramic case
lead
heat dissipation
shaped base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982066777U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58170847U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982066777U priority Critical patent/JPS58170847U/ja
Publication of JPS58170847U publication Critical patent/JPS58170847U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS638142Y2 publication Critical patent/JPS638142Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の技術分野 本考案は放熱フイン付き混成集積回路の構造に
関するものである。
従来技術と問題点 従来の放熱フイン付き混成集積回路を第1図に
示す。図中、1は基板、2は該基板1上に搭載さ
れた半導体チツプ等の実装部品、3は基板1を覆
うセラミツクケース、4は基板1の裏面に取り付
けられた放熱フイン、5はリードである。リード
5はセラミツクケース3の両側に近接して設けら
れ、そのコ字状をなす基部6はセラミツクケース
3、放熱フイン4の外側で基板1の端部をはさん
で基板1の回路に接続されている。
ところが、このような従来の構造では、リード
間隔Wによつてセラミツクケースの大きさが決ま
り、それによつて実装部品を搭載可能なエリアが
決まつて十分な大きさがとれないという欠点があ
つた。
考案の目的 本考案は上述の欠点を解決するためのもので、
基板の部品実装エリアを大幅に拡大することので
きる放熱フイン付き混成集積回路の構造を提供す
ることを目的としている。
考案の構成 本考案では、上述の目的を達成するため、セラ
ミツクケースをほぼ基板一杯の大きさとし該セラ
ミツクケースと基板をはさみ込んでリードの引き
出しを行うように構成されている。
考案の実施例 以下、第2図乃至第4図に関連して本考案の実
施例を説明する。
第2図は本考案に係る放熱フイン付き混成集積
回路の構造の実施例を示す正面図で、図中、11
は基板、12A,12Bは実装部品、13はセラ
ミツクケース、14は放熱フイン、15はリード
である。
セラミツクケース13はほぼ基板11一杯の大
きさのものである。
リード15は、そのコ字状をなす基部16によ
り基板11とセラミツクケース13をはさみ込ん
で引き出されている。基部16の端部は、第3図
に示すように基板11の端面に設けられたリード
嵌合用凹部17および基板11の裏面に連続形成
された導体パターン18に半田19により接続、
固定されている。この導体パターン18は基板1
1の表面の回路に接続されている。また基部16
の他端はセラミツクケース13の下面に半田20
により固定されている。なお、この半田付け用と
して、第4図に示すように、セラミツク13の下
面にあらかじめ印刷等により各リードに対応する
導体21を形成しておくと、確実な固定が可能で
ある。
第1図に示す従来の構造では、リードのコ字状
をなす基部6によつて基板1を挾み込むととも
に、リード5をセラミツクケース3の両側に沿わ
せるようにすることによつて、リードの取付強度
を保つようにしていた。そのためセラミツクケー
ス3の大きさがリード5によつて制限され、セラ
ミツクケース3を基板1一杯の大きさにすること
ができなかつた。しかしながら本考案では、コ字
状の基部16によつて基板11とセラミツクケー
ス13とを挾み込んでリード15を引き出すよう
にし、基部16をセラミツクケース13の下面に
半田付けするようになつており、セラミツクケー
ス13をほぼ基板11一杯の大きさとすることが
できるため、同一サイズの基板で比較した場合、
基板の部品実装エリアを従来より大幅に拡大する
ことができる。しかも、基板11、セラミツクケ
ース13をはさみ込むリード15の基部16の上
下は半田付けにより基板11、セラミツクケース
13に固定されているため、はさみ込む厚さの増
大によるクランプ効果の減少の問題を解決して実
用可能な端子強度を確保することができる。
考案の効果 以上述べたように、本考案によれば、基板の部
品実装エリアを大幅に拡大することが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の放熱フイン付き混成集積回路の
構造を示す正面図、第2図乃至第4図は本考案に
係る放熱フイン付き混成集積回路の実施例を示す
もので、第2図は全体概要を示す正面図、第3図
は基板に対するリード接続、固定用導体パターン
形成要領を示す斜視図、第4図はセラミツクケー
スに対するリード固定用導体形成要領を示す斜視
図である。 図中、11は基板、12A,12Bは実装部
品、13はセラミツクケース、14は放熱フイ
ン、15はリード、16はリードの基部、17は
リード嵌合用凹部、18は端子接続、固定用導体
パターン、19,20は半田、21はリード固定
用導体である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 表面に電気部品を搭載した基板と、前記基板の
    表面に前記電気部品を覆つて取り付けられた断面
    凹状のセラミツクケースと、前記基板の裏面に取
    り付けられた放熱フインと、一端が前記基板の裏
    面に接続、固定されてセラミツクケースの両側か
    ら引き出される一端にコ字状の基部を有する複数
    のリードとを備えた放熱フイン付き混成集積回路
    において、前記セラミツクケースをほぼ前記基板
    一杯の大きさとして前記基板の端面と前記セラミ
    ツクケースの端面をほぼ面一とし、前記リードを
    そのコ字状基部によつて前記基板、前記セラミツ
    クケースを挾み込んで引き出すとともに、コ字状
    基部の端部を基板の端面に設けられたリード嵌合
    用凹部および基板の裏面に形成された導体に半田
    付けによつて固定し、前記コ字状基部の他端を前
    記セラミツクケースの表面に予め各リードに対応
    して形成された導体に半田付けにより固定したこ
    とを特徴とする放熱フイン付き混成集積回路の構
    造。
JP1982066777U 1982-05-08 1982-05-08 放熱フイン付き混成集積回路の構造 Granted JPS58170847U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982066777U JPS58170847U (ja) 1982-05-08 1982-05-08 放熱フイン付き混成集積回路の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982066777U JPS58170847U (ja) 1982-05-08 1982-05-08 放熱フイン付き混成集積回路の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58170847U JPS58170847U (ja) 1983-11-15
JPS638142Y2 true JPS638142Y2 (ja) 1988-03-10

Family

ID=30076629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982066777U Granted JPS58170847U (ja) 1982-05-08 1982-05-08 放熱フイン付き混成集積回路の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58170847U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58170847U (ja) 1983-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3272587B2 (ja) 電気部品パッケージ
JP2586098Y2 (ja) 電子部品およびその実装構造
JPH04271188A (ja) チップ部品実装構造
JPS638142Y2 (ja)
JP3901625B2 (ja) チップ部品のバスバーへの接合構造
JP2734318B2 (ja) 混成集積回路装置の製造方法
JP3348485B2 (ja) 半導体装置と実装基板
JPS6228773Y2 (ja)
JPS635248Y2 (ja)
JPH0631723Y2 (ja) 半導体装置
JPH0625017Y2 (ja) Lsiパッケ−ジのリ−ド構造
JPH0747901Y2 (ja) 印刷配線板
JPS5910790Y2 (ja) パッケ−ジ構造
JP2715957B2 (ja) 混成集積回路装置
JPS5847718Y2 (ja) 放熱型プリント基板
JPH0230917Y2 (ja)
JPH0543488Y2 (ja)
JPS602873U (ja) 面実装トランジスタの半田付け構造
JP2543083Y2 (ja) 電子部品モジュール構造
JPH0745977Y2 (ja) 基板接続構造
JPS6142880B2 (ja)
JPH02138465U (ja)
JPH02131351U (ja)
JPH01162274U (ja)
JPH0215587A (ja) 端子付き回路基板の製造方法