JPS6381349A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPS6381349A
JPS6381349A JP22737686A JP22737686A JPS6381349A JP S6381349 A JPS6381349 A JP S6381349A JP 22737686 A JP22737686 A JP 22737686A JP 22737686 A JP22737686 A JP 22737686A JP S6381349 A JPS6381349 A JP S6381349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
receiving material
image receiving
section
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22737686A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Saito
稔 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22737686A priority Critical patent/JPS6381349A/ja
Publication of JPS6381349A publication Critical patent/JPS6381349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感光材料へ画像を露光し、熱現像後に受像材料
へこの画像を転写する画像記録装置に関する。
〔従来の技術〕
熱現像感光材料を用いてカラー画像を得る画像記録装置
として、特開昭59−75247号に示される如く、熱
現像感光材料に露光部で画像を露光した後に現像部で現
像し、熱現像後の画像を受像紙へ転写するようにしたも
のが知られている。
この画像記録装置では取り出された感光材料は下方に配
置された露光部で露光され、この露光部の横方向へ送ら
れて熱現像が施され、さらにこの感光材料が横方向に送
られて受像材料と密着し、転写されるようになっている
。このように従来の画像記録装置は各構成部品が横並び
の配置となっており、設置スペースを大きくする原因と
なっている。また転写後の受像材料は横方向に排出され
るため、この受像材料を取り出すためのトレイがさらに
設置面積を大きくする原因となっている。
本発明は上記事実を考慮し、装置の床面積を小さくする
ことができ、かつ熱現像/転写部へ供給される前の受像
材料を他の部分から熱的に保護することが可能な画像記
録装置を得ることが目的である。
〔発明の概要及び作用〕
本発明に係る画像記録装置では、感光材料へ画像を露光
する露光部と、この露光部の上方に配置されて露光され
た感光材料と受像材料とを重ねて熱現像/転写を行う熱
現像/転写部と、この熱現像/転写部の上方へ配置され
熱現像/転写部へ受像材料を供給する受像材料供給部と
、この受像材料供給部の周囲に設けられて受像材料を下
方からの加熱に対して保護する断熱材と、を有すること
を特徴としている。
従って本発明では感光材料へ画像を露光する露光部、露
光後の感光材料の熱現像と現像された画像を受像材料へ
転写する熱現像/転写部、およびこの熱現像/転写部へ
受像材料を供給する受像材料供給部が縦並びに配置され
て、全体としての装置の設置面積が小さくコンパクトに
なっている。
更に受像材料供給部はその周囲に断熱材が配置されてい
るため、これらの下方に配置される露光部、熱現像/転
写部からの発熱が対流によって上昇しても、この熱から
供給前の受像材料を保護することができる。この結果、
供給前の受像材料は温度上昇によるカールの発生がなく
、また発熱により互いに密着して不用意に複数枚の受像
材料が熱現像/転写部へと送られることはない。
本発明の熱現像/転写部は、現像と転写とを同時に行う
場合のほかに、現像と転写を別個に行うようにした構成
であってもよい。
なお、本発明では例えば、米国特許第4.430.41
5号、同第4,483.914号、同第4.500,6
26号、同第4,503,137号、特開昭59−15
4.445号、特開昭59−165,0414号、特開
昭59−180,548号、特開昭59−218,44
3号、特開昭60−120,356号、特願昭59−2
09,563号、特願昭60−79,709号、特願昭
60−169.585号、特願昭60−244,873
号等に記載の熱現像感光材料(熱現像感光要素)および
受像材料(色素固定要素)を使用することができる。
〔発明の実施例〕
以下、図面に基づいて本発明の画像記録装置の実施例に
ついて説明する。
第1図に示される如く本発明の画像記録装置10は機台
12へ収容されるマガジン14ヘロール状の感光材料1
6が収容されている。この感光材料16はその外周から
引き出されカッタ18で所定長さに切断された後に回転
ドラム20の外周へと巻付けられるようになっている。
この回転ドラム20の外周に対応して露光ヘッド22が
配置されており、回転ドラム20を矢印A方向に回転さ
せ、巻付けられた感光材料16へ画像を露光する。
露光後の感光材料16は回転ドラム20の逆転によりス
クレーパ24で回転ドラム20から剥離され、水塗布部
26で画像形成用溶媒としての水が付与された後に熱現
像/転写部28へと送られる。
一方トレイ30では昇降台31上へ受像材料32が重ね
て多数枚収容されている。この昇降台31はばね33の
付勢力で上昇されており、最上層の受像材料32を駆動
ローラ34へと押圧している。この駆動ローラ34は回
転時にFt!!擦力で最上層の受像材料32を昇降台3
1から取り出して熱現像/転写部28へと送り込むよう
になっている。
この熱現像/転写部28は回転ドラム20の上方に配置
されており、送り込まれた感光材料16と受像材料32
とを密着させた後に加熱する加熱装置を有しており、感
光材料16に形成された画像を熱現像した後に受像材料
32へと熱転写する役目を存している。
ここに受像材料32を収容しているトレイ30はその外
周に発泡ポリウレタン等の断熱材35が取付けられてい
る。この断熱材35は所定肉厚とされており、その下方
に配置される熱現像/転写部28および回転ドラム20
からの発熱によって内部の受像材料32が加熱されない
ようにしている。
熱現像/転写部28に隣接して剥離手段36が設けられ
、熱現像/転写部28から送り出される密着されている
感光材料16と受像材料32とを分離し、感光材料16
は排棄ボックス38へと送り出し、受像材料32は上方
向に方向転換して乾燥!ji置40を介して機台12の
頂部に配置される取出トレイ42上へと送り出すように
なっている。
この乾燥装置40はトレイ30の横方向に配置されてお
り、内部に受像材料32を加熱するためのヒータが内蔵
されているので、このヒータの熱によって受像材料32
が温度上昇することがないように、断熱材35の一部は
この乾燥装置40とトレイ30との間に立設されている
次に本実施例の作用を説明する。
マガジン14から引き出された感光材料16がカッタ1
8で切断された後に回転ドラム20の外周へ巻付けられ
ると、回転ドラム20は高速で回転し、露光ヘッド22
は図示しない発光素子で露光を開始する。この露光時に
露光へラド22は第1図の紙面直角方向に移動し回転ド
ラム20の外周の感光材料16へ2次元の画像を露光す
ことになる。
このように露光が行われた感光材料1Gはスクレーパ2
4で剥離され、水塗布部26で水塗布が行われた後に熱
現像/転写部28へと送られる。
一方トレイ30へ収容された受像材料32は駆動ローラ
34の駆動力により最上層の受像材料32が引き出され
て熱現像/転写部28へと送られる。この場合、受像材
料32を収容しているトレイ30の外周部には断熱材3
5が設けられているため、受像材料32はその下方にあ
る熱現像/転写部28、回転ドラム20およびその側方
にある乾燥装置40の発熱から保護されており、温度上
昇することによるカールの発生がなく、適切に駆動ロー
ラ34によって送り出されて熱現像/転写部28へと送
られる。更に発熱により複数枚の受像材料32が密着す
ることがないため、最上層の受像材料32のみが送られ
ることになる。
熱現像/転写部28内で互いに密着される感光材料16
と受像材料32は感光材料16へ露光された画像が熱現
像されると共に、受像材料32へこの現像された画像が
転写される。既に水塗布部26で感光材料16へ水塗布
が行われているので、転写作業が確実になる。
転写後の感光材料16は排棄ボックス38へと徘棄され
、乾燥装置40によって受像材料32が乾燥された後に
取出トレイ42へと取り出される。
なお本発明の画像記録装置は、感光材料16へ水塗布部
26で水塗布を行うものに限らず、トレイ30から取り
出された受像材料32へ水等の画像形成用溶媒を塗布す
る装置であってもよい、更に本発明の画像記録装置は上
記実施例のような水塗布部を有するものに限らず、水塗
布部を有しないものであっても良い。
〔発明の効果〕 以上説明した如く本発明は、感光材料へ画像を露光する
露光部と、この露光部の上方に配置されて露光された感
光材料と受像材料とを重ねて熱現像/転写を行う熱現像
/転写部と、この熱現像/転写部の上方へ配置され熱現
像/転写部へ受像材料を供給する受像材料供給部と、こ
の受像材料供給部の周囲に設けられて受像材料を下方か
らの加熱に対して保護する断熱材と、を有することを特
徴としているので、各構成要素を上下に配置して装置の
床面積を小さくすることができる共に、熱現像/転写部
へ供給される前の受像材料を他の部分から熱的に保護す
ることができる優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す画像記録装置の縦断面図
である。 10・・・画像記録装置、 16・・・感光材料、 20・・・回転ドラム、 22・・・露光ヘッド、 28・・・熱現像/転写部、 32・・・受像材料、 35・・・断熱材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光材料へ画像を露光する露光部と、この露光部
    の上方に配置されて露光された感光材料と受像材料とを
    重ねて熱現像/転写を行う熱現像/転写部と、この熱現
    像/転写部の上方へ配置され熱現像/転写部へ受像材料
    を供給する受像材料供給部と、この受像材料供給部の周
    囲に設けられて受像材料を下方からの熱に対して保護す
    る断熱材と、を有する画像記録装置。
JP22737686A 1986-09-26 1986-09-26 画像記録装置 Pending JPS6381349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22737686A JPS6381349A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22737686A JPS6381349A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6381349A true JPS6381349A (ja) 1988-04-12

Family

ID=16859838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22737686A Pending JPS6381349A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6381349A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841745A (ja) * 1971-09-27 1973-06-18
JPS5026544A (ja) * 1973-07-09 1975-03-19
JPS5975247A (ja) * 1982-10-25 1984-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像転写方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4841745A (ja) * 1971-09-27 1973-06-18
JPS5026544A (ja) * 1973-07-09 1975-03-19
JPS5975247A (ja) * 1982-10-25 1984-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像転写方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6381349A (ja) 画像記録装置
US4797710A (en) Heat developing device
JP2502130B2 (ja) 熱現像転写装置
JPH07109504B2 (ja) 画像形成用シート加熱方法
JPH02212827A (ja) ステツピングモータの駆動制御方法
JPS6324257A (ja) 画像記録装置
JP2685361B2 (ja) 熱現像転写装置
JP2597193B2 (ja) 画像形成装置
JPH01237540A (ja) 受像材料マガジン
JPS63178233A (ja) 熱現像感光材料加熱装置
JPS62165658A (ja) 画像記録装置用加熱装置
JPS62212654A (ja) 画像記録装置
JP2534306B2 (ja) 画像記録装置
JPH0273349A (ja) 画像記録材料剥離方法
JPH028286Y2 (ja)
JPS63174043A (ja) 熱現像感光材料加熱装置
JP2502096B2 (ja) 画像記録装置
JPH0266542A (ja) 熱現像転写装置
JPH01233456A (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JPS62246066A (ja) 熱現像転写装置
JPH01186955A (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JPS63257754A (ja) 画像記録装置
JPS63259569A (ja) 画像記録装置
JPS62275264A (ja) 熱現像転写装置
JPS63106750A (ja) 加熱装置