JPS62246066A - 熱現像転写装置 - Google Patents

熱現像転写装置

Info

Publication number
JPS62246066A
JPS62246066A JP9037286A JP9037286A JPS62246066A JP S62246066 A JPS62246066 A JP S62246066A JP 9037286 A JP9037286 A JP 9037286A JP 9037286 A JP9037286 A JP 9037286A JP S62246066 A JPS62246066 A JP S62246066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
rotating drum
photosensitive material
heat
outer periphery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9037286A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Yoshikawa
純生 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9037286A priority Critical patent/JPS62246066A/ja
Priority to US07/033,937 priority patent/US4800275A/en
Publication of JPS62246066A publication Critical patent/JPS62246066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、画像が記録され熱現像が行なわれた熱現像感
光材料又は受像材料に画像形成層溶媒を塗布した後両者
を重ねて加熱を行って熱転写を行い受像材料に画像を得
る熱現像転写装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
熱現像感光材料を用いてカラー画像を得る画像記録装置
として、特開昭59−75247号に示される如く熱現
像感光材料へ画像を露光した後に熱現像処理を行い、熱
現像後の熱現像感光材料と受像紙とを重ね合わせて加熱
転写を行い受像紙に画像を得るようにしたものが知られ
ている。
この受像紙は、転写効率を向上させるために、熱現像感
光材料と重ね合わされる前に、水等の転写助剤(すなわ
ち画像形成層溶媒)が付与されて加熱転写が行われ、転
写終了後熱現像感光材料から剥離される。剥離された後
の受像紙は、完全に乾燥されてはおらず、湿潤状態にあ
り、このまま取り扱うと集積の場合に接着をおこしたり
、手に取って見る場合に、措紋や汚れ等が付着しやすく
なる等の問題が発生する。
上記特開昭59−75247号に示された画像記録装置
においては、このような問題点については何ら考慮され
ていなかった。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、熱現像感光
材料から剥離された後の受像材料を乾燥させる機能を有
すると共に装置全体がコンパクトに構成された熱現像転
写装置を得ることを目的とする。
〔発明の概要及び作用〕
本出願の第1の発明に係る熱現像転写装置は、受像材料
をその外周へ巻付けた状態で保持する回転ドラムと、該
回転ドラムの外周へ受像材料を供給する受像材料供給手
段と、画像が露光された熱現像感光材料を現像する熱現
像手段と、熱現像後の熱現像感光材料に画像形成層溶媒
を塗布した後、前記回転ドラムの外周へ巻付けられた受
像材料上へ該熱現像感光材料を供給する熱現像感光材料
供給手段と、前記回転ドラムの外周へ重ねて巻付けられ
た受像材料および熱現像感光材料を加熱して熱転写を行
なう加熱手段と、前記回転ドラムの外周に近接して設け
られ、熱転写が行われた後の熱現像感光材料を受像材料
より剥離するための第1の剥離手段と、前記熱現像感光
材料が剥離された回転ドラム外周上の受像材料を乾燥さ
せるための乾燥手段と、前記回転ドラムの外周に近接し
て設けられ前記乾燥が行われた後の受像材料を回転ドラ
ムより剥離するための第2の剥離手段と、を有している
また本出願の第2の発明に係る熱現像転写装置は、受像
材料をその外周へ巻付けた状態で保持する回転ドラムと
、受像材料に画像形成層溶媒を塗布した後に前記回転ド
ラムの外周へ該受像材料を供給する受像材料供給手段と
、画像が露光さた熱現像感光材料を現像する熱現像手段
と、前記回転ドラムの外周へ巻付けられた受像材料上べ
熱現像後の熱現像感光材料を供給する熱現像感光材料供
給手段と、前記回転ドラムの外周へ重ねて巻付けられた
受像材料および熱現像感光材料を加熱して熱転写を行な
う加熱手段と、前記回転ドラムの外周に近接して設けら
れ、熱転写が行われた後の熱現像感光材料を受像材料よ
り剥離するための第1の剥離手段と、前記熱現像感光材
料が剥離された回転ドラム外周上の受像材料を乾燥させ
るための乾燥手段と、前記回転ドラムの外周に近接して
設けられ前記乾燥が行われた後の受像材料を回転ドラム
より剥離するための第2の剥離手段と、ををしている。
従って感光材料と受像材料とはドラム上へ密着して巻付
けられ、加熱手段により加熱され、これによって感光材
料から受像材料への画像の熱転写がドラム上で行われて
いる。この転写は感光材料又は受像材料へあらかじめ画
像形成層溶媒を付与することにより、極めて確実に行わ
れている。
画像転写後の受像材料はドラム上で乾燥処理された後に
取出されるので、これを手に取って見る場合にも支障は
ない。
なお本発明において付与される画像形成層溶媒は、例え
ば本出願人に係わる特願昭60−168゜411号に示
された塗布部材を用いて塗布することができ、この塗布
部材としては吸水性で水等の画像形成層溶媒を僅かでも
保持することの可能な材質から成るスポンジ、発泡性等
の多孔性の材料、フェルト、毛筆等を用いることができ
る。また、他の画像形成層溶媒塗布手段としては、本出
願人に係わる特開昭59−75247号に示された塗布
ローラで塗布する方式のもの、特願昭60−158.5
47号に示された画像形成層溶媒を霧状にして吹き付け
るもの、あるいは実開昭60−189.752号に示さ
れた無端ベルトの一部に溶媒付与部分を設けたもの等を
用いることができる。
また、本発明における熱現像感光材料および受像材料と
しては、例えば米国特許第4,430.415号、同第
4,483.914号、同第4゜500.626号、同
第4,503,137号、特開昭59−154,445
号、特開昭59−165.054号、特開昭59−18
0,548号、特開昭59−218,443号、特開昭
60−120.356号、特願昭59−209,563
号、特願昭60−79,709号、特願昭60−169
.585号、特願昭60−244,873号等に記載の
熱現像感光材料(熱現像感光要素)および受像材料(色
素固定要素)を使用することができる。
また、本発明における画像形成層溶媒としては、画像形
成に必要とされる溶媒であって、例えば、水、低沸点有
機溶媒(アルコール、ケトン類、アミド類等)あるいは
これらの溶媒に界面活性剤、現像促進剤、現像停止剤等
の種々の添加剤を加えたもの等を使用することができる
(発明の実施例) 第1図には本発明の熱現像転写装置が組み込まれた画像
記録装置10が示されている。
この画像記録装置10では機台12上へマガジン14が
搭載されて熱現像感光材料16を収容しテイル、この感
光材料16はマガジン14かう引き出され、カッタ18
で必要長さに切断された後に機台12内へ設置された露
光ドラム20の外周へ巻付けられ、露光ヘッド22で露
光された後にスクレーパ24で@ #され、熱現像装置
25及び水塗布部34を経て回転ドラム26の外周へ送
られる構成である。
熱現像袋225は感光材料16のパスラインを挟持する
複数対のヒートローラが設けられ、感光材料16を加熱
することにより感光材料16の乳剤面を現像する構成で
ある。
水塗布部34には搬送される感光材料16を挟持する一
対の搬送ローラ44.46が露光部に近接して配置され
、これらの搬送ローラ44.46の後流には一対の搬送
ローラ48.50が感光材料16を挟持搬送する状態で
配置されている。これらのローラは図示しないモータの
駆動力を受けて感光材料16を重ね合せローラ28へと
送り出す構成である。
搬送ローラ44.48の間には搬送される受像紙32の
画像転写面へタンク45内の画像形成層溶媒である水を
フェルト材等の塗布手段で塗布できるようになっている
また回転ドラム26へは、カセット30へ層状に収容さ
れた受像紙32が搬送ローラ33によって送られるが、
この受像紙32は感光材料16よりも先に回転ドラム2
6へ送られ、感光材料16よりも内側へ配置されて回転
ドラム26へ負圧力等で巻付けられるようになっている
0回転ドラム26にはヒータ27が内蔵され、感光材料
16の画像を受像紙32へ加熱転写させるようになって
いる。ヒータ27は回転ドラム26の外部へ配置しても
よい。
また、回転ドラム26の外周には@離アーム35.36
が配置され、剥離アーム35は感光材料16をトレイ3
7へ、!11離アーム36は受像紙32を取出トレイ3
8へとそれぞれ剥離して送り出すようになっている。
剥離アーム35.36の間には回転ドラム26の外周に
対応してドライヤ40が対応しており、感光材料16が
回転ドラム20の外周から剥離された後に受像紙32へ
温風を送り、この受像紙32を回転ドラム26へ巻付け
たまま乾燥できるようになっている。
次に本実施例の作用を説明する。
カセット30から搬送ローラ33によって送り出される
受像紙32が回転ドラム26の回転によ1て回転ドラム
26の外周へと巻付けられ、その画像転写面が外側に面
している。一方マガジン14から取り出した熱現像感光
材料16は露光ドラム20へ巻付けられ、露光ヘッド2
2でその乳剤面へ露光された後、熱現像装置25へと送
られる。
ここで熱現像感光材料16の露光画像がヒートローラに
よって加熱現像され、水塗布部34へと送られる。
水塗布部34では感光材料16の搬送と同期してタンク
45を塗布位置とし、現像後の熱現像感光材料16の画
像へ必要量だけ水塗布が行われる。
水塗布部34で水塗布が行われた感光材料16は回転ド
ラム26へと送られて露光面が受像紙32の画像転写面
と重ね合わされる。
重ね合わされた感光材料16と受像紙32とはヒータ2
7で加熱されるため、水の存在下で加熱現像が行われる
と同時に形成された色素画像が受像紙32の乳剤面へ加
熱転写される。この転写状態では既に感光材料16へ必
要量の水が適切に付与されているため、極めて良好な転
写作業が行われる。
転写作業が終了すると再び回転ドラム26が回転し、剥
離アーム35の作動で外層の感光材料16が剥離されて
トレイ37へと送られる。ここでドライヤ40が作動し
、回転ドラム26の外周へ巻付けられたままの受像紙3
2が乾燥された後に剥離アーム36で取出トレイ38へ
と取出される。
この受像紙32は既に乾燥されているので、手に取って
もベタ付くことはない。
なお上記実施例では回転ドラム26へ供給される前の感
光材料16へ水塗布する構成を示したが、受像紙32へ
水塗布するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明に係る熱現像転写装置は、露光
後の熱現像感光材料を熱現像した後回転ドラムの外周へ
巻付けられた受像材料上へ供給して重ね合わせ、熱転写
後に熱現像感光材料を@離し、受像材料は回転ドラムの
外周へ巻付けたままで乾燥するようにしているので、コ
ンパクトな構成で熱現像感光材料の熱現像から熱転写に
より画像が得られた受像材料の乾燥までを実現できる優
れた優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る熱現像転写装置の実施例を示す断
面図である。 10・・・画像記録装置、 16・・・感光材料、 18・・・熱現像装置、 22・・・転写ドラム、 30・・・ヒータ、 32・・・受像材料。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)受像材料をその外周へ巻付けた状態で保持する回
    転ドラムと、該回転ドラムの外周へ受像材料を供給する
    受像材料供給手段と、画像が露光された熱現像感光材料
    を現像する熱現像手段と、熱現像後の熱現像感光材料に
    画像形成層溶媒を塗布した後、前記回転ドラムの外周へ
    巻付けられた受像材料上へ該熱現像感光材料を供給する
    熱現像感光材料供給手段と、前記回転ドラムの外周へ重
    ねて巻付けられた受像材料および熱現像感光材料を加熱
    して熱転写を行なう加熱手段と、前記回転ドラムの外周
    に近接して設けられ、熱転写が行われた後の熱現像感光
    材料を受像材料より剥離するための第1の剥離手段と、
    前記熱現像感光材料が剥離された回転ドラム外周上の受
    像材料を乾燥させるための乾燥手段と、前記回転ドラム
    の外周に近接して設けられ前記乾燥が行われた後の受像
    材料を回転ドラムより剥離するための第2の剥離手段と
    、を有することを特徴とする熱現像転写装置。
  2. (2)受像材料をその外周へ巻付けた状態で保持する回
    転ドラムと、受像材料に画像形成用溶媒を塗布した後に
    前記回転ドラムの外周へ該受像材料を供給する受像材料
    供給手段と、画像が露光さた熱現像感光材料を現像する
    熱現像手段と、前記回転ドラムの外周へ巻付けられた受
    像材料上へ熱現像後の熱現像感光材料を供給する熱現像
    感光材料供給手段と、前記回転ドラムの外周へ重ねて巻
    付けられた受像材料および熱現像感光材料を加熱して熱
    転写を行なう加熱手段と、前記回転ドラムの外周に近接
    して設けられ、熱転写が行われた後の熱現像感光材料を
    受像材料より剥離するための第1の剥離手段と、前記熱
    現像感光材料が剥離された回転ドラム外周上の受像材料
    を乾燥させるための乾燥手段と、前記回転ドラムの外周
    に近接して設けられ前記乾燥が行われた後の受像材料を
    回転ドラムより剥離するための第2の剥離手段と、を有
    することを特徴とする熱現像転写装置。
JP9037286A 1986-04-03 1986-04-18 熱現像転写装置 Pending JPS62246066A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9037286A JPS62246066A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 熱現像転写装置
US07/033,937 US4800275A (en) 1986-04-03 1987-04-03 Heat-developing and transferring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9037286A JPS62246066A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 熱現像転写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62246066A true JPS62246066A (ja) 1987-10-27

Family

ID=13996730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9037286A Pending JPS62246066A (ja) 1986-04-03 1986-04-18 熱現像転写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62246066A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5210337U (ja) * 1975-07-10 1977-01-25
JPS5975247A (ja) * 1982-10-25 1984-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像転写方法
JPS60135945A (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 露光現像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5210337U (ja) * 1975-07-10 1977-01-25
JPS5975247A (ja) * 1982-10-25 1984-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像転写方法
JPS60135945A (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 露光現像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4800275A (en) Heat-developing and transferring apparatus
JPS62246066A (ja) 熱現像転写装置
JPS62275264A (ja) 熱現像転写装置
JPS62275263A (ja) 熱現像転写装置
JPH065378B2 (ja) 画像記録装置
JPS62232654A (ja) 熱現像転写装置
JPH067258B2 (ja) 画像記録装置
JPH0348587Y2 (ja)
JPH07109504B2 (ja) 画像形成用シート加熱方法
JP2502130B2 (ja) 熱現像転写装置
JP2534306B2 (ja) 画像記録装置
JPH0664333B2 (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JP2597193B2 (ja) 画像形成装置
JP2502096B2 (ja) 画像記録装置
JPS62212654A (ja) 画像記録装置
JPS6394241A (ja) 画像形成用溶媒塗布方法
JPS6324260A (ja) 画像記録装置
JPS6324259A (ja) 画像記録装置
JPH01267546A (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JP2597194B2 (ja) 画像形成用溶媒塗布方法
JP2529350B2 (ja) 熱現像転写装置
JPH01186955A (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JPS63239450A (ja) 画像記録装置
JPS62165658A (ja) 画像記録装置用加熱装置
JPS62165659A (ja) 画像記録装置用加熱装置