JPS6381202A - プライマ塗布不良検出方法 - Google Patents

プライマ塗布不良検出方法

Info

Publication number
JPS6381202A
JPS6381202A JP22700286A JP22700286A JPS6381202A JP S6381202 A JPS6381202 A JP S6381202A JP 22700286 A JP22700286 A JP 22700286A JP 22700286 A JP22700286 A JP 22700286A JP S6381202 A JPS6381202 A JP S6381202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primer
window glass
glass
coating
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22700286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119584B2 (ja
Inventor
Toshiharu Sakamoto
俊治 坂本
Shigeo Okamizu
岡水 茂生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61227002A priority Critical patent/JPH07119584B2/ja
Publication of JPS6381202A publication Critical patent/JPS6381202A/ja
Publication of JPH07119584B2 publication Critical patent/JPH07119584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両用のウィンドガラスに対して塗布される
プライマの塗布不良を検出するプライマ塗布不良検出方
法に関するものである。
(従来技術) 一般に、自動車等の車両ボデーにウィンドガラスを組付
けるには、ポリウレタンシーラ等の接着剤によって直接
接着して組付ける方法とウェザストリップ等のシールラ
バーを介して間接的に組付ける方法との2種類がある。
前者の方法では、後者の方法に比べてシールラバーがな
いだけ視界を広く取ることができ、また外観もよいため
に、特に乗用自動車において多く採用されている。
そして、このような直接接着によるウィンドガラスの組
付方法を採用した場合において、当該ウィンドガラス周
縁の車両ボデーに対する接合面には、先ず接着補助剤と
してのプライマが塗布され、次いで接着剤塗布装置によ
り上記ポリウレタンシーラ等の接着剤が塗布され、その
後車体への組付工程に移されるようになっている(例え
ば、実開昭60−95974号公報参照)。
ところで、上記接着剤塗布工程に先行するプライマの塗
布は、例えばノズル部から上記接合面に対してプライマ
を吐出させる構造を採用した場合には当該塗布時のプラ
イマ剤中に空気が混入する恐しカあり、該空気の混入に
よってプライマ剤の吐出量が変動し、上記ウィンドガラ
ス接合面に塗布されたプライマの塗布状態を不定にする
問題がある。この問題は、上記のような空気の混入によ
る場合のみに限らず、例えばプライマの供給圧の変動や
ウィンドガラスと塗布ノズルとの相対的な移動速度の変
動などによっても同様に生じる。また、一方ブラシ等で
塗布するようにした場合には塗布ムラが生じ易く、やは
り塗布不良を生じる。
このようにプライマの塗布状態が変動すると(不良にな
ると)、結局最終的な当該ウィンドガラス接合面の接合
強度が不充分となるので、上記のようなプライマの塗布
状態の良否は何等かの手段で正確に検出し、その良否を
正確に判定、選別し、不良品については上記組付面に再
塗布を行うようにしなければならない。
そこで、従来より上記車両用ウィンドガラスの上記プラ
イマ塗布面の一方側に発光素子を、また他方側に受光素
子をそれぞれ設置し、上記発光素子側から受光素子側へ
の光の透過量の差によってプライマと塗布状態の良否を
判定するようにしたプライマ塗布不良検出方法が採用さ
れている(特開昭60−68068号公報参照)。
すなわち、該従来のプライマ塗布不良検出方法は、一般
に車両用ウィンドガラスが無色の透明体であり、−力検
出対象であるプライマが通常当該接着部の目隠しを意図
して黒く着色されたものであることを前提とし、それら
の間の通常光の透過量に明確な差があることを利用して
プライマ塗布状態の良否を上記受光素子の出力レベルの
変化から判定するようになっている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、上記車両用ウィンドガラスは必ずしも透明体
であるとは限らず、特に最近では当該ウィンドガラスの
周縁部をセラミックコーティングすることによって黒色
系に近く防曇し、車室内への日射しを適度に遮ぎるとと
もに紫外線による接着剤の劣化を防止し、またその装飾
効果によって自動車自体の気品を高めるようにしたもの
が存在する。このようなセラミックコーティングガラス
の場合には、本来ならばプライマ自体の塗布量が薄く塗
布不良となっている部分であるにも拘わらず黒色のセラ
ミックコーティング層の存在のために光の透過量が大き
く減衰し、上記従来の検出方法では正確なプライマの塗
布不良の検出を行うことができなくなる問題がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記の問題を解決することを目的としてなさ
れたもので、セラミックコーティングを施した車両用ウ
ィンドガラスの接着剤塗布面に予め塗布されるプライマ
の塗布状態の良否を検出するプライマ塗布不良検出方法
において、上記ウィンドガラスの上記プライマ塗布面の
一方側からレーザ光線を照射するとともに他方側で当該
レーザ光線の透過によって形成される上記プライマ塗布
面の明暗コントラストを画像処理装置によって撮像し、
該撮像パターンから上記プライマの塗布状態の良否を検
出するようにしたものである。
(4’r、  田) 上記本発明方法によると、透過光線としてレーザ光線を
採用するとともに、該透過光によるプライマ部のコント
ラストパターンを画像処理装置で撮像し、該撮像パター
ンからプライマの塗布不良を検出するようにしたから、
セラミックコーティング層が存在しても全体として充分
な透過光量か得られる一方、透過光量が大きく低下する
微量コントラスト部にあっても画像処理装置のエンファ
シス機能の活用によって高精度な塗布状態の良否の判定
が可能となる。
(実施例) 以下、図面第i図〜第16図を参照しながら本発明に係
るプライマ塗布不良検出方法を実施する装置の一例につ
いて詳細に説明する。
先ず第1図は、当該本発明方法の適用を前提として構成
した車両用ウィンドガラス組付装置の全体構成を示す平
面図である。
図示の組付装置は、セラミックコーティングされたウィ
ンドガラス2を搬送する第1のウィンドガラス搬送装置
(以下、単に第1搬送装置という)4と第2のウィンド
ガラス搬送装置(以下、単に第2搬送装置という)6と
を備えて成り、該第1搬送装置4には予備搬送装置8に
よって接着式とシールラバー式双方のウィンドガラス2
がフロントガラスおよびリヤガラスのベア状態で共に搬
入されるようになっている。
予備搬送装置8は組付装置本体の1階部分に、また第1
および第2搬送装置4.6は同本体の2階部分に配設さ
れ、上記予備搬送装置8から上記第1搬送装置4へのウ
ィンドガラス2の受は渡しはバーチカルコンベア10を
介して行なわれる。
また、上記2階部分には、上記第1および第2搬送装置
4,6に沿って、ウィンドガラス2が組付けられる自動
車ボデー12を矢印A方向にピッチ送りするボデー搬送
装置13が配設されている。
上記予備搬送装置8においては、ウィンドガラス2が矢
印B方向に搬送され、この予備搬送装置8による搬送過
程において、上記接着式ウィンドガラスは作動アーム9
5先端にプライマ塗布ブラシ96を備えたプライマ塗布
ロボット99によりその周縁部にプライマPが塗布され
(第3図参照)、かっこのプライマ塗布ロボット99よ
りもウィンドガラス搬送方向下流側位置において、プラ
イマ塗布不良検出装置91によって当該プライマPの塗
布状態の良否が検出判定されるようになっている。また
、このプライマ塗布不良検出装置91の終端側には、当
該検出過程において不良判定されたウィンドガラス2に
対してプライマの再塗布工程を行うプライマ再塗布ステ
ーション630に移送するための再塗布工程移送袋@6
21が設けられている。
上記プライマ塗布不良検出装置91は、第2図に示すよ
うに上記予備搬送装置8上において所定の検出ステーシ
ョン92を設け、該検出ステーション92に上記接着式
ウィンドガラス2のセラミックコーティング層を有する
プライマ塗布面の一方側に位置して当該プライマ塗布面
にインコヒーレントな赤外レーザ光線を照射する例えば
ヘリウム・ネオンガスレーザチューブよりなるレーザ発
光部93と上記プライマ塗布面の他方側に位置して当該
プライマ塗布面を撮像する画像処理装置としての例えば
CODよりなる第1の視覚センサとによって構成されて
おり、上記レーザ発光部93と第1の視覚センサ94と
は上記ウィンドガラス2の上記、プライマ塗布面を介し
て対向する状態で検出ロボット97の作動アーム98先
端に移動自在に取付けられ、上記ウィンドガラス2の周
縁部に沿って任意に移動されるようになっている。
上記検出ロボット97は、後述する第1のコントロール
ユニット608からの制御信号によって任意に制御され
、上記プライマ塗布不良検出装置91を、第3図に示す
ように上記ウィンドガラス2の四辺の各プライマ塗布面
ppl〜Fp4を01〜07.0.〜01.03〜04
.04〜O3の検出順序でサーチして行くように駆動す
る。上記第1の視覚センサ94は、その光電面に投影さ
れた上記レーザ光線の照射によって形成された上記プラ
イマ塗布面の明暗画像に対応したアナログ信号を1フレ
ーム毎に出力する。この出力信号は、次にフィルタ機能
を有するアナログアンプ600で所定レベルまで増幅さ
れた後にクランプ回路601に人力されてその直流成分
が再生され、さらにA/D変換器602に入力される。
A/D変換器602は、上記クランプ回路601の出力
を標本化並びに量子化処理することによって画像処理に
適した所定画素数の1フレーム毎のデジタル画像信号を
得、該デジタル画像信号を順次、次段の画像メモリ60
3に書き込んで行く。画像メモリ603は、メインメモ
リ604、サブメモリ605およびインターフェース回
路606を備えたCPU607とアドレスバスB、およ
びデータバスB、を介して接続されており、−旦上記画
像メモリ603に記憶された上記デジタル画像信号はC
PU607からのアドレス信号によりさらにデータバス
B、を介して第1のコントロールユニット608の上記
メインメモリ604に入力されて記憶される。このメイ
ンメモリ104に記憶されたデジタル画像信号は、さら
に後述する画像の領域分割を行うために必要に応じて読
出されてCPU607によって2値化される。
そして、該画像の2値化には、例えばモード法による濃
度しきい値(濃度閾値)処理法が採用される。すなわち
、本実施例における上記第1の視覚−センサ94の撮像
画像はセラミックコーティングによって黒色化された均
一色のウィンドガラス背景面とこの背景面に対して濃淡
度を付加する形で配置されるプライマ面とからのみ構成
されるから、その領域分割は比較的容易である。
一般に、画像の2値化とは、各画素の属性値の類似性を
基に、画像r(i、j)を2値画像B (i、j)C:
 (0、Hに変換する操作であり、この操作は、Xを画
素(i、Dの属性値、rを属性値集合の部分集合とすれ
ば と表すことができる。通常、2値画像B(i、Dでは、
B(i、j)=1なる画素の集合を当該画像内の対象物
領域、B (i、j)= Oなる画素の集合をその背景
として意味付ける場合が多い。また、領域分割に用いる
属性が一つである場合には(ここでは、属性を濃度とし
、画素(i、Dの濃度をXで表す)、上記画像2値化の
ための部分集合Fは一つのしきい(閾)値Tを与えるこ
とにより定められ、上記式(1)は次のように書くこと
ができる。
従って、2値化処理は画像f(i、j)を対象物の領域
と背景の領域に分割するためのあるしきい値Tを求める
ことと同値である。
そこで、今例えば上記本実施例の第1の視覚センサ94
の撮像画像の濃度ヒストグラム(a度ヒストグラムとは
、上記画像fにおいて、その画素が取る濃度範囲を[a
L、aH]とし、濃度かaiである画素の数をh(ai
)とするときの関数h(ai)、aL4ai4aHを言
う)を考えて見ると、例えば第4図のように表わすこと
ができる。この場合の濃度ヒストグラムは、図に示すよ
うに、背景の平均濃度付近に一つと対象物領域の平均濃
度付近に一つの、合計二つのピークb、、b、をもつ双
峰形の分布を示すことになる。このような場合、二つの
領域を分割するしきい値Tはこれら二つのピークb+、
byの間の谷の底にあたる濃度値に決めればよい。この
ような方法が、一般にモード法(2モード法という場合
もある)と呼ばれている。濃度ヒストグラムh(x)の
濃度範囲をO≦x4Nに定めれば、最も深い谷における
濃度値Tは次のように求められる。
いま、任意の濃度X、 XεNnム(0、1、・・・。
N)に対し、Xより小さい(暗い)濃度範囲NLで、h
(x’ )−h(x)、(X’ ENL )の最大値を
ΔLとし、Xより大きい(明るい)濃度範囲NHで、h
(x’)−h(X)、(x’C:No)の最大値をΔH
とすると、このときのΔLとΔHの積が最大となる濃度
Xが求める濃度Tである。
従って、該濃度Tをしきい値として上記クランプ回路6
01の出力を2値化するようにすれば、明確に濃淡画像
の領域を2分割することができる。
しかも、この場合、上記しきい値濃度Tを、上記プライ
マPが適正量(最低基準量)塗布されてい上記2値化さ
れた画素信号の各L(0)領域の信号は上記プライマP
が適正量塗布されていない領域(塗布かすれ領域)にあ
ることを示すことになる。
また、そうでないH(1’)領域の画素信号はプライマ
適正塗布領域を示すことになる。そして、上記メインメ
モリ604に記憶される信号は、それらの信号の上記ウ
ィンドガラス2の上記第3図の検出点0.〜0.〜03
〜04〜01点まで走査した累積信号としてシーケンシ
ャルに蓄積されたものとなる。
一方、上記サブメモリ605には、上記と同様のシステ
ムで2値化された上記ウィンドガラス2の対応する検出
点間の基準信号があらかじめシーケンシャルにストアさ
れている。この基準信号は、上記ウィンドガラス2の上
記プライマ塗布面Pp+〜FP4の全面に適正にプライ
マPが塗布されている時の各検出点間の2値画像信号で
ある。
一方、上記第2図のインターフェース回路606のアウ
トプット端子には、第1および第2の加箪煕RIF+、
616が並列に培続六れておP)−これら各加算器61
5,616の出力は、さらに比較器617に入力される
ようになっている。上記第1の加算器615は、上記第
3図の各検出点oI〜01.0.〜01.03〜04.
04〜o1間のプライマ塗布領域中における上記設定濃
度値7以上の画素信号数を積算することによって、実際
にプライマが適正量塗布されている部分の面積A1を算
出する。他方、第2の加算器616は、上記サブメモリ
605にストアされている上記第3図の各検出点0.〜
0.、Ot 〜03、Os 〜0−104〜01間の適
正プライマ塗布量に対応した画素信号数を読出し、それ
らを積算することによって上記各検出点間に於ける本来
の適正プライマ塗布面積A。
を算出する。
そして、上記第1および第2の各加算器615゜616
の算出面積A 1. A tを比較器620で比較する
。上記各算出面積A + 、 A xが等しい場合には
比較器620は出力を発生せず、次段の再塗布工程移送
装置621は作動しない。従って、上記ウィンドガラス
2はそのまま後述するバーチカルコンベアlOに移送さ
れる。
一方、上記算出面積A、がA、に対して所定量以上率さ
いA + < A tの場合には、上記比較器620は
偏差出力を発生し、該出力によって上記再塗布工程移送
装置621を作動させて当該ウィンドガラス2を上述し
た作業者の待機するプライマ再塗布ステーション630
に移送する。プライマ再塗布ステーション630に移送
された当該ウィンドガラス2は、該位置で作業者により
プライマ塗布不良部を肉眼により観察され、プライマの
再塗布が行われた後に上記予備搬送装置8の本来の搬送
工程に戻される。
なお、上記プライマ塗布不良検出装置91の下流側では
、適宜作業者等の操作(マニュアル)によってシールラ
バー式ウィンドガラスが当該予備搬送装置6上に割込み
供給されるようになっている。
上記接着式およびシールラバー式双方のウィンドガラス
2は予備搬送装置8によって上記バーチカルコンベアl
Oの下部に先ず搬入され、その後肢バーチカルコンベア
10によって上記上方の2階位置まで持ち上げられ、そ
こからバーチカルコンベア10と第1搬送装置4との間
に設けられた第1移送装置14によってさらに第1搬送
装置4上に移送される。
第1搬送装置4上には、形状補正位置16、位置決め位
置18、接着剤塗布位置20および反転位置22がそれ
ぞれ設定されており、該第【搬送装置4は上記第1移送
装置14によって移送された上記2種双方のウィンドガ
ラス2をこれらの各位置に対して、順々にピッチ送り(
間欠送り)するように構成されている。
この第1搬送装置4上に移送されたウィンドガラス2の
うち接着式ウィンドガラスは、先ず形状補正位置16に
おいて第5図以下に述べるガラス支持台(第1図には図
示せず)上に吸引固定されて、正規形状に補正され、位
置決め位置I8において位置決め装置26により図示X
、Y(上下並びに水平移動)、θ(回転移動)方向に移
動せしめられて所定位置に位置決めされ、接着剤塗布位
置20におた接着剤塗布ロボット28により上記プライ
マPを介してポリウレタンシーラ等の接着剤73(第8
図参照)が塗布され、次の反転位置22において反転装
置30により上記接着剤塗布面が下側になるように反転
せしめられ、その後、この反転位置の近傍、すなわち上
記接着剤塗布ロボット28よりもガラス搬送方向下流側
位置において該第1搬送装置4に付設されたウィンドガ
ラス組付ロボット32により、当該ウィンドガラス組付
ロボット32の傍をピッチ送りされてくる自動車ボデー
12に対して自動的に組付けられる。
また、上記第1搬送装置4上に移送されたウィンドガラ
ス2のうちシールラバー式ウィンドガラスの方は上記形
状補正位置16、位置決め位置18および接着剤塗布位
置20をそれぞれそのまま通過して上記反転位置22ま
でピッチ送りされ、反転位置22から反転されることな
くそのままの状態で第2搬送装置6上に送出される。
上記位置決め装置26の部分には、第6図に示ウィンド
ガラスの種別(車種)および形状を判別するウィンドガ
ラス判別手段92が設けられており、その判別データが
後述する第2のコントロールユニット90に入力され、
該入力に応じた第2のコントロールユニット90の制御
によって上記接着剤塗布ロボット28並びに反転装置3
0が作動する。上記ウィンドガラス2の種別および形状
の判別は、上記位置決め装置26部の後述する位置決め
用ローラ454〜459のX−Y方向の変位量を例えば
ロータリパルスエンコーダでそれぞれ検出することによ
って行なわれる。
第2搬送装置6は、上記第1搬送装置4のウィンドガラ
ス搬送方向下流側側端部、すなわち上記反転位置22に
接続して配設され、第1搬送装置4から受は取ったシー
ルラバーを自動車ボデーへのウィンドガラス組付位置3
4に搬送する。この第2搬送装置6は、具体的には図示
の如く第2移送装置36を介して第1搬送装置4に接続
された第2搬送装置本体62と、該本体62と上記ウィ
ンドガラス組付位置34とを結ぶ第3移送装置64とか
ら成り、第2移送装置3゛6は第1搬送装置の反転位置
22に送られたシールラバー式ウィンドガラスを第2搬
送装置本体62に必要に応じて180°回転(矢印D)
させて移送し、移送されたウィンドガラス2はこの搬送
装置本体62によって矢印E方向に連続搬送され、次い
で第3移送装置64によってガラス組付位置34に搬送
される。
この様にしてガラス組付位置34に搬送されたシールラ
バー式ウィンドガラスは、例えば組付治具37上に載置
され、この組付治具37を用いて作業者により手動で自
動車ボデー12に取付けられる。
ところで上記の説明は接着剤塗布ロボット28が正常の
場合、すなわち接着剤の塗布状態が良好な場合の本組付
装置の作動説明であるが、上記液    □着剤塗布ロ
ボット28が故障又は不調等によって良好な接着剤の塗
布状態を維持し得なくなったときは以下の様に作動する
すなわち、上記接着剤塗布ロボット28によりて接着剤
が塗布された接着式ウィンドガラスは、先ず上記ウィン
ドガラス判別手段92でその種別が判別された時点で第
6図に示す接着剤塗布状態判定回路が作動することから
、その塗布不良が自動的に判定され、その判定信号によ
り、搬送制御手段88を駆動(詳細は後述)して前述し
たシールラバー式ウィンドガラスの場合と同様に、反転
位置22で反転せしめられることなく第2移送装置36
、第2搬送装置6を介して上記ガラス組付位置34まで
移送される。そして、このウィンドガラス組付位置34
に搬送された接着式ウィンドガラスは、例えばシールラ
バー式ウィンドガラスと同様に作業者によって接着剤の
塗布不良を修正した上で手動で自動車ボデー!2に取付
けられるようになっている。
上記バーチカルコンベアIO1第1移送装置14、第1
搬送装置4、位置決め装置26、接着剤塗布ロボット2
8、反転装置30、ウィンドガラス組付ロボット32、
第2移送装置36および第2搬送装置6、すなわち第2
搬送装置本体62となわれるように第2のコントロール
ユニット90によって制御される。また、上記第1搬送
装置4の制御には、上記ガラス支持台によるガラスの吸
引制御も含まれ、また該第2のコントロールユニット9
0によって自動車ボデーの搬送装置13も制御される。
もちろん、これら各装置の制御は、中央制御装置によら
ず必要に応じて個々に行なっても良い。
次に、上記第1搬送装置4および第2搬送装置6におけ
る搬送過程について、さらに詳細に説明する。
先ず第5図は、第1および第2搬送装置4,6部分をよ
り詳細に示す平面図、第1O図は第5図に示される第1
および第2搬送装置4.6部分をより詳細に示す正面図
、第11図はウィンドガラス組付ロボット単体を示す正
面図、第12図は第1搬送装置4の一部を構成するガラ
ス支持台を示す部分断面正面図、第13図は第12図に
示すガラス支持台の一部省略平面図、第14図は第12
第15図は位置決め装置の平面図、第16図は第15図
のTX −IX線断面図である。
すでに述べたように、接着式およびシールラバー式の双
方のウィンドガラス2が混入状態で上記バーチカルコン
ベア10により持ち上げられ、それらは、特に第1O図
に示されている様に、第1移送装置14の矢印F方向に
移動可能な吸着手段14によって第1搬送装置4の形状
補正位置16に位置しているガラス支持台42上に載置
される。
第1搬送装置4は、第1O図に示す様に、ガイドレール
48と、該ガイドレール48に沿って移動するウィンド
ガラス支持用の上記ガラス支持台42とで構成されてい
る。ガラス支持台42は8台(ガイドレール上面部に位
置している4台のみ図示)設けられ、それらはシリンダ
あるいはチェーン等の間欠送り手段(図示せず)によっ
て矢印Gで示すようにエンドレス状にピッチ送りされる
従って、各ガラス支持台42は順次上記位置16゜18
.20.22に間欠的に送られてそれらの各位置で所定
時間停止し、その停止している間に形状補正、位置決め
、接着剤塗布、反転作業が行なわれる。
各ガラス支持台42は、特に第12図および第14図に
詳細に示されている様に、ローラ421を介してガイド
レール48に支持されている中空状の基部422と、該
基部422の中空部にY方向に配設された2本のガイド
ロッド423に嵌合せしめられ、該ガイドロッド423
に沿ってY方向にスライド自在な中空状のY方向ステ1
1部424と、該Y方向スライド部の中空部にX方向に
スライド自在なX方向ステ11部426と、該X方向ス
ライド部の中央にθ方向に回転自在に嵌入せしめられた
回転軸427と、該回転軸427の上部に固設されたパ
レット部428とを備えて構成されている。第12図に
示されているように、回転軸427とX方向ステ11部
426の輔受部との間に皿バネ429が配設され、この
皿バネ429により、回転軸427を介して上記パレッ
ト部428が上方に所定の力で付勢されている。また、
第14図に示す様に、上記基部422はローラ421の
他にさらに二点鎖線で示すローラ430を必要に応じて
具備させることができる。
上記基部422には、第12図および第13図に示す様
に(第X4図では省略)、パレット部428をクランプ
するクランプ装置431が固設されている。パレット部
428は、上記の如くX方向ステ11部426に対して
θ方向に回転自在であり、該X方向スライド部426は
Y方向ステ11部424に対してY方向にスライド自在
であり、該Y方向スライド部424は基部422に対し
てY方向にスライド自在であるので、結局上記パレット
部428は基部422に対して、X、Y、θ方向に移動
自在となっている。上記クランプ装置431は、このパ
レット部428を基部422にクランプするものであり
、シリンダ432によって矢印■(方向に移動せしめら
れるロッド433と、該ロッド433の先端部に形成さ
れたラック部434と噛合するピニオン435と、該ビ
ニオン435の内面に形成された雌ネジ部と螺合する雄
ネジ備えて成り、該クランプ部材437はパレット部4
28の下方から該パレット部に形成された孔438を貫
通して上方に突出し、該突出部分にパレット部428を
押圧する抑圧板439を有している。
上記構成から成るクランプ装置431においてシリンダ
432によりロッド433を矢印1−1方向に動かすこ
とによりクランプ部材437を上下動させることができ
、該クランプ部材437を下降させればパレット部42
8を押圧板439により下方に押圧し、その結果該パレ
ット部428を押圧板439と基部422に一体的に連
結されている支持部422aとの間に挟持してクランプ
することができ、クランプ部材437を上昇させれば該
クランプ状態を解除することができる。なお、このクラ
ンプ装置43!は、第13図に示す様に、X方向両側に
1つづつ設けられている。
上記パレット部428には、その上面部にガラスの正規
形状に沿って配設されたガラス当接面を有する複数個の
位置決め基準部材440,441゜るためのガラス吸引
手段443,444とから成るガラス形状補正装置44
5が設けられている。
ウィンドガラス2は、このパレット部428上に載置さ
れて上述の接着剤塗布位置20に搬送され、該位置20
で接着剤塗布ロボット28により自動的に接着剤の塗布
が行なわれる。この場合、接着剤塗布ロボット28はウ
ィンドガラス2が正規形状であることを前提として適正
な接着剤の塗布を行なうようにティーチングされている
ので、もしウィンドガラス2が正規形状に対してバラツ
キを有する場合には塗膜厚さのバラツキ等の塗布ムラが
生じる前において正規形状に補正されることか望ましく
、木彫状補正装置445はそのための装置である。
上記第1移送装置14から第1搬送装置4に移送された
ウィンドガラス2は、まず該第1搬送装置4の形状補正
位置16に位置しているガラス支持台上の形状補正装置
445、特にその位置決め基準部材440〜442上に
載置され、続いて上記吸引手段443,444によって
吸引されて該位置決め基準部材440〜442に対して
確実に当接せしめられる。これにより、前述の如く位置
決め基準部材440〜442のガラス当接面がガラスの
正規形状に沿って配設されるので、ウィンドガラス2の
形状は正規なものに補正される。
上記位置決め基準部材は、具体的には第12図および第
13図に示されている様に、ガラスの平面部下面に当接
する平面部基準部材440,441とガラスの側方湾曲
部下面に当接する湾曲部基準部材442とで構成されて
いる。また、平面部基準部材は固定的に配設された固定
基準部材440と、Y方向に移動可能な移動基準部材4
41とから成り、両者440,441ともにストッパ4
46とスプリング447によって正規位置に保持される
ボール部材から成っている。上記移動基準部材441は
、Y方向に延設されたガイドレール448上を移動する
移動バー449に設けられ、シリンダ450によって該
移動バー449を移動させることによりY方向に移動せ
しめられ、例えば第13図中2点鎖線で示す441a、
441b等の位置を取る。また、湾曲部基準部材442
はビン部材から成り、該部材442はいずれもアーム4
51に設けられ、かつ第12図に示す様に該アーム45
1を介してシリンダ452により矢印■方向に位置移動
可能であり、またそれ自身がアーム451に対して矢印
J方向に移動可能であり、さらに第6図に示す様にガイ
ドバー453に沿ってアーム451を介してY方向にも
移動可能となっている。
上記ガラス吸引手段は、具体的にはガラス平面部の下面
側を吸引する平面部吸引手段443と、ガラス側面の湾
曲部を吸引する湾曲部吸引手段444とで構成され、い
ずれも真空圧によってガラスを吸引する吸盤部材から成
る。上記平面部吸引手段443は固定配設であるが、湾
曲部吸引手段444は上記湾曲部基準部材442と同様
にアーム451に設けられ、従って、該湾曲部基準部材
442と同様に、矢印1.J方向およびY方向に移動可
能となっている。
ナ、・ 七き   jll、准 ヰ11す 七々 ト 
パ115冨 壬9ルn)−可メ−μ 口 n1如く可動
構成にしたのは、本ウィンドガラス組付装置においては
種々の形状のウィンドガラスを共通に取り扱う可能性が
あるので、各種のウィンドガラス形状に対応することが
できるようにするためである。
上記の如くガラス支持台42上のパレット部428上に
ウィンドガラス2を吸引固定し、形状補正を行なったら
、次にこのガラス支持台42を位置決め位置18に移動
させ、ここでウィンドガラス2を所定位置に位置決めす
る。
すなわち、ウィンドガラス2は次の接着剤塗布位置20
において接着剤塗布ロボット28で自動的に接着剤の塗
布が行なわれるが、この場合該接着剤塗布ロボット28
はウィンドガラス2が該接着剤塗布位置20において正
規位置にあることを前提として接着剤の塗布を行なうの
で、もしウィンドガラス2が正規の位置にない場合には
ウィンドガラス2の適正場所(接合面)への接着剤の塗
布が行なわれず、塗布ムラが生じる(もちろん、この場
合には後述の対策が採られるカリ。従って、ウィンドガ
ラス2は接着剤が塗布される際には必ず正規の位置に位
置している必要があり、本ガラス位置決め位置I8にお
いてはそのための位置決めが行なわれる。
このガラス位置決め位置18において位置決めされるウ
ィンドガラスの所定位置は、もちろんガラス支持台42
が次の接着剤塗布位置20に移動すると該接着剤塗布位
置20における接着剤塗布正規位置に位置するような位
置であり、この様に接着剤塗布位置20より前のガラス
搬送位置(ガラス位置決め位置18)でウィンドガラス
2の位置決めを行なうことにより、ウィンドガラス2の
搬送時間が大幅に短縮されることになる。なぜならば、
ガラスの位置決めにはある程度時間がかかり、もしこの
位置決めを接着剤塗布位置20で行なうとすると該接着
剤塗布位置20においてはこの位置決め作業と接着剤塗
布作業の双方を行なわなければならないので該接着剤塗
布位置20でのガラスの停止時間が長くなり、その結果
上記第1搬送装置4におけるウィンドガラス2の搬送速
度(サイクルタイム)が全体的にはるかにおそくなるか
らである。
上記ウィンドガラスの位置決めは、上述したガラス支持
台42と、位置決め位置18においてこのガラス支持台
42の上方に配設されているウィンドガラス位置決め装
置26とで行なわれる。
このウィンドガラス位置決め装置26は、第15図、第
16図に示す様に、ウィンドガラス2のX方向外周面2
aに当接して該ウィンドガラス2のX方向位置を位置決
めするためのX方向挟持ローラ454,455と、Y方
向外周面2bに当接してY方向位置を位置決めするため
のY方向挟持ローラ456〜459とを備え、各ローラ
454〜459はいずれも基部460を介して支持され
、かつ該基部460を介してシリンダ461により上下
動可能に構成されている。
また、上記X方向a−5454,455はX方向に、Y
方向ローラ456〜459はY方向にそれぞれ拡開、縮
閉自在となっている。X方向ローラ454,455の拡
開、縮閉は、第16図に示すように基部460に固設し
たシリンダ462のロッド463の伸縮によって行なわ
れる。すなわち、該ロッド463の第16図での左側移
動によりさらにブラケット464を介して左側ローラ4
54が左側に移動し、それと同時にラック部465aを
有する上ロッド465が左側に伸張移動し、かつロータ
リパルスエンコーダが付設されているピニオン466を
ロッド465が左側に伸張移動し、かつピニオン466
を介してラック部467aを有する下ロッド467が右
側に移動し、それによってブラケット468を介して右
側ローラ455が最終的に右側に移動するので両ローラ
454.455がX方向に拡開する。また、上記シリン
ダ462によりロッド463を右側に収縮移動させると
、両ローラ454,455はX方向に縮閉する。Y方向
ローラ456〜459のY方向拡開、縮閉は第15図に
示すように、基部461に固設されたシリンダ469”
、 470を介して、すなわちシリンダ469によって
Y方向左側ローラによって右側ローラ458,459を
矢印し方向にそれぞれ移動させることによって行なわれ
る。
以上のように構成されたウィンドガラス位置決め装置2
6によるウィンドガラス2の位置決めは次の様にして行
なわれる。先ず初めに各ローラ454〜459がそれぞ
れX方向およびY方向に拡開され、かつシリンダ461
によって上方に持ち上げられた状態で待機する。次に、
上記ウィンドガラス位置決め装置26の下方位置(位置
決め位置18)にガラス支持台42が移動してくる。こ
のガラス支持台42においては、上述の如くそのパレッ
ト部428上のガラス形状補正装置445によってウィ
ンドガラス2が吸引固定されており、かつそのパレット
部428はX、Y、θ方向に移動自在であるので、ウィ
ンドガラス2もX、Y、θ方向に移動自在である。この
状態で、上記各ローラ454〜459を第16図に示す
ように上記ウィンドガラス2の位置まで降下させ、X方
向ローラ454.455をX方向に縮閉してウィンドガ
ラス2のX方向外周面2aを挟持することによりX方向
の位置決めを行ない、同様にY方向ローラ456〜45
9をY方向に縮閉してウィンドガラス2のY方向外周面
2bを挟持することによりY方向の位置決めを行なう。
また、この様にX、Y両方向の位置決めを行なうことに
よって同時にθ方向の位置決めも行なわれる。この様に
して各ローラ454〜459を縮閉してウィンドガラス
2を所定位置に移動せしめた後、上述のクランプ装置4
31でパレット部428を上記基部422に対して固定
することによりウィンドガラス2の位置決めが完了する
。もちろん、上記各ローラ454〜459の縮閉位置は
ウィンドガラス2を上記の所定位置に移動させ得る様に
予め設定されている。
そして、上記各ローラ454〜459移動時の上記ピニ
オン466の回転量に対応するパルスエンコーダ出力の
組合せによって上述のようにウィンドガラス2の種別・
形状が判定される。この判定データは第2のコントロー
ルユニット90に入力され、当該ウィンドガラス2に対
応した後作業制御が行なわれる。
そして、上記のようにウィンドガラス2の位置決めが終
了したら、上記各ローラ454〜459は拡開して上方
に移動し、第2のコントロールユニット90の制御によ
り続いてガラス支持台42が接着剤塗布位置20に移動
し、該接着剤塗布位置20で接着剤の塗布が行なわれる
。この接着剤の塗布は、上記接着剤塗布ロボット28に
よって自動的に行なわれる。上記接着剤塗布位置20に
おけるウィンドガラス2は、既に前述の形状補正、位置
決め工程を経ているので原則として正規形状、正規位置
にあり、また接着剤塗布ロボット28もウィンドガラス
2が一応正規形状、正規位置にあることを前提としてテ
ィーチングされているので、接着剤塗布は原則として適
正、円滑かつ迅速に行なわれる。
上記接着剤の塗布が完了すると、ガラス支持台42は次
の反転位置22に移動し、該反転位置22においてウィ
ンドガラス2の前記形状補正装置445による吸引が解
除され、かつ反転装置30によりウィンドガラス2の反
転が行なわれる。反転装置30は、特に上述の第5図に
示す様に、軸30aを中心として回動可能なアーム30
bと、該アーム30bの先端に設けられたガラス把持部
30cとを備え、該ガラス把持部30cによって反転位
置22に位置するガラス支持台42上のガラスを把持し
、次にアーム30bを軸30a回りに上方に向けて18
0°回転させ、そうすることによって今まで上面側であ
った上記接着剤塗布面が今度は下面になるようにウィン
ドガラス2を反転させる。
次に、この反転装置30によって反転させられたウィン
ドガラス2がウィンドガラス組付ロボット32によって
自動車ボデー12に自動的に取付けられる。該ウィンド
ガラス組付ロボット32は、1台でフロントとリヤ双方
のウィンドガラス2の組付けを行なう。
すなわち、自動車ボデー12は第1図に示す搬送装置1
3によってピッチ送りされ、該搬送装置13上に設定さ
れたウィンドガラス組付位置50に搬送されてそこで停
止している間に上記フロントガラスとリヤガラス双方の
取付けが行なわれる。
上記ウィンドガラス組付ロボット32は、第1図、第5
図および第11図に示す様に、基部32aと該基部32
aに取付けられて矢印m方向の上下動、軸n1を中心と
する矢印θ、力方向回動および軸n、を中心とする矢印
θ、力方向回動がそれぞれ可能なアーム部材32bと、
該アーム部材32bの先端に取付けられて軸n、を中心
とする矢印θ3方向の回動、軸n4を中心とする矢印θ
4方向の回動および軸n、を中心とする矢印θ、力方向
回動がそれぞれ可能なガラス保持部32cとから成り、
かつこのウィンドガラス組付ロボット32全体は、モー
タ52による移動機構あるいはその他の移動機構により
、フロントウィンドガラス組付位置54とリヤウィンド
ガラス組付位置56との間を移動可能となっている。
このウィンドガラスの組付けは、先ず第1図に示すよう
に、ウィンドガラス供給位置(この場合は反転装置30
によって反転せしめられた状態で保持されている位置)
58からより遠い方のガラス組付位置(この場合はフロ
ントウィンドガラス組付位置)54に上記ウィンドガラ
ス組付ロボット32が位置して取付けを行なうウィンド
ガラス(この場合はフロントガラス)2aの方から先に
組付けを行ない、その後上記ウィンドガラス供給位置5
8により近い方のガラス組付位置(この場合はリヤウィ
ンドガラス組付位置)56に上記ウィンドガラス組付ロ
ボット32が位置して組付けを行なうウィンドガラス(
この場合はりャガラス)2bの組付けを行なう。
これをより具体的に説明すると、上記ウィンドガラス組
付ロボット32は、先ず第1図に示すように、近接側ウ
ィンドガラス組付位置56に位置し、アーム部材32b
および保持部32cを適宜移動、回動させてウィンドガ
ラス供給位置58に供給されている接着剤塗布済みの遠
方側ウィンドガラス(フロントガラス)2cを保持した
後遠方側ウィンドガラス組付位置54に移動し、該組付
位置54で自動車ボデー12がウィンドガラス組付位置
50に搬入されるのを待ち、該自動車ボデー12が搬入
されて上記組付位置50に停止すると上述のアーム部材
32bおよびせ保持部32cを適宜移動・回動させて該
ウィンドガラス2Cの組付けを行い、その間に次の近接
側ウィンドガラス(リヤガラス)2dへの接着剤の塗布
、反転が行なわれ、該遠方側ウィンドガラス2Cの組付
けが終了すると、元の近接側ウィンドガラス組付位置5
6に戻り、そこでさらに上記ウィンドガラス供給位置5
8に供給されている次の近接側ウィンドガラス2dを保
持し、上記アーム部材32bおよび保持部32cを適宜
移動・回動させて当該ウィンドガラス2dの組付けを行
い、該組付けが終わると自動車ボデー12が矢印A方向
に移動し始め、それと同一時に上記ウィンドガラス組付
ロボット32はその近接側ウィンドガラス組付位置56
においてライ    ′ンドガラス供給位置58に供給
されている次の自動車ボデー用の遠方側ウィンドガラス
2cを保持し、対応する遠方側ウィンドガラス組付位置
54に移動して次の自動車ボデー12がウィンドガラス
組付位置50に来るのを待ち、以下上述の動作を繰り返
して遠方側ウィンドガラス2c、近接側ウィンドガラス
2dの組付けをそれぞれ行う。
この様に、ウィンドガラス組付ロボット32を遠方側ウ
ィンドガラス組付位置54と近接側ウィンドガラス組付
位置56との間を移動可能に構成すると共に自動車ボデ
ー12をピッチ送りし、遠方側ウィンドガラス組付位置
54において当該遠方側ウィンドガラス2cの方から先
に組付けるようにすれば、自動車ボデー12がピッチ送
りされる空時間を有効に利用してウィンドガラス組付ロ
ボット32にウィンドガラス2cを保持させて遠方側ウ
ィンドガラス組付位置54に移動させ、自動車ボデー1
2が来るのを待機させることができるので、遠方側ウィ
ンドガラス2cの組付準備に費やす時間を節約でき、ウ
ィンドガラス組付時間をそれだけ短縮することができる
上記の説明は、第1搬送装置4に搬入されたウィンドガ
ラス2が接着式ウィン下ガラスの場合であり、一方搬入
されたウィンドガラス2がシールラバー式ウィンドガラ
スの場合は、接着式ウィンドガラスの場合と同様に形状
補正位置16に位置しているガラス支持台42上に載置
させ、該ガラス支持台42によって反転位置22まで搬
送させるが、そめ間各位置16.18,20.22にお
ける形状補正、位置決め、接着剤塗布、反転は行なわれ
ずスルーされ反転位置までそのまま移送される。そして
、この反転位置22から、第2移送装置36によって第
2搬送装置6上に移送される。
上記スルー状態の制御、並びに反転装置30の反転制御
は、上記ウィンドガラス判別手段92と第2のコントロ
ールユニット90の出力とによって行なわれる。
第2移送装置36は、第1O図に示すように上記第1移
送装置I4と同様の接着式ウィンドガラス吸着手段36
aを有し、該ウィンドガラス吸着手段36aは矢印P方
向に移動し、かつ矢印り方向に回転することにより上記
反転位置22にあるシールラバー式ウィンドガラス2を
持ち上げ、それを180°回転させて第2搬送装置6上
に載置する。
該第2搬送装置6上に載置されたシールラバー式ウィン
ドガラス2は、前述した如く該装置(装置本体62と第
3移送装置64)6によってウィンドガラス組付位置3
4に搬送され、該組付位置34に用意されたウィンドガ
ラス組付治具37上に載置吸着される。なお、上記第3
移送装置64は上記第1移送装置14と同様の構成を有
し、装置本体62からウィンドガラスを受は取ってウィ
ンドガラス組付治具37上に載置する。
該ウィンドガラス組付位置34に搬送されたシールラバ
ー式ウィンドガラス2は、前述の如く組付治具37を介
して作業者により手作業で自動車ボデー12に組付けら
れる。
一方、上記接着剤塗布ロボット28による接着剤の塗布
状態が良好でない場合には、前述のようにシールラバー
式ウィンドガラスについては今まで通りに搬送組付が行
なわれるが、上記接着式ウィンドガラスについては次の
ようにしてその不良状態が判定され、当該接着剤塗布後
戻転位置22で反転されず、シールラバー式ウィンドガ
ラスと同様に第2移送装置36によって第2搬送装置6
上に移送され、該第2搬送装置6によって上記ウィンド
ガラス組付位置34に搬送され、そこで先ず接着剤の再
塗布等の補修がなされシールラバー式ウィンドガラスと
同様に作業者により手作業で自動車ボデーに取付けられ
る。
すなわち、先ず第6図は、上記車両用ウィンドガラス2
の自動車ボデー12に対する組付ライン途中の接着剤塗
布高さ計測装置部の電気的なシステム構成を示し、符号
28は上述の接着剤塗布ロボットを示している。この接
着剤塗布ロボット28は、上記のようにウィンドガラス
2移送のための第1搬送装置4の接着剤塗布位置20の
側方に位置して設置されており、その作業アーム70の
先端(下端側)には、上記接着剤塗布位置に位置決  
  “め停止されたウィンドガラス2周縁部に対してX
・Y方向に任意にアプローチ可能な駆動部材71が設け
られており、該駆動部材71に対して当該駆動部材71
を上記ウィンドガラス2の周縁部(第4図a−d)に沿
ってガイドするためのガイド部材72と、このガイド部
材72によって上記駆動部材71が上記ウィンドガラス
2の周縁に沿ってガイドされることにより、上記ウィン
ドガラス2の自動車ボデー12に対する接合ラインU上
に対向し、該接合ラインU上に第8図に示すように所定
量の接着剤(例えばポリウレタンシーラ)73を所定高
さくHa)に塗布していく接着剤塗布ノズル74とが取
付けられている。そして、上記作業アーム70自体が上
記ウィンドガラス2の周縁a=dを移動(1周)するこ
とによって全周縁部(a−d)への接着剤73の塗布が
行なわれるようになっている。
一方、符号75は、上記接着剤塗布ロボット28の上記
作業アーム70に固定され上記ウィンドガラス2の端面
部を臨む状態に位置付けられた第2の視覚センサ(イメ
ージセンナ)であり、この第2の視覚センサ75は、そ
の光電面に投影された第8図の画像に対応したアナログ
信号(第9図参照)を1フレーム毎に出力する。この出
力信号は、次にフィルタ機能を有するアナログアンプ7
6で所定レベルまで増幅された後にクランプ回路77に
入力されてその直流成分が再生され、さらにA/D変換
器78に入力される。A/D変換器78は、上記クラン
プ回路77の出力を標本化並びに量子化処理することに
よって画像処理に適した1フレーム毎のデジタル信号に
変換し、該変換されたlフレーム毎のデジタル信号を順
次、次段の画像メモリ79に書き込んで行く。画像メモ
リ79は、メインメモリ80、サブメモリ82およびイ
ンターフェース回路89を備えたCPU81によって構
成された第2のコントロールユニット90とアドレスバ
スB、およびデータバスB、を介して接続されており、
−旦画像メモリ7つに記憶された上記デジタル信号は上
記CPU81からのアドレス信号によりさらにデータバ
スB、を介して第2のコントロールユニット90の上記
メインメモリ80に入力されて記憶される。このメイン
メモリ80に記憶された上記デジタル信号は、上記CP
U81の制御動作により順次読み出されて、上記サブメ
モリ82からのガラス位置基準信号と共に先ず比較回路
83に入力される。この基準位置信号は、ウィンドガラ
スの周縁湾曲形状に対応した周縁高さの変化に応じた基
準パターン信号となっている。
比較回路83では、先ず上記サブメモリ82から読み出
されたウィンドガラス2の上記各周縁部a=dのいずれ
か、すなわち現在視覚センサ75がみている周縁部に対
応する上記ウィンドガラス2の本来の特定基準面位置(
第8図HL)に対応した基準位置設定信号S、を基準と
して上記第2の視覚センサ75で検出された実際の上記
基準面に対応する基準位置信号S、とを比較し、その偏
差値を検出する。この場合における上記基準面の設定並
びに検出は、設定並びに検出が容易で第2の視覚センサ
75による検出作業が開始される位置、すなわち上記ウ
ィンドガラス2の平坦面側端部中央alまたはC8部が
代表として選ばれる。その理由は、上記ウィンドガラス
2の湾曲側端部周縁すまたはdは、先に述べたプライマ
Pによって端面部背景が接着剤73と一体となったブラ
ック領域となってしまい両者の識別ができないことによ
る。
そして、上記比較回路83の偏差出力は、次に基準位置
補正信号として基準位置補正回路84に人力される。
基準位置補正回路84は、上記サブメモリ82から直接
読み出される上記当該ウィンドガラス2に対応して設定
された基準位置信号S1を上記実際のウィンドガラス位
置決め状態に対応して正確に補正するもので、上記基準
位置信号S、を入力し、上記比較回路83からの偏差入
力に応じて当該基準位置信号S、を加算または減算する
ことにより、実際に位置決めされたウィンドガラス2の
基準位置(基準面高さ)を演算する。そして、この演算
値が最終的な接着剤塗布高さの計測(演算)を行うため
の基準位置信号SI′ として次の減算回路85に入力
される。このように基準位置の補正を行うのは、次の理
由による。
すなわち、本実施例装置では、上述のようにウィンドガ
ラス位置決め装置26が採用されており、当該ウィンド
ガラス2は原則として接着剤の塗布に適した最適位置に
位置決めされる。ところが、該ウィンドガラス位置決め
装置26による位置決めは、あくまで接着剤の塗布作業
を前提としたもので必ずしも高精度のものではない。こ
れに対し上記接着剤の塗布高さを計測する場合には高精
度の基準位置を設定する必要があることによる。従って
、上記基準位置の補正によりある程度の誤差(特に高さ
方向の)が予想される実際の位置決め状態の変動を先ず
最も検出しやすい部分で検出し、その検出値により設定
値そのものを較正することにより計測誤差を解消してい
る。
減算回路85は、上記メインメモリ80より読み出され
る上記第2の視覚センサ75からのデジタル信号S3の
値(実測値第8図H)から、上記基準位置補正回路84
からの基準位置信号S、′の値(H3)を減算し、実際
に塗布された接着剤73のみの高さHoを算出する。こ
の減算回路85の出力は、次に比較判定回路86に人力
され、該比較判定回路86で例えば外部メモリよりなる
設定塗布高さ記憶手段87に記憶されている本来の接着
剤の目標塗布高さHo’ に対応したテータ信号と比較
され、その偏差値に基づいて接着剤塗布状態の良否の判
定を行い、不良の場合には上記ウィンドガラス反転装置
30の作動状態を制御する搬送制御手段88を駆動して
上記反転装置30の反転動作を禁止し、上記シールラバ
ー式ウィンドガラスの場合と同様に上記接着式ウィンド
ガラスを第2搬送装置6によって上記ウィンドガラス組
付位置34に移送し、上述のように作業者による接着剤
の再塗布、組付作業等を行わせる。
(発明の効果) 本発明は、以上に説明したように、セラミックコーティ
ングを施した車両用ウィンドガラスの接着剤塗布面に予
め塗布されるプライマの塗布状態の良否を検出するプラ
イマ塗布不良検出方法において、上記ウィンドガラスの
上記プライマ塗布面の一方側からレーザ光線を照射する
とともに他方側で当該レーザ光線の透過によって形成さ
れる上記プライマ塗布面の明暗コントラストを画像処理
装置によって撮像し、該撮像パターンから上記ブライフ
の塗布状態の良否を検出するようにしたことを特徴とす
るものである。
従って、本発明によると、透過光線としてレーザ光線を
採用する゛とともに、該透過光によるプライマ部のコン
トラストパターンを画像処理装置で撮像し、該撮像パタ
ーンからプライマの塗布不良を検出するようにしたから
、セラミックコーティング層が存在しても全体として充
分な透過光量が得られる一方、透過光量が大きく低下す
る微量コントラスト部にあっても画像処理装置のエンフ
ァシス機能の活用によって高精度な塗布状態の良否の判
定が可能となる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明に係るプライマ塗布不良検出方法を実
施する車両用ウィンドガラス組付装置の平面図、第2図
は、同実施装置におけるプライマ塗布不良検出装置部の
システムブロック図、第3図は、同実施装置におけるウ
ィンドガラスの平面図、第4図は、同実施装置における
プライマ塗布面の撮像画面の濃度ヒストグラム、第5図
は、同実施装置の搬送装置部の拡大平面図、第6図は、
同実施装置の接着剤塗布状態判定回路のシステムブロッ
ク図、第7図は、同実施装置におけるウィンドガラスの
接着剤塗布位置と視覚センサとの関係を示す平面図、第
8図は、同実施装置におけるウィンドガラス端面と視覚
センサによる投影画像との関係を示す説明図、第9図は
、同実施装置におけるウィンドガラス端面と視覚センサ
出ツJとの関係を示すグラフ、第1O図は、同実施装置
の第1および第2の搬送装置部分をより詳細に示す拡大
正面図、第11図は、同実施装置のウィンドガラス組付
ロボットの正面図、第12図は、同実施装置のガラス支
持台を示す部分断面図、第13図は同実施装置のガラス
支持台の一部省略平面図、第14図は、第12図の■−
■線矢視図、第15図は、上記実施装置の位置決め装置
部の平面図、第16図は上記第15図のIX−IX線断
面図である。 2・・・・・ウィンドガラス 4・・・・・第1搬送装置 6・・・・・第2搬送装置 8・・・・・予備搬送装置 12・・・・自動車ボデー 28・・・・接着剤塗布ロボット 32・・・・ウィンドガラス組付ロボット34・・・・
ウィンドガラス組付位置 91・・・・プライマ塗布不良検出装置92・・・・検
出ステーション 93・・・・レーザ発光部 94・・・・第1の視覚センサ 97・・・・検出ロボット 600・・・アナログアンプ 601・・・クランプ回路 602・・・A/D変換器 603・・・画像メモリ 604・・・メインメモリ 605・・・サブメモリ 608・・・第1のコントロールユニット615・・・
第1の加算器 616・・・第2の加算器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、セラミックコーティングを施した車両用ウインドガ
    ラスの接着剤塗布面に予め塗布されるプライマの塗布状
    態の良否を検出するプライマ塗布不良検出方法であって
    、上記ウインドガラスの上記プライマ塗布面の一方側か
    らレーザ光線を照射するとともに他方側で当該レーザ光
    線の透過によって形成される上記プライマ塗布面の明暗
    コントラストを画像処理装置によって撮像し、該撮像パ
    ターンから上記プライマの塗布状態の良否を検出するよ
    うにしたプライマ塗布不良検出方法。
JP61227002A 1986-09-24 1986-09-24 プライマ塗布不良検出方法 Expired - Fee Related JPH07119584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61227002A JPH07119584B2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24 プライマ塗布不良検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61227002A JPH07119584B2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24 プライマ塗布不良検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6381202A true JPS6381202A (ja) 1988-04-12
JPH07119584B2 JPH07119584B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=16853968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61227002A Expired - Fee Related JPH07119584B2 (ja) 1986-09-24 1986-09-24 プライマ塗布不良検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119584B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337955A (ja) * 1989-07-04 1991-02-19 Fuji Elelctrochem Co Ltd 電池におけるシール材の塗布判別装置
JP2006305426A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Suzuki Motor Corp 塗布状態検査方法、装置、及びコンピュータプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166452A (en) * 1980-05-27 1981-12-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd Detecting method for distortion defect of transparent plate
JPS5937451A (ja) * 1982-05-27 1984-02-29 イ−ドウエス 対象物の透明度のコントラストにより対象物を検査する方法及び装置
JPS6068068A (ja) * 1983-09-22 1985-04-18 Nissan Motor Co Ltd 透明パネルの塗料塗布状態検知方法及びその装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166452A (en) * 1980-05-27 1981-12-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd Detecting method for distortion defect of transparent plate
JPS5937451A (ja) * 1982-05-27 1984-02-29 イ−ドウエス 対象物の透明度のコントラストにより対象物を検査する方法及び装置
JPS6068068A (ja) * 1983-09-22 1985-04-18 Nissan Motor Co Ltd 透明パネルの塗料塗布状態検知方法及びその装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337955A (ja) * 1989-07-04 1991-02-19 Fuji Elelctrochem Co Ltd 電池におけるシール材の塗布判別装置
JP2006305426A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Suzuki Motor Corp 塗布状態検査方法、装置、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07119584B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6954973B2 (en) Assembly system and method for installing a roof module into a vehicle body
KR102100889B1 (ko) 다이 본딩 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US20070017081A1 (en) Method and device for the positionally precise mounting of an add-on part on a vehicle body
CN112845194B (zh) 缺陷检测设备及其检测方法
CN115365088B (zh) 一种基于视觉引导的点胶方法及装置
CN110908156A (zh) 一种液晶屏线路aoi自动检测设备
JPH06148092A (ja) 塗膜欠陥検出装置
US6398870B1 (en) Coating defect detecting and marking system
JPS6381202A (ja) プライマ塗布不良検出方法
CN111992441B (zh) 一种涂胶机
JP4409017B2 (ja) 部品装着確認方法および同装置
JPS6381201A (ja) プライマ塗布不良検出方法
JP4558377B2 (ja) 車両用ウインドガラスの搬送方法とその装置
CN218646258U (zh) 一种汽车面漆检测装置
JP2002039946A (ja) 表面欠陥検査装置
KR930009526B1 (ko) 차량용 방풍유리 장착장치
JPH06107253A (ja) 車両ウインドガラスの組付装置
JPS62215806A (ja) 車両用ウインドガラスの接着剤塗布高さの計測方法およびその装置
US20220381700A1 (en) External appearance inspection apparatus and external appearance inspection method
WO2021176386A1 (en) Method and systems for the detection and classification of defects on surfaces
JPH10300446A (ja) 表面欠陥検査装置
JPH0926399A (ja) 塗装外観検査装置
KR102356244B1 (ko) 하우징의 핫멜트 도포 장치 및 방법
CN216771549U (zh) 一种物料外观检测机
JPH0712750A (ja) 表面欠陥検査装置のマーキング装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees