JPS6380565A - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6380565A
JPS6380565A JP61223768A JP22376886A JPS6380565A JP S6380565 A JPS6380565 A JP S6380565A JP 61223768 A JP61223768 A JP 61223768A JP 22376886 A JP22376886 A JP 22376886A JP S6380565 A JPS6380565 A JP S6380565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
groove
forming
conductor layer
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61223768A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Miura
三浦 賢次
Ban Nakajima
中島 蕃
Kazushige Minegishi
峯岸 一茂
Takashi Morie
隆 森江
Toshifumi Somatani
杣谷 聡文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP61223768A priority Critical patent/JPS6380565A/ja
Publication of JPS6380565A publication Critical patent/JPS6380565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/39DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench
    • H10B12/395DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench the transistor being vertical

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は大規模半導体記↑a装置の小型化に有利な単一
のトランジスタと単一のキャパシタから成るダイナミッ
クメモリセルの構造およびその製造方法に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
従来、この種のメモリセルとして、半導体基板主表面に
形成した溝の側面にトランジスタとキャパシタとを上記
溝の深さ方向に沿って直列に配置したメモリセル構造が
提案されている。このことは例えば特願昭59−143
230号に示されている。第4図はこのメモリセルの構
造例を示す断面図であり、シリコン基板1にほぼ垂直に
形成された溝の側面に沿ってトランスファトランジスタ
2と溝キャパシタ3とが直列に配置され、また溝の底部
に分離領域4が配置されている。なお、5はキャパシタ
3の一方の電極をなすセルプレート、6はトランスファ
トランジスタのゲート電極兼ワード線、7はソース・ド
レイン領域、8は分離用絶縁膜、9はビット線である。
上記構成においては、トランジスタ2とキャパシタ3と
が溝の深さ方向に沿って直列に配置されているため、平
面的寸法を拡大することなく、メモリセル容量の増大お
よびサブスレッショルドリーク電流低減のためのトラン
スファトランジスタ2の長チャネル化が実現できる。ま
たトランジスタ2とキャパシタ3とがセルファライン的
に形成できるため、その間の合わせ余裕を必要とせず、
メモリセルの高密度化に適した構造である。第5図に同
構造の平面図を示す。第1図は第5図の■−■線断面図
である。第5図に示すように、メモリセル面積はその時
の加工寸法制限であるビット線ピッチとワード線ピッチ
の積のみで決定される。
そのため非常に高密度となる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記構成では、キャパシタ面積は格子状溝で囲
まれた島状領域の周辺長のみに比例するため、微細化を
図った場合一定の蓄積電荷を得るためには、キャパシタ
部分において?S深さを周辺長に反比例させて深くさせ
ねばならず、溝加工上の問題を有している。また、メモ
リセル間のリーク電流を防止し保持特性を良好にするた
めには、溝底部に分離領域を設けることが必要である。
しかし、この分離領域はメモリセル容量の増加に全く寄
与していない。さらに、ワード線と兼用のトランスファ
トランジスタのゲート電極は島状のセル領域を取り囲ん
で形成されているため、基板との重なり面積が大きく、
ワード線と基板間の容量低減が困難である。このことは
微細化に伴う高速化の妨げとなるのみならず、ワード線
駆動回路の小形化、省電力化を阻害する。さらに、蓄積
電荷が基板内に蓄えられるため、α線入射などにより発
生するソフトエラーに対し弱いという決定を有している
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、キャパシタ面積が増加し、ソフ
トエラーに対し強い、高速化・省電力化の半導体記憶装
置およびその製造方法を得ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
このような目的を達成するために本発明は、半導体の基
板主表面に形成された溝と、この溝の途中の深さまで溝
側面に平行な方向に絶縁膜と導電体層とを積層してなる
キャパシタを設け、溝内のキャパシタを構成する多層構
造上にトランスファトランジスタのゲート電極となる導
電体層とを設けるようにしたものである。
また、製造方法においては、半導体基板主表面に溝を形
成する工程と、溝内の所定の深さまで溝側面に平行な方
向で絶縁膜と導電体層を積層させて形成する工程と、溝
側面の所定領域の絶縁膜を一部除去しこの除去された絶
縁膜の部分に上記導電体層と同じ材料を埋込み半導体基
板と上記導電体層とを接続する工程と、溝内のこの多層
構造の上部の領域に導電体層を形成する工程とを有する
ようにしたものである。
〔作用〕
本発明においては、メモリセル蓄積電荷量が増加し、ソ
フトエラー率が減少し、高速化・省電力化を図ることが
できる。
〔実施例〕
第1図は本発明に係わる半導体記憶装置の一実施例を示
す断面図である。第1図において、10はp形のシリコ
ン基板、11はp形シリコン基板10と接続されるp形
の不純物を含む第2の導電体層としての半導体領域であ
り、半導体領域11はキャパシタの一方の電極であるセ
ルプレートとなる。12はn形の不純物を含む第1の導
電体層としての半導体領域であり、半導体領域12はキ
ャパシタの他方の電極となる。13は第1の絶縁膜とし
てのキャパシタ絶縁膜、14は第3の導電体層としての
トランスファトランジスタのゲート電極、15はワード
線、16は第3(底面)および第4(側面)の絶縁膜と
してのゲート絶縁膜、17はトランスファトランジスタ
のソース、ドレインの一方となるn゛領域あるソース・
ドレイン領域、18はビット線、19は溝内を埋込み平
坦化させるための平坦化用絶縁膜、20はキャパシタ電
極である半導体領域12とトランスファトランジスタと
を接続する窓である。
また、第2図は本装置を示す平面図であり、第1図は第
2図のi−1線断面図である。第2図において、各メモ
リセルはビット線18とワード線15の交差領域に位置
し、2つのトランスファトランジスタに共用されるゲー
ト電極14は領域21に限定されて形成されている。ゲ
ート電極14が形成される領域が領域21に限定される
ため、ゲート電極14とシリコン基板10との重なり面
積を小さくできる。この結果、ワード線容量が低減でき
、高速化・省電力化を図ることができる。
また、溝キヤパシタ部として、半導体領域12と11を
多層構造とし溝キャパシタを折返し構造にしたことによ
り、蓄積容量を従来のものの約2倍にすることができ、
蓄積容量を増大させることができる。また、蓄積電荷量
を従来のものと同一にすると、溝深さを従来のものより
浅くすることが可能となり、溝加工上の制限を緩和する
。さらに、蓄積電荷は絶縁膜で覆われたn形の不純物を
含む半導体領域12に蓄えられるので、α線入射により
発生する電子の流入を防止でき、ソフトエラー率を減少
させることができる。また、メモリセル間が完全に絶縁
膜13で分離されているためセル間のリーク電流は全く
なく、セル間干渉などの誤動作は生じない。
以下、簡単に、従来技術の半導体記憶装置と本装置のセ
ル面積およびキャパシタ面積の比較を行なう。パターン
寸法をF、合わせ余裕をF/2とすると、メモリセル面
積は両者とも(3F)”となる。一方、従来構造のキャ
パシタ面積は、溝キヤパシタ部の溝深さをDとし、ワー
ド線6とビット線9との重なり部分である島(第5図の
斜線部)の幅を2Fとし、セルプレート5の幅を約1/
3Fとすると、キャパシタ形成部分の幅は2F+2/3
Fとなるので、 4 (2F+2/3F)・D=32/3 FDとなる。
一方、本装置では、ワードyA15とビット線18の重
なり部分である島(第2図の右下がり斜線部)の幅を2
Fとし、3層構造の溝キヤパシタ部の1層当たりの幅を
1/3Fとし、溝キヤパシタ部の溝深さをDとし、窓2
0の深さをWとし、窓20を除く溝側面部分の絶縁膜1
3の面積を81とし、導電体層11と12間の絶縁膜1
3の面積を82とし、溝の底部の絶縁膜13の面積を8
3とし、絶縁膜13の全面積をSとすると、51=4・
2F(D−W) S2=4 (2F+2/3F)D S3= ((2F+2/3F) 2− (2F) 2〕
S=S 1 +S 2 +S 3 となる。普通F<<  D、W<(Dであるので、Sは
、 S=S L +32 +33 −8 FD+ 32/3 FD+ 28/9 Ft−8
FD=18.7FD となる。従ってキャパシタ面積は、従来のもの(32/
3 FD)に比べ、約2倍となる。
第3図は本装置の製造方法の一実施例である。
まずはじめに、p形シリコン基板30の主表面上に熱酸
化法により50nmのシリコン酸化膜31を形成し、砒
素あるいは燐のイオン注入を行ない、約0.2μm深さ
のソース・ドレイン領域となるn形層32を形成する(
第3図(a))。
その後、基板表面上に化学的気相成長法(CVD法)に
より1100nのシリコン窒化膜33と900nmの燐
けい酸ガラス膜(PSG膜)34を堆積する(第3図(
b))。
次に、リソグラフィ工程により所定領域に溝形成用のレ
ジストパターン35を形成する(第3図(C))。
レジストパターン35をマスクとしてPSG膜34、シ
リコン窒化膜33およびシリコン酸化膜31を反応性イ
オンエツチング法(RIE法)によりエツチングして除
去する(第3図(d))。
レジスト除去後、PSG膜34をマスクにRIE法によ
りシリコン基板30をエツチングし、溝を形成する(第
3図(e))。
弗酸系溶液によりPSG膜34をエツチングして除去し
た後、エツチングによる汚染・損傷層の除去のため、弗
酸と硝酸との混合液により溝内のシリコン基板表面を1
00 nmエツチングする。
次に、熱酸化により10nmの第1の絶縁膜となるキャ
パシタ酸化膜36を形成する。次に、n形の不純物を含
む第1の導電体層となる多結晶シリコン37を溝内を完
全には埋込まないように堆積する(第3図(f))。
その後、RIE法のエツチング異方性を利用して、少な
くとも溝底部および溝外の多結晶シリコン膜37を除去
し、さらに弗酸系溶液で溝底部のキャパシタ酸化膜36
を除去する(第3図(g))。
次に、溝側面に堆積された多結晶シリコン37表面にシ
リコン窒化膜を堆積し、第2の絶縁膜となるキャパシタ
絶縁膜38を形成する(第3図(h))。
続いて、RIE法によるエツチング異方性を利用し、溝
底部と基板表面のシリコン窒化膜38を除去し、溝底部
にシリコン基板30を露出させる。
次に、p形の不純物を含む第2の導電体層となる多結晶
シリコン39をCVD法など公知の付着法にて溝内に埋
め込むように形成する(第3図(1))。
その後、RIE法によるエツチング異方性を利用したエ
ッチバック技術により、シリコン基板30の主表面上の
多結晶シリコン膜39を除去すると同時に、溝内に埋め
込まれたn形の多結晶シリコン膜37およびp形の多結
晶シリコン39を所望の深さまでエツチング除去する(
第3図(j))。
続いてプラズマエッチにより、溝内のキャパシタ絶縁膜
であるシリコン窒化膜38を除去する(第3図(k))
次に、熱酸化によりシリコン酸化膜40を溝キヤパシタ
部の上部領域に形成した後、CVD法などの公知の方法
により形成したシリコン酸化膜41を溝内に埋め込む(
第3図(1))。
その後、RIE法によりエッチバックし、基板主表面上
のシリコン酸化膜41を取り除き、基板主表面をほぼ平
坦な状態にする。続いて、基板主表面に熱酸化膜42を
形成し、レジストを全面に付着させリソグラフィ工程に
よりトランスファトランジスタが形成される所望の領域
に対応したレジストパターン43を形成する。次に、レ
ジストパターン43をマスクとして窓開けされた溝領域
内のシリコン酸化膜41を取り除く。この時、トランス
ファトランジスタとキャパシタ電極である半導体領域1
2とを接続させる窓形成のため、少しオーバぎみにエッ
チする(第3図(m))。
レジスト除去後、続いてノンドープの多結晶シリコン4
4を極薄く付着させ、オーバエッチにて生じたキャパシ
タ絶縁膜のすきまをふさぐ(第3図(n))。
次に、プラズマエッチにて、この付着させた極薄い多結
晶シリコン膜44をキャパシタ絶縁膜のすきまを残して
除去する(第3図(0))。
次に、第3および第4の絶縁膜となるゲート酸化膜45
を熱酸化により形成するとともに、n形名結晶シリコン
酸化膜よりn形不純物を窓15aを通して拡散し、点線
の接合面を形成する(第3図(p))。
続いて、CVD法など公知に付着法により、n形の不純
物を含む第3の導電体層となる多結晶シリコン46を基
板主表面および上記窓開は領域を含む溝内に堆積する(
第3図(q))。
多結晶シリコン46表面に熱酸化膜47を形成した後、
レジストを全面に付着し、リソグラフィ工程によりワー
ド線およびビット線コンタクトホールとしてのパターニ
ングを施し、このレジストパターンをマスクとしてドラ
イエツチングによりシリコン酸化膜47.多結晶シリコ
ン46.シリコン酸化膜45を加工処理し、コンタクト
部の基板表面を露出させる(第3図(r))。
レジスト除去後、熱酸化によりビット線コンタクトホー
ル側面の多結晶シリコン46表面に酸化膜48を形成す
る。このとき、ビット線コンタクト部である基板表面に
も熱酸化膜が形成されるため、RIE法によりその酸化
膜を取り除いて基板表面を露出させた後、ビット線用の
アルミニウム49を付着させ、リソグラフィ工程および
エソチング工程を経てビット線を形成し、最終形状を得
る(第3図(S))。
上述した製造方法は一実施例であり、本発明の思想を逸
脱しない範囲で種々の変更を行ないうろことはいうまで
もない。例えば、セルプレートやトランスファトランジ
スタのゲート電極兼ワード線の材料として、CVD法な
どにより形成でき表面酸化可能な多結晶シリコンを用い
たが、これに限定されるものではなく、例えばモリブデ
ン、タングステンなどの金属やこれらのシリサイドなど
を用いてもよい。また、ビット線についても同様にアル
ミニウムに限定されず、他の金属やシリサイドなどを用
いることができる。さらに、絶縁膜などとして用いられ
ている各種酸化膜もこれに限定されるものではなく、例
えばPSGやBPSGあるいはシリコン窒化膜などの他
の絶縁膜でもよく、またその形成方法も限定されるもの
ではない。
さらに、表面n形波散層は溝加工前に形成しているが、
ビット線コンタクト形成後に行なってもよい。さらに、
基板30としてp形シリコン基板を用いているが、反対
極性であるn形シリコン基板を用いてもよく、その場合
には各領域の極性もそれに応じて逆になることは言うま
でもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、溝内の第1および第2の
導電体層上の残りの領域に、第1および第2の導電体層
とは第3の絶縁膜を介し、半導体基板とは第4の絶縁膜
を介して第3の導電体層を形成したことにより、第3の
導電体層を第1および第2の導電体層上に限定すること
ができるので、トランスファトランジスタ領域を限定す
ることができ、高速化・省電力化を図ることができる効
果がある。
また、第1および第2の絶縁膜と第1および第2の導電
体層とにより多層構造のキャパシタを形成したことによ
り、溝の深さを増加させることなくキャパシタ面積を増
加させることができ、蓄積電荷量を増加させ保持特性を
良好にする効果がある。
さらに、第1および第2の導電体層であるキャパシタ電
極が第1の絶縁膜で囲まれていることにより、ソフトエ
ラー率が減少するという効果がある。
また製造方法においては、半導体基板主表面に溝を形成
する工程と、溝内の所定の深さまで溝側面に平行な方向
で絶縁膜と導電体層を積層させて形成する工程と、溝側
面の絶縁膜を一部除去する工程と、溝内の上記多層構造
の上部に絶縁膜を介して導電体層を形成する工程とを有
することにより、溝キャパシタをセルファライン的に形
成でき、溝との合わせ余裕を必要としないとともに、ト
ランスファトランジスタ領域形成のための合わせ余裕を
ビット線コンタクト形成用の合わせ余裕内に含めること
ができるので、メモリセルの高密度化が可能となる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる半導体記憶装置の一実施例を示
す断面図、第2図はその平面図、第3図は第1図の装置
の製造方法の一実施例を示す断面図、第4図は従来の半
導体記憶装置を示す断面図、第5図はその平面図である
。 10・・・p形シリコン基板、11.12・・・半導体
領域、13・・・キャパシタ絶縁膜、14・・・ゲート
電掻、15・・・ワード線、16・・・ゲート絶縁膜、
17・・・ソース・ドレイン領域、18・・・ビット線
、19・・・平坦化用絶縁膜、20,312・・・窓、
21・・・領域、31.36. 40. 41.42.
45.47.48・・・シリコン酸化膜、32・・・n
形層、33゜38・・・シリコン窒化膜、34・・・燐
けい酸ガラス膜、35.43・・・レジストパターン、
37,39,44.46・・・多結晶シリコン、49・
・・アルミニウム。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電形の半導体基板に形成された溝と、この
    溝の底部および側部に窓開けされた第1の絶縁膜と、こ
    の第1の絶縁膜を介して途中の深さまで前記溝内側面に
    形成され前記溝側部の窓を通して前記半導体基板と接触
    する第2導電形の第1の導電体層と、この第1の導電体
    層表面に形成された第2の絶縁膜と、この第2の絶縁膜
    を介して前記途中の深さまで前記溝を埋込むように形成
    され前記溝底部の窓を通して前記半導体基板と接触する
    第1導電形の第2の導電体層と、前記溝内の第1および
    第2の導電体層上の残りの領域に前記第1および第2の
    導電体層とは第3の絶縁膜を介し前記半導体基板とは第
    4の絶縁膜を介して形成された第3の導電体層とを備え
    、記憶を蓄積するキャパシタは、第1の導電体層からな
    る第1の電極と、前記半導体基板と第2の導電体層とか
    らなる第2の電極と、第1の絶縁膜と第2の絶縁膜とか
    らなる絶縁体とにより構成され、前記キャパシタに記憶
    信号を入出力するトランスファトランジスタは、前記第
    3の導電体層からなるゲート電極と、前記第4の絶縁膜
    からなるゲート絶縁膜と、前記第1の導電体層からなる
    ソース又はドレインと、前記半導体表面に形成された第
    2導電形の領域であるソース又はドレインとにより構成
    されたことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. (2)第1導電形の半導体基板主表面に第2導電形の第
    1の半導体領域を形成する工程と、第1の半導体領域を
    含む前記半導体基板主表面に溝を形成する工程と、溝内
    表面に第1の絶縁膜を形成する工程と、溝が完全には埋
    込まれないように溝内に第2導電形の第1の導電体層を
    形成する工程と、溝底部の第1の導電体層および第1の
    絶縁膜を除去する工程と、第1の導電体層側面のみに第
    2の絶縁膜を形成する工程と、溝底部の半導体基板と接
    触し且つ溝を埋込むように第1導電形の第2の導電体層
    を形成する工程と、溝内の所定の深さまで第1および第
    2の絶縁膜並びに第1および第2の導電体層を除去する
    工程と、溝側面上の第1の絶縁膜を一部除去しこの第1
    の絶縁膜を除去した部分に第1の導電体層と同じ材料の
    導電体層を埋込み第1の導電体層を半導体基板と接続す
    る工程と、溝内の第1の導電体層と第2の導電体層の表
    面上に第3の絶縁膜を形成し溝内の半導体基板の露出し
    た表面に第4の絶縁膜を形成する工程と、溝内の残りの
    領域に第3の導電体層を形成する工程とを備えたことを
    特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
JP61223768A 1986-09-24 1986-09-24 半導体記憶装置およびその製造方法 Pending JPS6380565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223768A JPS6380565A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 半導体記憶装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223768A JPS6380565A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6380565A true JPS6380565A (ja) 1988-04-11

Family

ID=16803402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61223768A Pending JPS6380565A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6380565A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01106465A (ja) * 1987-09-22 1989-04-24 Texas Instr Inc <Ti> 半導体トレンチ・メモリ・セル構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01106465A (ja) * 1987-09-22 1989-04-24 Texas Instr Inc <Ti> 半導体トレンチ・メモリ・セル構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5523542A (en) Method for making dynamic random access memory cell capacitor
JPH01125858A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61183952A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0365905B2 (ja)
JP3229665B2 (ja) Mosfetの製造方法
JPS62286270A (ja) 半導体メモリ装置
JPH0766297A (ja) 半導体記憶装置
JPH0648719B2 (ja) 半導体記憶装置
US6015731A (en) Method of manufacturing a semiconductor memory device
JPH03173174A (ja) 半導体記憶装置
JPH11177089A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63281457A (ja) 半導体メモリ
JPS60113460A (ja) ダイナミックメモリ素子の製造方法
JP3241789B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH0294564A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6380565A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2739965B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH05291528A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS6340362A (ja) 半導体記憶装置
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2943268B2 (ja) 半導体メモリ及びその製造方法
JPS6240765A (ja) 読み出し専用半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0793367B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2583123B2 (ja) メモリセルの形成方法
JP2827377B2 (ja) 半導体集積回路