JPS6380277A - 静電式複写機の帯電制御装置 - Google Patents

静電式複写機の帯電制御装置

Info

Publication number
JPS6380277A
JPS6380277A JP22480086A JP22480086A JPS6380277A JP S6380277 A JPS6380277 A JP S6380277A JP 22480086 A JP22480086 A JP 22480086A JP 22480086 A JP22480086 A JP 22480086A JP S6380277 A JPS6380277 A JP S6380277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
discharge
photoreceptor
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22480086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH077224B2 (ja
Inventor
Kazuo Saito
和雄 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP22480086A priority Critical patent/JPH077224B2/ja
Publication of JPS6380277A publication Critical patent/JPS6380277A/ja
Publication of JPH077224B2 publication Critical patent/JPH077224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 LIL立皿■ユ1 本発明は、放電ワイヤーと感光体の間に制御格子電極を
介在させた帯電器における印加電圧の制御に関するもの
である。
1l1皿 感光体の表面電位を検知し、その情報をもとに放電ワイ
ヤーおよび制御格子電極への印加電圧をフィードバック
制御する従来の帯電装置は放電ワイヤー電圧と格子電極
電圧を共に独立に可変可能な電源より印加するもので、
初期電圧に対する感光体表面の電位から印加すべき電圧
を選択的に決定し、所要の感光体表面電位を得ようとす
るものである。
1 1し 〜と  μ しかるにこの方式による場合、格子z 41が感光体に
近いため、トナーによる汚れを生じたり、帯電器内で発
生するオゾンによる感光体への障害(ブレラシコン)の
おそれがある。
そこで断る不具合を防止するため格子電極を化学処理し
た場合でも、経時的に格子電極に放電生成物が付着し格
子電極表面が絶縁物に覆われて格子電流が流れにくくな
る。
格子電流が流れにくくなると、放電総電流に対する感光
体流入電流の割合が増すため結局必要とされる放電ワイ
ヤー電圧は低く制御される。
ワイヤー電圧が低くなると、放電ワイヤーの放電均一性
が失われ、感光体表面の帯電にムラを生じ、均一な画像
濃度を再現できな(なる。
本発明はかかる点に鑑みなされたもので、その目的とす
る処は、放′tfi総電流と感光体流入電流の電流比が
所定の条件を満足するか否かを判断してその結果から放
電ワイヤー、制御格子電極のうちいずれか一方または双
方の印加電圧を制御することで、常に均一な画像濃度を
1!7ることができる帯電制御装置を供する点にある。
0  を ”lするための二“ お 本発明の構成を第1図に示し説明する。
感光体の表面電位を検知し、その情報をもとに放電ワイ
ヤーおよび制御格子電極への印加電圧をフィードバック
制御する帯電装置Aにおいて、Bは帯電器の放電総電流
を検知する放電総電流検知手段であり、Cは感光体へ流
入する電流を検知する感光体流入電流検知手段である。
Dは前記両検知手段B、Cからの情報をもとに、その電
流比が一定条件を満たすか否かを判定し前記放電ワイヤ
ー1制御格子電極のうちいずれか一方または双方への印
加電圧を決定する印加電圧決定手段である。
放電総電流に対する感光体流入電流がある程度以上大き
くなると、前記の如く放電ワイヤー電圧が減少して感光
体表面の均一な帯電ができなくなるので、印加電圧決定
手段りにより電流比が所定の条イ1を満たしているかを
判断し、その結果に!Jづき、印加電圧を決定すること
で放電ワイヤー電圧をある程度以上に維持し感光体表面
電位を均一かつ適切に設定することができる。・ 尖JLJ 以下第2図ないし第5図に図示した本発明に係る一実施
例について説明する。
第2図は本実施例に係るフラッシュ露光方式の複写線の
内部概略図である。
1はベルト状の感光体であって3個のプーリ2に架渡さ
れて矢印方向に回転移動する。
ベルト状感光体10周辺には帯電器31表表面位計9.
除電光源10.現像器11.転写コロトロン12、クリ
ーニング器13が回転方向順に配置されており、帯電器
3と表面電位計9との間が露光域4であって、その上方
に結像レンズ5およびプラテンガラス6、露光ランプ7
、反射板8等よりなるフラッシュ露光システムが位置す
る。
したがって帯電器3によりベルト状感光体1の表面が均
一に帯電させられ、前記露光システムによりプラテンガ
ラス6上に載tされた原稿の像が感光体表面に結像され
静電描像を形成する。
表面電位計9では潜像と潜像との間の感光体の表面電位
が検出され、次いで除電光源10によって潜像間および
潜像の両側の不要電荷が除去され、潜像は現像器11に
よってトナーの付着を受け、さらに転写コロトロン12
によって用紙への転写がなされる。
転写後、感光体表面に残留したトナーはクリーニング器
13によって除去され、再び帯電器3による帯電がなさ
れる。一方転写された用紙は図示されない定着器によっ
て定着を受けたのち、機外に排出される。
ここで帯?t2器3は第3図に示すように放電ワイヤー
20と感光体1との間に制御格子電極21が設けられ断
面コの字状のシールド22によって覆われた帯電器であ
る。
そして放電ワイヤー20は放電ワイヤ−電圧23のマイ
ナス電極に接続され、そのプラス電極は電流計Δ225
を介して電流u’t A 126に接続され、同電流計
△126は一端がアースされている。
制御格子電極21は格子電極電源24のマイナス電極に
接続され、そのプラス電極は前記電流h1△126に接
続されている。
シールド22は前記電流HtA12Bを介してアースさ
れている。
帯電器3は以上のように構成され、放電ワイヤー20お
よび制御格子電極21は互いに独立して放電ワイヤー電
源23および格子電極電源24によって電圧制御できる
とともに、電流計A225により放電総電流ITを検知
でき、電流計A126により感光体流入電流IOを検出
することができるようになっている。
放電ワイヤー電源23による放電ワイヤー20からベル
ト状感光体1に向う電流I■は一部制御格子電極21お
よびシールド22に流れ、それぞれグリッド電流IQ、
シールド電流(Sを形成するので、放電総電流ITは感
光体流入電流1o、グリッド電流IQおよびシールド電
v7tI Sから成る。
ここで経時変化に伴い制御格子電極21に放電生成物が
付着等して制御格子電極21を流れるグリッド電流I6
が低1・すると、ベルト状感光体1に流れる電流1oの
割合が増ずため、これを抑制し規定の感光体表面電位を
実現するため放電ワイヤー電源23の電圧を下げるよう
に制御される。
放電ワイヤー電源23の電圧がある程度)がると、感光
体表面の均一な帯電ができなくなり、濃度ムラや白筋が
発生するようになるので本発明にかかる制御がなされる
ことになる。
すなわち感光体流入電流1oの放電総電流ITに対する
割合io/Irが略1/10以下に維持されるようなら
放電ワイヤー電圧が一定以上に保たれて画像に不具合は
生じないのでそのように制御される。
本実施例の制御系のブロック図を第4図に図示しかつそ
の動作手順を第5図にフローチャートとして示し説明す
る。
制御対象は前記の如く、放電ワイヤー電源23と格子電
極電源24であり、各電源にはその電圧を変化させるた
めのワイヤー電圧可変リモート36およびグリッド電圧
可変リモート37がそれぞれ付設されていて、コントロ
ーラ27からの制御2(l信号により制御される。
コントローラ27には、前記表面電位に19から感光体
の表面電位VEが入力され、帯電器3の放電ワイヤー2
0に流れる電流を検知する電流計A225から放電総電
流ITが入力され、感光体に流入する電流を検知する電
流計A126から感光体流入電流■0が入力される。
この制御系の中枢はCPU33であり、ROM34に書
き込まれたブOグラムにしたがって適宜RAM35を利
用しつつコントローラ27との間で信号の入出力を行い
情報処理を行っている。
表面電位fit 9および電流語A 225. A +
 26からの検知信号はコントローラ27の^10コン
バータ28゜29、30によりデジタル化されてCPI
+33に入力され、同信号をもとにROM34に記憶さ
れたパラメータを利用して所定の感光体表面電位Vyに
すべく放電ワイヤー電圧Vvおよびグリッド電圧Vcを
fft 算し、その結果をコントローラ27の0/^コ
ンバータ3L 32を介してアナログ信号として前記ワ
イ)7−電圧h」変すモー1−36.グリッド電圧可変
リモート37に出力され、放電ワイヤー電源23.格子
電極電源24の電圧が制御される。
以下第5図の70−ブヤ−!〜に基づいて動作手順を説
明する。
なお前記ROH34には設定すべき電圧の算出に必要な
5個のパラメータ即らワイヤー初期電圧Vv1、グリッ
ド初期電圧VG + 、ワイV−電圧変化幅Δvv、グ
リッド電圧変化幅Δ■G、比例制御係数りを数値化情報
として記憶している。
まず電源投入後、複η開始指令があると(ステップ■)
、放電ワイV−20に対しワイヤー初期電圧Vv + 
、格子電極21に対しグリッド初期電圧VG1が設定さ
れる(ステップ■)。
このVw+およびVGIは、その初期設定値が得られる
表面電位計9の位置における感光体表面電位VEが目標
とする制御中央値Vrに対して十分低くなるように予め
決定されているものである。
したがって次のステップ■において初めに検知される感
光体表面電位VEIは常に目標1++’j V rより
低い。
VEIが検知され、A/Dコンバータ28によりデジタ
ル化されてCPU33に入力されると、ROM34に記
憶されている目IfAl直VTどの差ΔVr  (=V
丁−VE I )を計辱する(ステップ■)。
そして感光体表面電位を上胃させるために放電ワイヤー
電圧を変更すべく、その変更電圧Vvの計算を行い(ス
テップ■)、コロナワイヤー20に対しVwが設定され
る(ステップ■)。
ここで設定される電圧Vvは、初期設定Vc+に前記目
標Vrと検出1直VEIとの差に応じた電圧D・ΔVp
が加算されたものであり、このようにして設定されたV
vと前記VGIの下で検出される感光体表面電位VEが
平均的感光体において目標値VTより若干低い値となる
ように係数りは決められているものである。
この操作により、感光体表面電位VEが♀く目標値VT
に収束するようワイヤー電圧Vvを上昇させることにな
り、また感光体の帯電特性及び劣化の状態に応じて適当
な上品率を得るvvS設定されることになる。
そして次に述べる第2の制御段階においてワイヤー電圧
Vvとグリッド電圧VGとの更新電圧の組合せがこのV
wの設定値によって異なり、感光体の経時劣化に対処で
きる。
次に電流計A225により放′?11総電流1丁が検知
され、A/Dコンバータ29によりデジタル化されてC
PU33に入力されると(ステップ■)、ワイヤー電流
負荷より決まる上限値からIII iff I gが予
め設定されており、同■$とITとの比較がなされ(ス
テップ■)、検出値I■が閾値1零に達しないときはス
テップ■に進む。
ステップ■では再び感光体表面電位VE(n)が検出さ
れ、同検出値VE(n)が目標値VTに対し設けられた
所定の範囲内に入っているか否か判断され(ステップ■
)、未だその範囲内にないときはステップ■に進行する
ステップ■では■vc2)=vv(+)+ΔVvおよび
VG(zt=VGu)+ΔVG (ただしVGCt)=
VG I )の4算がなされ、ワイヤー電圧をΔVvだ
け上昇させたV 11 (23およびグリッド電圧をΔ
VGだけ上昇させたV G t2)の設定がなされ(ス
テップ@)、再びステップ■に戻φ。If<Isおよび
Vr−V[(n)≧δの状態ではステップ■からステッ
プ@までが繰り返えされ、ワイヤー電圧Vvおよびグリ
ッド電圧VGは徐々に上昇させられる。
このようにVvとVG双方を同時に上4更新させるのは
たとえばVvのみを増加させるとグリッド電圧が低下す
ることから放電総電流I■が早目に上昇してしまうおそ
れがあることと、v6のみを上昇させると、帯電直後電
位VoとVaとの関係がVG >Voのように逆転して
感光体表面電位の帯電ムラを抑える当該帯電器本来の効
宋がなくなる虞れがあるからである。
したがって■6を増加させて族T1総電流11の増加を
抑制し、Vvを増加させることでVGとVoとの相対電
位差を組持するように図っているものである。
そして表面電位計9による感光体表面電位の検出1直V
E(n)が目標値Vrの所定範囲内に入ったとぎに、ス
テップ[株]からステップ@に飛び、放電総電流Itお
よび感光体流入電tl!Eloを検知し、I◎/ I 
r <1/10の条f1を満足するか否かが判別され(
ステップ[株])、条件を満足しζにいときは、ステッ
プ■に進みグリッド電圧VGを10%稈低い値に変更し
、ステップ■〜@のフィードバック制御ルーヂンに戻る
Vaが減少したことから格子電流1c+が増加し、その
結果放電総電流1rは上界し感光体表面の電位は減少す
るが、ステップ■ないしステップ@のフィードバックル
ーチンで表面電位は規定範囲内に回復する。
しかもこのフィードバックルーチンでは放電ワイヤー電
圧Vvおよびグリッド電圧VGが同時に変更されかつ放
電ワイヤー電几Vvが常に族Ti総電流ITに大きく影
響するので規定値以下の電位に対する制御ステップは常
に放電総電流■Iを増加させることになり、低下させる
ことはへい。
このようにして経時劣化に伴うIn/ITの上界による
画像濃度のムラの発生を防止すべりIO/ITを171
0以下に維持することができる。
通常は以上の電圧制御がなされるのであるが、感光体の
経時劣化が大ぎく、途中で放電総電流ITが閾値isを
越えたどきはステップ■からステップ[相]に移り、グ
リッド電圧VGのみ更新される制御に入いる。
すなわち表面電位31−9による感光体表面電位VE(
n)が検知され(ステップ■)、目標値Vrの所定範囲
内に入っているかを判断しくステップ@)、範囲内にな
いときはVc (n) =Va (n−1)+へVGの
計綽がなされ(ステップ@)、グリッド21への電圧V
a(n)のみが更新;λ定される(ステップ■)。
このようにワイヤー電圧Vwはその時点での設定に固定
し、グリッド電圧VGのみを上昇させるのは、Vaの玉
貸で格子電極21に流れる電流を減少させ、よって族T
i総電流ITを減少させて、放電ワイ\?−20の破断
の発生を未然に防止し、かつ感光体表面電位を上昇させ
るためである。
そして感光体表面電位VE(n)が目標値Vrの所定範
囲内に入るまでステップ■から■が繰り返されて、所定
範囲内に入ったとぎに(ステップ■)、前記ステップ@
に進行する。
以上のように本実施例による制御は大きく4つのブロッ
クに分かれており、ステップ■から■までの最初のブロ
ックではワイヤー電位Vvの電圧上昇により感光体表面
電位VEを感光体の経時劣化に相応して9期に目標IC
V rに近づけ、次のステップ■から@までの第2ブロ
ツクではワイヤー電圧■υとグリッド電圧VGとを同時
に徐々に上昇させて、放電総電流ITの上昇を抑制しつ
つ目標値Vrに収束させ、ステップ@から■の本発明に
係る第3ブロツクではIo/IFが条件を満足すべくグ
リッド電圧VGを制御して放電ワイヤ−電圧の低下に伴
う画像の濃度ムラ等を防止し、ステップ[相]から[相
]の第4ブロツクでは放電総電流ITが所定1!1Ii
fiI!iを越えるようなことがあれば、グリッド電圧
Vc+を制御して放電総電流1丁の上野による放電ワイ
ヤーの切断を防止している。
なおステップ@から■の第3ブロツクにおいてグリッド
電圧Vcを制御したが別の方法として放電ワイヤー電圧
Vllを制御あるいはVvとGを同時に制御する等の方
法も可能である。
さらにステップ■においてIo/IIの条件を1710
以下としてが1710に拘わることなく、この11C1
の近傍で別の適当な値とすることができる。
またステップ■の0.9についても同様である。
免旦立万皿 本発明は感光体に流入するTi流の放電総電流に対する
割合に基づいて帯電器の電圧制御がなされ、放電ワイヤ
ー電圧の低下に伴う画像濃度のムラ等の不具合の発生を
防止して常に均一な画像濃度を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のクレーム対応図、第2図は本発明に係
る複写機の実施例の内部概略図、第3図は本実施例の帯
電器の説明図、第4図は本実施例の制御系のブロック図
、第5図は同制御系による動作手順を示寸フローヂャー
トである。 1・・・ベルト状感光体、2・・・プーリ、3・・・帯
電器、4・・・露光域、5・・・結像レンズ、6・・・
プラテンガラス、7・・・露光ランプ、8・・・反射板
、9・・・表面電位31.10・・・除電光源、11・
・・現像3.12・・・転写コロトロン、13・・・ク
リーニング器、 20・・・放電ワイヤー、21・・・制御格子電極、2
2・・・シールド、23・・・放電ワイヤー電源、24
・・・格子電極電源、25・・・電流計A2.2G・・
・電流計A1.21・・・コントローラ、28.29.
30・・・A/Dコンバータ、31゜32・D/AD 
ンt< −タ、33・CPUl34−ROM、 35・
・・RAM、 3G・・・ワイヤー電源可変リモート、
37・・・格子電圧可変リモート。 代理人 弁理士 江 原  望 外2名第1図 第 2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光体の表面電位を検知し、その情報をもとに放電ワイ
    ヤーおよび制御格子電極への印加電圧をフィードバック
    制御する帯電装置において、帯電器の放電総電流を検知
    する放電総電流検知手段と、感光体へ流入する電流を検
    知する感光体流入電流検知手段と、前記両検知手段から
    の情報をもとにその電流比が一定条件を満たすか否かを
    判定し前記放電ワイヤー、制御格子電極のうちいずれか
    一方または双方への印加電圧を決定する印加電圧決定手
    段とを備えたことを特徴とする静電式複写機の帯電制御
    装置。
JP22480086A 1986-09-25 1986-09-25 静電式複写機の帯電制御装置 Expired - Fee Related JPH077224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22480086A JPH077224B2 (ja) 1986-09-25 1986-09-25 静電式複写機の帯電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22480086A JPH077224B2 (ja) 1986-09-25 1986-09-25 静電式複写機の帯電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6380277A true JPS6380277A (ja) 1988-04-11
JPH077224B2 JPH077224B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=16819399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22480086A Expired - Fee Related JPH077224B2 (ja) 1986-09-25 1986-09-25 静電式複写機の帯電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077224B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009244536A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toray Eng Co Ltd 帯電器及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009244536A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toray Eng Co Ltd 帯電器及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH077224B2 (ja) 1995-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9835970B2 (en) Image forming apparatus with pre-exposure member
JP3250851B2 (ja) 多色画像形成装置
US4672505A (en) Corona discharging device
JP3172239B2 (ja) 画像形成装置
US5832333A (en) Electrostatic recording apparatus and electrostatic recording method
US6738585B2 (en) Image forming apparatus for and method of compensating for variation in thickness of photosensitive body and development mass per area
JPH11119481A (ja) 画像形成装置
JPH10207190A (ja) 画像濃度調整方法
JPS6380277A (ja) 静電式複写機の帯電制御装置
JPH10260596A (ja) 画像形成装置及びその方法
JP3843701B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH04301862A (ja) スコロトロン帯電装置
JPH05333648A (ja) プロセスコントロール方法
US20160291510A1 (en) Image forming apparatus
JPH0720686A (ja) 画像形成装置
JPS61238070A (ja) 画像形成装置
JP2005242146A (ja) カラー画像形成装置
JPS63199368A (ja) 放電領域の階調付け措置を用いる電子写真操作プロセス
JPS6136781A (ja) 画像形成装置
JP2000066483A (ja) 画像形成装置
JPH05165387A (ja) ランプ光量設定方法
JPS62150377A (ja) 画像形成装置
JPS6136782A (ja) 画像形成装置
JPH10186878A (ja) 画像形成装置
JP3785911B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees