JPS6378053A - ガス分析計 - Google Patents

ガス分析計

Info

Publication number
JPS6378053A
JPS6378053A JP61222326A JP22232686A JPS6378053A JP S6378053 A JPS6378053 A JP S6378053A JP 61222326 A JP61222326 A JP 61222326A JP 22232686 A JP22232686 A JP 22232686A JP S6378053 A JPS6378053 A JP S6378053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
component
signal
circuit
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61222326A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0545177B2 (ja
Inventor
Ichiro Asano
一朗 浅野
Aritoshi Yoneda
米田 有利
Takao Imaki
隆雄 今木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP61222326A priority Critical patent/JPS6378053A/ja
Priority to EP87112686A priority patent/EP0261452B1/en
Priority to DE19873784206 priority patent/DE3784206T2/de
Priority to AT87112686T priority patent/ATE85849T1/de
Publication of JPS6378053A publication Critical patent/JPS6378053A/ja
Publication of JPH0545177B2 publication Critical patent/JPH0545177B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction
    • G01N21/276Calibration, base line adjustment, drift correction with alternation of sample and standard in optical path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、サンプルガス中の測定対象成分(例えばNo
やC○など)のン二度(ひいては51)を測定するため
に用いられるガス分析計に関する。
〔従来の技術〕
この種のガス分析計の先駆的なものとしては、本願出願
人にかかる例えば特公昭56−48822号公叩等から
知られるように、サンプルガスと基準ガス(通常はゼロ
ガスが用いられる)とが一定周期で交互に切り換え導入
されるガス流通用セルの後方に設けるべき検出器として
、基準ガスを通過した後の光エネルギーと前記サンプル
ガスを通過した後の光エネルギーとの差(前記サンプル
ガス中の測定対象成分による吸光エネルギー量)に相当
する交流成分を直接取り出すことができるニューマチイ
ック型(例えばコンデンサーマイクロホン式)検出器を
用いたものがあるが、最近は、例えばサーモバイル等の
ようなより面素な光量検出器(これは、ガス流通用セル
をa過した光の工ネルギーの絶対値を検出するものであ
る)を用いた形式のガス分析計が開発されるに至ってい
る。
即ち、そのような形式のガス分析計の基本的な構成を存
するものとして、シングルセルタイプのものを例に挙げ
て説明すると、第7図に示すように、測定用光(例えば
赤外線)を照射するための光源1と、ガス流通用セル2
と、そのガス流通用セル2を透過してきた光の量(エネ
ルギー)の絶対値を検出するための光量検出器(例えば
サーモパイル)3とをその順に配置すると共に、前記ガ
ス流通用セル2に対してサンプルガスと基準ガス(通常
はゼロガス)とを一定周期で交互に切り換え導入するた
めのガス分配器(例えば三方切り換え弁)4を設けて検
出部を構成し、前記光量検出器3による出力信号に対す
る信号処理回路Xを構成するに、その光量検出器3によ
る検出信号を増幅するプリアンプ5と、そのプリアンプ
5の出力信号から前記基準ガスを通過した後の光エネル
ギーと前記サンプルガスを通過した後の光エネルギーと
の差に相当する交流成分を取り出すための手段(例えば
交流増幅回路)6と、その交流成分の変化量に相当する
信号を取り出すための手段(例えば整流回路) 7とを
設け、それにより検出された交流成分の変化量に基いて
前記サンプルガス中の測定対象成分の濃度を測定し、そ
の測定結果を指示計11および/あるいはレコーダー(
図示せず)等へ出力するようにしてある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、この種のガス分析計においては、前記旧来構
成にューマティック型検出器を用いて吸光エネルギー量
に相当する交流成分を直接取り出す形式)のものにせよ
、あるいは、上記従来構成(例えばサーモパイル等のよ
うな光エネルギーの絶対値を検出する光量検出器を用い
ると共に、信号処理により吸光エネルギー量に相当する
交流成分を取り出す形式)のものにせよ、何れの場合に
も、光源に対する印加電圧や周囲温度の変化および光源
自体の劣化等による光量変化、ガス流通用セルの透過窓
の汚れ、検出器自体の感度変化等に起因して、どうして
もスパンドリフトが発生することは避は得ない。
そこで、従来は、光源に対する印加電圧を安定化するた
めの手段や、周囲温度を常時一定に維持するための手段
を設ける、といった対策を講じていたが、その場合には
装置全体が非常に大型化および複雑化するという欠点が
あるのみならず、それだけでは光源自体の劣化、ガス/
J!Liff1用セルの透過窓の汚れ、検出器自体の感
度変化等の経時的な要因によるスパンドリフトは補償で
きないため、標準スパンガスを用いた校正操作を頻繁に
行わねばならず、極めて面倒であると共にスパンガスの
消費量も多く必要とするため非常に不経済であるという
問題があった。特に、安定したスパンガスの供給が困難
なガス(例えばオゾンガスなど)の測定を行う場合には
、その欠点が非常に顕著となる。
本発明は、かかる従来実情に鑑みてなされたものであっ
て、その目的は、従来のように、光源に対する印加電圧
を安定化したり周囲温度を常時一定に維持するための大
掛かりな手段を必要とせずに、また、標準スパンガスを
用いた不経済かつ面倒な校正操作をそれほど頻繁に行う
必要無しに、内部信号処理のみによって前記した種々の
要因に基くスパンドリフトを全て効果的に補償できるガ
ス分析計を提供せんとすることにある。
(問題点を解決するための手段〕 上記目的を達成するために、本発明は、光源とガス流通
用セルと光量検出器とをその順に且つ光学的直線関係が
成立するように配置すると共に、前記ガス流通用セルに
対してサンプルガスと基準ガスとを一定周期で交互に切
り換え導入するためのガス分配器を設け、かつ、前記光
量検出器による出力信号から前記基準ガスを通過した後
の光エネルギーと前記サンプルガスを通過した後の光エ
ネルギーとの差に相当する交流成分を取り出し、その交
流成分の変化量に基いて前記サンプルガス中の測定対象
成分の濃度を測定するように構成してあるガス分析針に
おいて、前記光量検出器による出力信号から前記交流成
分とは別に直流成分をも取り出すと共に、その直流成分
で前記交流成分の変化量を除する補正手段、または、そ
れと等価な補正手段を設けである、という点に特徴を有
する。
〔作用〕
かかる特徴構成故に発揮される作用は次の通りである。
即ち、上記本発明に係るガス分析計によれば、後述する
実施例の説明中で詳述しているように、光量検出器から
の出力信号を構成しているところの、前記サンプルガス
中の測定対象成分による吸光エネルギー量に相当する交
流成分にも、測定対象成分による吸光には無関係な直流
成分にも、共に、光源の光量、ガス流通用セルの透過窓
の光透過率、光量検出器の感度等が同等に関与している
との考察結果に基いて、前記光ffi検出器による出力
信号から交流成分および直流成分を各別に取り出すと共
に、その交流成分の変化量を直流成分で除するように構
成したことにより、直接の測定対象であるその交流成分
の変化量における前記光源の光量5ガス流通用セルの透
過窓の光透過率、光量検出器の感度等による影響分を、
単なる内部信号処理による補正手段のみで相殺して除去
することができるようになり、以って、従来のように光
源に対する印加電圧を安定化したり周囲温度を常時一定
に維持するための大損がすな手段を設けたり、あるいは
他の格別な補償用検出器を設ける必要の無い、極めてシ
ンプルかつコンパクトで安価に構成できるものでありな
がら、しがも、従来のように標準スパンガスを用いた不
経済かつ面倒な校正操作をそれほど頻繁に行なう必要も
無く、光源に対する印加電圧や周囲温度の変化および光
源自体の劣化等による光量変化、ガス流通用セルの透過
窓の汚れ、検出器自体の感度変化等の種々の要因に基く
スパンドリフトを全て、常に確実に且つ精度良く補償す
ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明に係るガス分析計の各種の具体的実施例を
図面(第1図ないし第6図)に基いて説明する。
第1図および第2図は第1実施例を示すものであるが、
その第1図における参照符号]、、2,3゜4で示され
る要素から成る検出部は、前記第7図に示した従来構成
のものと同様であるので、ここではそれについての説明
は省略し、光量検出器3による出力信号に対する信号処
理回路Xの構成について詳述する。
即ち、前記信号処理回路Xは、前記光量検出器3からの
検出信号を増幅するためのプリアンプ5と、そのプリア
ンプ5の出力信号■1から基準ガス(ゼロガス)を通過
した後の光エネルギーとサンプルガスを通過した後の光
エネルギーとの差に相当する交流成分■2を取り出すた
めの交流増幅回路6と、その交流成分■2の変化量1v
zlに相当(比例)する信号■、を取り出すための整流
回路7とを設けると共に、前記交流成分V2とは別に前
記サンプルガスの濃度と無関係な直流成分■、を取り出
すために、前記プリアンプ5の出力信号■1を直流増幅
するための直流増幅回路8と、その直流増幅回路8から
の出力信号V4の最大値に相当する信号VS(前記サン
プルガスの濃度とは無関係な直流成分)を出力するピー
クホールド回路9とを、前記交流増幅回286および整
流回路7に対して並列に設け、そして、そのピークホー
ルド回路9からの出力信号Vs  (前記サンプルガス
の濃度とは無関係な直流成分)で、前記整流回路7から
出力される交流成分■、の変化量IVZlに相当(比例
)する信号V、を除するための除算回路10を設け、そ
の割算回路10からの出力信号■。を指示計11へ出力
するように構成されている。なお、ここで、直流増幅回
路8とピークホールド回路9と除算回路10とを併せて
、補正手段Yと総称する。
さて、上記のように構成されたガス分析計において、仮
に、ガス流通用セル2内へサンプルガスの代わりに基準
ガスと同じゼロガス(濃度C=0)を、つまり、基準ガ
ス(ゼロガス)のみを尋人し続けたとすれば、回路各部
の信号v1〜■、は第2図(イ)、  (ロ)、(ハ)
に示すようになる。
即ち、プリアンプ5の出力信号V1は、ガス流通用セル
2内での吸光が無いため、第2図(イ)に示すように最
大値■。(ガス濃度Cとは無関係な直流成分のみの13
号)で一定となり、従って、交流増幅回路6および整流
回路7の出力信号■2゜■ゴ (=lVzl)は、第2
図([1)に示すように共に0で一定となり、また、直
流増幅回路8およびピークホールド回路9の出力信号V
、、V。
は、第2図(ハ)に示すように、共に最大値■イ(前記
V、の最大値■、に対応する値で、同様にガス濃度Cと
は無関係な直流成分のみの信号)で一定となり、故に、
除算回路10から指示計11へ出力される信号■。は、
導入ガスの4度C(=0)に対応して0となる。
一方、通常の測定時において、ガス流通用セル2内へ基
準ガス(ゼロガス)とサンプルガス(jW度C〉0)を
一定周期で交互に導入した場合には、回路各部の信号■
1〜■、は第2図(ニ)〜(ト)に示すように変化する
。即ち、プリアンプ5の出力信号■1は、ガス流通用セ
ル2内へサンプルガスが導入されたときにそれによる吸
光が生しるため、第2図(ニ)に示すように前記濃度C
−0の場合の最大値V、(ガス濃度Cとは無関係な直流
成分のみの信号)にガス’tH度C(>O)に関係する
マイナスの交流成分が重畳した形の信号となり、従って
、交流増幅回路6の出力13号■2は第2図(ホ)に示
すような交流信号となり、整流回路7の出力信号■3 
 (=lVzl)は第2図(へ)に示すような略直流の
信号となり、そして、直流増幅回路8の出力信号V4は
、第2図(ト)において点線で示すように前記第2図(
ニ)に示した信号■1をそのまま増幅した形(最大値V
14)となり、ピークホールド回路9の出力信号■、は
、第2図(ト)において実線で示すように前記濃度C=
00場合と同じ最大値■9で一定となる。
ところで、前記交流増幅回路6の出力信号■2の変化量
1■21に比例する整流回路7の出力信号■、は、サン
プルガス(濃度C〉0)による吸収f (C)に実質的
に比例することは言うまでもないが、その他、光源lの
光11.ガス流通用セル2の透過窓の透過率T2光量検
出器3の感度等(これらは経時的に変動する可能性があ
るパラメーりである)にも比例する。従って、交流増幅
回路6のゲインをG、とすれば、整流回路7の出力信号
■、は、 ■3■I■21 =GA−1=T−Ki(C)  ・・・ ■で表され、 一方、前記ピークホールド回路9の出力信号V。
は、ガス流通用セル2内へサンプルガス(濃度C〉0)
が導入された場合でも常に、ゼロガス(濃度C=O)が
導入された場合と同じく最大値■。
で一定となるから、サンプルガス(濃度C〉0)による
吸収f(C)には無関係であるが、その最大値■9が前
記光a1の光11.ガス流通用セル2の透過窓の透過率
T、光量検出器3の感度等に比例していることは明らか
である。従って、直流増幅回路8のゲインをGcとすれ
ば、ピークホールド回路9の出力信号■5は、 V s ” G c・■・T−K       ・・・
 ■で表される。
よって、前記除算回路IOによって実行されるVa/V
sなる除算の結果出力される信号■。は、前記■弐およ
び0式を用いて、 V s      G c・I−T−KA −□・「(C)      ・・・ ■c と計算されるので、光源1の光11.ガス流通用セル2
の透過窓の透過率T、光量検出器3の感度等には無関係
で、サンプルガス(濃度C〉0)に′よる吸収f (C
)にのみ比例する値になることが判る。
従って、例えば光a1に対する印加電圧や周囲温度の変
化および光al自体の劣化等による光量Iの変化や、ガ
ス流通用セル2の通過窓のIr5れによる透過率Tの変
化や、光量検出器3自体の感度にの変化等、種々の経時
的な変化が生じたとしても、それらによる影響(スパン
ドリフトの変化)は、除lγ回路lOから指示計11へ
の出カイ3号■。
中には含まれることが無く、もって、指示計11には常
にサンプルガスの濃度(Coo)に精度良く対応した値
が指示されることになる。
なお、上記した第1実施例においては、直流増幅回路8
の後段に、その直流増jI′i11回路8からの出力信
号■4の最大41’CV Mに相当する信号■、を生成
するピークホールド回路9を設けて、その出力信号v、
(=VM)で整流回路7からの出力信号■、を除するよ
うに構成したものを示したが、ひとつの変形例として、
特にサンプルガス(濃度C〉0)による吸収f (C)
が小さくて直流増幅回路8からの出力信号■4の変化が
比較的小さい場合には、前記ピークホールド回路9に代
えてローパスフィルター(図示せず)を用いることが可
能である。その場合には、第3図に示すように、前記ロ
ーパスフィルターからの出力信号■、は、直流増幅回路
8からの出力信号■4の略平均値■4(<Vs)となる
が、その平均値Eと前記最大(直VMとは僅かに異なる
だけであるから、前記第1実施例の場合とほぼ同等の作
用・効果を得ることができる。
第4図は第2実施例における信号処理回路Xの回路構成
を示すものである。
即ち、この第2実施例においては、前記第1実施例のよ
うに、交流増幅回路6から出力される交流成分V2の変
化IIV、lに相当(比例)する整流回路7からの出力
信号■3を、直流増幅回路8からの出力(3号■4の最
大値に相当するピークボールド回路9からの出力信号V
、(=V、)で直接的に除する除算回路10を設けるの
では無く、プリアンプ5と交流増幅回路6および直流増
幅回路8との間にオートゲインコントローラー(以下A
GCと称する)12を介装すると共に、そのACCI2
とピークホールド回路9との間に基準電圧が■、のコン
パレータ13を介装して、ピークホールド回路9からの
出力信号■5を常に一定の値■、に維持させるようにA
CC12に対するフィードバック制御を行う補正手段Y
を構成することによって、前記第1実施例の場合と等価
な作用(間接的な除算)を行なわせるようにしたもので
ある。
つまり、上記構成の信号処理回路Xにおいて、整流回路
7の出力信号■1、および・ピークホールド回路9の出
力信号■、は、夫々、 V=oclVzl =Gx−GA−1−T−に−r(C)−■Vs ”Gx
’ Gc・[−T−K      ・・・■で表される
ここで、前記AGC12のゲインGXは、常に、V、=
V、               ・・・■となるよ
うに変化するから、前記■弐および0式となり、この0
式を0式に代入すれば、A V3ocJV、l−□・vs−r(C)・・・■c となって、指示計11へ入力される信号■。は、前記第
1実施例の場合と同様に光源1の光量■ 。
ガス流通用セル2の透過窓の透過率T、光量検出器3の
感度に等には無関係で、サンプルガス(4度C〉0)に
よる吸収f(C)にのみ比例するものとなる。
第5図および第6図は、本発明をダブルセルタイプでク
ロスフロー弐のガス分析計に適用した第3実施例を示し
、第5図に示すように、第1光源1■と、第1ガス流通
用セル2■と、その第1ガス流通用セル2Iを透過して
きた光のN(エネルギー)の絶対値を検出するための第
1光量検出器(例えばサーモバイル)3+とを、その順
に且つ光学的直線関係が成立するように配置した第1測
定系、および、第2光源1■と、第2ガス流通用セル2
■と、その第2ガス流通用セル2■を透過してきた光の
エネルギーの絶対値を検出するための第2光量検出器と
を、その順に且つ光学的直線関係が成立するように配置
した第2測定系のふたつの測定系、ならびに、それらふ
たつの測定系における両ガス流通用セル21.211に
対してサンプルガスと基準ガス(通常はゼロガス)とを
一定周期で交互にかつ背反的に切り換え導入するための
ガス分配器4とから成る検出部を設けると共に、前記ふ
たつの測定系における両光量検出2S31゜3■による
出力信号の差をとることによって、前記第1実施例等に
係るシングルセルタイプのものに比べて約2倍の大きさ
の測定信号を得ることができる信号処理回路Xを次のよ
うに構成してある。
即ち、前記信号処理回路Xは、前記第1光量検出器3!
からの検出信号を増幅するための第1プリアンプ5■と
、前記第2光量検出器3■からの検出信号を増幅するた
めの第2プリアンプ5■と、その第1プリアンプ5■か
らの出力信号V11と第2プリアンプ5■からの出力信
号Vll+ との差をとるための減算回路14と、その
減算回路14の出力信号V、1−Vl□1から基準ガス
(ゼロガス)を通過した後の光エネルギーとサンプルガ
スを通過した後の光エネルギーとの差に相当する交流成
分vtを取り出すための交流増幅回路6と、その交流成
分■2の変化量+vg+に相当(比例)する信号■、を
取り出すための整流回路7とを設ける一方、前記交流成
分■2とは別に前記サンプルガス濃度とは無関係な直流
成分■、を取り出すべく、前記第1プリアンプ5Iから
の出力信号v、Iを直流増幅するための第1直流増幅回
路8Iおよびその出力信号v4Iの最大値に相当する信
号VSIを出力する第1ピークホールド回路9■と、前
記第2プリアンプ5■からの出力信号V I I +を
直流増幅するための第2直流増幅回路8■およびその出
力信号V4□の最大値に相当する信号V、1.を出力す
る第2ピークホールド回路9■とを、夫々、前記交流増
幅回路6および整流回路7に対して並列に設けると共に
、それら両ピークホールド回路9■79■からの出力信
号■SI+  vs++の和をとるための加算回路15
を設け、そして、その加算回路15から出力される信号
Vs  (= Vs+ ” Vs++:前記サンプルガ
スの濃度とは無関係な直流成分)で、前記整流回路7か
ら出力される交流成分■2の変化111V、Iに相当(
比例)する信号V、を除するための除算回路10を設け
て、その割算回路10からの出力信号■。を指示計11
へ出力するように構成されている。なお、ここで、前記
第1および第2直流増幅回路81,811と、第1およ
び第2ピークホールド回路91.91と、加算回路15
と、除算回路10とを併せて、補正手段Yと総称する。
さて、上記のように構成されたガス分析計において、両
ガス流通用セル21.2U内へ基準ガス(ゼロガス)の
みを導入し続けたとすれば、回路各部の信号は第6図(
イ)〜(ニ)に示すようになる。即ち、両プリアンプ5
1.5[[の出力信号Vlll  Vll+は、カス流
通用セ/1,21. 2 ■内”t=の吸光が無いため
、共に第6図(イ)に示すように最大値V、(ガス濃度
Cとは無関係な直流成分のみの信号)で一定となり(そ
のようにゲイン調整されている)、従って、交流増幅回
路6および整流回路7の出力信号Vz 、Vs (−l
 Vzl)は、第6図(ロ)に示すように共に0で一定
となり、また、第1直流増幅回路8Iおよび第1ピーク
ホールド回路9■の出力信号V411 VS2は、第6
図(ハ)に示すように共に最大値VMI (前記V目の
最大値■、に対応する値で、同様にガス濃度Cとは無関
係な直流成分のみの信号)で一定となり、また、第2直
流増幅回路8■および第2ピークホールド回路9■の出
力信号V4゜、■6.は、第6図(ニ)に示すように共
に最大値VMII  (前記V I I + の最大値
■、に対応する値で、同様にガス濃度Cとは無関係な直
流成分のみの信号)で一定となり、故に、除算回路10
から指示計11へ出力される信号v0は、導入ガスの濃
度C<=O>に対応して0となる。
一方、通常の測定時において、両ガス流通用セル21.
2n内へ基準ガス(ゼロガス)とサンプルガス(濃度C
〉0)を一定周期で交互にかつ背反的に導入した場合に
は、回路各部における信号は第6図(ホ)〜(す)に示
すように変化する。
即ち、第1プリアンプ5Iの出力信号Vl+は、ガス流
通用セル21.2Il内へサンプルガスが導入されたと
きにそれによる吸光が生じるため、第6図(ホ)に示す
ように前記濃度C=Oの場合の最大値V、(ガス濃度C
とは無関係な直流成分のみ゛の信号)にガス濃度C(>
0)に関係するマイナスの交流成分が重畳した形の信号
となり、一方、第2プリアンプ5■の出力信号V1.1
は同様にして、第6図(へ)に示すように前記第1プリ
アンプ51の出力信号Vl+とは半周期位相が異なる交
流信号となり、従って、減算回路14の出力信号v、−
■1゜1は第6図(1)において点線で示すような交流
信号になり、また、交流増幅回路6の出力信号■2は同
第6図(ト)において実線で示すような交流信号となり
、整流回路7の出力信号Vy  C=I’Jx1)は第
6図(チ)ニ示すヨウナ略直流の信号となる。
そして、両直流増幅回路81.81からの出力信号V4
1.V4゜は、第6図(す)において点線および一点鎖
線の波線で示すように、前記第(1図(ホ)、(へ)に
示した信号VIl+  v、□1を夫々そのまま増幅し
た形(最大値VH+、Vxz )となり、また、両ピー
クホールド回路91.9t[の出力信号VSl+ V5
11 は、同第6図(す)において点線および一点鎖線
の直線で示すように、夫々、前記温度C=Oの場合と同
じ最大値■。5.■、411で一定となる。従って、同
第6図(す)において実線の直線で示される加算回路1
5からの出力信号Vs  (−Vs+”Vs++ =V
NI+VMl+ )は、同第6図(す)において二点鎖
線の波線で示されるV41十VJI+  (両直流増幅
回路81,8[1の出力信号の差)の平均値となる。
さて、前述した第1実施例における説明から容易に類推
できるように、前記交流増幅回路6の出力信号V2の変
化量1■21に比例する整流回路7の出力信号■、は、
サンプルガス(濃度C〉0)による吸収r<c>および
光源11.inの光量。
ガス流通用セル21.2TIの透過窓の透過率、光量検
出器31.3Hの感度等に比例し、また、前記加31回
路15の出力信号■、は、サンプルガスによる吸収r<
c>には無関係であって、前記光源11.11の光量、
ガス流通用セル21.21の透過窓の透過率、光量検出
器31.3Hの感度等に比例していることが明らかであ
るから、前記第1実施例の場合と同様に、除算回路10
によって実行されるVs/V、なる除算の結果出力され
る信号■。は、光源11.1■の光量、ガス流通用セル
21’、2Hの透過窓の透過率、光量検出器31.3H
の感度等には無関係で、サンプルガス(濃度C>O)に
よる吸収f (C)にのみ比例する値になり、以って、
指示計11には常にサンプルガスの濃度<C>O>に精
度良く対応した値が指示される。
〔発明の効果〕
以」二詳述したところから明らかなように、本発明に係
るガス分析計によれば、サンプルガスと基準ガスとが一
定周期で交互に切り換え導入されるガス流通用セルの後
方に設けられる検出器として、そのガス流通用セルを通
過した光エネルギーの絶対値を検出する形式の光量検出
器を採用し、かつ、前記光量検出器による出力信号から
、前記基準ガスをill過した後の光エネルギーと前記
サンプルガスを通過した後の光エネルギーとの差(前記
サンプルガス中の測定対象成分による吸光エネルギー量
)に相当する交流成分とは別に直流成分をも取り出すよ
うに構成すると共に、その直流成分で前記交流成分の変
化量を除する手段またはそれに等価な手段を設けたこと
により、その交流成分における前記光源の光量、ガス流
通用セルの透過窓の光透過率、光量検出器の感度等によ
る影響分を、単なる内部信号処理による面素な手段のみ
で相殺して除去することができるようになり、以って、
従来のように光源に対する印加電圧を安定化したり周囲
温度を常時一定に維持するだめの大掛かりな手段を設け
たり、あるいは他の格別な補償用検出器を設ける必要の
無い、極めてシンプルかつコンパクトで安価に構成でき
るものでありながら、しかも、従来のように標準スパン
ガスを用いた不経済かつ面倒な校正操作をそれほど顯繁
に行なう必要も無く、光源に対する印加電圧や周囲温度
の変化および光源自体の劣化等による光量変化、ガス流
通用セルの透過窓の汚れ、検出器自体の感度変化等の種
々の要因に基くスパンドリフトを全て、常に確実に且つ
精度良く補償できる、という侵れた効果が発揮されるに
至った。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明に係るガス分析計の各種の
具体的実施例を示し、第1図は第1実施例の全体概略ブ
ロック回路構成図、第2図(イ)〜(ト)はその動作を
説明するために用いる各部の信号図、第3図はその一変
形例の動作を説明するために用いる要部の信号図であり
、第4図は11q記第1実施例と等価な作用を発揮する
回路構成を有する第2実施例の要部の概略ブロック回路
構成図であり、第5図は第3実施例の全体概略ブロック
回路構成図、第6図(イ)〜(す)はその動作を説明す
るための用いる各部の信号図である。 また、第7図は本発明の技術的背景ならびに従来技術の
問題点を説明するためのものであって、従来構成のガス
分析計の一例を示す全体概略ブロック回路構成図である
。 1  (Il、  II+)・・・光源、2 (21,
211)・・・ガス流通用セル、3 (31,311)
・・・光量検出器、4・・・ガス分配器、Y・・・補正
手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光源とガス流通用セルと光量検出器とをその順に且つ光
    学的直線関係が成立するように配置すると共に、前記ガ
    ス流通用セルに対してサンプルガスと基準ガスとを一定
    周期で交互に切り換え導入するためのガス分配器を設け
    、かつ、前記光量検出器による出力信号から前記基準ガ
    スを通過した後の光エネルギーと前記サンプルガスを通
    過した後の光エネルギーとの差に相当する交流成分を取
    り出し、その交流成分の変化量に基いて前記サンプルガ
    ス中の測定対象成分の濃度を測定するように構成してあ
    るガス分析計において、 前記光量検出器による出力信号から前記交流成分とは別
    に直流成分をも取り出すと共に、その直流成分で前記交
    流成分の変化量を除する補正手段、または、それと等価
    な補正手段を設けてあることを特徴とするガス分析計。
JP61222326A 1986-09-20 1986-09-20 ガス分析計 Granted JPS6378053A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61222326A JPS6378053A (ja) 1986-09-20 1986-09-20 ガス分析計
EP87112686A EP0261452B1 (en) 1986-09-20 1987-08-31 Gas analyzer
DE19873784206 DE3784206T2 (de) 1986-09-20 1987-08-31 Gasanalysiervorrichtung.
AT87112686T ATE85849T1 (de) 1986-09-20 1987-08-31 Gasanalysiervorrichtung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61222326A JPS6378053A (ja) 1986-09-20 1986-09-20 ガス分析計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6378053A true JPS6378053A (ja) 1988-04-08
JPH0545177B2 JPH0545177B2 (ja) 1993-07-08

Family

ID=16780597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61222326A Granted JPS6378053A (ja) 1986-09-20 1986-09-20 ガス分析計

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0261452B1 (ja)
JP (1) JPS6378053A (ja)
AT (1) ATE85849T1 (ja)
DE (1) DE3784206T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06148072A (ja) * 1992-11-05 1994-05-27 Tokyo Electric Power Co Inc:The ガス濃度測定方法およびその測定装置
JP2005134135A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Ai Denshi Kogyo:Kk オゾン水濃度測定装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774784B2 (ja) * 1989-05-20 1995-08-09 株式会社堀場製作所 赤外線分析計
US5340987A (en) * 1991-03-15 1994-08-23 Li-Cor, Inc. Apparatus and method for analyzing gas
DE102006059652A1 (de) * 2006-12-18 2008-06-26 Tyco Electronics Raychem Gmbh Verfahren zum Verarbeiten eines analogen Sensorsignals in einer Gassensoranordnung und Messwertverarbeitungsvorrichtung
CN107438761A (zh) * 2015-01-14 2017-12-05 Abb瑞士股份有限公司 用于确定存在于电气设备的舱中的流体的流体成分的特性的方法
CN106769977A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 武汉市欧睿科技有限公司 一种手持高精度气体定量检漏仪

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109948A (en) * 1979-02-15 1980-08-23 Mazda Motor Corp Measuring method for exhaust gas of internal combustion engine

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT989347B (it) * 1972-06-23 1975-05-20 Bayer Ag Fotometro d esercizio ad autocom pensazione
DE2520197C2 (de) * 1975-05-06 1983-11-17 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Anordnung zur Driftkompensierung eines Gasanalysators
JPS5494387A (en) * 1978-01-10 1979-07-26 Horiba Ltd Gas analyzer
GB2035552B (en) * 1978-11-29 1983-07-06 Land Pyrometers Ltd Radiation detection of gas compositions
US4265964A (en) * 1979-12-26 1981-05-05 Arco Polymers, Inc. Lightweight frothed gypsum structural units
JPS61243343A (ja) * 1985-04-20 1986-10-29 Koyo Kensetsu Kogyo Kk 紫外線吸収ガス分析計

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109948A (en) * 1979-02-15 1980-08-23 Mazda Motor Corp Measuring method for exhaust gas of internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06148072A (ja) * 1992-11-05 1994-05-27 Tokyo Electric Power Co Inc:The ガス濃度測定方法およびその測定装置
JP2005134135A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Ai Denshi Kogyo:Kk オゾン水濃度測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE85849T1 (de) 1993-03-15
DE3784206D1 (de) 1993-03-25
DE3784206T2 (de) 1993-09-09
JPH0545177B2 (ja) 1993-07-08
EP0261452A3 (en) 1990-01-31
EP0261452B1 (en) 1993-02-17
EP0261452A2 (en) 1988-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4525069A (en) Optical absorption analyzer
EP0400342B1 (en) Method of infra red analysis
JPS6378053A (ja) ガス分析計
US6048094A (en) Method for measuring temperature using a negative temperature coefficient sensor, and corresponding device
JP3244212B2 (ja) ディジタル測定器
JPS62112038A (ja) 吸光分析計における感度校正機構
JPH079397B2 (ja) 流体分析方法
JPH02118442A (ja) ガスセンサ装置
JPH0412261A (ja) ガス分析計の自動校正装置
JPH0249459B2 (ja) Kyukobunsekikei
JPH10281806A (ja) 信号処理装置及び測定器
JPH0517646Y2 (ja)
RU2229687C1 (ru) Устройство для измерения переменных скалярных величин, распределенных в пространстве
JPH0113527B2 (ja)
JPH0526074A (ja) エンジンの酸素センサ応答歪測定法
JPH01195320A (ja) 検出増幅装置
SU1310876A2 (ru) Устройство дл оценки профессиональной пригодности
JPS59133440A (ja) 光度計における光電変換器の出力制御装置
JPS61281944A (ja) 原子吸光分析装置
JPH0997393A (ja) 多点計測装置
JPH04273014A (ja) データ処理装置
JPH04130258A (ja) ガス濃度測定装置
JPH11248408A (ja) 動歪み計測装置
JPS631526B2 (ja)
JPS6173005A (ja) 透過減衰形厚さ計における厚さ測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees