JPS6377854A - ペンタエリスリト−ル−テトラキス(3−アルキルチオ−プロピオネ−ト)の製造方法 - Google Patents

ペンタエリスリト−ル−テトラキス(3−アルキルチオ−プロピオネ−ト)の製造方法

Info

Publication number
JPS6377854A
JPS6377854A JP61217961A JP21796186A JPS6377854A JP S6377854 A JPS6377854 A JP S6377854A JP 61217961 A JP61217961 A JP 61217961A JP 21796186 A JP21796186 A JP 21796186A JP S6377854 A JPS6377854 A JP S6377854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkylthio
reaction
pentaerythritol
propionic acid
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61217961A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH078850B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Omori
大森 博之
Teruhiko Ishii
輝彦 石井
Mitsumasa Minafuji
皆藤 光雅
Shoichiro Mori
森 彰一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP61217961A priority Critical patent/JPH078850B2/ja
Priority to US06/922,726 priority patent/US4774355A/en
Publication of JPS6377854A publication Critical patent/JPS6377854A/ja
Publication of JPH078850B2 publication Critical patent/JPH078850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (、)発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明はインタエリスリトール−テトラキス(3−アル
キルチオーグロピオネート)の製造方法に関する。
(従来の技術) ペンタエリスリトール−テトラキス(3−アルキルチオ
−プロピオネート)は、ポリオレフィン樹脂、ABS樹
脂等のプラスチックの耐熱劣化性や調書防止性を高める
改質剤として知られている。
そして、従来、その製造方法としては、α−オレフィン
にβ−メルカグトグロビオン酸又はそのエステルを反応
させてから得られる3−フルキルチオグロビオン酸くペ
ンタエリスリトールを反応させる方法が知られていた(
特開昭54−59225号公報、特公昭55−3924
9号公報、特公昭55−41654号公報)。しかし、
この方法は、n−アルキル体のみならずイン−アルキル
体も同時に生成し、そのイン一体を含む混合体は大幅な
融点低下をもたらす。また、n一体の分離はコストを大
幅に増加させる。
また、米国特許第3,758,549号明細書には、ア
ルキルメルカプタンを原料とする3−フルキルチオプロ
ピオン酸エステルの製造方法が記載されているが、具体
的にはエチレングリコールでエステル化させた一例が記
載されているのみである。
そして、同号証にはインタエリスリトール・テトラキス
(3−フルキルチオプロピオネート)の1f】であるペ
ンタエリスリトール−テトラキス(3−れ−ドデシルチ
オ−プロピオネート)に関する言及があるKしても、そ
れは単にペンタエリスリトール−テトラキス(3−n−
ドデシルチオーグロビオネート)の触点が47〜49℃
であると記載している程度のことである。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、アルキルメルカプタンを原料として、ペンタ
エリスリトールの四つのOH基のすべてをエステル化し
たテトラキス(3−フルキルチオプロピオネート)を高
収率で、かつ高純度で製造する方法を提供しようとする
ものである。
(b)発明の構成 (問題点を解決するための手段) 本発明のインタエリスリトール−テトラキス(3−アル
キルチオ−プロピオネート)の製造方法は、炭素数8〜
30のアルキルメルカプタンとアクリル酸エステル又は
アクリル酸アミドとを反応させて3−アルキルチオ−プ
ロピオン酸エステル又は3−アルキルチオーグロピオン
酸アミドとし、次いでその生成物を加水分解して3−ア
ルキルチオーグロピオン酸とし、次いでこれにペンタエ
リスリトールを反応させることを特徴とする方法であシ
、このインタエリスリトール−テトラキス(3−アルキ
ルチオ−プロピオネート)は、一般式 %式% (式中、Rは炭素数8〜30のアルキル基である。) で表わされる化合物である。
本発明の製造方法を、(1)アルキルチオプロピオン酸
製造工all)アルキルチオプロピオン酸エステル化工
程、及びGiD製品の晶析・濾過・乾燥工程の三つの工
程に分けて、以下に詳述する。
(1)  アルキルチオプロピオン酸製造工程:この工
程は、炭素数8〜30のアルキルメルカプタンに、アク
リル酸エステル又はアクリル酸アミドをアルカリ触媒の
存在下で反応させて、3−アルキルチオ−プロピオン酸
エステル又は3−アルキルチオ−プロピオン酸アミドと
し、次いでその生成物を加水分解して3−アルキルチオ
−プロピオン酸を得る工程である。その原料のアクリル
酸エステルとしては、メチルエステル、エチルエステル
等の低級アルキルエステルが好ましい。
なお、アクリル酸エステル又はアクリル酸アミドの代シ
に7クリロニトリルを用いて反応させたものを加水分解
することによっても3−フルキルチオ−プロピオン酸を
得ることができるが、加水分解の反応性及び3−アルキ
ルチオグロビオン酸の収率等の点からして、アクリル酸
エステル又はアクリル酸アミド、特にアクリル酸アミド
を反応させる方法が好ましいのである。
この付加反応及び加水分解反応は、無溶媒下でも反応が
可能であるが、たとえばベンゼン、トルエン、キシレン
等の不活性溶媒を反応溶媒として用いるのが好ましい。
付加反応用のアルカリ触媒としては、ナトリウムメチラ
ート、苛性ソーダ、苛性カリ等が使用される。付加反応
割合は、アクリル酸アミド又はアクリル酸エステルを、
アルキルメルカプタンに対して当モル比よシもやや過剰
に使用するのが望ましく、好ましい同反応モル比は1.
005〜1.1である。反応溶媒は、前述のように必須
ではないが、トルエンの場合についていえば原料アルキ
ルメルカプタンに対してトルエンが重量比で2/1〜l
/2の範囲が好ましい。
付加反応方法は、たとえばアルキルメルカプタン、苛性
ソーダ等のアルカリ触媒及びトルエンなどの反応溶媒を
混合した混合溶液を所定の温度、好ましくは60〜95
℃の温度に加熱し、攪拌しながら、これにアクリル酸ア
ミド又はアクリル酸エステルの水溶液を滴下し、その滴
下終了後さらに同温度で所定の時間反応させる。その滴
下に要する時間は反応のコントロール上重要であシ、反
応器の冷却能力等によりても異なるが、通常は3〜5時
間程度である。また、滴下終了後の反応時間は2〜4時
間程度が好ましい。触媒の使用割合は、苛性ソーダの場
合に例をとれば、アルキルメルカプタンに対して0.2
〜2.0!f%、好ましくは0.5〜1.0重量%であ
る。
付加反応終了後の反応生成液を加水分解処理すれば3−
フルキルチオ−プロピオン酸が得られる。
すなわち、前記の付加反応生成液に加水分解触媒として
塩酸、硫酸等の酸触媒の水溶液を添加し、望ましくは付
加反応時に添加した共沸剤としての作用を有する反応溶
媒(トルエン等)の存在下に、80〜120℃の温度で
加水分解処理をする。その触媒の使用割合は、硫酸(6
2,5’1 )の場合には、3−アルキルチオーグロピ
オン酸アミド又は3−アルキルチオーグロピオン酸エス
テルに対して0.6〜3.0、好ましくは1.0〜2.
0であシ、塩酸の場合には同モル比で1.2〜3.0、
好ましくは1.5〜2.5である。
加水分解の反応系には、必要に応じて加水分解反応を円
滑に行なわせるために、界面活性剤を添加することがで
きる。その界面活性剤としては、一般的な工業用界面活
性剤を使用することができるが、特にアルキルベンゼン
スルホン酸ソーダや第四級アンモニウム塩等が好ましい
。界面活性剤の添加量は、3−フルキルチオ−プロピオ
ン酸アミド又は3−アルキルチオ−プロピオン酸エステ
ルに対して1.5重fチ以下、好ましくは0.5〜1、
0賃量チである。硫酸触媒を使用する場合には界面活性
剤の添加効果が特に大きい。
加水分解の反応時間は、通常8〜20時間程度である。
加水分解反応は、反応の進行につれて酸触媒の濃度が低
下し、反応速度が低下してくるので、反応の途中で適宜
に酸触媒の入替えをするのが、反応時間の短縮を図るう
えで望ましい。たとえば、硫酸触媒を用いる加水分解反
応においては、加水分解開始後3〜4時間経過した時点
、すなわち加水分解率が60〜70%に達した時点で第
1回目の硫酸触媒の入替えをし、さらに加水分解率が9
0チ程度に達した時点で第2回目の硫酸触媒の入替えを
する。かかる硫酸触媒の入替えは、反応液を静置して分
離する硫酸層を反応系外に抜き出してから、新たな硫酸
触媒を反応系に添加する方法によシ行なうことができる
。かかる硫酸触媒の入替えに使用する新たな硫酸触媒も
、濃度50〜70重量−程度の硫酸が好ましい。
加水分解反応は極めて重要であシ、充分に加水分解を行
なわせる必要がある。加水分解反応が不充分であると、
次のエステル化工程及び晶析・濾過工程において操作上
の種々のトラブルの原因となる。加水分解終了後は、反
応液中の未反応物、無機塩、触媒、界面活性剤等を除く
ために、水洗又は湯洗を行なう。必要な水洗又は湯洗の
回数は、使用水量、温度及び攪拌等の条件によっても異
なってくるから、水洗後の水相の−がほぼ中性になるこ
とを目安にする。
(Ii)  アルキルチオプロピオン酸のエステル化工
程: この工程は、4ンタエリスリトールを前記(1)の工程
で得られ念3−フルキルチオーグロピオン酸で完全に中
和する工程である。このエステル化反応は、前工程にお
いて使用した反応溶媒(たとえばトルエン)を除去して
から行なってもよいが、その反応溶媒の除去は必須では
ない。3−アルキルチオプロピオン酸とペンタエリスリ
トールトの混合割合は、−フタエリスリトール1モルに
対して前記の酸を4.0〜4.4モルとするのが好まし
い。この範囲外で混合して反応させることも可能゛であ
るが、その場合にはいずれかの未反応物の割合が多くな
ったシ、目的のテトラキス−エステル化物の収率低下等
の不利が生ずる。
エステル化反応には、一般的なエステル化用の酸触媒、
たとえば硫酸、トルエンスルホン酸やべ/ゼ/スルホン
酸等の告口のスルホン酸類、強3性イオン交換樹脂など
が用いられるが、特にパラトルエンスルホン酸が最も好
ましい。;々ラドルエンスルホン酸の使用量は、アルキ
ルチオプロピオン酸に対して0.2〜5N量チ、好まし
くは2〜3重量%である。
このエステル化反応は可逆反応であシ、住成する水を系
外に除去することが反応を進行させる上で1!要である
。そのために、この反応は、望ましくはトルエンなどの
共沸剤の存在下において、共沸剤と水が共沸混合物とな
りて留出する条件で行逐わせるようにする。前工程にお
いて、反応溶媒としてトルエンなどを使用した場合には
、残存する反応溶媒を共沸剤としての作用をせしめるこ
とができる。加水分解反応の温度は100〜140℃の
範囲内が好壕しく、圧力は常圧でもよいが、若干の減圧
が好ましい。
エステル化反応の完結は、水の留出がなくなることによ
っても確めることが可能であるが、通常は反応液をサン
プリングし、液体クロマトグラフィ分析によりトリス体
が消失したことを確める方法を用いるのが望ましい。エ
ステル化反応の終了稜は、アルカリ洗浄、次いで水洗又
は湯洗を行なって触媒を完全に除去する。
GiD  製品の晶析・ν過・乾燥工程:水洗又は湯洗
後の前記のエステル化反応生成物は、次いで減圧蒸留等
によって反応溶媒(トルエン等)を除く、かくして得ら
れる生成物は粗インタエリスリトールーテトラキス(3
−アルキルチオ−プロピオネート)(本明細書ではこれ
を単に「粗製品」ということがある。)であるから、こ
れにイソグロノ臂ノール又はイソグロノ臂ノールを主成
分とする混合溶媒を加えて、30〜75℃に加熱し、溶
解させる。インプロパツールを主成分とする混合溶媒と
しては、たとえばインプロパツールを50重量%以上含
有するインプロパツールとメタノール、エタノール、ブ
タノール等との混合溶媒が使用される。溶媒の使用量は
、インプロパツールの混合についていえば、粗製品に対
して2〜3倍量である。
インプロパツール又はイソグロノぐノールヲ生成分とす
る混合溶媒に溶解された粗製品の溶液は、次いで35℃
以下、好ましくは5〜30℃に冷却して、製品のペンタ
エリスリトール−テトラキス(3−フルキルチオーグロ
ピオネート)を晶析させる。なお、溶媒に溶解する粗製
品の脱水が不充分であると、結晶化の支障となるから、
粗製品は充分に脱水しておく必要がある。
また、白色度の高い製品を得ようとする場合には、粗製
品の溶液に活性炭粉末を加えて脱色処理をし、活性炭を
炉別して得られた溶液から晶析を行なわせる。
晶析により析出した結晶は、次いで遠心分離機等を用い
て母液と分離し、さらに必要に応じてその結晶をインプ
ロ/4ノール等の溶媒を用いて洗浄する。その結晶分離
後の母液及び洗浄液は蒸留によシ溶媒を回収するととも
に、溶媒回収後の釜残渣は、なお相当量の製品及び3−
アル中ルチオーグロビオン酸等が含有されているから、
エステル化工根拠リサイクルして反応に有利する。また
、溶媒回収後の谷残渣は、別途ペンタエリスリト−ルを
加えて反応させ、さらに溶媒に溶解して晶析を行なりて
製品として回収することも可能である。
母液と分離された製品結晶は乾燥すれば目的の製品とな
る。その乾燥には流動乾燥、特に加熱を用いない流動乾
燥が好ましい。
次に、本発明の製造方法の実施に使用される装置を概略
図で示した添付図面(フローシート)にもとづき、本発
明の実施態様例について評述する。
添付図面において、まず原料のフルキルメルカプタンは
導管1を経て、予め反応溶媒のトルエンが所定量仕込ま
れた反応器Aに、所定量供給される。導管4を経てNl
ガスを反応器人に導入するとともに、反応器Aの内容物
を75〜85℃に加熱する。次いで、導管3を経て40
重量−のアクリルアミド水溶液を滴下しながら、かつ反
応器Aの内温を80〜85℃にコントロールしながら反
応させる。アクリルアミド水溶液の滴下終了後、さらに
同温度で所定時間反応を続ける。この全反応期間中、反
応器A内は攪拌を継続する。この反応によりて3−フル
キルチオ−プロピオン酸アミドが生成する。
次いで、反応器A内の反応生成物を導管5を経て反応器
A内にわし、導管6よシ所定量の硫酸を供給し、100
℃程度の温度に加熱・攪拌しながら加水分解反応を行な
わせる。この混合に、必要ニ応シて導管7を経てアルキ
ルベンゼンスルホン酸ソーダのような界面活性剤を添加
することができる。反応開始2〜3時間後に、一旦攪拌
を停止して内容物を静置し、分離した硫酸層を抜き出し
てから、導管6を経て新たに所定量の硫酸を添加して、
さらに同一条件で反応を継続する。なお、反応器A は
反応器A を以て共用することも可能である。
次いで、反応器A内の反応生成物を導管8を経て反応器
AK移し、導管9を経て水又は温湯を供給し、水洗又は
e洗する。なお、反応器A3は反応器A1又は反応器A
 を以て共用することも可能である。
次いで、反応器Aの内容物を導管10を経て反応器Aに
移し、導管11よシ所定量の4ンタエリスリトールを供
給する。また必要に応じて、反応器A4内には、後述す
る製品結晶分離後の母液から溶媒を回収した後の蒸留器
の釜残法を導管13を経て供給(リサイクル)しておく
ことができる。
反応器A4には、さらに導管12を経てエステル化触媒
(たとえばパラトルエンスルホン酸)を所定量供給して
から、内容物を攪拌下に100〜135℃に加熱しなが
ら、還流下に反応させる。この際に、反応器A4内で発
生する蒸気(トルエン及び水の混合蒸気)は導管14を
経てコンデンサーBに達し、そこで冷却されて凝縮した
水は導管14“を経て系外に排出されるとともに、同様
に凝縮したトルエンは導管14′を経て反応器A内に還
流する。
このエステル化反応の終点は、反応液を適宜にサンプリ
ングして、液体クロマトグラフィで分析し、トリス体が
消失したことを確めることによシ確認する。
次いで、エステル化反応完結後の反応器A 内の反応生
成物は、導管15を経て反応器A に移し、導管16よ
シ水又は温湯を供給して水洗又は湯洗し、その洗浄水(
湯)を導管18よシ排出してから、反応器A の内圧を
100 !lug程度の減圧にして、反応溶媒のトルエ
ンを留去して除く。
次いで、反応器A内に所定量のインフロパノール(又は
インフロパノールを主成分とする混合溶媒)を加え、3
0〜75℃に加熱・攪拌して内容物を溶解する。さらに
、脱色のために、導管17を経て所定量の活性炭粉末を
供給し、攪拌混合しながら所定時間放置する。次いで、
反応器A5内の内容物は導管19を経てフィルター〇に
供給され、活性炭を戸別したのち結晶[Dに移送される
なお、反応器A は反応器A を以て共用することがで
きる。
結晶槽りに移された前記の溶液は5〜30℃に冷却され
て、ペンタエリスリトール−テトラキス(3−フルキル
チオーフロビオネート)の結晶を析出する。この析出に
要する時間は、通常3〜5時間である。結晶槽り内で析
出した結晶は母液とともに導管20を経て遠心分離機E
に供給され、結晶を分離する。分離された結晶は乾燥器
Gにおいて乾燥されて製品のペンタエリスリトール−テ
トラキス(3−アルキルチオ−プロピオネート)として
取出される。また、遠心分離器Eにおいて分離された母
液は、導管21を舒て蒸留器Fに供給され、イソプロッ
タノール等の溶媒は導管22よシ回収され、溶剤回収後
の釜残法は、原料の3−アルキルチオー!ロピオン酸や
トリスエステル体等を含有しているから、導管13を経
て反応器A4にリサイクルされ、反応に利用できるのは
前述のとおシである。なお、蒸留器Fの釜残法は、別途
−<ンタエリスリトールと反応させてから、溶媒溶液よ
り晶析して製品に仕上げることも可能である。
(実施例) 以下に実施例をあげてさらに詳述する。
実施例1 攪拌機付きの容[57の三つロフラスコにドデシルメル
カプタン808P、苛性ソーダ86iP。
及びトルエン620y−の混合物を入れ、80℃に加熱
した。次いで、これにアクリルアミド287 y−を水
に溶解した濃度40重量%の水溶液を、フラスコ内を攪
拌し、かつ80±5℃に保ちながら、4時間を要して滴
下した。滴下終了後、さらに液温を85℃に保って攪拌
しながら3時間反応させた。
次いで、その反応生成物に濃度62.5重4.L%の硫
酸360 Cc及びドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ
8?を加え、攪拌下で100℃に保持して200時間反
応せた。反応終了後に油分を分離し、70℃の温水10
00ccで5回洗浄した。
次いで、その洗浄後の油分にRフタエリスリトール13
0iP、及び/4ラドルエンスルホン酸24)を加え、
100〜130℃の温度に加熱して共沸還流下に脱水し
ながら24時間反応させた。反応終了後に、生成物を室
温に冷却し、70℃の温水toooccで3回洗浄して
から、トルエンを蒸留して回収した。トルエン回収後の
残分にイソプロノナノール2900y−を加え、70℃
に加熱して溶解したのち、20℃に冷却して12時間保
ち、析出した結晶を戸別し、常温の空気を用いて流動乾
燥し、生成物1093/−を得た。
この生成物は、融点が51.2〜51.9℃であシ、7
夜体クロマトグラフィ〔カラムにはFlne−pak−
Gol(日本分光株式会社商品名)を使用した〕に↓り
分析をしたところ、ペンタエリスリトール−テトラキス
(3−n−ドデシルチオ−プロピオネート)の純度が9
9.7%であった。また、原料のドデシルメルカプタン
に対する製品の収率は75係であった。
実施例2 実施例1におけるアクリルアミド287?に代えて、ア
クリル酸メチル287?を使用し、それ以外は実施例1
と同様にして反応させ、同様に精製を行なった。その目
的物の収率は、原料のドデシルメルカプタンに対して7
2%であった。
(C)発明の効果 本発明の製造方法は、アルキルメルカプタンを原料にし
て、インタエリスリトール−テトラ午ス(3−フルキル
チオープロビオネート)を容易に高縄度で、かつ高収率
で製造することができる。
【図面の簡単な説明】
添付図面は、本発明の実施態様例を示すフローンートで
あシ、その装置は概略図で示されている。 図中のλ1〜A5はいずれも反応器であシ、Bはコンデ
ンサー、Cはフィルター、Dは結晶槽、Eは遠心分離機
、Fは蒸留器、Gは乾燥器をそれぞれ示す。 特許出願人  三菱油化ファイン株式会社代 理 人 
 弁理士 中 谷 守 −::l”パ〕冒、−1 争−一ノ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)炭素数8〜30のアルキルメルカプタンとアクリル
    酸エステル又はアクリル酸アミドとを反応させて3−ア
    ルキルチオ−プロピオン酸エステル又は3−アルキルチ
    オ−プロピオン酸アミドとし、次いでその生成物を加水
    分解して3−アルキルチオ−プロピオン酸とし、次いで
    これにペンタエリスリトールを反応させることを特徴と
    する一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは炭素数8〜30のアルキル基である。) で表わされるペンタエリスリトール−テトラキス(3−
    アルキルチオ−プロピオネート)の製造方法。 2)炭素数8〜30アルキルメルカプタンとアクリル酸
    エステル又はアクリル酸アミドとの反応を、アルカリ触
    媒の存在下に60〜95℃の温度で行なわせる特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 3)3−アルキルチオ−プロピオン酸エステル又は3−
    アルキルチオ−プロピオン酸アミドの加水分解を、酸触
    媒の存在下に80〜120℃の温度で行なわせる特許請
    求の範囲第1項又は第2項記載の方法。 4)3−アルキルチオ−プロピオン酸とペンタエリスリ
    トールとの反応を、酸触媒の存在下に100〜140℃
    の温度で行なわせる特許請求の範囲第1項、第2項又は
    第3項記載の方法。 5)製品のペンタエリスリトール−テトラキス(3−ア
    ルキルチオ−プロピオネート)が、最終反応生成物から
    得られた粗製品のイソプロパノール又はイソプロパノー
    ルを主成分とする混合溶媒溶液から晶析により結晶とし
    て回収される特許請求の範囲第1項、第2項、第3項又
    は第4項記載の方法。
JP61217961A 1986-09-18 1986-09-18 ペンタエリスリト−ル−テトラキス(3−アルキルチオ−プロピオネ−ト)の製造方法 Expired - Lifetime JPH078850B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61217961A JPH078850B2 (ja) 1986-09-18 1986-09-18 ペンタエリスリト−ル−テトラキス(3−アルキルチオ−プロピオネ−ト)の製造方法
US06/922,726 US4774355A (en) 1986-09-18 1986-10-24 Process for preparing pentaerythritol-tetrakis(3-alkylthio-propionate)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61217961A JPH078850B2 (ja) 1986-09-18 1986-09-18 ペンタエリスリト−ル−テトラキス(3−アルキルチオ−プロピオネ−ト)の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6377854A true JPS6377854A (ja) 1988-04-08
JPH078850B2 JPH078850B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=16712438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61217961A Expired - Lifetime JPH078850B2 (ja) 1986-09-18 1986-09-18 ペンタエリスリト−ル−テトラキス(3−アルキルチオ−プロピオネ−ト)の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4774355A (ja)
JP (1) JPH078850B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500265A (ja) * 2008-08-19 2012-01-05 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー α,β−不飽和カルボニルまたはスルホニル化合物にチオレート類を添加するための改善された方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5055606A (en) * 1989-08-16 1991-10-08 Witco Corporation Alkylthiopropionic pentaerythritol esters and solvent refining thereof
CA2019771A1 (en) * 1989-08-16 1991-02-16 Michael H. Fisch Sulphuric acid esters of amino-sugars
US5057622A (en) * 1989-08-16 1991-10-15 Witco Corporation 3-alkylthiopropionic acids and derivatives
CA2019769C (en) * 1989-08-16 1999-01-26 Daniel R. Chisholm S-alkylthiopropionic acids and derivatives
US5208283A (en) * 1990-01-22 1993-05-04 Witco Corporation Mixed s-alkylthiopropionic acid esters and polymers stabilized therewith
US5057567A (en) * 1990-01-22 1991-10-15 Witco Corporation Mixed 3-alkylthiopropionic acid esters with pentaerythritol
US5672730A (en) * 1995-09-22 1997-09-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Thiopropionate synergists
US7022776B2 (en) * 2001-11-07 2006-04-04 General Electric Conductive polyphenylene ether-polyamide composition, method of manufacture thereof, and article derived therefrom

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2828321A (en) * 1953-10-19 1958-03-25 American Cyanamid Co Keto aliphatic acid esters and method of preparing the same
US3758549A (en) * 1971-10-12 1973-09-11 Ciba Geigy Corp Poly alkanol esters of alkylthio-alkanoic acids
US4125515A (en) * 1976-03-19 1978-11-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Antioxidant combination of esters and amines
JPS5459225A (en) * 1977-10-17 1979-05-12 Adeka Argus Chem Co Ltd Preparation of alkyllthiopropionates
JPS5539249A (en) * 1978-09-14 1980-03-19 Hitachi Ltd Regenerating method of metal catalysts
JPS5854462B2 (ja) * 1978-09-20 1983-12-05 株式会社日立製作所 電子線偏向器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500265A (ja) * 2008-08-19 2012-01-05 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー α,β−不飽和カルボニルまたはスルホニル化合物にチオレート類を添加するための改善された方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH078850B2 (ja) 1995-02-01
US4774355A (en) 1988-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105531245B (zh) 用于纯化包含2‑甲酰基‑呋喃‑5‑羧酸和2,5‑呋喃二羧酸的酸组合物的方法
CN114763319B (zh) 一种联产丙戊酰胺和丙戊酸钠的方法
JPS6143133A (ja) 無水の、またはほとんど無水のギ酸の製法
JPS6377854A (ja) ペンタエリスリト−ル−テトラキス(3−アルキルチオ−プロピオネ−ト)の製造方法
CN112457266A (zh) 一种缬沙坦母液回收方法
CN116171270A (zh) (s)-4-氯-2-氨基丁酸盐酸盐及(s)-4-氯-2-氨基丁酸酯的制备方法
EP1377544B2 (en) Purification of 2-nitro-4-methylsulphonylbenzoic acid
JPH1045655A (ja) フルオレン誘導体の製造方法
WO2014096214A1 (en) A process for preparation of rivaroxaban
EP0469742B1 (en) Production of acetaminophen
JP2002511081A (ja) 不飽和ジカルボン酸無水物のジメチルエステルを生成する方法
US3076019A (en) Process for production of dimethyl terephthalate
US5629457A (en) Dephenolizing process for production of high-quality polycarbonate grade bisphenol A
US2921088A (en) Alcoholysis of aromatic nitriles with polyhydric alcohols
KR101856566B1 (ko) 4'-히드록시-4-비페닐카르복실산의 신규 제조 방법
JPH1045654A (ja) フルオレン誘導体の精製方法
JP4240565B2 (ja) アクリル酸エステルの製造法
US2373011A (en) Production of malonic acid
JPH0419216B2 (ja)
US5206432A (en) Process for preparing monoamido acids
CS196365B2 (en) Process for preparing di-n-propylacetonitrile
CN115466188A (zh) 一种甘氨酸乙酯盐酸盐合成新工艺
JPS59137431A (ja) トリメチロ−ルヘプタンの製造方法
US4005124A (en) Process for recovering the mother liquor produced by the esterification of terephthalic acid with methanol
CN1039798A (zh) 甲氧基乙酸的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term