JPS637748A - 練製品の製造法 - Google Patents

練製品の製造法

Info

Publication number
JPS637748A
JPS637748A JP15106286A JP15106286A JPS637748A JP S637748 A JPS637748 A JP S637748A JP 15106286 A JP15106286 A JP 15106286A JP 15106286 A JP15106286 A JP 15106286A JP S637748 A JPS637748 A JP S637748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meat
protein
dough
fibers
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15106286A
Other languages
English (en)
Inventor
Morikimi Furui
古井 守王
Mitsuyo Fujii
藤井 光代
Shizuo Obata
小幡 静雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP15106286A priority Critical patent/JPS637748A/ja
Publication of JPS637748A publication Critical patent/JPS637748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、2軸エクストルーダーを用いて得られる繊維
状構造に優れた肉様蛋白素材を畜肉、魚肉、摺身若しく
はこれらを含む生地等と混和若しくは混練して練製品を
製造する方法に関する。例えば、ジャーキー様、ドライ
ソーセージ様等の乾燥練製品やステーキ様等の練製品の
製造法を提供するものである。
(従来技術) 従来から、繊維状大豆蛋白や分離大豆蛋白を用いたジャ
ーキー様、ドライソーセージ様等の乾燥練製品の製造法
が知られている。例えば特公昭58−17571には分
枝ふさ状繊維状蛋白を挽肉または肉ペースト等と混和し
、薄板状に成形、水分10〜25%に乾燥する肉様ジャ
ーキーの製造法が開示されている。しかし2軸エクスト
ルーダーによる繊維状構造に優れた肉様蛋白素材ではな
い。又、特開昭53−44659には大豆蛋白100、
魚肉摺身70〜150、その他開味料等の混合物を薄い
板状に成形し、水分15〜30%に乾燥するドライソー
セージ状食品のi造法が開示されている。しかし、繊維
状構造の大豆蛋白を用いていない。又、特開昭54−2
3161には実質的に膨化してない(膨化率20%以下
)の配向物を解繊して得た繊維を利用する練製品の製造
法が開示されている。しかし、本発明のような2軸エク
ストルーダーを用いて得られる実質的に膨化し且つ繊維
構造に優れた肉様蛋白素材の繊維をほぐしたものではな
い。
ところで、近年2軸エクストルーダーの導入により膨化
タイプの繊維状構造に優れた蛋白素材が容易に得られる
ようになってきた(例えば特開昭60−30645.6
0−199350.60−221041等)。従来の単
軸エクストルーダーでは組織状の蛋白素材が主であった
ものを2軸エクストルーダーの特性を利用して原料配合
、運転条件等の調製によりさまざまな程度の繊維状構造
に優れる蛋白素材が容易に得られるようになったからで
ある。しかし、その利用法の開発は遅れている。
(解決しようとする問題点) 本発明者等は、2軸エクストルーダーを用いて得られる
繊維状構造に優れた肉様蛋白素材の繊維をほぐし、畜肉
、魚肉、摺身若しくはこれらを含む生地等と混和若しく
は混練して、従来とは異なるジャーキー様、ドライソー
セージ様等の乾燥練製品やステーキ様等の練製品の製造
法を目的とした。
(問題を解決する為の手段) 本発明者等は前記目的を達成すべく鋭意研究するなかで
、蛋白原料及び水を2軸エクストルーダーを用いて加圧
・加熱下に押し出し・て得られる繊維状構造に優れた肉
様蛋白素材の繊維をほぐせば、従来知られているような
所謂繊維状蛋白よりより容易に繊維状蛋白が得られ、−
般に繊維が細いねりに引張強度等が強くより天然の肉繊
維にテクスチャー的に近い性質を示す知見を得、このほ
ぐしたものを用いて練製品を製造すれば従来より優れた
食感及びテキスチャーを有する練製品が得られる知見を
得て本発明を完成するに到った。例えば、得られる混練
練製品をシート状に成形し、乾燥し、水分15〜33%
の乾燥練製品とすれば従来より簡単に優れた肉様食感と
テキスチャーに優れるジャーキー様食品が得られる知見
を得、又、得られる混練練製品をステーキ状に成形し加
熱すれば、調理によりステーキ様練製品が得られる知見
を得て本発明を完成するに到った。即ち、本発明は蛋白
原料及び水を2軸エクストルーダーを用いて加圧・加熱
下に押し出して得られる繊維状構造に優れた肉様蛋白素
材の繊維をほぐし肉若しくは肉生地と混練することを特
徴とする練製品の製造法である。
本発明は2軸エクストルーダーを用いて得られる繊維状
構造に優れた肉様蛋白素材をほぐして用いるところに特
徴を有する。従って、2軸エクストルーダーに用いる蛋
白原料の種類、2軸エクストルーダーの運転条件等によ
り繊維の状態(繊維の太さ、繊維の強さ、交絡の程度等
)が異なり、得られる練製品の性状も変化を持たせるこ
とができる。
まず、繊維状構造に優れた肉様蛋白素材の製造法は特開
昭60−9452 、特開昭60−30645、特開昭
60−199350 、特開昭60−221041等の
公知の方法を用いることができる。即ち、蛋白原料及び
水を・2軸エクストルーダーを用いて加圧・加熱下に押
し出して繊維状構造に優れた肉様蛋白素材を得ることが
できる。蛋白原料は油糧種子蛋白、穀類蛋白等の植物性
蛋白原料が好ましい。又、植物性蛋白原料に動物性蛋白
原料(畜肉、魚肉等)を併用することは自由である。植
物性蛋白原料が大豆蛋白及び小麦グルテンを含むほうが
繊維状構造に優れた蛋白素材が得られやすく好適である
(例えば特開昭60−221041等)。更に大豆蛋白
及び/又は小麦蛋白と澱粉類を併用すれば得られる繊維
状構造に優れた肉様蛋白素材をほぐすときに容易に繊維
状にほぐすことができより好適である。通常、澱粉類は
公知の食用澱粉を使用でき繊維状構造に優れた肉様蛋白
素が形成できる量であれば任意の量(通常60重量%以
下)用いることができる(通常蛋白原料の蛋白含量が少
なくとも35〜40重量%以上に保たれる量)。実用的
には市販の2軸工クストルーダー肉様製品(例えば、不
二製油■製「アペックス」シリーズ、日清精油側製ニス
プロ」シリーズ等)をほぐして用いればよい。
肉様蛋白素材の繊維をほぐす態様は肉様蛋白素材が乾燥
品である場合は湯もどし若しくは水もどし後(必要に応
じ適度な水分に親水し)はぐすことが好ましい。含水状
態である場合はそのままほぐせばよい。はぐす手段とし
ては公知の粉砕機やハンマー装置等を利用したりほぐす
に通した公知の機械を利用することができる。実用的に
は、例えばサイレントカッター等の刃の背を利用してカ
ッティングすれば繊維を細断することなく容易にほぐす
ことができる。
以上のようにして繊維をほぐした肉様蛋白素材を肉若し
くは肉生地と混練して練製品を得ることができる。
肉若しくは肉生地は畜肉若しくは畜肉ペースト等の畜産
物でもよい。又、肉若しくは肉生地は魚肉、摺身若しく
はこれらのペースト等の水産物でもよい。はぐした肉様
蛋白素材と容易に混和若しくは混練できる生地が好まし
い。肉生地に調味料、着香料、その他の食品添加物を用
いることができる。−般に水産物は繊維性に乏しく肉様
の食感やテクスチャーが出しにくいものを、はぐした肉
様蛋白素材を用いることにより容易に肉様食感やテクス
チャーが得られる。
2軸エクストルーダーを用いて得られる繊維状構造に優
れた肉様蛋白素材の繊維をほぐしたものは、例えば、従
来の蛋白含有スラリー(酸性)を背圧オリフィスから吐
出して得られる繊維状蛋白等に比べ、繊維が細いわりに
引張強度がつよくより天然肉繊維に近似している為、得
られる練製品は食感及びテキスチャーがより肉に近いも
のとなる。
又、市販2軸工クストルーダー製品を湯戻し等してほぐ
せばよいので利用が簡便である。
更に具体的に得られる練製品の幾つかを例示すると、例
えば■蛋白原料及び水を2軸エクストルーダーを用いて
加圧・加熱下に押し出して得られる繊維状構造に優れた
肉様蛋白素材の繊維をほぐし肉若しくは肉生地と混練し
シート状に成形し、乾燥し、水分15〜33%の乾燥練
製品としたり、■蛋白原料及び水を2軸エクストルーダ
ーを用いて加圧・加熱下に押し出して得られる繊維状構
造に優れた肉様蛋白素材の繊維をほぐし肉若しくは肉生
地と混練、成形し、加熱して練製品とすること等ができ
る。
まず■の方法について説明する。この方法によリジャー
キー様、ドライソーセージ様等の美味しい乾燥練製品を
得ることができる。
乾燥練製品の場合、肉様蛋白素材の繊維をほぐしたもの
(水分が乾燥肉様蛋白素材の2.5倍換算)と肉若しく
は肉生地との割合は前者90〜10重量部に対し後者1
0〜90重量部混練することができる。
好ましくは前者80〜30重量部に対し後者20〜70
重量部混練するほうがジャーキー様等として好ましい。
次に例えばジャーキー様にシート状に成形することがで
きる。成形手段はローラ成形等公知の手段を用いること
ができる。シート状の厚さ、広さは公知のジャーキーや
ジャーキー様食品の大きさでよい。好みにより変化させ
ることは自由である。
次ぎに水分15〜33%に乾燥する。乾燥手段は熱風乾
燥等の公知の乾燥手段を用いることができる。
スモーク乾燥を併用することにより好ましいジャーキー
様食品とすることができる。尚、必要により得られるシ
ート状乾燥練製品をローラー等に遠し繊維をほぐす処理
を施すほうが得られる乾燥練食品等とすることができる
。従ってローラーは波型等の非フラットなものが好まし
い。
次ぎに■の方法について説明する。この方法によりステ
ーキ様等の肉様食感とテクスチャーに優れた練製品を得
ることができる。
肉様蛋白素材の繊維をほぐしたもの(水分が乾燥肉様蛋
白素材の2.5倍換算)と肉若しくは肉生地との割合は
前者80〜10重量部に対し後者20〜90重量部混練
することができる。好ましくは前者70〜20重量部に
対し後者30〜80重量部混練するほうがステーキ様と
して好ましい。
次に例えばステーキ状に成形する。大きさは好みのサイ
ズに成形することができ、成形の手段は公知の成形機を
用いることができる。例えばハンバーグステーキ用の成
形機等公知の手段を利用することができる。
次ぎに加熱して成形したものを凝固させる。得られたス
テーキ様の練製品は冷凍保存し、食するときに解凍調理
する等自由である。
尚、本発明に用いる畜肉若しくは畜肉ペースト、魚肉、
摺身若しくはこれらのペースト等を含む肉若しくは肉生
地は結着性を有することが必要であり、既に熱変性等し
て結着性のないものは不適当である。
本発明において結着材として大豆蛋白若しくは大豆蛋白
エマルジョンを併用することは自由である。その他、所
望により卵白等の大豆蛋白以外の熱凝固性蛋白、公知の
乳化剤やガム質、糊料等の安定剤、その他、調味料、着
色料、着色料、その他の食品添加物を用いることができ
る。
以上の練製品の製造法は従来になかった新規な方法であ
り、簡便であると同時に得られる練製品が食感及びテク
スチャー等において極めて天然肉練製品に近似するもの
であり新規性・進歩性を有するものである。
(実施例) 以下実施例により本発明の実施態様を説明する。
実施例1 植物性蛋白原料及び水を2軸エクストルーダーを用いて
加圧・加熱下に押し出して得られる繊維状構造に優れた
肉様蛋白素材(不二精油■製「アペックス400J)を
5〜10倍量の熱水を用いて湯戻しし、2.5倍加水量
に相当する水分まで脱水(絞り)し、サイレントカフタ
ーの刃の背を利用して繊維をほぐし、同量(重量)の摺
身生地と混和しローラ式成形機を用いシート状(1mm
、 2mm、 3mm厚)に成形した。熱風乾燥しく5
5°C20〜60分間)、スモーク(60°C20分間
)乾燥(70’c1〜3時間)して水分を10%、15
%、20%、25%、30%、35%に乾燥した。次ぎ
に波型のロール(2〜3mmピ、チ)を有するローラー
を通してシートを再度軽くほぐす処理を行った。水分1
0%のものはしなやかさが減少する為ローラーによるは
くし処理のとき壊れる傾向にあり好ましくなかった。水
分35%のものは長期保存に際し他のものに比べ腐敗し
やすい傾向にあり好ましくなかった。
得られた乾燥シートをジャーキー様に細長くカットして
食すると肉様の繊維感に優れた食感とテクスチャーを呈
し美味しいものであった。
表−1(摺身生地の配合) スケソウ摺身       85重量部(以下間)大豆
蛋白エマルジョン   15 食塩           5 延ばし水         30 調味料          20 但し大豆蛋白エマルジョンは分離大豆蛋白(不二製油■
製「フジプローR」)1重量部、大豆油1重量部及び水
5重量部をサイレントカッターを用いて均質化したエマ
ルジョンである。
実施例2 実施例1と同様にして「アペックス400」の湯戻しし
てほぐしたもの(表−2に「はぐし」と記す)と摺身生
地の混和割合を変えて実施例1と同様にしてジャーキー
様食品を調製した。
(以下余白) 表−2 No、      1  2  3  4  5  6
  7  8  9はぐし  10 20 30 40
 50 60 70 80 90摺身生地 90 80
 70 60 50 40 30 20 1ONo、1
は若干繊維状食感とテクスチャーに劣ったがジャーキー
様の食感を呈した。No、2〜9は繊維状食感とテクス
チャーに優れるものであった。只No、 9は結着性が
他に比べ劣り、ローラー処理が若干困難であった。しか
し、ローラー処理しなくても「はぐし」の量が多い程繊
維感と繊維テクスチャーに擾れるジャーキー様食品が得
られた。
実施例3 実施例2と同様の「はぐし」と摺身生地を混練してステ
ーキ状に成形し、80℃25分間蒸して凝固させステー
キ様練製品を得た。得られたステーキ様練製品を市販ス
テーキと同様に調理して食した。
ステーキの場合「はぐし」が80重量部を越える(No
、8)とステーキとしの食感から離れ、「はぐし」が2
0重量部未K (No、2)ではステーキ様の繊維感に
やや欠けるものであった。
実施例4 市販鶏肉をサイレントカッターにかけたチキンペースト
(表−3の「ペースト」)と実施例1と同様にして得た
「はぐし」を表−3のように配合し実施例2と同様にし
てジャーキー様食品を得た。
表−3 No、    、1 2 3 4 5 6 7 8 9
はぐし  10 20 30 40 50 60 70
 80 90ペースト 90 80 70 60 50
 40 30 20 1ONo、1〜8は繊維状食感と
テクスチャーに優れるものであった。只No、8.99
は結着性が他に比べ劣り、ローラー処理が若干困難であ
った。しかし、ローラー処理しなくても「はぐし」の量
が多い程繊維感と繊維テクスチャーに優れるジャーキー
様食品が得られた。
実施例5 実施例4の市販鶏肉の代わりに市販牛肉を用い実施例4
と同様にしてジャーキー様食品を得た。
実施例4と同様の傾向を示した。
実施例6 実施例5と同様にして得た「はぐし」と牛肉ペーストの
混和物を実施例3と同様にしてステーキ様食品を得た。
「はぐし」が80重量部を越えると繊維感が強くステー
キ様としてはやや不適であった。
効果) 以上詳述したように、本発明により、ジャーキー様、ド
ライソーセージ様等の乾燥練製品、ステーキ様等の練製
品の製造が2軸エクストルーダーを用いて得られる繊維
状構造に優れた肉様蛋白素材をほぐして用い、肉若しく
は肉生地と混和若しくは混練することにより従来より新
規な方法で新規な練製品の製造が可能になったものであ
る。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)蛋白原料及び水を2軸エクストルーダーを用いて
    加圧・加熱下に押し出して得られる繊維状構造に優れた
    肉様蛋白素材の繊維をほぐし肉若しくは肉生地と混錬す
    ることを特徴とする練製品の製造法。
  2. (2)蛋白原料及び水を2軸エクストルーダーを用いて
    加圧・加熱下に押し出して得られる繊維状構造に優れた
    肉様蛋白素材の繊維をほぐし肉若しくは肉生地と混練し
    シート状に成形し、乾燥し、水分15〜33%の乾燥練
    製品とする特許請求の範囲第(1)項記載の製造法。
  3. (3)蛋白原料及び水を2軸エクストルーダーを用いて
    加圧・加熱下に押し出して得られる繊維状構造に優れた
    肉様蛋白素材の繊維をほぐし肉若しくは肉生地と混練、
    成形し、加熱する特許請求の範囲第(1)項記載の製造
    法。
  4. (4)蛋白原料が植物性蛋白原料である特許請求の範囲
    第(1)項記載の製造法。
  5. (5)肉若しくは肉生地が畜肉若しくは畜肉ペーストを
    含む特許請求の範囲第(1)項記載の製造法。
  6. (6)肉若しくは肉生地が魚肉、摺身若しくはこれらの
    ペーストを含む特許請求の範囲第(1)項記載の製造法
  7. (7)肉様蛋白素材の繊維をほぐす態様が肉様蛋白素材
    を湯もどし若しくは水もどし後ほぐす特許請求の範囲第
    (1)項から第(6)項のいずれかに記載の製造法。
  8. (8)乾燥後更に繊維をほぐす特許請求の範囲第(2)
    項記載の製造法。
JP15106286A 1986-06-26 1986-06-26 練製品の製造法 Pending JPS637748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15106286A JPS637748A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 練製品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15106286A JPS637748A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 練製品の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS637748A true JPS637748A (ja) 1988-01-13

Family

ID=15510468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15106286A Pending JPS637748A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 練製品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS637748A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023120133A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 不二製油グループ本社株式会社 乾燥肉様食品の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817571A (ja) * 1981-07-23 1983-02-01 Toshiba Corp 記録再生装置のヘッド構造
JPS6030645A (ja) * 1983-07-29 1985-02-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 繊維構造を具えた加工食品素材の製法
JPS60221041A (ja) * 1984-04-18 1985-11-05 Fuji Oil Co Ltd 蛋白素材の製造法
JPS6274246A (ja) * 1985-09-26 1987-04-06 Tech Res Assoc Extru Cook Food Ind 乾燥畜肉様食品の製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817571A (ja) * 1981-07-23 1983-02-01 Toshiba Corp 記録再生装置のヘッド構造
JPS6030645A (ja) * 1983-07-29 1985-02-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 繊維構造を具えた加工食品素材の製法
JPS60221041A (ja) * 1984-04-18 1985-11-05 Fuji Oil Co Ltd 蛋白素材の製造法
JPS6274246A (ja) * 1985-09-26 1987-04-06 Tech Res Assoc Extru Cook Food Ind 乾燥畜肉様食品の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023120133A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 不二製油グループ本社株式会社 乾燥肉様食品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9314045B2 (en) Meat-like foodstuff and method for producing the same
US4001441A (en) Meat analog
DE1492986B1 (de) Verfahren zur herstellung von proteinnahrungsmitteln mit fleischcharakter
US4021584A (en) Process for fibered meat analogs
JPH08511422A (ja) 調理された挽肉様製造物およびその製造方法
DE2349566A1 (de) Verfahren zur herstellung fleischaehnlicher produkte
JP4840134B2 (ja) 肉様加工食品の製造法
US4937089A (en) Textured proteinaceous food
JPH0241315B2 (ja)
JP7432366B2 (ja) 畜肉様食品の原料および畜肉様食品
JPS6211575B2 (ja)
JP4958957B2 (ja) 擬似肉食品およびその製造方法
JPH0155863B2 (ja)
JPH0331420B2 (ja)
JPS637748A (ja) 練製品の製造法
EP0048533A1 (en) Process for preparing meat analogs
JPS6274264A (ja) 繊維性練製品の製造法
JPS6112254A (ja) 加工食品の製造法
KR910005270B1 (ko) 쌀과 분리대두 단백을 소재로한 인조육의 제조방법 및 장치
JPS59109156A (ja) 剥離性食品の収得方法
EP0754410A1 (en) Process for producing an instant pasta
JPH045413B2 (ja)
JPS6344849A (ja) 蛋白食品の製造方法
JPH048017B2 (ja)
JPH0248227B2 (ja)