JPS63773Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS63773Y2
JPS63773Y2 JP1982141638U JP14163882U JPS63773Y2 JP S63773 Y2 JPS63773 Y2 JP S63773Y2 JP 1982141638 U JP1982141638 U JP 1982141638U JP 14163882 U JP14163882 U JP 14163882U JP S63773 Y2 JPS63773 Y2 JP S63773Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
nozzle
manifold
air
nozzles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982141638U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5947672U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14163882U priority Critical patent/JPS5947672U/ja
Publication of JPS5947672U publication Critical patent/JPS5947672U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS63773Y2 publication Critical patent/JPS63773Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、エア噴射式織機におけるサブノズル
の配管機構の改良に関するものである。
〔従来の技術、および解決すべき問題点〕
周知のとおり、圧縮エアの噴射流で緯糸を搬送
して経糸開口中に挿入するエアジエツトルームに
は、メインノズルからの主噴流に加え、緯糸飛走
路に沿つて配列された複数のサブノズルから副次
的に圧縮エアを噴射して緯糸の飛走を助勢する方
式が汎用されている。そして、かゝる方式におい
ては、サブノズルからの圧縮エアの噴射はグルー
プ毎に制御され、メインノズル側のグループから
順々に反給糸側のグループへと噴射動作が逐次的
に移動していくような構成が採られているのが普
通である。このように、サブノズルからの圧縮エ
ア噴射をグループ化して順々に噴射動作を行なわ
せるシステム配管機構にあつては、1グループに
属するサブノズルへのエアの供給は共通のマニホ
ールドを介して為されている。ところが、緯糸の
種類や太さ・重さによつてサブノズル間隔を変更
して助勢搬送力を加減する必要があるところか
ら、実際の装置では助勢搬送力に余力を持たせる
べくマニホールドには当該織機に予想される最大
出力を想定して、目下必要とする以上の数のサブ
ノズル接続用の配管口が設けてあるのが普通であ
り、それゆえ、織機運転時にサブノズルを装着し
てない配管口も存し得る。そのような不使用のサ
ブノズル配管口は、サブノズル間隔の変更によつ
て生ずるだけでなく、その間隔に変化がない場合
にも生じ得る。何んとなれば、サブノズル間隔を
一定に保つとしても、織物幅が変更されれば使用
されるサブノズル総本数を変更する必要が生ずる
からである。織幅が小さくなると、反給糸側のマ
ニホールドの使用配管口の数の減少を招き、やは
り不使用のサブノズル配管口が出来ざるを得ない
のである。
しかして、このような不使用のサブノズル配管
口を多く持つたマニホールドを使用すると、使用
エネルギーの効率においても有効緯糸搬送力に比
してエアー消費量が大きくなつてランニングコス
トが高くなるうえに、噴射応当性の面でも好まし
くないことは明らかである。
本考案は、上記マニホールドを使用する従来サ
ブノズル配管機構の欠点に鑑みてなされたもの
で、前述の問題が不使用サブノズルが当該マニホ
ールド連通管内にデツドペースを生じさせ、この
デツトスペースが流体エネルギーの損失を齎らす
ことに着目し、使用されるサブノズル本数に応じ
てマニホールド連通管内容積を調節可能に構成す
ることにより、使用中の各サブノズルに理想的な
噴射を可能ならしめ、しかもそのためのエネルギ
ー効率を驚くほど向上させることができるサブノ
ズル配管機構を提供しようとするものである。
〔課題解決のための手段〕
即ち、本考案は、緯糸に飛走推力を付与する主
噴流を噴射するメインノズルと緯糸飛走路に沿つ
て配列され、副噴流を噴射して緯糸の飛走推力を
維持せしめる複数のサブノズルを備え、主・副両
噴流により、緯糸を経糸開口中に挿入するエア噴
射式織機において、上記サブノズル群毎に独立し
て設けられたマニホールド1の連通管内容積を当
該マニホールドに接続されるサブノズル2・2…
の個数に応じて調節可能に構成して成るエア噴射
式織機のサブノズル配管機構という技術手段を採
用することによつて、従来における上記問題点を
解決したのである。
上記構成において、マニホールド連通管の内容
積を調節可能な構成としては、本考案者は種々の
機構を案出することが出来るが、ここでは最も実
用的なものを実施例に挙げて説明する。
〔実施例〕
以下、添付図面に示す実施例に基づいて説明す
る。
第1図〜第4図に断面形状を示す具体例は、何
れも不使用のサブノズル配管口に通ずる軸方向連
通管デツトスペース区域Wを閉栓または密栓する
ことにより、サブノズル本数に応じた連通管内容
積をマニホールドに付与して操作効率の優れたサ
ブノズル配管機構を実現したものである。
しかして、第1図に示すマニホールド1には、
その軸方向に複数(合計6個)の配管口1a・1
a…が穿設されており、パイプ接続金具3を介し
て連結されたホース4を通じて矢印A方向から供
給される圧縮エアは緯入案内路に沿つて複数個配
列される図示しないサブノズルへ供給するように
してある。同図中、使用されるサブノズル本数は
4本であるから、残り2つの配管口1aには直接
止め栓5をするか、またはパイプ接続金具3に詰
め栓6が施される。本考案においては、使用しな
い配管口1aに通ずるマニホールド1の連通管デ
ツトスペース区域Wにアジヤストボルト7をネジ
込んで内部空間を埋め、管内容積を小さくしてあ
る。このアジヤストボルト7は、所要のネジ込み
長さlに相当するものを使用してもよいが、第2
図に示される如く長尺のアジヤストボルト7′を
用い、ロツクナツト8を併用してネジ込み長さを
調節できるようにすると便利である。そのため、
埋込み長さが判るように切込線7′aが施されて
いる。
また、第1図の如く配管口1aに止め栓しパイ
プ接続金具3に詰め栓するのではなく、第3図の
ようにアジヤストボルト7″の先端にOリング9
を取付け、封鎖すべき配管口1aに通ずるデツト
スペース区域Wに密栓するようにしてもよい。
更に、第4図の実施例におけるように、マニホ
ールド1に埋設せしめたサブノズルボデイ10を
介してサブノズル2・2…を連通させる方式を採
られる場合にあつては、各サブノズル2にエアを
供給できるようボデイ10には貫通孔10aが左
右両側に開設したものを用いるのが通常である
が、サブノズルを装着しない配管口1aに隣接す
る1つ手前のサブノズル2のサブノズルボデイと
して当該隣接側が閉塞され他方側にしか貫通孔1
0aを有しない片孔タイプのサブノズルボデイ1
0′を使用すれば、アジヤストボルト7を用いな
くても、連通管デツトスペース区域Wへのエアの
流入を防ぐことができる。
上記実施例は、何れもマニホールドの軸方向連
通管デツトスペース区域Wを閉栓して、その部分
にエアが流入しないようにし、サブノズル本数に
適合したマニホールドの連通管内容積に調節した
が、連通管内容積は連通断面積を拡縮することに
よつても、同様の連通管内容積の調節は可能であ
る。
例えば、第5図に示すようにマニホールド1の
軸方向に延びる仕切壁部材11を配設し、調節ボ
ルト12・12の位置調節によつて管径を調節す
るとともに、不使用のサブノズル配管口に通ずる
連通管デツトスペース区域Wにはスポンジ状の弾
性体13を挿入し、仕切壁部材11の移動による
寸法変化を吸収させることにより連通管内断面積
つまり連通管内容積を調節することが可能とな
る。
〔本考案の効果〕
このように使用するサブノズル本数に応じてマ
ニホールドの連通管内容積を調節して遣ると、第
6図のグラフに示すように、連通管内容積を調節
しない場合(実線)に比較して、本考案配管機構
にあつては、バルブを開き始めてから所要噴射速
度に達する時間が短く、またバルブを閉じてから
噴射が終了するまでの時間も短くなつて操作応答
性が向上すると同時に、消費エア量も減少してサ
ブノズルによる噴射効率も大きく向上することに
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本考案の実施例に係るサブノ
ズル配管機構の縦断面図で、第6図は従来配管機
構によつた場合と本考案配管機構によつた場合と
の操作応答性を比較したグラフである。 1……マニホールド、2……サブノズル、7…
…アジヤストボルト、11……仕切壁部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 緯糸に飛走推力を付与する主噴流を噴射する
    メインノズルと緯糸飛走路に沿つて配列され、
    副噴流を噴射して緯糸の飛走推力を維持せしめ
    る複数のサブノズルを備え、主・副両噴流によ
    り、緯糸を経糸開口中に挿入するエア噴射式織
    機において、 上記サブノズル群毎に独立して設けられたマ
    ニホールド1の連通管内容積を当該マニホール
    ドに接続されるサブノズル2・2…の個数に応
    じて調節可能に構成して成ることを特徴とした
    エア噴射式織機のサブノズル配管機構。 マニホールド1の連通管内容積を、不使用サ
    ブノズル配管口に通ずる軸方向連通管デツトス
    ペース区域Wを閉栓することにより調節する請
    求項記載の、エア噴射式織機のサブノズル配
    管機構。 マニホールド1の連通管内容積を、連通管断
    面積を拡縮して調節する請求項記載の、エア
    噴射式織機のサブノズル配管機構。
JP14163882U 1982-09-18 1982-09-18 エア噴射式織機のサブノズル配管機構 Granted JPS5947672U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14163882U JPS5947672U (ja) 1982-09-18 1982-09-18 エア噴射式織機のサブノズル配管機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14163882U JPS5947672U (ja) 1982-09-18 1982-09-18 エア噴射式織機のサブノズル配管機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5947672U JPS5947672U (ja) 1984-03-29
JPS63773Y2 true JPS63773Y2 (ja) 1988-01-09

Family

ID=30316729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14163882U Granted JPS5947672U (ja) 1982-09-18 1982-09-18 エア噴射式織機のサブノズル配管機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5947672U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735034A (en) * 1980-08-09 1982-02-25 Toyoda Automatic Loom Works Apparatus for attaching weft yarn guide member in fluid jet type loom
JPS5860041A (ja) * 1981-10-02 1983-04-09 日産自動車株式会社 空気噴射式織機における補助ノズルヘの空気分配路構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605014Y2 (ja) * 1979-11-27 1985-02-15 株式会社豊田自動織機製作所 エア−ジエツト式織機のエア−ガイド固定装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735034A (en) * 1980-08-09 1982-02-25 Toyoda Automatic Loom Works Apparatus for attaching weft yarn guide member in fluid jet type loom
JPS5860041A (ja) * 1981-10-02 1983-04-09 日産自動車株式会社 空気噴射式織機における補助ノズルヘの空気分配路構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5947672U (ja) 1984-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105986351B (zh) 空气喷射织机中用于控制纬纱插入的方法和纬纱插入装置
JPS63773Y2 (ja)
KR930002368B1 (ko) 유체분사 셔틀레스 직기의 다색위사 삽입장치
JP5276262B2 (ja) ウォータジェットルームにおける緯入れ方法及び緯入れ装置
CN203295746U (zh) 带排气阀的辅助喷嘴供气系统
CN202925240U (zh) 喷气织机梭织结构
CN103215732B (zh) 带排气阀的辅助喷嘴供气系统
CN212925306U (zh) 一种用于喷气织机的圆锥喷孔辅助喷嘴
CS225821B2 (en) The weft picking device of the jet loom
CN205398870U (zh) 喷气织机主喷、辅助主喷及辅喷与电磁阀一体化引纬结构
JPH0694613B2 (ja) 流体噴射式織機の補助ノズル装置
TW508385B (en) Compression-air supply-device in an air-jet loom
CN217948398U (zh) 一种可提速喷气织机用辅助喷嘴
CN1030509C (zh) 喷气织机用辅助喷嘴
JPS6014139B2 (ja) 空気噴射式織機における補助ノズルヘの空気分配路構造
CN201793871U (zh) 喷水织机引纬机构的喷针组合装置
JPH0258379B2 (ja)
JPS6039443A (ja) 無杼織機の緯入用ノズル
JPH0329344Y2 (ja)
JPH0122372B2 (ja)
JPH0266688U (ja)
JPH01168941A (ja) 水噴射式織機の複数緯糸選択緯入れ装置
JPS63199178U (ja)
JPS60193986U (ja) 流体噴射式織機における補助流体噴射装置
JPH0235830Y2 (ja)