JPS6374048A - 記録層の製造方法 - Google Patents

記録層の製造方法

Info

Publication number
JPS6374048A
JPS6374048A JP62220569A JP22056987A JPS6374048A JP S6374048 A JPS6374048 A JP S6374048A JP 62220569 A JP62220569 A JP 62220569A JP 22056987 A JP22056987 A JP 22056987A JP S6374048 A JPS6374048 A JP S6374048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
photopolymerizable
mixture
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62220569A
Other languages
English (en)
Inventor
カールールドルフ、クルツ
ホルスト、コッホ
ギュンター、シュルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6309110&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6374048(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS6374048A publication Critical patent/JPS6374048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/108Polyolefin or halogen containing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は有機溶媒乃至その混合物により現像可能の可撓
性記録層の製造方法に関するものであり、またこれを使
用してフレキソ印刷版体を製造することに関するもので
ある。
感光性樹脂層及びこれを使用した7レキソ印刷版体は公
知であり、例えばヨーロッパ特許64564号明細書、
西独特許出願公告2215090号公報、同国公開24
56439号、同2942183号、同2138582
号及び同2444118号公報に記載されている。この
種の7レキソ印刷版体用感光性慰脂層は、一般にニジス
トマー結合剤、これと併存可能の1種類或は複数種類の
光重合し得るモノマー、可塑剤、光重合開始剤及びその
他の助剤、添加剤を含有する。
このモノマーは光架橋によりその溶解性に差違をもたら
し、従って画像形成露光によりフレキソ版体の非露光部
分は溶媒により洗除され、結合剤及び非重合モノマーは
溶解され或は膨潤状態となる。
この場合、露光された突出部は展張、貯蔵により脆くな
る欠点がある。この脆化により機械特性が劣化し、印刷
インキ、空気中オゾンに対する耐性が低下する。そのた
めこの種の印刷版体としての使用可能性は著しく制約さ
れる。
この機械的特性を改善するため、印刷版体が露光後にお
いてもなお必要な可撓性を保持させろ可塑性化充填剤が
添加される。この可塑剤としては一般に長鎖性飽和アル
カン或は芳香族ジカルボン酸のエステルが使用される。
しかしながらこの方法は印刷版体の現像に必要な溶媒に
より可塑剤が抽出され、経時的に突出部表面に拡散しそ
こから滲出するという欠点がある。これにより印刷版体
の機械的特性は現像及び貯蔵により更に劣化せしめられ
ろ。ことに可塑剤を大量に使用した場合、現像処理、特
にブラッシング洗除の際に画像凹凸を損傷するに至る。
オゾンによる損傷を回避するために使用されろワックス
についても原則的に同様のことが云える。
また西独特許出願公開2942183号公報から、以下
の組成の混合物及びこれから作製される印刷版体は公知
である。すなわち、 (a)熱可塑性非エラストマー性ブロックAとエラスト
マー性ジエンブロックBかも成る、現像用溶媒に可溶性
の、少くとも1種類のブロック共重合体を最少限度40
重量%、 (b)ブロック共重合体(a)と併存し得る少くとも1
種類の光重合性オレフィン系不飽和モノマーを最少限度
1重量%、 (Q)少くとも1種類の光重合開始剤を0.1乃至lO
重量%含有し、上記ブロック共重合体(a)がA−B−
C構造のエラストマーブロック共重合体であって、 (a1)上記ブロック共重合体の5乃至25重量%を占
めろブロックAが式CH2= ORR’ を式中Rは水
素或はメチルを、R′はフェニル或は01乃至c4のア
ルキルで置換されたフェニルを意味する】で表わされる
、少くとも1種類のスチレンから形成され+25°C以
上の氷点(ガラス転移点ンを宥し、(a2)上記ブロッ
ク共重合体の15乃至90重量%を占めるブロックBが
4乃至5個の炭素原子を有する、少くとも1種類の脂肪
族ジエン炭化水素から形成され、−20°C以下の氷点
(ガラス転移点)を有し、 (a3)上記ブロック共重合体の5乃至60重量%を占
めるブロックCが4乃至5個の炭素原子を有する、少く
とも1個のジエン炭化水素の単独重合体或は共重合体か
ら形成され、−30″C乃至+15°Cの氷点(ガラス
転移点ンを有するものである。
ここで1乃至40重量%の量で使用されろ光重合性オレ
フィン系不飽和モノマーは、ブチル(メタ〕アクリラー
ト、2−エチルへキシルアクリラート、ラウIJル(メ
タノアクリラート、エチレンクIJ −+−ルジメタク
リラート、ブタンジオール−14−ジ(メタノアクリラ
ート或はこれ等混合のような、アクリル酸及び/或はメ
タクリル酸と一価或は多価アルコールとのエステルであ
る。このような(a)、(b)及び(C)の混合物は、
押圧、押出し或はカレンダー処理により層状に形成され
る。しかしながらこのような混合物から形成される印刷
版体はしばしば不満足な等方性を示し、印刷結果は好ま
しくない。
従って、この分野の技術的課題は、可及的に等方性、可
撓性の記録層、ならびに印刷に際して脆化することがな
く、印刷インキ及び雰囲気中オゾンに対し安定な7レキ
ソ印刷版体を製造することである。
(発明の要約ン 然るに、この技術的課題は、エラストマー結合剤と併存
し得る光重合性モノオレフィン系不飽和有機化合物を一
定量併用することにより解決され得ることが見出された
この発見を基礎とする本発明の対象は、(A)少くとも
1種類のエラストマー結合剤と、(B)組成分(A)と
併存し得る、光重合可能の少くとも2種類の非気体状オ
レフィン系不飽和有機化合物から成る混合物と、(C)
少くとも1種類の光重合開始剤と、(D)場合によりそ
の他の慣用の助剤及び添加剤とから成る感光性混合物に
より構成され、上記(A)乃至(D)の混合物を担体上
に施こし、優勢方向を生起される加工処理を行なって、
有機溶媒乃至その混合物で現像され得る可撓性記録層な
らびに1.5以下の異方性ファクタ、改善されたオゾン
亀裂耐性を有する印刷版体の製造方法において、上記組
成分(B)として、(B1)上記組成分(Nと併存し得
る、光重合可能の少くとも2個のオレフィン2重結合を
有する少くとも1種類の有機化合物5乃至20重量%と
、(B2)上記組成分(A)と併存することができ、光
重合可能であって、その単独重合体が室温以下のガラス
転移点を有する少くとも1種類のモノオレフィン系不飽
和有機化合物1乃至15重量%とから成る混合物(上記
重量%は(A)乃至(D)の混合物全量に対するもので
あるンを使用することを特徴とする方法である。
この場合、上記組成分(B2)として、4乃至16個の
分枝炭素原子を有するモノアルカノールとアクリル酸と
のエステル、ことに2−エチルへキシルアクリラート、
アルキル基中に4乃至16個の炭素原子を有するアルキ
ルアミン或は4乃至18個の炭素原子を有するビニルア
ルキルエーテルとアクリル酸とのアミドな使用するのが
特に好ましい。
このような可撓性記録層はフレキソ印刷版体を製造する
のに特に適当である。
(発明の構成] 七ツマー混合物(B)の組成分は、ことに組成分(A)
と併存し得る、非気体状のモノオレフィン系不飽和光重
合性有機化合物であって、しかもその酢独重合体が室温
以下のガラス転移点を有するもの゛の量割合が特に重要
である。その量割合が1重量%以下であれば、異方性印
刷版体が形成され、現像乃至洗除に際して版体面損傷を
生ずるおそれがあり、またこの組成分(B2)の割合が
15重量%を超えると非露光層の塑性流動が困難となる
。この組成分(B2〕は感光性混合初全体量に対して2
乃至10重量%、ことに2乃室8重量%であるのが好ま
しい。
この、組成分(A)と併存し得るモノオレフィン系不飽
和光重合性有機化合物(ただしその単独重合体は室温(
約22°C)以下のガラス転移点を示すものでなければ
ならない)を上述の量割合で併用することにより、等方
性の印刷版体を作製することに成功し、その機械的特性
を改善することができた。この本発明による印刷版体は
、前述した公知文献による版体に比し、同一条件下、す
なわち同様のブラッシング洗浄による現像処理下におい
て画像面の損傷が著しく僅少であった。
更に上述のモノマー(B2 )の添加により、不活性可
塑剤を添加した公知の剛体に比しオゾン耐性が著しく改
善された。
組成分(A)乃至(D)の混合物を寸法安定性のよい担
体上に塗布し、優勢方向を生起される加工処理、例えば
押出し処理、カレンダー処理或はライニング処理を行な
う従来の層形成方法によりフレキソ印刷版体を作製する
場合、印刷に際しその流動方向:て応じて点乃至線が拡
大して印刷されろことがあった。比較的大量に使用され
る組成分(B1)により、この現象は甚だしくなる。し
かるに本発明方法により組成分(B2) 、ことに上述
したアクリルエステルを添加することにより、この異方
性印刷挙動はほとんど認められなくなる。
前述の特許文献に記載されているように比較的大量の組
成分(B1)を添加した場合には、露光処理の余裕に好
ましくない影響を及ぼす。ここで露光処理の余裕とハ、
700乃至3000μmの層厚さで直線幅50μmの格
子を申し分なく構成するに必要な露光時間と、400μ
m径のネガチブi点を少くとも70μmの深さで万する
露光時間との間の時間的間隔を意味する。然るに混合物
中の組成分(Bηを添加することにより、比較的大量の
モノマー含有量にもかかわらずポジチブな露光処理の余
裕がもたらされろ。
なお本発明による記録層の画像形成露光のためには、公
知の感光樹脂層におけるよりも短い露光時間で十分であ
る。
本発明方法による感光性混合物の組成分につき以下に個
別的に説明する。
(A)本発明における組成分(A)としては、従来慣用
の重合ニジストマー、重付加エラストマー及び主縮合エ
ラストマー、例えばブタジェン或はイソプレンの単独重
合体、ブタジェン/イソプレン共重合体、ブタジェン及
び/或はイソプレンと他の共重合可能のオレフィン系不
飽和万機重合体、例えばスチレン、2−メチルスチレン
、ビニルトルエンのよウナビニル芳香族化合物、ニトリ
ル及び/或はアクリル酸エステル及び/或はメタクリル
酸エステル、例えばアクリルニトリル、メタクリルニト
リル、1乃至8個の炭素原子を■する(メタ)アクリル
酸とアルカノールのエステルとの共重合体が挙げられる
適当なニジストマー結合剤としては、例えば西独特許出
願公開2215090号、同2223808号、同28
15678号、同2610206号公報に記載されてい
るA−B−Aタイプのニジストマーブロック共重合体が
使用される。
このようなエラストマー結合剤(A)としては、20乃
至80のショア硬度を■するものが好ましい。
ニジストマー結合剤として特に好ましいのは西独特許出
願公開2942183号公報に記載されているようなA
BO構造のブロック共重合体である。この場合例えばA
は熱可塑性非弾性スチレン重合体、Bはニジストマー性
ブタジェン重合体及び/或はイソプレン重合体、Cはブ
タジェン及び/或はイソプレン、場合によりスチレンか
ら形成されろBとは異なる重合体である。
組成分(A)は一般に(A)乃至(D)から成る感光性
混合物の全量に対して60乃至93重量%使用される。
(B)組成分(B)は、(B1)組成分(A)と併存し
得る少くとも2個のオレフィン2重結合を有する少くと
も1種類の有機化合物5乃至20重量%と、(B2)組
成分(A)と併存し得ろ少くとも1種類のモノオレフィ
ン系不飽和光重合性有機化合初であって、しかもその単
独重合体が室温よりも低いガラス転移点を示す化合物1
乃至15重量%との混合物である。
この組成分(B1)としては、慣用の多価アルコールの
(メタ)アクリル酸エステル、例えばエチレングリフー
ルジメタクリラード、ブタンジオール−1,4−シアク
リラード、ブタンジオール−1,4−ジメタクリラード
、ネオペンチルグリコール−ジメタクリラード、3−メ
チルベンタンジオールシアクリラード、ヘキサンジオー
ル−シアクリラード、ヘキサンジオール−1,6−ジメ
タクリラード、1,1゜1−トリメチロールプロパント
リアクリジー)、1,1.1− )リメチロールブロバ
ントリメタクリラート、ジー、トリー及びテトラエチレ
ングリコールジアクリラート、トリプロビレングリコー
ルジアクリラート、ペンタニリトリットテトラアクリラ
ートならびにこれ等の混合物が挙げられる。この種の適
当なモノマーは、西独特許出願公開3012841号公
報においても記載されている。
組成分(B1)は(A)乃至(D)より成る感光性混合
物の全量に対して5乃至20重量%、ことに7乃至15
重量%の量において使用される。
組成分(B2)としては単官能性、光重合可能の、組成
分(A)と併存し得る単量体であって、その単独重合体
が室温以下のガラス転移点を有するものであって、具体
的にはアクリル酸、メタクリル酸のエステル、例えばn
−ブチルアクリラート、インブチルアクリラート、こと
に好ましいものとして4乃至16個の分枝炭素原子を有
するモノアルカノールのアクリル■ 酸エステル、例えば Alfol −6,10−アク■ リジート、   0adura−E−10−アクリラー
ト、2−エチルへキシルアクリラート、ならびに直鎖性
炭素原子6乃至12個を有するモノアルカノールのアク
リル酸エステル、例えばラウリルアクリラートが挙げら
れる。シェル■ 社の Alfol −6,10−アクリラートはエチレ
ンをオリゴマー化し、OH基をこのエチレンオリゴマー
に導入し、アクリル酸でエステル化して得られろエステ
ルである。同じくシ[F] エル社の 0adura −E −10−アクリラート
は、置換基としてアクリラート基を有するアルキル残基
を持った3級アルカンカルボン酸である。
更に適当な組成分(B2]は、4乃至16個の炭素原子
を有するアルキルアミンとアクリル酸とのアミド、こと
にN−オクチルアクリルアミドならびにアルキル基中に
4乃至18個の炭素原子を有するビニルアルキルニー゛
チル、例:z−ハフ”チルビニルエーテル、ヘキシルビ
ニルエーテル及びこれ等の混合物である。
ことに適当な単量体は、その単独重合体が室温以下のガ
ラス転移温度を有するものであって、ニューヨーク、J
、 Wily & 5ons社1979年刊、Poly
mer Handbook第2版に記載されている。
このような単量体(Bηの、組成分(A)乃至(D)か
ら成る混合物全量に対する含π量は1乃至15重量%で
あって、好ましくは2乃至10重量%、ことに2乃至8
重量%である。
(C)光重合開始剤としては、従来慣用のベンゾインエ
ーテル、ベンゾフェノン、チオキサントン、ベンジルジ
メチルケタールのようなケタール、アセトフェノン、ア
シルホスフィンオキシトが使用される。この種の適当な
光重合開始剤は上述刊行物を参照され度い。特に好まし
いのはベンジルジメチルケタール及びトリメチルベンゾ
イルジフェニルホスフィンオキシドである。
この光重合開始剤は、組成分(A)乃至(D)から成る
感光性混合初会量に対して一般的に0.01乃至10重
最外、ことに0.01乃至5重量%の量において使用さ
れる。
CD)場合により併用されるその他の助剤及び添加剤と
しては、例えば熱重合禁止剤、染料、顔料、ハレーショ
ン防止剤、7ラツクス、ホトクロム剤、対オゾン、対酸
化剤、離型剤、可塑芥1、充填剤、補強剤が挙げられ、
それぞれ有効量において使用されろ。
特に好ましい可塑剤は8乃至40個の炭素原子と30乃
至73重量%の塩素分を有するクロルアルカンであって
、感光性混合物に対し20重量%までの量において使用
される。
加工助剤として、また硬度調節のために、例えばi約1
500のオリゴマー性α−メチルスチレン/ビニルトル
エン共重合体或は&500乃至10000のポリスチレ
ンを主体とするオリゴマーを使用することができろ。
適当な熱安定剤は、例えば2.6−ジー(3級ブチル)
フェノール或(工対応するクレゾールでアル。
■ 更にAntilux  550のような対オゾン剤、5
SBB(スダンシックブラック)、C!u−フタロシア
ニンのような染料も使用できろ。
組成分(A)乃至(D)から成る感光性混合物は、トル
エン系溶媒と共に慣用の方法で、例えばグラベンダー中
で混練し、押出し、或は塗布し、10乃至8000μm
厚さの均質、平坦な層に形成される。このような層のた
めの担体としては、寸法安定性のよいスチール、合成樹
脂シート、アルミニウム、ニッケルなどが適当である。
フレキソ印刷版体を製造するためには、慣用の処理、例
えば予備露光、画像形成主露光、有機溶媒、ことにパー
クロルエチレン/n−ブタノールによる現像、乾燥、粘
着防止処理、後処理露光を行う。
以下の実施例及び対比実験例において使用される部及び
百分率はすべて重量部及び重量%である。
実施例1乃至5 押出し層の形成 エラストマー結合剤(A)を2軸エクストルーダの螺旋
杆に沿って均斉に供給し、140″Cで溶融される。液
状組成分(モノマー(B1)、モノマー(B2)、共重
合開始剤、染料)を次々にポンプ給送し、横幅の広いス
リットノズルから押出した。カレンダーロールにより1
25μm厚さのポリエステルシートとポリアミド基体シ
ートの間に2900μm厚さの記録層を形成した。
表  1 以下の組成の感光性混合物による可撓性記録層の製造 〉へへによl−−+t  −− 帽トベ  1 (B1) = 4%HDA 2 + 2%HDMA 2
のモノマー混合物 開始剤#ベンジルジメチルカタール 染料= 5SBE−スダンシックブラック熱安定剤=2
,6−ジー(t−ブチルノークレゾール 対オゾンワックス−Antilux 550(A )=
 A B Cブロック共重合体(西独特許出願公開29
42183号公報参照) HDA2 =ヘキサンジオールシアクリシートHDMA
2 =ヘキサンジオールジメタクリラード※製造者シェ
ル、アクチェンゲゼルシャフト形成された層を2分間ポ
リエステルシートを経て全面予備露光し、次いで基体シ
ート上に重ねられたネガチブを経て画像形成露光し、パ
ークロルエチレン/n−ブタノール(4: 1 )A合
液で6分間ブラッシング洗除により現像した。このフレ
キソ印刷版体を65°Cで1時間乾燥し、15分間放置
した後、臭素水溶液で非接着性処理し、10分間後露光
処理した。申し分のない版体が得られ、これを印刷ドラ
ムに展張し満足すべき印刷結果がもたらされた。
塗布層 以下の表2に描記された組成分をトルエンに溶解させ、
この30%溶液を12571m厚さのポリエステルシー
トに施こしポリウレタン接着シートで被覆して感光層を
形成した。乾燥後の層厚さは1000序であった。75
μm厚さの被覆シートを剥離し、表面に残存する基体シ
ート上にネガチプを置いて露光した。前述したように現
像して、ネガチプ透明部分に相当する700μm深さの
レリーフ画像が得られた。
表  2 塗布感光層の製造 各組成分をトルエンに溶解させた(最終濃度30(%)
。その他は前記表1参照。
得られた版体はすぐれた印刷結果をもたらした。
実施例 11 実施例8に阜じて溶液を調製した。これをスチール板(
厚さ240μm)上に塗布した。乾燥後(層厚さ700
μm)、現像して露光に相当する画像をπ Cする版体
が得られた。実施例8で得られたと同様  :に満足す
べき剛体、印刷結果が得られた。
対比実験例 1 実施例1に準じて押出し法により感光層を形成  1し
たが、この場合モノマー(B2)の代りに不活性可塑剤
の白油S 5000を使用した。このようにして得られ
た層についてオゾン耐性及び異方法状態を検査した。こ
のため全面露光した2×10cmの条片を技手方向の1
0%伸張下に50 pphmのオゾン濃度に被曝し、最
初の亀裂が現われるまでの時間を記録した。結果は以下
の表3に記される。
同様にして全面露光した2X15c+nの条片について
材料層形成の際の流動方向に対して縦方向及び貴方向弾
性率の比として与えられる異方性ファクタAPを求めた
流動方向に対し横方向のK −Modul (100%
伸張ン更に試料片を露光限界(UBG )に附した。こ
れ1幅50μmの線の格子を十分にもたらすために活生
線に被曝させねばならない最少限度の時間であう。
更にエタノール/醋酸混合液(7:3)中に24寺間放
置して抽出ロスを測定した。
更にまた同一の洗除条件下において版体レリーフの耐損
傷強度を検査した。
表  3 フレキソ印刷版体のオゾン耐性及び異方性※露光下方限
界(50μm格子線ン 50μm線幅の格子におけるレリーフ損傷評価 −劣悪
、0僅少、十良好 ※※裂造業者シェル、アクチェンゲゼルシャフト 対比実験例 2 実施例6に準じて感光層を塗布により形成したが、ここ
ではモノマー(B2)の代りに不活性可塑剤の白油55
00を使用した。この感光層の露光下方限界は各種モノ
マー(B12を使用した場合とほぼ対比し得ろものであ
る(以下の表4参照]。
表  4 不活性可塑剤乃至各種モノマー(Blを使用した場合の
可撓性感光層 実施例    可 塑 剤    UBG分1中喝−−
■■―■−−■−−−――−―■−一−−■−―対比実
験例1  白油85000         1B7 
    イソブチルアクリラート      129 
    ラウリルアクリラート16※製造業者 シェル
、アクチェンゲゼルシャフト 実施例 14 以下の組成分をエクストルーダにより混和し前述した所
と同様にして厚さ290071mの可撓性、感光性層を
形成した。
75% (A) 4% ヘキサンジオールシアクリラード(B1)2% 
ヘキサンジオールジメタクリラード(旧)3% トリメ
チロールプロパントリアクリジー)  (B1) 3% 1−ブチルアクリラート(3229% クロルア
ルカン混合物(炭素原子8乃至40個、塩素分49%、
粘度25°Cで約1000100O0) 1.5% ベンジルジメチルケタール 1% 熱安定剤(表12 1.5%対オゾンワックス 0.005% 染料5SBB (スーダンシックブラッ
ク)125μm厚さの担体シート上に塗布し、基体層を
施し、ネガチプを経て画像形成露光した後、前述した通
り版体を形成した。
このようにして作製されたフレキソ印刷版体は高度のオ
ゾン耐性、十分な露光余裕、短い露光時間を示す。
実施例 15 実施例1のABCブロック共重合体69部、実施例14
のクロルアルカンを主体とする可塑剤12.9部、ヘキ
サンジオールシアクリラード6.7部、ヘキサンジオー
ルジメタクリラード3.3部、実施例1の熱安定剤1.
0部、トリメチルベンゾイルジフエニルホスフインオキ
シド1.2部、Cu−フタロシアニン染料(5icof
lush Hグリーン8730 ) 0.006部、対
オゾンワックス1.0部、2−エチルへキシルアクリラ
ート2.5部及び実施例1のα−メチルスチレン/ビニ
ルトルエン共重合体(M  1500 )2.5部から
成る混合物を実施例1におけるようにして押出した。こ
れにより得られた感光層は異方性(100%) AIF
 = 1.0を示した。
対比実験例 3 実施例15のようにして、ただし2−メチルへキシルア
クリラート2.5部及びα−メチルスチレン/ビニルト
ルエン共重合体(M  1500 ) 2.5部の代す
にα−メルスチレン/ビニルトルエン5.0 部を使用
しくただしモノマー(Bηを添加せずンて処理し、実施
例1のようにして層を押出し成形した。このようにして
得られた感光層は異方性ファクタ(100%J AF 
= 2.4であった。これから作製された版体は満足す
べき印刷挙動を示した。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)少くとも1種類のエラストマー結合剤と、
    (B)組成分(A)と併存し得る、光重合可能の少くと
    も2種類の非気体状オレフィン系不飽和有機化合物から
    成る混合物と、(C)少くとも1種類の光重合開始剤と
    、(D)場合によりその他の慣用の助剤及び添加剤とか
    ら成る感光性混合物により構成され、上記(A)乃至(
    D)の混合物を担体上に施こし、優勢方向を生起される
    加工処理を行なつて、有機溶媒乃至その混合物で現像さ
    れ得る可撓性記録層ならびに1.5以下の異方性フアク
    タ、改善されたオゾン亀裂耐性を有する印刷版体の製造
    方法において、上記組成分(B)として、(B1)上記
    組成分(A)と併存し得る、光重合可能の少くとも2個
    のオレフィン2重結合を有する少くとも1種類の有機化
    合物5乃至20重量%と、(B2)上記組成分(A)と
    併存することができ、光重合可能であつて、その単独重
    合体が室温以下のガラス転移点を有する少くとも1種類
    のモノオレフィン系不飽和有機化合物1乃至15重量%
    とから成る混合物(上記重量%は(A)乃至(D)の混
    合物全量に対するものである)を使用することを特徴と
    する方法。
  2. (2)特許請求の範囲(1)による製造方法において、
    上記の光重合可能モノオレフィン系不飽和有機化合物(
    B2)として、4乃至16個の分枝炭素原子を有するモ
    ノアルカノールとアクリル酸とのエステルを使用するこ
    とを特徴とする方法。
  3. (3)特許請求の範囲(1)による製造方法において、
    上記の光重合可能モノオレフィン系不飽和有機化合物(
    B2)として、6乃至12個の炭素原子を有する直鎖性
    モノアルカノールとアクリル酸とのエステルを使用する
    ことを特徴とする方法。
  4. (4)特許請求の範囲(1)による製造方法において、
    上記の光重合可能モノオレフィン系不飽和有機化合物(
    B2)として、アルキル基中に4乃至18個の炭素原子
    を有するビニルアルキルエーテル或は4乃至16個の炭
    素原子を有するアルキルアミンとアクリル酸とのアミド
    を使用することを特徴とする方法。
  5. (5)特許請求の範囲(1)乃至(4)の何れかによる
    製造方法において、上記組成分(B)として組成分(B
    1)7乃至15重量%及び組成分(B2)2乃至10重
    量%から成る混合物を使用することを特徴とする方法。
JP62220569A 1986-09-06 1987-09-04 記録層の製造方法 Pending JPS6374048A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3630474.3 1986-09-06
DE19863630474 DE3630474A1 (de) 1986-09-06 1986-09-06 Verfahren zur herstellung von aufzeichnungsschichten und deren verwendung zur herstellung von flexodruckformen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6374048A true JPS6374048A (ja) 1988-04-04

Family

ID=6309110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62220569A Pending JPS6374048A (ja) 1986-09-06 1987-09-04 記録層の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US4940650A (ja)
EP (1) EP0263301B1 (ja)
JP (1) JPS6374048A (ja)
DE (2) DE3630474A1 (ja)
DK (1) DK461387A (ja)
ES (1) ES2033270T3 (ja)
FI (1) FI873805A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014160161A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Toyobo Co Ltd フレキソ印刷原版用感光性樹脂組成物及びフレキソ印刷原版

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3744243C2 (de) * 1987-12-24 1995-12-07 Du Pont Deutschland Verbesserte photopolymerisierbare Aufzeichnungsmaterialien
US4894315A (en) * 1988-08-30 1990-01-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making flexographic printing plates with increased flexibility
JPH03228060A (ja) * 1990-02-01 1991-10-09 Nippon Paint Co Ltd 感光性樹脂組成物
DE4007248A1 (de) * 1990-03-08 1991-09-12 Du Pont Deutschland Verfahren zur herstellung flexographischer druckformen
DE4202332A1 (de) * 1992-01-29 1993-08-05 Basf Lacke & Farben Lichtempfindliches gemisch zur herstellung von relief- und druckformen
DE4211391A1 (de) * 1992-04-04 1993-10-07 Hoechst Ag Lichthärtbares elastomeres Gemisch und daraus erhaltenes Aufzeichnungsmaterial für die Herstellung von Reliefdruckplatten
US5804353A (en) * 1992-05-11 1998-09-08 E. I. Dupont De Nemours And Company Lasers engravable multilayer flexographic printing element
DE19639761A1 (de) * 1996-09-27 1998-04-02 Du Pont Deutschland Flexographische Druckformen mit verbesserter Beständigkeit gegenüber UV härtbaren Druckfarben
DE19639767A1 (de) * 1996-09-27 1998-04-02 Du Pont Deutschland Flexographische Druckformen für UV härtbare Druckfarben
DE19654103A1 (de) * 1996-12-23 1998-06-25 Du Pont Deutschland Verfahren zum Kantenverkleben von photopolymerisierbaren Druckplatten oder Photopolymerdruckformen für den Flexodruck
DE19703917A1 (de) 1997-02-03 1998-08-06 Du Pont Deutschland Flexographische Druckformen für den Wellpappendruck
US6300407B1 (en) * 1998-03-06 2001-10-09 Rohm And Haas Company Polymeric (meth)acrylate plasticizers and processing aids for elastomers
AU2002333253B2 (en) * 2001-08-03 2007-03-01 Xsys Print Solutions Deutschland Gmbh Photosensitive, flexo printing element and method for the production of newspaper flexo printing plates
US7012118B2 (en) 2002-02-07 2006-03-14 Kraton Polymers U.S. Llc Photopolymerizable compositions and flexographic plates prepared from controlled distribution block copolymers
EP1473595A1 (en) * 2003-04-29 2004-11-03 KRATON Polymers Research B.V. Photopolymerizable compositions and flexographic printing plates derived therefrom
US7348076B2 (en) 2004-04-08 2008-03-25 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Single crystals and methods for fabricating same
US7241540B2 (en) * 2004-04-27 2007-07-10 Kraton Polymers U.S. Llc Photocurable compositions and flexographic printing plates comprising the same
US20070078194A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-05 St Clair David J Flexographic printing plate and flexographic printing plate precursor composition for preparing same
US20090062457A1 (en) * 2007-09-04 2009-03-05 Kraton Polymers U.S. Llc Styrenic block copolymers and compositions containing the same
US20100173135A1 (en) * 2009-01-06 2010-07-08 Jonghan Choi Method of Controlling Surface Roughness of a Flexographic Printing Plate

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49102406A (ja) * 1973-01-11 1974-09-27
JPS5682801A (en) * 1979-11-21 1981-07-06 Uniroyal Inc Elastomer product
JPS57136653A (en) * 1981-01-07 1982-08-23 Basf Ag Multi-layer plate body suitable for manufacture of type printing and relief printing
JPS5869235A (ja) * 1981-10-01 1983-04-25 ユニロイヤル・インコ−ポレ−テツド フレキソ印刷版用シンジオタクチツクポリブタジエン組成物
JPS58125042A (ja) * 1982-01-21 1983-07-25 イ−・アイ・デユポン・ド・ネモア−ス・アンド・コンパニ− 光重合体印刷プレ−トの製法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA977202A (en) * 1970-08-03 1975-11-04 Uniroyal Photosensitive compositions
CA1099435A (en) * 1971-04-01 1981-04-14 Gwendyline Y. Y. T. Chen Photosensitive block copolymer composition and elements
CA1101586A (en) * 1971-05-17 1981-05-19 Arnel D. Potter Photosensitive compositions
DE2444118C2 (de) * 1974-09-14 1987-02-12 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Mehrschichtige Druckplatte sowie mehrschichtige Reliefdruckform für den Flexodruck
DE2456439A1 (de) * 1974-11-29 1976-08-12 Basf Ag Mehrschichtenverbundplatten fuer die herstellung von flexodruckformen
US4162919A (en) * 1974-11-29 1979-07-31 Basf Aktiengesellschaft Laminates for the manufacture of flexographic printing plates using block copolymers
US4045231A (en) * 1975-03-15 1977-08-30 Tokyo Ohka Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive resin composition for flexographic printing plates
JPS51123140A (en) * 1975-04-19 1976-10-27 Nippon Paint Co Ltd Photosensitive compositions and processing method thereof
US4046577A (en) * 1975-06-09 1977-09-06 The Richardson Company Photoreactive compositions comprising polymers containing alkoxyaromatic glyoxy groups
JPS53127004A (en) * 1977-04-11 1978-11-06 Asahi Chemical Ind Photosensitive elastomer composition
DE2912428A1 (de) * 1979-03-29 1980-10-09 Basf Ag Neue dispersionsfarbstoffe, deren herstellung und verwendung
US4272608A (en) * 1979-04-05 1981-06-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photosensitive compositions containing thermoplastic ionomeric elastomers useful in flexographic printing plates
DE2942183A1 (de) * 1979-10-18 1981-05-07 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Fotopolymerisierbare gemische und elemente daraus
US4320688A (en) * 1980-12-08 1982-03-23 Aquarian Accessories Corporation Synthetic drumstick and method of producing same
US4517278A (en) * 1981-01-13 1985-05-14 Nippon Paint Co., Ltd. Flexographic printing plates and process for making the same
DE3110953A1 (de) * 1981-03-20 1982-09-30 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Elektrophotografisches aufzeichnungsmaterial
US4400460A (en) * 1981-05-07 1983-08-23 E. I. Du Pont De Nemours And Compamy Process for surface treatment of flexographic printing plates containing butadiene/acrylonitrile copolymers
EP0064564B1 (en) * 1981-05-07 1985-08-28 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for surface treatment of flexographic printing plates containing butadiene/acrylonitrile copolymers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49102406A (ja) * 1973-01-11 1974-09-27
JPS5682801A (en) * 1979-11-21 1981-07-06 Uniroyal Inc Elastomer product
JPS57136653A (en) * 1981-01-07 1982-08-23 Basf Ag Multi-layer plate body suitable for manufacture of type printing and relief printing
JPS5869235A (ja) * 1981-10-01 1983-04-25 ユニロイヤル・インコ−ポレ−テツド フレキソ印刷版用シンジオタクチツクポリブタジエン組成物
JPS58125042A (ja) * 1982-01-21 1983-07-25 イ−・アイ・デユポン・ド・ネモア−ス・アンド・コンパニ− 光重合体印刷プレ−トの製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014160161A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Toyobo Co Ltd フレキソ印刷原版用感光性樹脂組成物及びフレキソ印刷原版

Also Published As

Publication number Publication date
EP0263301A3 (en) 1989-09-06
FI873805A0 (fi) 1987-09-02
ES2033270T3 (es) 1993-03-16
DK461387A (da) 1988-03-07
DK461387D0 (da) 1987-09-04
US4940650A (en) 1990-07-10
DE3777741D1 (de) 1992-04-30
EP0263301A2 (de) 1988-04-13
US5112725A (en) 1992-05-12
DE3630474A1 (de) 1988-03-10
EP0263301B1 (de) 1992-03-25
FI873805A (fi) 1988-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6374048A (ja) 記録層の製造方法
US5073477A (en) Photosensitive resin composition
JP2675121B2 (ja) 扁平な感光性記録材料
JPS5862639A (ja) 光重合可能な混合物及び多層材料
JPH04226459A (ja) 光硬化性エレメント及び該エレメントから製造されるフレキソグラフ印刷板
JPH0237922B2 (ja)
US4959285A (en) Flexographic relief printing plate
JPH085927B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPS5869235A (ja) フレキソ印刷版用シンジオタクチツクポリブタジエン組成物
JPH06107749A (ja) 光硬化性組成物、それから形成した柔軟感光性製品、及びこれらの製品の耐溶剤性ならびに柔軟性の改良法
JPH05273752A (ja) 凸版印刷版製造用の感光性混合物
JP4166307B2 (ja) 感光性混合物、および感光印刷版
US4248960A (en) Radiation responsive relief imageable plastic laminate
JP4166850B2 (ja) 感光印刷版およびフレキソ印刷版
JPS62172002A (ja) 光重合により架橋可能な混合物
JPH05132530A (ja) 水系現像可能な光硬化性組成物、これで製造された層を有する感光製品、並びにそれらの製品の改良方法
JP3388004B2 (ja) 感光性記録素子およびレリーフ印刷版体の製造方法
JP2002023349A (ja) 感光性樹脂凸版材
JP4145981B2 (ja) 光重合性組成物ならびにこれを用いた光重合性印刷版およびフレキソ印刷フォーム
JPS61292635A (ja) 感光性エラストマ−状組成物および感光性フレキソ印刷版
JP2607775B2 (ja) フレキソ印刷用光重合性印刷プレート
JP2581094B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2683703B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2020173308A (ja) 印刷版用感光性樹脂組成物、印刷版用感光性樹脂構成体、及び印刷版の製造方法
JP2560375B2 (ja) 感光性樹脂組成物