JPS6369641A - 表面保護された合成樹脂板の製造方法 - Google Patents

表面保護された合成樹脂板の製造方法

Info

Publication number
JPS6369641A
JPS6369641A JP21449786A JP21449786A JPS6369641A JP S6369641 A JPS6369641 A JP S6369641A JP 21449786 A JP21449786 A JP 21449786A JP 21449786 A JP21449786 A JP 21449786A JP S6369641 A JPS6369641 A JP S6369641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
meth
synthetic resin
resin board
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21449786A
Other languages
English (en)
Inventor
田山 未広
太郎 石居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP21449786A priority Critical patent/JPS6369641A/ja
Publication of JPS6369641A publication Critical patent/JPS6369641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は活性エネルギー線によって硬化させた被膜を合
成樹脂板に形成せしめることにより表面保護された合成
樹脂板の製造方法に関するものである。
(従来の技術) 合成樹脂の板や成形品等の基材樹脂の耐擦傷性、耐摩擦
性、耐候性、耐薬品性などの表面特性を改質または基材
樹脂の保護するために、これら基材樹脂の表面に被膜を
形成せしめる方法が従来より行なわれている。
最も一般的な方法としては米国特許4451゜838号
あるいは特開昭48−26822号に示される方法の如
く被膜形成性原料を樹脂板表面に塗布し、加熱硬化させ
る方法がある。しかしながらこの方法は (1)  被膜の硬化に長時間要する。
(11)被膜形成性原料の塗布に起因する流れ模様埃に
よるブツ等、外観を損ねる種々の表面欠陥が生じる という問題点がある。
他方、特公昭55−45555号、特開昭55−104
638号に記載された如く樹脂板に塗布された被膜形成
性原料を紫外線で重合硬化させる方法も知られている。
しかしながらこの方法では、重合硬化が短時間で行なわ
れるものの (IID  前記(II)の如き表面欠陥が生じやすく
怜 樹脂基材上−・2被膜形成性原料を硬化させるため
空気中の酸素の影響をうけ被膜の硬化が不十分となった
り、過酸化物が生成するなどして被膜形成性原料が本来
もっている耐候性等の性能を十分発揮しえない などの問題点がある。
このように従来法にはそれぞれ固有の問題点がある。特
に前記+11/lで示した如き問題の対策として、酸素
の影響を低減させるために窒素雰囲気中で硬化させる方
法が試みられているが、これには製造装置に多額の投資
や手間が必要であり、その割に前記(11)の如き表面
欠陥の解消には何の役にも立たないという問題点があっ
た。
(発明が解決すべき問題点) 本発明は、以上の如き問題点を克服し比較的簡単な設備
によって生産性よく表面欠陥を発生させないで、酸素の
影響を受けていない硬化十分で耐候性のよい表面を有す
る被膜をもった合成樹脂板の製造方法を提供するもので
ある。
(問題を解決するための手段) 本発明の表面保護された合成樹脂板の製造方法は、tj
M、気性単量体単独またはそれを主成分とする被膜形成
性原料をガラスもしくは金属の板またはロール等の少な
くとも片面に塗布し、塗布面より活性エネルギー線を照
射して上記被膜形成性原料を硬化させ、該被膜形成性原
料の硬化被膜を剥離もしくは剥離しながら、該硬化被膜
の活性エネμギー線の照射面を樹脂板に貼付してさらに
活性エネルギー線を照射することを特徴とする。
本発明において使用される被膜形成性原料は嫌気性すな
わち空気中、特に酸素存在下では重合硬化しない、まだ
はしにくい単量体である。
まずこの嫌気性単量体またはこれを主成分とする被膜形
成性原料を板またはロール上に塗布する。そして塗布面
から活性エネルギー線を照射することにより、塗布され
た被膜形成性原料の厚みのうちで実質的に酸素の遮断さ
れている部分すなわち板またはロールとの接触面のみを
選択的に硬化させる。この時、空気に接触している部分
すなわち活性エネルギー線照射面を未硬化または部分硬
化のまま残す。
このようにして形成された被膜を剥離または剥委しなが
ら、未硬化または部分硬化である照射面が樹脂板と密着
するようにはりつける。さらにはりつけた面から活性エ
ネルギー線を照射し未硬化部分を硬化させ、樹脂板と被
膜を一体化することにより表面保護された合成樹脂板を
得る。
本発明において使用する被膜形成性原料は嫌気性単量体
単独、またはそれを主成分とするものであれば特に限定
されないが、具体例として、嫌気性の架橋性単量体、た
とえば1個以上のアクリロイルオキV基またはメタクロ
イルオキシ基を有する嫌気性の架橋重合性化合物を挙げ
ることができる。さらに好ましくは2個のアクリロイル
オキシ基またはメタアクリロイルオキシ基を有する嫌気
性架橋重合性化合物が使用される。
その具体例としては多価アルコールと(メタ)アクリル
酸(アクリル酸又はメタアクリル酸の意、以下同じ)又
はそれらの誘導体から得られるエステル化物、あるいは
多価アルコ−yと多価力μボン酸と(メタ)アクリル酸
又はそれらの誘導体とから得られるエステル化物が挙げ
られる。
多価アルコールとしては、例えばエチレングリコール、
ジエチレングリコ−μ、トリエチレングリコール、テト
フエチレングリコール、平均分子儀が約300〜約10
00のポリエチレングリコ−μ、プロピレングリコール
、ジプロピレングリコ−μ、1.3−プロパンジオ−μ
、1.3−ブタンジオ−/I/S λ5−ブタンジオー
μ、1.4−ブタンジオール、1.5−ペンタンジオ−
μ、1.6−ヘキサンジオール、ネオベンチルグリコー
ル(2,2−ジメチ/I/−1..5−プロパンジオ−
A/)、2−エチμヘキシIV−1,3−ヘキサンジオ
ール、42′−チオジエタノーμ、1.4−シクロヘキ
サンジメタノー/1ノ等の2価のアルコ−〜、トリメチ
ロ−々プロパン(1,1,1−)リメチローμプロパン
)、ペンタグリセロ−μ(1,1,1−)リメチロール
エタン)、クリセロ−/L’、1,2.4−ブタントリ
オール、1.2.6−ヘキサンジオール等の3価のアル
コール、その他ペンタエリスリトール(2,2−ビスヒ
ドロキシメチ71/−1,3−プロパンジオ−*)、ジ
グリコ−ル酸 これらと(メタ)アクリル酸とから得られる特に好まし
い架橋重合性化合物としては、ジエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート(アクリレート又はメタアクリレ
ートの意、以下間シ)、)リエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、テトラエヂVングリコールジ(メタ
)アクリレート、1,4−ブタンジオ−/V(メタ)ア
クリレート、1.6−ヘキサンジオールジ(メタ)アク
リレート、トリメチロ−yプロパントリアクリレート、
ペンタグリセロールトリアクリレート、ジペンタグリセ
ロールペンタアクリレート等を挙げることができる。
また多価アルコールと多価カルボン酸と(メタ)アクリ
ル酸もしくはそれらの誘導体とから得られる架橋重合性
化合物は、基本的には多価アルコールのヒドロギシ/L
’基と多価力μボン酸及び(メタ)アクリル酸両者のカ
ルボキシμ基とが最終的には当量となるような混合物を
反応させることによって得られる。
好′ましい化合物としては、多価アルコールどして2価
のアルコール又は5価のアルコ−μ又は2価のアA/コ
ールと3価のアルコールのM 合物を用い、多価力μボ
ン酸として2価カルボン酸を用いて得られたエステル化
物があげられる。
5価のアルコールと2価のアルコールの混合物を用いる
場合、3価のアルコールと2価のアルコールとの七A/
比は任意に選ぶことができる。
又、2価カルボン酸と(メタ)アクリル酸とのモル比は
、2価カルボン酸の力〜ボキシμ基と(メタ)アクリ/
l/酸の力μボキシ/l/基との当量比が2:1〜0:
1の範囲であることが好ましい。2価カルボン酸が上記
の範囲より過剰の場合には、生成するエステルの粘度が
高くなりすぎて塗膜の形成に困難を生ずるようになる。
2価カルボン酸としては、例えばコハク酸、アジピン酸
、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン酸、テトフヒドロ
フタル酸、!x6−ニンドメチレンテトラヒドロフタル
酸などの脂環族ジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸
、テレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸、チオジグリ
コ−)V t1′1.、チオシバVリン酸、ジグリコー
ル酸あるいはマレイン酸、フマル酸、イタコン酎ナト又
はこれらの塩化物、無水物及びエステルを用いることが
できる。
甘だ、これら−気性の重合架橋性化合物と混合して使用
できる被膜形成性原料として例え:ず1分子中に1個以
上の(メタ)アクリロ、イルオキシ基を有する化合物、
(メタ)アクIJ /し酸エステルを主要構成単位とす
る(メタ)アクリル系重合体、又はコロイダルシリカを
挙げることができる。具体的には、5個以上の(メタ)
アクリロイルオキシ基を有する化合物として、トリメチ
ロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールエタントリ(メタ)アクリレート、ペンタグリセロ
−)V )−リ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリ
 トールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリト
ーμテトヲ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メ
タ)アクリレート、次の一般式 %式% (式中、nは1〜4の正の整数であり、Xは少なくとも
3個以上がCH,−CH−Coo−基又はCH,=C(
CH,)C’00−基であり、残りは一〇H基である。
)で示される化合物、例えばジベンタエリスリトーμト
リ(メタ)アクリレート、ジベンタエリスリトーμテト
ヲ(メタ)アクリル1俊、ジペンタエリスリトールペン
タ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキ
サ(メタ)アクリレート、トリベンタエリスリトーμテ
トヲ(メタ)アクリレート、トリベンタエリスリトーμ
ペンタ(メタ)アクリV−)、トリベンタエリスリトー
μへキサ(メタ)アクリV−)、)リベンタエリスリト
−μへブタ(メタ)アクリV−)等の多価アルコールの
ポリ(メタ)アクリレート;マロン酸/トリメチロ−μ
エタン/(メタ)アクリル酸、マロン酸/トリメチロー
ルプロパン/(メタ)アクリル酸、マロン酸/グリセリ
ン/(メタ)アクリル酸、マロン酸/ベンタエリスリト
ーIV/Cメタ)アクリル酸、コハク酸/トリメチロー
μエタン/(メタ)アクリル酸、コハク酸/トリメチロ
ールプロパン/(メタ)アクリル酸、コハク酸/グリセ
リン/(メタ)アクリル酸、コハク酸/ベンタエリスリ
トー1’/Cメタ)アクリル酸、アジピン酸/トリメチ
ロ−μエタン/(メタ)アクリル酸、アジピン酸/トリ
メチロールプロパン/(メタ)アクリル酸、アジピン酸
/ペンタエリスリトー#/Cメタ)アクリル酸、アジピ
ン酸/グリセリン/(メタ)アクリル酸、グルタμ酸/
)リメチローpエタン/(メタ)アクリル酸、グルタル
酸/トリメチロールプロパン/(メタ)アクリル酸、グ
ルタ々酸/グリセリン/(メタ)アクリル1俊、グルタ
ル酸/ペンタエリスリトール/(メタ)アクリル酸、セ
バシンrl/)リメチロー!レエタン/(メタ)アクリ
ル酸、セバシンi!/)リメチローμプロパン/(メタ
)アクリル酸、セバシン酸/グリセリン/(メタ)アク
リ/L/ 酸、セバシン酸/ベンタエリスリトー/L/
/(メタ)アクリル酸、フマルe/)リメチルロールエ
タン/(メタ)アクリ” 酸、フマlv酸/ )リメチ
ロールプロパン/(メタ)アクリル酸、フマル酸/グリ
セリン/(メタ)アクリル酸、フマlVm/ベンタエリ
スリトー/X//(メタ)アクリル酸、イタコン酸/ト
リメチロールエタン/(メタ)アクリル酸、イタコン酸
/トリメチロ−μプロパン/(メタ)アクリル酸、イタ
コン酸/ベンタエリスリトー)V/(メタ)アクリル酸
、無水マレイン酸/トリメチローyエタン/(メタ)ア
クリル酸、無水マンイン酸/グリセリン/(メタ)アク
リル−t2等の化合物の組み合わせによる飽和または不
飽和ポリエステルポリアクリレートまたはポリメタクリ
レート;トリメチロールプロパントルイレンジイソシア
ネート、あるいは次の一般式で示されるポリイソシアネ
・−ト、 GO (式中Rはへキサメチレンジイソシアネート、トリレン
ジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート
、キンレンジイソシアネート、4.4′−メグーレンビ
ス(シクロヘキシμイソVアネート)、イソホロンジイ
ソシアネート又はトリメチルへキサメチレンジイソシア
ネートでるる。)等のポリイソシアネートと活性水素を
有するアクリルモノマー、例えば、2−ヒドロキV工千
〜アクリレートもしくはメタクリV−)、2−ヒドロキ
シプロピμアクリレートもしくはメタクリレート、2−
ヒドロキシ−3−メトキシプロピルアクリレートもしく
はメタクリレート、N−メチロ−〜アクリルアミドもし
くはメタクリルアミド、N−ヒドロキシアクリルアミド
もしくはメタクリルアミド等をイソシアキー11分子当
シ5モル以上を常法により反応させて得られるウレタン
アクリレート;その他トリス+2−ヒドロキシエチ)V
+イソシアヌ!酸のトリアクリレートもしくはトリメタ
クリV−)等のポリ〔(メタ)アクリロイルオキシエチ
〜〕イソシアヌV−)を挙げることが出来る。
また1分子中に2個以下の(メタ)アクリロイルオキシ
基を有する化合物として、2.2−ビス(3−メタクリ
ロイμオキシフエニy)プロパン、2.2−ビス(アク
リロイyオキVエトキv−yx=tv)プロパン、2.
2−ビス〔4−アクリロイルオキシ(2−ヒドロキシプ
ロホキV)フェニル〕プロパン、λ2−ビス〔4−メタ
クリロイルオキシ(2−ヒドロキシデロボキVエトキシ
)フエ二μ〕プロパン、2.2−ビス(4−アクリロイ
〜オキシジエトキシフエニμ)プロパン、2.2−ビス
(4−メタクリロイμオキシエトキシフエニμ)プロパ
ン、ジエfVングリコーμジ(メタ)アクリV−)、)
リエチVングリコールジ(メタ)アクリレート、テトフ
エチレングリコーpジメタクリレート、2−ビドロキシ
エチ/L/(メタ)アクリレート、デトフヒドロフ〃フ
リル(メタ)アクリレート、エチルカルピトーN(メタ
)アクリレート等があげられる。
また(メタ)アクリμ酸エステルを主要構成単位とする
(メタ)アクリμ系重合体は、(メタ)アクリル系共重
合体の具体例としてプルキ/L/基の炭素数が1〜8の
(メタ)アクリ/L/酸アμキ〃エステ/l’80〜1
00重量部と他の共重合性のビ=μ又はビニリデン単址
体20〜0重量部の重合物がある。
アルキμ基の炭素数が1〜8の(メタ)アク!J iV
 6’lアルキ〜エステ〜と共重合可能な単量体として
は(メタ)アクリル酸、スチレン等の芳香族ビニル化合
物、(メタ)アクリロニトリル等が有用である。
前記嫌気性被膜形成性原料をガラスまたは金属の板また
はロール等の表面に塗布する方法はスデV−1はけ塗り
、バーコーター浸漬塗装法、ロールコータ−、フローコ
ート等、バッチ式であっても連続式であっても通常使用
しうる塗装方法ならいかなる方法も使用する事ができ被
膜形成性原料の性質を考慮し最も適した方法を選べばよ
い。
活性エネルギー線は単に被膜形成性原料の塗布面から照
射すればよく、活性エネルギー線源としては電子線、紫
外線等を使用することができ、特に紫外線を使用する場
合は、被膜形成性原料中に光重合開始剤を加えることが
好ましい。
使用しうる光重合開始剤の具体例としては、たトエばベ
ンゾイン、ベンゾインメチルエーテμ、ベンゾインエチ
ルエーテル、ベンゾインイソブチμエーテ〜、ベンゾイ
ンイソプロピNエーテμ、アセトイン、ブチロイン、ト
ルオイン、ベンジ〜、ベンゾフェノン、p−クロルベン
ゾフェノン、p−メトキシベンゾフェノンなどの方μボ
ニμ化合物、テトヲメチμチウフムモノスμフィト、デ
トラメチμチウクムジスμフィトなどの硫黄化合物、ア
ゾビスイソブチロニトリμ、アゾビス−2,4−ジメチ
だバレロニトリルなどのアゾ化合物、ベンゾイルパーオ
キサイド、ジターシャリ−ブチルパーオキサイドなどの
パーオキサイド化合物などが挙げられる。これらの光重
合開始剤は単独で使用してもよいし2種以上組合せて用
いてもよい。
これら光重合開始剤の被膜形成性原料中への添加量は被
膜形成性原料100重量部に対して0〜10重量部、好
ましくは101〜1o重量部である。あまり多Jλの添
加は被膜を着色させたり耐候性を低下させるので好まし
くない。
また、活性エネルギー線は、被膜形成性原料の嫌気性す
なわち酸素存在下での硬化が困り准なものほど、その光
エネルギーの大なるものを用いるものが好ましい。
又、紫外線の照射源としては蛍光ケミカμフンブ、高圧
水銀灯、超高圧水銀灯、アーク灯、キセノン灯、メタ〃
ハライドヲンデ等が挙ケラれる。
ガラスまたは金属の板またはローμ上に形成された被膜
は結果的に活性エネルギー線照射面が合成@脂板上には
りつけられればいかなる剥離方法を用いてもよい。
この被膜の厚みは硬化した被膜として1〜200μm好
ましくは2〜100μmである事が好ましくこれ以下で
も100μm以上でも剥離が非常に困りになる。
被膜の転写される合成樹脂板として好ましいものとして
は、熱可塑性樹脂板が挙げられ、例えばメタクリル樹脂
板、ポリカーボネート樹脂板、スチレン系樹脂板、MS
樹脂板、ABS樹脂板、塩化ビニール系樹脂板等があシ
、特に好ましいものとしてメタクリ/l’樹脂板および
ポリカーボネート板を挙げることができる。
被膜を貼付された合成樹脂板に照射される活性エネルギ
ー線は被膜形成性原料の硬化時に用いられるエネルギー
線源として前述したものと同様のものを使用することが
できる。
(実施例) 以下実施例により本発明を具体的に説明する。
但し、本発明は本実施例に限定されるものではない。実
施例の部は重量部を示す。
耐候性の試験は樹脂板の劣化主波長である2 54 n
mの光を集中的に照射できる殺菌灯中に表面保護された
合成樹脂板をさらし、クロスカット−セロハンテープ剥
離試験による密着度、およびスチールウールによる硬度
の経時変化を測定した。
表面欠陥は目視によシ平滑性及びプツ等を評価した。
クロスカット−セロハンテープ剥離試験とは、表面保護
された樹脂板の被膜形成面にカッターナイフによシ1−
間隔で基材に達する被膜切断線を縦、横それぞれに11
本人れて1蛎2の日数を100個つくり、メタノ−μで
表面の油分停をふきとり、この上にセロハンテープを貼
りつけ、これを急激に剥離し、被膜が剥離せず残った部
分の目数を数え評価した。
スチールウーμによる硬度の評価とは÷000のスチー
ルウールを合成樹脂板の被膜形成面に当て、指で強くお
さえ左右にこすり、傷のつき具合を11!察し、次の基
準で評価した。
五〇 全く傷つかず 五5+r4IIい傷が数本人る 10  太い傷が10本程入る 4、5  太い傷が多数人る 5、0  傷が無数に入る なお、実施例の評価結果はすべて第1表に示した。
実施例1 ・c、−DA(1,6−ヘキサンジオ−!ジアクリレー
ト)            100部拳M P G 
(光’& 合’A 始剤  メチルフェニルグリオキク
レート)1.5部 ・日本化学工業製、商品名rmpJ(離型剤、エチルフ
ォスフェートとジエチμフォスフェートの混合物)  
      13部よりなる混合物を被膜形成性原料と
し、これを30c!NX505@のガラス板上に418
のパーコーターで塗布し、これに80 W / cm高
圧水銀灯(ランプまでの距920 cm 、ライン速度
1m/分)にて紫外線を照射し被膜を形成する。この時
この被膜の照射面の表層付近で被膜形成性原料が未硬化
の状態で残っていたが、硬化被膜は形成されていた。
この被膜をガラス板から剥離し、紫外線照射面を厚さ1
露のポリカーボネート樹脂板に泡が混入しないように貼
シつけさらに被膜をはりつけた面から被膜形成時と同種
同条件で紫外線を照射し、被膜上の未硬化部分を硬化し
、樹脂板と一体化させ、表面保護された合成樹脂板を得
た。第1表に示されるごとく、この表面保護された合成
樹脂板は殺菌灯150時間の暴露に謝え、後述の比較例
と比べてはるかに優れた耐候性を示すことがわかり、さ
らに被膜表面が製造工程中ガラス板面で矯正されていた
ためグツもなく表面欠陥の少ないものであった。
実施例2 よシなる被膜形成性原料を使用し、実施例1と同じ方法
を用いて表面保護された合成樹脂板を得た。
実施例5 よシなる被膜形成原料を使用し、樹脂板として厚さ1■
のメタクリル樹脂板(三菱Vイヨン社製アクリフィトE
)を用いて実施例1と同じ方法で表面保護された合成樹
脂板を得た。
実施例4 ’rAs:)りメチロ−μエタン1モル、コハク酸α5
モμ、アクリμ酸2.2モルの割合でエステμ化反応せ
しめたエステμ化物B]lCg :光重合開始剤 ベン
ゾインエチμエーテ〃 上記の如き被膜形成性原料と合成樹脂板としてメタクリ
/L/樹脂板(三菱レイヨン(株)社製アクリフィトE
)を使用し、実施例1と同様の方法で表面保護された合
成樹脂板を得た。
実施例5 アクリμ系共重合物:メタクリル酸メチ/L//アクリ
ル酸エチA//メタクリル酸を54.5/ 45 / 
rL5の割合で共重合せしめたものなる被膜形成性原料
を、合成樹脂板として厚さ1−のポリカーボネート樹脂
板を使用し、実施例1と同様の方法で表面保護された合
成樹脂板を得た。
実施例6 U−108A:大阪有機(株)製ウレタンアクリレート 上記よりなる被膜形成性原料、及び合成樹脂板としてポ
リカーボネート板を使用して実施例1と同じ方法で表面
保護された合成樹脂板を得た。
比較例1 DPHA(ジペンタエリスリトールへキサアクリレート
)12部 TAS            55部THF−ACテ
トラヒドロフルフリルアクリレート)24部 2−ERA(2−4チルヘキvyvアク’)v−ト)3
6部 BIP(ベンゾインイソプロピル工−テ1V)I156
部BNP(ベンゾフェノン)         0.8
4部よりなる被膜形成性原料を厚さ1mのポリカーボネ
ート樹脂板上にム18バーコーターで塗布し80W/c
m高圧水銀灯1灯(距離20備、ライン速度1寞/分)
で紫外線を照射し硬化させ被膜を形成させた。
この被膜は実施例と違い見かけ上完全に硬化しておシ、
初期の硬度も実施例と同程度のものが得られた。
しかしその耐候密着性は実施例に較べ著しく劣るもので
あった。外観も被膜表面が硬化時に空気中にさらされて
いるため細かなグツやほこりが多く付着していた。
比較例2 2.2−ヒス(3−メタクリロイルオキシフエニ/I/
)フロパン(2,2−BP)         60部
THF−A          40部M P G  
         1.5部EAP         
 [11部 よりなる被膜形成性原料を厚さ1■のメタクリル樹脂板
に塗布し、比較例1と同じ方法で表面保護された合成樹
脂板を得た。この被膜も見かけ上完全に硬化してお9、
初期硬度も十分であったがその耐候密着度は著しく低い
ものであった。
(発明の効果) 本発明の製造方法は、最終的に表面となる被膜の表面が
、製造工程において板またはローμ面と接触した面であ
り、実質的に空気または酸素と遮断されているので、結
果的に酸素のIJIIのない耐候性のよい被膜となる。
さらに板またはロールで矯正されているので、塗布処理
に起因する表面欠陥の少ない表面保護された合成樹脂板
を製造することができるものである。
(1)明細書第2頁第19行の「保護」をr保護手続補
正書(自発) 昭和62年2月1(、日 特許庁長官  黒 1)明 雄 殿 爆 1、事件の表示 昭和61年特許願第214497号 2、発明の名称 表面保護された合成樹脂板の製造方法 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 東京都中央区京橋二丁目3番19号 (603)三菱レイヨン株式会社 取締役社長  河崎晃夫 4、代理人 5、補正命令の日付 自発補正 を1に訂正する。
(2)明細書第5頁第13行の「原料を」のあとにrガ
ラスもしくは金属の1を挿入する。
(3)明細書第6頁第11行の「架橋性単量体」をr架
橋重合性単量体1に訂正する。
(4)明細書第10頁第15行の「、コロイダルシリカ
」を削除する。
(5)明細書第17頁第7行の「バーコーター」のあと
にr、1を挿入する。
(6)明細書第18頁第18行と19行の間にr また
本発明に使用する被膜形成性原料には、必要に応じて紫
外線吸収剤、帯電防止剤、離型剤、界面化成剤、艶消し
剤、酸化防止剤、難燃剤、レベリング剤、コロイダルシ
リカまたはシリカ粉末や石英粉末などの無機物、等の添
加剤および溶剤を併用することができる。     J
を挿入する。
(7)明細書第28頁第1表の実施例6の硬度r3.4
]をr4.OJに訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、嫌気性単量体単独またはそれを主成分とする被膜形
    成性原料をガラスもしくは金属の板またはロール等の少
    なくとも片面に塗布し、塗布面より活性エネルギー線を
    照射して前記被膜形成性原料を硬化させ、該被膜形成性
    原料の硬化被膜を剥離もしくは剥離しながら、該硬化被
    膜の活性エネルギー線の照射面を合成樹脂板に貼付して
    さらに活性エネルギー線を照射することを特徴とする表
    面保護された合成樹脂板の製造方法。 2、嫌気性単量体が架橋性単量体である特許請求範囲第
    1項記載の表面保護された合成樹脂板の製造方法。 3、合成樹脂板が熱可塑性樹脂板である特許請求範囲第
    1項または第2項記載の表面保護された合成樹脂板の製
    造方法。 4、架橋性単量体が少なくとも1個のアクリロイルオキ
    シ基および/又はメタクロイルオキシ基を有する単量体
    である特許請求範囲第2項もしくは第3項記載の表面保
    護された合成樹脂板の製造方法。 5、熱可塑性樹脂板がポリカーボネート樹脂板またはメ
    タクリル系樹脂板である特許請求範囲第3項記載の表面
    保護された合成樹脂板の製造方法。
JP21449786A 1986-09-11 1986-09-11 表面保護された合成樹脂板の製造方法 Pending JPS6369641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21449786A JPS6369641A (ja) 1986-09-11 1986-09-11 表面保護された合成樹脂板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21449786A JPS6369641A (ja) 1986-09-11 1986-09-11 表面保護された合成樹脂板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6369641A true JPS6369641A (ja) 1988-03-29

Family

ID=16656685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21449786A Pending JPS6369641A (ja) 1986-09-11 1986-09-11 表面保護された合成樹脂板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6369641A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1009704C2 (nl) * 1998-07-21 2000-01-24 Instituut Voor Dierhouderij En Preparaathouder en een werkwijze voor het vervaardigen van een dergelijke preparaathouder.
NL1009703C2 (nl) * 1998-07-21 2000-01-24 Instituut Voor Dierhouderij En Werkwijze voor het vervaardigen van een preparaathouder voor chemische of biochemische tests.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1009704C2 (nl) * 1998-07-21 2000-01-24 Instituut Voor Dierhouderij En Preparaathouder en een werkwijze voor het vervaardigen van een dergelijke preparaathouder.
NL1009703C2 (nl) * 1998-07-21 2000-01-24 Instituut Voor Dierhouderij En Werkwijze voor het vervaardigen van een preparaathouder voor chemische of biochemische tests.
WO2000005583A1 (en) * 1998-07-21 2000-02-03 Stichting Dienst Landbouwkundig Onderzoek Preparation carrier and method for its manufacture
WO2000005584A1 (en) * 1998-07-21 2000-02-03 Pepscan Systems B.V. Method for manufacturing a carrier for chemical or biochemical assays

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08259719A (ja) 耐引掻性及び耐磨耗性フィルムで被覆されたアクリル系ポリマーを基材とする造形品の製造方法
US5698270A (en) Process for the preparation of antiscratch and antiabrasion shaped articles based on acrylic polymers
EP0018672B1 (en) U.v.-curable coating composition
JPH1036540A (ja) 熱成形可能な耐擦傷性に優れたシート状樹脂成形品及びその製造方法
EP0021369A1 (en) Process for producing a shaped resin article having a mat surface
JPS6369641A (ja) 表面保護された合成樹脂板の製造方法
JPS63145372A (ja) 活性エネルギ−線硬化型塗料
JPS62131006A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPH08311366A (ja) 被覆用樹脂組成物及び帯電防止性に優れた合成樹脂成形品並びにその製造方法
JP2023054872A (ja) 反射防止フィルム、並びにその使用方法及びそれを用いたプラスチック成形品
JP6390817B2 (ja) 光学物品用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化物及び光学シート
JP2008280456A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP2767058B2 (ja) 被覆プラスチック成形品の製造法
KR100245952B1 (ko) 자외선 경화성 안개서림 방지 피복 조성물 및 이를이용한피막형성방법
JP2001011130A (ja) 樹脂組成物およびその成形体
JP2003183489A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH01174515A (ja) コーティング用組成物並びにそれを用いた合成樹脂成形品
JPS63137933A (ja) 被覆用組成物およびそれを塗装してなる表面特性に優れた樹脂成形品
JPS6383117A (ja) 硬化被膜形成性被覆材組成物
JPH0791489B2 (ja) ポリオレフィン表面改質用の光硬化性樹脂組成物
JPH0573763B2 (ja)
JP2023009647A (ja) 光硬化性樹脂組成物および積層体
JPS6050593B2 (ja) 積層樹脂層を有する成型品およびその製造法
KR960011195B1 (ko) 광경화형 내마모성 피복 조성물
JPH01308437A (ja) 耐摩耗性合成樹脂成形品の製造方法