JP2003183489A - 不飽和ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

不飽和ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003183489A
JP2003183489A JP2001389723A JP2001389723A JP2003183489A JP 2003183489 A JP2003183489 A JP 2003183489A JP 2001389723 A JP2001389723 A JP 2001389723A JP 2001389723 A JP2001389723 A JP 2001389723A JP 2003183489 A JP2003183489 A JP 2003183489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated polyester
polyester resin
resin composition
meth
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001389723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3656049B2 (ja
Inventor
Hitoshi Matsunami
斉 松浪
Hatsuhiko Suzuki
初彦 鈴木
Mamoru Akiyama
護 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2001389723A priority Critical patent/JP3656049B2/ja
Publication of JP2003183489A publication Critical patent/JP2003183489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3656049B2 publication Critical patent/JP3656049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 人体に対して悪影響を及ぼさず、かつ硬化
性、塗膜の耐割れ性や柔軟性、揺変性に優れた不飽和ポ
リエステル系樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】 不飽和ポリエステル系樹脂[A]及び、
多価アルコールのモノ(メタ)アクリレート(b1)を
含む(メタ)アクリレート系化合物[B]を含有してな
る不飽和ポリエステル系樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不飽和ポリエステ
ル系樹脂組成物に関し、更に詳しくは、人体に悪影響を
及ぼさず、粘度安定性及び硬化性に優れ、更に塗膜の耐
割れ性や柔軟性、揺変性にも優れた不飽和ポリエステル
系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、多価アルコールアリルエーテ
ル成分やジシクロペンタジエン等を含有した不飽和ポリ
エステル樹脂は、空乾性を有して光沢や肉持ち感が好ま
しく、しかも美麗な仕上がりを与えるため、一般(木工
用)塗料、シーリング材、接着剤、成形物等に用いられ
ている。そして、かかる不飽和ポリエステル樹脂を主成
分とする硬化型樹脂組成物は、上記の如く不飽和ポリエ
ステル樹脂中に多価アルコールアリルエーテル成分やシ
クロペンタジエンあるいはジシクロペンタジエン類等を
導入した不飽和ポリエステル樹脂以外に架橋性モノマ
ー、開始剤、硬化助剤等が配合され、該架橋性モノマー
としてはスチレンが多用されているのが実情である。
【0003】しかし、スチレンは、揮発性が高く、悪臭
も強く、人体に対して悪影響を及ぼす恐れがあり、その
使用に際しては注意を要するものであり、毒性の少ない
架橋性モノマーが求められており、例えば特開平9−1
88730号公報では、PII値(皮膚毒性指数)が3
以下の(メタ)アクリル系エステル化合物及び分子量3
000〜30000の不飽和ポリエステル樹脂からなる
樹脂組成物が提案されている。更に、特開2001−1
63930号公報では、水酸基含有の多官能(メタ)ア
クリレート系化合物を含有するPII値(皮膚毒性指
数)が3以下の(メタ)アクリル系エステル系化合物及
び不飽和ポリエステル系樹脂からなる樹脂組成物が提案
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
9−188730号公報開示技術では、スチレンを使用
する必要がなく、硬化性及び粘度安定性に効果を有する
ものの、密着性や硬化後の耐割れ性についてはまだまだ
満足するものではなく、また、特開2001−1639
30号公報開示技術では、活性エネルギー線硬化型の樹
脂組成物としては硬化性、密着性、耐割れ性に効果を有
するものの、常温硬化型の樹脂組成物としてはまだまだ
満足するものではなく、更に塗膜の柔軟性(研磨性)や
揺変性(垂れ止め性)も含めて更なる改良が求められて
いる。
【0005】そこで、本発明ではこのような背景下にお
いて、人体に悪影響を及ぼすことなく、粘度安定性及び
硬化性に優れ、更に塗膜の耐割れ性や柔軟性(研磨
性)、揺変性(垂れ止め性)にも優れた不飽和ポリエス
テル系樹脂組成物を提供することを目的とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】しかるに、本発明者等は
かかる事情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、不飽和ポリエ
ステル系樹脂[A]及び、多価アルコールのモノ(メ
タ)アクリレート(b1)を含む(メタ)アクリレート
系化合物[B]を含有してなる不飽和ポリエステル系樹
脂組成物が上記目的に合致することを見出し、本発明を
完成した。本発明では特に、常温または加熱により硬化
する硬化型樹脂組成物であるとき本発明の効果を顕著に
発揮する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で用いられる不飽和ポリエステル系樹脂[A]と
しては、特に限定されず通常、酸成分としての不飽和酸
(a1)、必要に応じて更に飽和酸(a2)と、アルコ
ール成分としての多価アルコール(a3)の縮合生成物
であればよい。
【0008】かかる不飽和酸(a1)としては、例えば
無水マレイン酸、マレイン酸、フマール酸、無水イタコ
ン酸、イタコン酸等が挙げられ、飽和酸(a2)として
は無水フタル酸、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル
酸、ヘット酸、アジピン酸、テトラヒドロ無水フタル
酸、3−メチルテトラヒドロ無水フタル酸、トリメリッ
ト酸、無水トリメリット酸、ピロメリット酸、無水ピロ
メリット酸、6−メチル−4−シクロヘキセン−1,2,
3トリカルボン酸無水物等が挙げられる。
【0009】また、酸成分と縮重合する多価アルコール
(a3)としては、例えばエチレングリコール、プロピ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ジプロピレングリコール、水添ビスフェノ
ールA、ビスフェノールAジオキシプロポキシエーテ
ル、ビスフェノールAジポリオキシプロポキシエーテ
ル、ビスフェノールAジオキシエトキシエーテル、ビス
フェノールAジポリオキシエトキシエーテル、1,9−
ノナンジオール、ポリプロピレングリコール、ポリエチ
レングリコール、ポリテトラメチレングリコール、1,
3−ブチレングリコール、2,3−ブチレングリコー
ル、1,4−ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジ
オール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,
2,4−トリメチル−1,3−ペンタン−ジオール、ネ
オペンチルグリコール、トリメチロールエタン、トリメ
チロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトー
ル、シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。
【0010】本発明においては、かかる不飽和ポリエス
テル系樹脂[A]の構成単位として、シクロペンタジエ
ン系単位、ジシクロペンタジエン系単位、多価アルコー
ルアリルエーテル単位から選ばれる少なくとも1種の単
位を含有することが好ましく、かかるシクロペンタジエ
ン系単位、ジシクロペンタジエン系単位とは、シクロペ
ンタジエン、ジシクロペンタジエン、更にはこれらの誘
導体が挙げられ、該誘導体の例としては、例えばマレイ
ン酸トリシクロデセニル、フマール酸トリシクロデセニ
ル、アジピン酸トリシクロデセニル、フタル酸トリシク
ロデセニル、イソフタル酸トリシクロデセニル、トリメ
リット酸トリシクロデセニル、エチレングリコールトリ
シクロデセニルエーテル、ジエチレングリコールトリシ
クロデセニルエーテル、プロピレングリコールトリシク
ロデセニルエーテル、1,4−ブタンジオールトリシク
ロデセニルエーテル、1,6−ヘキサンジオールトリシ
クロデセニルエーテル、ネオペンチルグリコールトリシ
クロデセニルエーテル、グリセリントリシクロデセニル
エーテル、トリメチロールプロパントリシクロデセニル
エーテル、ヒドロキシル化ジシクロペンタジエン等が挙
げられる。
【0011】また、多価アルコールアリルエーテル単位
としては、例えばペンタエリスリトールトリアリルエー
テル、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、グリ
セリンモノアリルエーテル、トリメチロールエタンジア
リルエーテル、グリセリンジアリルエーテル等が挙げら
れ、いずれも分子中に少なくとも1個の水酸基を含有す
るエーテルである。
【0012】かかるシクロペンタジエン系単位、ジシク
ロペンタジエン系単位、多価アルコールアリルエーテル
単位から選ばれる少なくとも1種の不飽和ポリエステル
系樹脂[A]成分中の構成割合は、本発明の樹脂組成物
を常温または加熱により硬化する硬化型樹脂組成物とす
るときには、酸成分に対して10〜50モル%とするこ
とがより好ましく、かかる割合が10モル%未満では充
分な空乾性が得られず、また50モル%を越えると硬化
性が低下することとなり好ましくない。特に、シクロペ
ンタジエン系単位またはジシクロペンタジエン系単位の
場合は酸成分に対して20〜50モル%存在させること
がより好ましく、また、多価アルコールアリルエーテル
単位の場合は10〜40モル%存在させることがより好
ましい。
【0013】また、本発明の樹脂組成物を活性エネルギ
ー線照射により硬化する硬化型樹脂組成物とすることも
可能で、このときには、酸成分に対して2〜40モル%
とすることがより好ましく、かかる割合が2モル%未満
では充分な空乾性が得られず、また40モル%を越える
と硬化性が低下することとなり好ましくない。特に、シ
クロペンタジエン系単位またはジシクロペンタジエン系
単位の場合は酸成分に対して15〜30モル%存在させ
ることがより好ましく、また、多価アルコールアリルエ
ーテル単位の場合は10〜30モル%存在させることが
より好ましい。尚、上記の含有モル%は、酸成分に対す
るそれぞれの含有割合で、50モル%とは酸成分1モル
に対して0.5モル配合することを意味する。
【0014】かかるシクロペンタジエン系単位やジシク
ロペンタジエン系単位を不飽和ポリエステル系樹脂
[A]中に導入するには、基本的にはシクロペンタジエ
ン、ジシクロペンタジエン及びこれらの誘導体の少なく
とも1種を酸成分と共に仕込んで縮合反応を行うが、シ
クロペンタジエン系単位やジシクロペンタジエン系単位
が不飽和ポリエステル樹脂末端にあるよりも該樹脂の主
鎖中にある場合の方が塗料等に供したときには、塗料物
性が優れている傾向があるので、かかる樹脂を製造する
ためには、シクロペンタジエン、ジシクロペンタジエン
及びこれらの誘導体の少なくとも1種は縮合初期に仕込
むことが望ましい。
【0015】また、多価アルコールアリルエーテル単位
を不飽和ポリエステル系樹脂[A]中に導入するには、
上記のシクロペンタジエン系単位やジシクロペンタジエ
ン系単位の場合と同様に行えばよい。
【0016】不飽和ポリエステル系樹脂[A]の製造に
当たっては、上記の各成分を使用して、常法に従い、不
活性ガス雰囲気中温度150〜250℃程度で縮合また
は付加反応させればよい。得られた不飽和ポリエステル
系樹脂[A]は、通常酸価が40mgKOH/g以下、
特に好ましくは5〜40mgKOH/gであり、更には
エステル化を促進したりして酸価を10〜30mgKO
H/gの範囲にすることが好ましく、酸価が40mgK
OH/gを越えると貯蔵安定性が低下し好ましくない。
【0017】また、該不飽和ポリエステル系樹脂[A]
の重量平均分子量としては、2000〜30000であ
ることが好ましく、より好ましくは3000〜2500
0、更に好ましくは4000〜10000である。かか
る重量平均分子量が2000未満では硬化物の物理物性
が低く、硬化性も遅く、逆に30000を越えると粘度
が高くなって希釈モノマーが多量必要となり、硬化膜が
脆くなり不適である。
【0018】尚、本発明の重量平均分子量とは、ゲルパ
ーミッションクロマトグラフィー(GPC)によって測
定されるもので、例えばショーデックスシステム(昭和
電工社製)でKF−806のカラムを用い、テトラヒド
ロフランを溶媒としポリスチレンを標準として測定する
ことができる。
【0019】本発明で用いられる(メタ)アクリレート
系化合物[B]としては、多価アルコールのモノ(メ
タ)アクリレート(b1)を含む(メタ)アクリレート
系化合物であればよいが、中でも特に、PII値(皮膚
毒性指数)が3以下のものが好ましい。
【0020】かかる多価アルコールのモノ(メタ)アク
リレート(b1)としては、例えば、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート(PII値=0.6)、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート(PII値=0.5)、ヒ
ドロキシブチルメタクリレート(PII値=0.5)、
2−メタクリロイルオキシエチル2−ヒドロキシプロピ
ルメタクリレート(PII値=0.3)、グリセロール
モノメタクリレート(PII値=0.5)、2−ヒドロ
キシ3−アクリロイルオキシプロピルメタクリレート
(PII値=0.5)、2−ヒドロキシ−1,3−ジメ
タクリロキシプロパン(PII値=0.6)等が挙げら
れ、中でも2−ヒドロキシプロピルメタクリレート(P
II値=0.5)、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト(PII値=0.6)が好適である。
【0021】本発明において、上記多価アルコールのモ
ノ(メタ)アクリレート(b1)と併用される(b1)
以外の(メタ)アクリレート系化合物[B]としては、
例えばポリエチレングリコール(#200)ジアクリレ
ート(PII値=2.4)、ポリエチレングリコール
(#300)ジアクリレート(PII値=0.0)、ポ
リエチレングリコール(#400)ジアクリレート(P
II値=0.4)、エトキシジエチレングリコールアク
リレート(PII値=2.1)、フェノキシエチルアク
リレート(PII値=1.5)、フェノキシポリエチレ
ングリコールアクリレート(PII値=0.7)、EO
(エチレンオキサイド)変性ビスフェノールAジアクリ
レート(PII値=0.5)、ペンタエリスリトールト
リアクリレート(PII値=2.8)、ジペンタエリス
リトールヘキサアクリレート(PII値=0.8)、ノ
ニルフェノキシアクリレート(PII値=2.0)、ラ
ウリルアクリレート(PII値=3.0)、イソボルニ
ルアクリレート(PII値=0.6)、3−メトキシブ
チルアクリレート(PII値=2.1)、メトキシトリ
プロピレングリコールアクリレート(PII値=2.
7)、2−アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシ
プロピルフタレート(PII値=0.7)、2−アクリ
ロイルオキシエチルハイドロゲンフタレート(PII値
=2.5)、2−アクリロイルオキシプロピルテトラヒ
ドハイドロゲンフタレート(PII値=2.8)、1,
9−ノナンジオールジアクリレート(PII値=2.
0)、テトラエチレングリコールジアクリレート(PI
I値=2.3)、トリプロピレングリコールジアクリレ
ート(PII値=1.6)。
【0022】ポリプロピレングリコールジアクリレート
(PII値=0.8)、トリメチロールプロパントリア
クリレート(PII値=1.6)、トリメチロールプロ
パンEO(エチレンオキサイド)付加トリアクリレート
(PII値=1.5)、ペンタエリスリトールテトラア
クリレート(PII値=2.8)、1,6−ヘキサンジ
オールジアクリレート(PII値=1.02)、ジエチ
レングリコールジメタクリレート(PII値=0.
5)、ポリエチレングリコール(#200)ジメタクリ
レート(PII値=0.5)、1,6−ヘキサンジオー
ルジメタクリレート(PII値=0.5)、2−ヒドロ
キシ−1,3−ジメタクリロキシプロパン(PII値=
0.6)、2,2−ビス[4−(メタクリロキシ・ジエ
トキシ)フェニル]プロパン(PII値=1.0)、
2,2−ビス[4−(メタクリロキシ・ポリエトキシ)
フェニル]プロパン(PII値=0.9)、t−ブチル
メタクリレート(PII値=0.5)、メトキシジエチ
レングリコールメタクリレート(PII値=0.5)、
n−ブトキシエチルメタクリレート(PII値=0.
5)、ベンジルメタクリレート(PII値=0.5)、
フェノキシエチルメタクリレート(PII値=0.6)
等が挙げられる。
【0023】中でもPIIが2以下のポリエチレングリ
コール(#300)ジアクリレート(PII値=0.
0)、フェノキシエチルアクリレート(PII値=1.
5)、EO(エチレンオキサイド)変性ビスフェノール
Aジアクリレート(PII値=0.5)、ジペンタエリ
スリトールヘキサアクリレート(PII値=0.8)、
イソボルニルアクリレート(PII値=0.6)、トリ
メチロールプロパントリアクリレート(PII値=1.
6)、トリメチロールプロパンEO(エチレンオキサイ
ド)付加トリアクリレート(PII値=1.5)、1,
6−ヘキサンジオールジアクリレート(PII値=1.
02)、イソボルニルアクリレート(PII値=0.
6)、ジエチレングリコールジメタクリレート(PII
値=0.5)、ポリエチレングリコール(#200)ジ
メタクリレート(PII値=0.5)、1,6−ヘキサ
ンジオールジメタクリレート(PII値=0.5)、t
−ブチルメタクリレート(PII値=0.5)、メトキ
シジエチレングリコールメタクリレート(PII値=
0.5)、n−ブトキシエチルメタクリレート(PII
値=0.5)、ベンジルメタクリレート(PII値=
0.5)、フェノキシエチルメタクリレート(PII値
=0.6)が好適に用いられ、特には揺変剤との相溶性
の点からベンジルメタクリレート、フェノキシエチルメ
タクリレートが好適に用いられる。
【0024】尚、PII値とは、Primary Irritation I
ndexの略称で、 The ConsumerProduct Safety Commiss
ion of the U.S.AのThe Code of Federal Regulations,
Title 16,Section 1500.41の規定に準じて測定される皮
膚毒性指数を表す。
【0025】上記多価アルコールのモノ(メタ)アクリ
レート(b1)の含有量は、(メタ)アクリレート系化
合物[B]全体に対して50〜100重量%であること
が好ましく、更には60〜100重量%、特には70〜
100重量%が好ましく、かかる含有量が50重量%未
満では基材密着性が低下することとなり好ましくない。
【0026】また、本発明において、上記不飽和ポリエ
ステル系樹脂[A]と(メタ)アクリレート系化合物
[B]の含有割合については特に限定されないが、不飽
和ポリエステル系樹脂[A]100重量部に対して、
(メタ)アクリレート系化合物[B]が25〜100重
量部、更に30〜80重量部、特には40〜60重量部
であることが好ましい。かかる(メタ)アクリレート系
化合物[B]が25重量部未満では粘度が高くなり塗工
性が劣ることとなり、100重量部を越えると硬化性が
遅く物理物性が低下することとなり好ましくない。
【0027】かくして不飽和ポリエステル系樹脂[A]
及び多価アルコールのモノ(メタ)アクリレート(b
1)を含む(メタ)アクリレート系化合物[B]を含有
してなる不飽和ポリエステル系樹脂組成物が得られる。
【0028】本発明の不飽和ポリエステル系樹脂組成物
を常温または加熱により硬化する硬化型樹脂組成物とし
て使用する場合には、更に熱によるラジカル発生剤
[C]を用いればよい。かかるラジカル発生剤[C]と
しては、メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘ
キサノンパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイ
ド、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイ
ド、t−ブチルパーベンゾエート等が挙げられ、これら
の助剤としてオクテン酸コバルト、ナフテン酸コバル
ト、オクテン酸マンガン、ナフテン酸マンガン、各種ア
ミン化合物等を併用することも有効であり、好適にはメ
チルエチルケトンパーオキサイドと、オクテン酸コバル
ト、ナフテン酸コバルトが併用される。
【0029】かかるラジカル発生剤[C]の配合量につ
いては、不飽和ポリエステル系樹脂[A]と(メタ)ア
クリレート系化合物[B]の合計100重量部に対し
て、0.5〜15重量部であることが好ましく、より好
ましくは0.5〜10重量部、特に好ましくは1〜6重
量部である。かかる配合量が0.5重量部未満では硬化
性が遅くなり、15重量部を越えても硬化性が向上せず
無駄である。
【0030】また、上記の不飽和ポリエステル系樹脂
[A]、(メタ)アクリレート系化合物[B]及び、ラ
ジカル発生剤[C]以外にも、消泡剤、難燃剤、帯電防
止剤、可塑剤、揺変剤等を併用することも可能である。
【0031】一方、本発明の不飽和ポリエステル系樹脂
組成物を活性エネルギー線の照射により硬化する硬化型
樹脂組成物として使用することもでき、この場合には、
更にラジカル発生型光重合開始剤[D]を併用する必要
があり、該光重合開始剤[D]としては、光の作用によ
りラジカルを発生するものであれば特に限定されず、具
体的には、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4
−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン、ジエトキシア
セトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェ
ニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピレンフ
ェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−
オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ
−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキ
シエトキシ)−フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピ
ル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケ
トン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニ
ル〕−2−モルホリノプロパン−1、ベンゾイン、ベン
ゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベ
ンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチル
エーテル、ベンジルジメチルケタール、ベンゾフェノ
ン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、
4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノ
ン、4−ベンゾイル−4′−メチルジフェニルサルファ
イド、3,3′−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノ
ン、チオキサンソン、2−クロルチオキサンソン、2−
メチルチオキサンソン、2,4−ジメチルチオキサンソ
ン、イソプロピルチオキサンソン、カンファーキノン、
ジベンゾスベロン、2−エチルアンスラキノン、4′,
4″−ジエチルイソフタロフェノン、3,3′,4,
4′−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベン
ゾフェノン、α−アシロキシムエステル、アシルホスフ
ィンオキサイド、メチルフェニルグリオキシレート、ベ
ンジル、9,10−フェナンスレンキノン、4−(2−
ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2
−プロピル)ケトン等が挙げられる。
【0032】更にこれらの助剤としてトリエタノールア
ミン、トリイソプロパノールアミン、4,4′−ジメチ
ルアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、4,4′
−ジエチルアミノベンゾフェノン、2−ジメチルアミノ
エチル安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、
4−ジメチルアミノ安息香酸(n−ブトキシ)エチル、
4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4−ジメチル
アミノ安息香酸2−エチルヘキシル、2,4−ジエチル
チオキサンソン、2,4−ジイソプロピルチオキサンソ
ン等を併用することも可能である。
【0033】これらのラジカル発生型光重合開始剤
[D]の中では、ベンジルジメチルケタール、1−ヒド
ロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾイルイソ
プロピルエーテル、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−
フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2
−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1
−オンが好適に用いられる。
【0034】かかる光重合開始剤[D]の配合量につい
ては、不飽和ポリエステル系樹脂[A]と(メタ)アク
リレート系化合物[B]の合計100重量部に対して、
2〜10重量部であることが好ましく、より好ましくは
2〜6重量部、特に好ましくは3〜5重量部である。か
かる配合量が2重量部未満では紫外線硬化の場合の硬化
速度が極めて遅くなり、10重量部を越えても硬化性は
向上せず無駄である。
【0035】また、上記の不飽和ポリエステル系樹脂
[A]、(メタ)アクリレート系化合物[B]及び光重
合開始剤[D]以外にも、消泡剤、難燃剤、帯電防止
剤、可塑剤、揺変剤等を併用することも可能である。
【0036】かかる活性エネルギー線照射による硬化型
樹脂組成物を硬化させる方法としては、上記の光重合開
始剤[D]を活性化させる方法であれば特に限定され
ず、遠紫外部、紫外部、近紫外部、赤外部の光線、X
線、γ線等の電磁波や電子線、プロトン線、中性子線等
の活性エネルギー線を照射して硬化させる方法等が挙げ
られるが、放射線照射装置の入手のし易さ、価格等か
ら、紫外線照射による硬化方法が有利であり、該紫外線
とは150〜450nm波長域の光を主体としたもの
で、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノン
ランプ、ケミカルランプ等を用いて照射する方法が挙げ
られる。
【0037】かくして得られた本発明の不飽和ポリエス
テル系樹脂組成物(硬化型樹脂組成物)は、各種基材用
のコーティング剤(塗料)、パテ・シーリング剤、接着
剤等に幅広く利用することができ、特には建材用塗料と
して有用である。
【0038】上記用途に応じて、本発明の効果を阻害し
ない範囲において、顔料(チタン白、シアニンブルー、
ウォッチングレッド、ベンガラ、カーボンブラック、ア
ニリンブラック、マンガンブルー、鉄黒、ウルトラマリ
ンブルー、ハンザレッド、クロームイエロー、クローム
グリーン等)、充填剤(炭酸カルシウム、カオリン、ク
レー、タルク、マイカ、アルミナ、アスベスト粉、微粉
シリカ、硫酸バリウム、リトポン、石コウ、ステアリン
酸亜鉛、パーライト等)、レベリング剤(シリコーン、
セルロースアセテートブチレート、界面活性剤等)、安
定剤、熱可塑性樹脂(高密度、中密度、低密度の各種ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリペンテ
ン等の単独重合体、エチレン−プロピレン共重合体、ナ
イロン−6、ナイロン−6,6等のポリアミド系樹脂、
塩化ビニル系樹脂、ニトロセルロース系樹脂、塩化ビニ
リデン系樹脂、アクリル系樹脂、アクリルアミド系樹
脂、スチレン系樹脂、ビニルエステル系樹脂、ポリエス
テル系樹脂等)、補強剤(ガラス繊維、炭素繊維等)、
垂れ止め剤(水添ヒマシ油、微粒子無水硅酸等)、艶消
し剤(微粉シリカ、パラフィンワックス等)、研削剤
(ステアリン酸亜鉛等)等を配合することも可能で、こ
のときの顔料の配合量は2〜20重量%、充填剤の配合
量は2〜50重量%、レベリング剤の配合量は0.00
1〜5重量%、熱可塑性樹脂の配合量は5〜30重量
%、垂れ止め剤の配合量は1〜5重量%、艶消し剤の配
合量は1〜10重量%、研削剤の配合量は1〜10重量
%の範囲より適宜選択される。
【0039】また、希釈剤として、酢酸エチル、トルエ
ン、キシレン、ブタノール、アセトン、メチルイソブチ
ルケトン、メチルエチルケトン、セロソルブ類、ジアセ
トンアルコール等を1〜30重量%程度添加することも
可能である。
【0040】かくして得られる本発明の不飽和ポリエス
テル系樹脂組成物は、人体に悪影響を及ぼすことなく、
粘度安定性及び硬化性に優れ、更に塗膜の耐割れ性や柔
軟性(研磨性)、揺変性(垂れ止め性)にも優れた不飽
和ポリエステル系樹脂組成物となるものである。
【0041】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。尚、実施例中「%」及び「部」とあるのは、
特にことわりのない限り重量基準を表す。
【0042】以下の要領で不飽和ポリエステル系樹脂
[A―1〜3]を製造した。
【0043】不飽和ポリエステル系樹脂[A―1] 撹拌機、精留塔、窒素導入管、真空装置を付した反応器
に、ジシクロペンタジエン0.15モル、フマル酸1モ
ル及び酢酸コバルトを50ppm仕込んで、150℃で
2時間付加反応を行った後、エチレングリコール0.3
モル、ジエチレングリコール0.7モルを仕込み、更に
キシレン3%及びハイドロキノン(重合禁止剤)0.0
2%を仕込み(仕込量はいずれも縮合成分全量に対
し)、窒素ガスを吹き込みながら210℃で5時間縮合
反応を行った後、5〜50mmHg、150℃で1時間
反応を続け、キシレンを留去し、酸価15mgKOH/
g、重量平均分子量10000の不飽和ポリエステル系
樹脂[A―1]を得た。
【0044】不飽和ポリエステル系樹脂[A―2] 撹拌機、精留塔、窒素導入管、真空装置を付した反応器
に、トリメチロールプロパンジアリルエーテル0.72
モル、フマル酸2.9モル、3―メチルテトラヒドロ無
水フタル酸0.72モル、プロピレングリコール1.4
4モル、ジエチレングリコール2.35モルを仕込み、
更にキシレン3%及びハイドロキノン(重合禁止剤)
0.02%を仕込み(仕込量はいずれも縮合成分全量に
対し)、窒素ガスを吹き込みながら200℃で5時間縮
合反応を行った後、5〜50mmHg、150℃で1時
間反応を続け、キシレンを留去し、酸価30mgKOH
/g、重量平均分子量5300の不飽和ポリエステル系
樹脂[A―2]を得た。
【0045】不飽和ポリエステル系樹脂[A―3] 撹拌機、精留塔、窒素導入管、真空装置を付した反応器
に、ペンタエリスルトールアリルエーテル1.82モ
ル、フマル酸3.7モル、3―メチルテトラヒドロ無水
フタル酸2.0モル、ジエチレングリコール4.55モ
ル、トリメチロールプロパン0.68モルを仕込み、更
にキシレン3%及びハイドロキノン(重合禁止剤)0.
02%を仕込み(仕込量はいずれも縮合成分全量に対
し)、窒素ガスを吹き込みながら200℃で5時間縮合
反応を行った後、5〜50mmHg、150℃で1時間
反応を続け、キシレンを留去し、酸価35mgKOH/
g、重量平均分子量4700の不飽和ポリエステル系樹
脂[A―3]を得た。
【0046】実施例1 上記の不飽和ポリエステル樹脂[A―1]65部に2-
ヒドロキシエチルメタクリレート(b1)(PII値=
0.6)35部、6%ナフテン酸コバルト0.5部、及
び熱によるラジカル発生剤[C]として55%メチルエ
チルケトンパーオキサイド1.5部を添加して常温硬化
型樹脂組成物を得た。得られた常温硬化型樹脂組成物に
ついて、以下の評価を行った。
【0047】(硬化性:スタンプテスト)得られた常温
硬化型樹脂組成物を、ガラス板上に500μアプリケー
ターで均一に塗布し、水平な台上に放置した後、塗布し
た樹脂液の硬化が進行し、指で触れても指に樹脂液が付
着しなくなった時点から30分後に塗面上にカーボン紙
を置き凹凸ラバーの付いた荷重台にて1kgの荷重をか
け、5秒間静止した後、カーボン紙を剥がし、塗膜上に
凹凸が残らなくなるまでの時間をガラス板上に塗布した
時点から測定した。
【0048】(耐割れ性:耐寒熱性)得られた常温硬化
型樹脂組成物100部に酢酸エチル15部を添加した
後、シナ合板(150×150cm)にスプレーにて2
5g/尺2塗布し、常温にて1晩放置し、その後上記硬
化性評価と同様に塗膜上に凹凸が残らなくなるまで硬化
させた後、80℃×2時間及び−20℃×2時間を1サ
イクルとして、寒熱繰り返しを行って、表面硬化被膜に
割れが生じるまでのサイクル数(回)を調べた。
【0049】(柔軟性:研磨性)得られた常温硬化型樹
脂組成物を予め目止め処理が施されたナラ材に液循環式
のロールコーターにて100g/m2塗布し、80℃雰
囲気下で10分間加熱を行い、更に24時間室温放置し
た後、#400ペーパーにて研磨を行い、以下の基準で
研磨性の評価を行った。 ○・・・サクサクと研磨できる △・・・研磨は可能であるが、やや硬いもしくは、柔ら
か過ぎてペーパーが目詰まりする ×・・・研磨できない
【0050】(揺変性:垂れ止め性)得られた常温硬化
型樹脂組成物100部、酢酸エチル15部、ステアリン
酸亜鉛6部、タルク4部、コロイダルシリカ(アエロジ
ル#300)2部を3本ロールにより混練りしてミルベ
ースを作製した後、該ミルベースと上記常温硬化型樹脂
組成物を1:1(重量比)の割合で混合し、更にオクテ
ン酸コバルト0.5%、パーメックN1.5%を添加し
て塗料を作製した。該塗料をストーマー粘度計にて70
〜85KUになるように酢酸エチルで調整した後、スプ
レー塗装により30cm×30cmのウレタンシーラー
処理されたツキ板合板の半面(図1の(ア)部分)に、
25g/尺2の着量で塗装し、かかる塗装板を図1
(b)のように垂直に立てて、塗料の垂れ具合を目視観
察し、以下の基準で評価を行った。 ◎・・・垂れなし ○・・・塗装していない面((イ)部分)の上から1/
2以内のところで垂れが止まった。 △・・・塗装していない面((イ)部分)の上から1/
2〜2/3のところまで垂れた。 ×・・・塗装していない面((イ)部分)の上から2/
3以上のところまで垂れた。
【0051】実施例2〜6、比較例1〜4 実施例1において、不飽和ポリエステル系樹脂[A]及
び(メタ)アクリレート系化合物[B]を表1に示す如
き配合に変更した以外は実施例1と同様に行い、実施例
1と同様の評価を行った。実施例及び比較例の評価結果
を表2に示す。
【0052】 [表1] 不飽和ホ゜リエステル系樹脂[A] (メタ)アクリレート系化合物[B] 種類 配合量(部) 種類 配合量(部) 実施例1 A−1 65 HEMA 35 〃 2 A−2 65 HEMA 35 〃 3 A−3 65 HEMA 35 〃 4 A−1 65 HEMA/PEMA 30/5 〃 5 A−2 65 HEMA/PEMA 30/5 〃 6 A−3 65 HEMA/PEMA 30/5 比較例1 A−1 65 PEGDA 35 〃 2 A−1 65 PEMA 35 〃 3 A−2 65 PEMA/PETTA 30/5 〃 4 A−3 65 スチレン 35
【0053】 注)HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート(PII値=0.6) PEMA:フェノキシエチルメタクリレート(PII値=0.6) PEGDA:ポリエチレングリコール(#300)ジアクリレート(PII 値=0.0) PETTA:ペンタエリスリトールトリアクリレート(PII値=2.8)
【0054】 [表2] 硬化性 耐割れ性 柔軟性 揺変性 (Hr) (回) 実施例1 8 15回以上 ○ ○ 〃 2 5 20回以上 ○ ○ 〃 3 4 20回以上 ○ ○ 〃 4 9 15回 ○ ◎ 〃 5 6 20回以上 ○ ◎ 〃 6 5 20回以上 ○ ◎ 比較例1 8 2回 × × 〃 2 20 12回 △ △ 〃 3 15 5回 × △ 〃 4 5 4回 △ ◎
【0055】
【発明の効果】本発明の不飽和ポリエステル系樹脂組成
物は、不飽和ポリエステル系樹脂[A]及び、多価アル
コールのモノ(メタ)アクリレート(b1)を含む(メ
タ)アクリレート系化合物[B]を含有してなるため、
人体に対して悪影響を及ぼさず、かつ硬化型樹脂組成物
として有用で、粘度安定性及び硬化性に優れ、更に塗膜
の耐割れ性や柔軟性(研磨性)、揺変性(垂れ止め性)
にも優れた効果を示し、各種基材用のコーティング剤
(塗料)、パテ・シーリング剤、接着剤、成形物等に有
用で、特に建材用塗料として非常に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明における揺変性(垂れ止め性)の
評価において、塗料の塗装状態を表した図である。 (b)本発明における揺変性(垂れ止め性)の評価にお
いて、塗装板を垂直に立てた状態を表した図である。 (ア)・・・塗装している面 (イ)・・・塗装していない面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋山 護 大阪府茨木市室山2丁目13番1号 日本合 成化学工業株式会社中央研究所内 Fターム(参考) 4J002 CF221 CF251 CH052 EH106 FD150 GH01 GJ01 GJ02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不飽和ポリエステル系樹脂[A]及び、
    多価アルコールのモノ(メタ)アクリレート(b1)を
    含む(メタ)アクリレート系化合物[B]を含有してな
    ることを特徴とする不飽和ポリエステル系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 不飽和ポリエステル系樹脂[A]の重量
    平均分子量が2000〜30000であることを特徴と
    する請求項1記載の不飽和ポリエステル系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 不飽和ポリエステル系樹脂[A]が、シ
    クロペンタジエン系単位、ジシクロペンタジエン系単
    位、多価アルコールアリルエーテル単位から選ばれる少
    なくとも1種の単位を有することを特徴とする請求項1
    又は2記載の不飽和ポリエステル系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (メタ)アクリレート系化合物[B]の
    PII値(皮膚毒性指数)が3以下であることを特徴と
    する請求項1〜3いずれか記載のポリエステル系樹脂組
    成物。
  5. 【請求項5】 多価アルコールのモノ(メタ)アクリレ
    ート(b1)が、(メタ)アクリレート系化合物[B]
    全体に対して50〜100重量%含有してなることを特
    徴とする請求項1〜4いずれか記載の不飽和ポリエステ
    ル系樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 (メタ)アクリレート系化合物[B]
    が、不飽和ポリエステル系樹脂[A]100重量部に対
    して25〜100重量部含有してなることを特徴とする
    請求項1〜5いずれか記載の不飽和ポリエステル系樹脂
    組成物。
  7. 【請求項7】 常温または加熱により硬化する硬化型樹
    脂組成物であることを特徴とする請求項1〜6いずれか
    記載の不飽和ポリエステル系樹脂組成物。
JP2001389723A 2001-12-21 2001-12-21 建材塗料用不飽和ポリエステル樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3656049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001389723A JP3656049B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 建材塗料用不飽和ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001389723A JP3656049B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 建材塗料用不飽和ポリエステル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003183489A true JP2003183489A (ja) 2003-07-03
JP3656049B2 JP3656049B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=27597863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001389723A Expired - Fee Related JP3656049B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 建材塗料用不飽和ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3656049B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004203949A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂組成物
JP2008094866A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Nisshin Steel Co Ltd ポリエステル変性熱重合型アクリル塗料および塗装金属材料
JP2009227948A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Nisshin Steel Co Ltd ポリエステル変性熱重合型アクリル塗料および塗装金属材料
JP6218981B1 (ja) * 2016-02-29 2017-10-25 関西ペイント株式会社 パテ組成物及びこれを用いた補修塗装方法
JP2021004151A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型コンクリート保護材料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01278511A (ja) * 1988-04-28 1989-11-08 Kyushu Toryo Kogyo Kk 化粧板
JPH09188730A (ja) * 1996-01-05 1997-07-22 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP2001002740A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Hitachi Chem Co Ltd 電気絶縁用樹脂組成物及び電気機器
JP2001163930A (ja) * 1999-12-14 2001-06-19 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物
JP2003089709A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Dainippon Ink & Chem Inc 熱硬化性樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01278511A (ja) * 1988-04-28 1989-11-08 Kyushu Toryo Kogyo Kk 化粧板
JPH09188730A (ja) * 1996-01-05 1997-07-22 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP2001002740A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Hitachi Chem Co Ltd 電気絶縁用樹脂組成物及び電気機器
JP2001163930A (ja) * 1999-12-14 2001-06-19 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物
JP2003089709A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Dainippon Ink & Chem Inc 熱硬化性樹脂組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004203949A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂組成物
JP2008094866A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Nisshin Steel Co Ltd ポリエステル変性熱重合型アクリル塗料および塗装金属材料
JP2009227948A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Nisshin Steel Co Ltd ポリエステル変性熱重合型アクリル塗料および塗装金属材料
JP6218981B1 (ja) * 2016-02-29 2017-10-25 関西ペイント株式会社 パテ組成物及びこれを用いた補修塗装方法
JP2018135497A (ja) * 2016-02-29 2018-08-30 関西ペイント株式会社 パテ組成物及びこれを用いた補修塗装方法
JP2021004151A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型コンクリート保護材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3656049B2 (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5155520B2 (ja) 光硬化性組成物および該組成物から形成される塗膜、ならびに塗膜の製造方法
JP4805628B2 (ja) 複層塗膜形成方法、これに用いる塗料および塗装物品
JP2009286972A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型ハードコート剤、これらを用いた硬化被膜および硬化被膜を有する物品
JP2006206863A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いた塗装方法
WO2018235816A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物、硬化被膜、硬化被膜付き基材、これらの製造方法およびウイルス不活化方法
JP3544774B2 (ja) 塗料用不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP5762212B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、上記組成物の製造方法
JP2003183489A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP2004359843A (ja) 活性エネルギー線硬化用組成物
JP2707230B2 (ja) 硬化型樹脂組成物
JPH0264138A (ja) 重合性シリカゾルおよびそれを用いた硬化性被覆用組成物
JPH11279486A (ja) 光硬化性塗料組成物および塗装仕上げ方法
JP2001163930A (ja) 樹脂組成物
JP2004091644A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びそれに含有されるポリジメチルシロキサン並びに該活性エネルギー線硬化性組成物を用いて形成される硬化塗膜及び塗装物品
JP3456441B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂塗膜の硬化方法
JP2000063454A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
KR100581618B1 (ko) 불포화 폴리에스테르 수지 도포막의 경화 방법
JPH059247A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JPH1180661A (ja) 塗装仕上げ方法および塗装物品
JP2003105230A (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料用組成物
JPH10287823A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びそれを使用した被覆形成方法
JPH04110303A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2000354823A (ja) 合成樹脂塗料の塗装方法
JP2000239328A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP2001114845A (ja) 光硬化性樹脂組成物及び塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees