JPS6368762A - エンジンの吸気マニホ−ルド構造 - Google Patents

エンジンの吸気マニホ−ルド構造

Info

Publication number
JPS6368762A
JPS6368762A JP61211478A JP21147886A JPS6368762A JP S6368762 A JPS6368762 A JP S6368762A JP 61211478 A JP61211478 A JP 61211478A JP 21147886 A JP21147886 A JP 21147886A JP S6368762 A JPS6368762 A JP S6368762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
egr
surge tank
core
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61211478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH079228B2 (ja
Inventor
Tetsuo Fujitomi
藤冨 哲男
Masanori Nakamura
正則 中村
Hiroki Fukada
深田 博貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61211478A priority Critical patent/JPH079228B2/ja
Publication of JPS6368762A publication Critical patent/JPS6368762A/ja
Publication of JPH079228B2 publication Critical patent/JPH079228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はEGR通路を備えたエンジンの吸気マニホール
ド構造に関するものである。
(従米枝術〕 エンジンの吸気で二ホールドにおいては、気筒配列方向
に伸びるサージタンクと、エンジン本体内の各気筒とを
個々独立して接続する独立吸気通路として構成したもの
がある(実開昭60−171955号公報参照)。
一万、最近のエンジンにおいては、EGR−iなわち吸
気に排気ガスを口論させることが一般に4l−5hれて
いる。このEGR通路は、他の機器類t:対する取り口
しの関係上等から、気筒配列方向一端側から他端側へと
伸びて、その出口がサージタンクの上流側端部付近に開
口されているのが一般的である。すなわち、サージタン
クの上流側端部付近より排気ガスを吸気系に導入させる
ことにより、各気筒に対する排気ガスの均一分配性を確
保するようにしている。
前述I7たEGR通路の形成に際しては、吸気マニホー
ルドの鋳造の際に当該吸気マニホールドと一体に形成す
ることも行われており、このためEGR通路通路用成用
子を使用することになるが、変来は、この中子の支持を
、気筒配列方向両端部に形成されるEGR通路の入1コ
」ど出11どの2箇所の開口部を利用して支持するよう
にしていた。
(発明が解決しようとする問題点) 前述したように、EGR通路を中子を利用して吸気マニ
ホールドと一体に形成1する場合、EGR通路すなわち
中子は気筒配列方向に長く伸びる関係り、気筒配列方向
両端部のみを支持1.だのでは、当該中子の中間部分を
所望位置にしっかりと支持することが難しいという問題
があった。
また、EGR通路は気筒配列方向に伸びて、この内部を
流れるEGR用の排気ガスによって、各独立吸気通路内
に流れる吸入空気が加熱されることになる。しかしなが
ら、EGR通路内を流れる排気ガスは、気筒配列方向一
端部側と他端部側とでは温度差が生じ、EGR通路の入
口側に近い独立吸気通路は加熱の度合が大きく、またE
GR通路の出口側に近い独立吸気通路は加熱の度合が小
ざくなり、この結果、各気筒の充填効率に相違を生して
しまう、という問題も生じることになっていた。
本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、
EGR通路を形成するための中子を安定して支持するこ
とができると共に、EGRに伴う吸入空気の加熱度合を
各気筒同士それぞれほぼ均一 になし得るようにしたエ
ンジンの吸気マニホールド構造を提供することを目的と
する。
(問題点を解決するための手段、作用)前述の目的を達
成するため、本発明においでは次のような構成としであ
る。すなわち、気筒配列方向に伸びるサージタンクと、
該サージタンクとエンジン本体内の各気筒とを個々独立
して接続する独立吸気通路と、を罰え、気筒配列方向一
端部側より他端部側へ伸びるEGR通路を有するエンジ
ンの吸気、マニホールド構造において、 前記独立吸気通路が、サージタンクに連なる第1通路部
と、該第1通路部とエンジン本体との間を接続する第2
通路部との分割構成とされて、該両通路部の合せ面がそ
れぞれフランジ部とさね2、 前記第1通路部と一体に前記EGR通路を形成するため
の中子を支持するための支持用開口部が、該第1通路部
におけるフランジ部の気筒配列方向両端部に形成される
と共に、前記サージタンクの1−流側端部付近において
EGR通路出口として形成され、 前記第1通路部のフランジ部に開口された支持用開口部
のうち、−万がEGR通路の入口部とされると共に、他
方が前記第2通路部のフランジ部によって閉塞されてい
る、 ような構成としである。
このような構成とすることにより、EGR通路を形成す
るだめの中子は、少なくとも3個所で支持されることに
なり、所望位置に安定して支持させることができる。
また、中子支持のための第1通路部のフランジ部に気筒
配列方向両端部に位置させて形成された2つの支持用開
口部のうち、EGR用排気ガスの人口となる一力側支持
用開ロ部付近の排気ガス温度は、他方側支持用開口部付
近の排気ガスよりも高温となる。しかしながら、この他
方側支持用開口部付近では、排気ガスが滞留して、この
付近の独)7吸気通路も十分に加熱されることになり、
この結果、気筒配列方向両端部の独立吸気通路同士で加
熱の度合が殆ど同じとなって、各気筒毎に充填効率が相
違するような事態が防止される。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基づいで説明する
第1図において、1は直列4気筒とされたエンジン本体
である。このエンジン本体lは、図示を略す各気筒に個
々独立して開口する吸気ボート2がエンジン本体lの一
側面1aに開口され、また図示を略す排気ボートがエン
ジン本体lの他側面に開口するいわゆるクロスフロー型
とされている。
エンジン本体1の一側面la側には、サージタンク3が
配設されている。このサージタンク3は、全体的に気筒
配列方向(紙面直角方向)に伸び、その内部が    
 3Aとされている。このサージタンク3(の吸気拡大
室3A)は、互いに独立した長い独立吸気通路4を介し
て各吸気ボート2に個々独立して接続されている。この
独立吸気通路4は、サージタンク3に一体成形された第
1通路部5と、この第1通路部5と吸気ボート2とを接
続する第2通路部6とにより構成されている。そして、
独立吸気通路4は、全体的に、サージタンク3からエン
ジン本体1の一側面1aとは離れる方向に伸びた後、下
方へ湾曲しつつ略180度反転されて、サージタンク3
の下方を通って吸気ボート2に至るような形状とされ、
これにより、吸気の動的効果例えば吸気慣性効果をエン
ジン低回転時に得るための十分な長さが確保されている
。そして、吸入空気は、気筒配列方向一端側において形
成された入口管部3aよりサージタンク3(吸気拡大室
3A)内に供給された後、各独立吸気通路4を経て各気
筒に供給されるようになっている。
前記第1通路部5と第2通路部6との各接続端部は、そ
れぞれフランジ部5a、6aとされ、この両フランジ部
5aと6aとの間にガスケット7(第2図をも参照)を
介在させた状態で、図示を賂すポルトにより固定されて
いる。サージタンク3の入口管部3aとは反対側端にお
いて、第3図に示すように、第2通路f′A6には取付
座6bが形成され、この取付座6bにEGRバルブ8が
取付けられている。
EGRバルブ8からのEGR用排気ガスを吸気系に導入
させるため、EGR通路9が、気筒配列方向に伸ばして
形成されている。このEGR通路9の出口9aは、サー
ジタンク3の入口管部3aの底壁部分に開口されている
。このEGR通路9は、第1通路部5(サージタンク3
)の鋳造時に同時に形成されるようになっており、この
EGR通路9形成用の中子を支持するための支持用開口
部が、合計3箇所設けられている。すなわち、第1の支
持用開口部は、EGR通路9の出口9aである。また、
残る第2、第3の支持用開口部9b、9Cは、第2図、
第3図に示すように、気筒配列方向両端部に位置されて
いる。より具体的には、第2支持用開口部9bは、第3
図上方側(第2 [N左方側)にある2つの第1通路部
5の間において、フランジ部5aの端面(フランジ部6
aに対する合せ面〕に開口するように形成されている。
また、第3支持用開口部9Cは、第3図下方側(第2図
右方側)にある2つの第1通路部5の間において、フラ
ンジ部5aの端面に開口するように形成されている。そ
して、第2、第3の支持用開口部9b、9cは、EGR
通路9のうち気筒配列方向方向に伸びる部分に対しては
、はぼ直交するようになっている。
前記第2支持用開口部9bは、第1通路部5と第2通路
部6とを接続した際、前記ガスケット7を介して7i!
J2通路部6側のフランジ部6aによって閉塞されるよ
うになっている。また、第3支持用開口部9Cは、第1
通路部5に形成されたEGR通路9の入口となるもので
ある。すなわち第2通路部6には、E G R/<ルブ
8から伸びるEGR通路10がその鋳造時に同時に形成
され、このEGR通路10の下流端が、第2通路部6の
フランジ部6a端而に開口されている。そして、両フラ
ンジ部5aと6aとの間に介在されるガスケット7には
、開ロアaが形成されて、第1通路部5と第2通路部6
とを接続した際、EGR通路10からのEGR用排気ガ
スが、開ロアaを通ってEGR通路9(の人口としての
第3支持用開口部9C)へ導入されるようになっている
以上のような構成において、エンジンの建転状m、に応
してEGRバルブ8が既知のように適宜開閉され、この
EGR八ルへ8が開いたとき、EGR通路10.9を通
って、EGR用排気ガスがサージタンク3の入口管部3
a内に導入される。
このサージタンク3の入口部分に導入された排気ガスは
、サージタンク3内において吸入空気と十分にEf、合
された後、独立吸気通路を通って、各気筒へ均一に分配
される。
EGR用排気ガスは、EGR通路9を通る際、そのl口
論側部分においては比較的品温であり、その−ト流側部
分においては比較的低温となる。しかしながら、このE
GR用排気ガスは、下流側部分特に第2支持用開口gl
!9b部分において滞留するので、このF流側付近にあ
る独立吸気通路4内発流れる吸入空気は、I:、流側付
近にある独立吸気通路4内を流れる吸入空気とほぼ同じ
ように加熱される(第3支持用開口部90部分では排気
ガスはスムーズに流れる)。この結果、吸入空気温度が
各気筒間でほぼ同一となって充填効率の相違というもの
が殆ど生じないものとなる。
これに加えて、EGR通路9を形成するための中子は、
その入口、出口(第1支持用開口部9a、第3支持用開
[コ部9c)のみならす、この入口と出口との中間部分
においても第2支持用開目部9bを利用して支持される
ため、この中子が所望位置にしっかりと支持されるごと
になる。この結果、EGR通路9を精度良く形成するこ
とがijlに厄になる。
(発明の効果) 本発明は以−1−述べたことから明らかなよりに、EG
R通路形成用の中子をしっかりと安定し゛で一支持する
。とがでさると共に、各気筒間での吸)X、空気温度差
が生じるごとすなわち充填効率の相違が生じる、二3社
をli¥i If−することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の−・実施例を示す側1m図6第2図は
第1通路部と第2通路部との接続部分を示す分解図。 第3図はサージタンクと第i通路部との上面図。 1:エンジン本体 2:吸気ボート 3:サージタンク 3a二人ロ管部 4:独立吸気通路 5:第1通路部 5a:フランジ部 6:第2通路部 6a:フランジ部 7:ガスケット 7a:開口 8 : EGRバルブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)気筒配列方向に伸びるサージタンクと、該サージ
    タンクとエンジン本体内の各気筒とを個々独立して接続
    する独立吸気通路と、を備え、気筒配列方向一端部側よ
    り他端部側へ伸びるEGR通路を有するエンジンの吸気
    マニホールド構造において、 前記独立吸気通路が、サージタンクに連なる第1通路部
    と、該第1通路部とエンジン本体との間を接続する第2
    通路部との分割構成とされて、該両通路部の合せ面がそ
    れぞれフランジ部とされ、 前記第1通路部と一体に前記EGR通路を形成するため
    の中子を支持するための支持用開口部が、該第1通路部
    におけるフランジ部の気筒配列方向両端部に形成される
    と共に、前記サージタンクの上流側端部付近においてE
    GR通路出口として形成され、 前記第1通路部のフランジ部に開口された支持用開口部
    のうち、一方がEGR通路の入口部とされると共に、他
    方が前記第2通路部のフランジ部によって閉塞されてい
    る、 ことを特徴とするエンジンの吸気マニホールド構造。
JP61211478A 1986-09-10 1986-09-10 エンジンの吸気マニホ−ルド構造 Expired - Lifetime JPH079228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61211478A JPH079228B2 (ja) 1986-09-10 1986-09-10 エンジンの吸気マニホ−ルド構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61211478A JPH079228B2 (ja) 1986-09-10 1986-09-10 エンジンの吸気マニホ−ルド構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6368762A true JPS6368762A (ja) 1988-03-28
JPH079228B2 JPH079228B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=16606613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61211478A Expired - Lifetime JPH079228B2 (ja) 1986-09-10 1986-09-10 エンジンの吸気マニホ−ルド構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079228B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005147135A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Hyundai Motor Co Ltd 内燃機関のポジティブクランクケースベンチレーションシステム
JP2015081551A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 三菱自動車工業株式会社 サージタンク
WO2016170945A1 (ja) * 2015-04-20 2016-10-27 アイシン精機株式会社 内燃機関の吸気装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005147135A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Hyundai Motor Co Ltd 内燃機関のポジティブクランクケースベンチレーションシステム
JP4614203B2 (ja) * 2003-11-17 2011-01-19 現代自動車株式会社 内燃機関のポジティブクランクケースベンチレーションシステム
JP2015081551A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 三菱自動車工業株式会社 サージタンク
WO2016170945A1 (ja) * 2015-04-20 2016-10-27 アイシン精機株式会社 内燃機関の吸気装置
JP2016205193A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 アイシン精機株式会社 内燃機関の吸気装置
US10344720B2 (en) 2015-04-20 2019-07-09 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Intake apparatus of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH079228B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040159299A1 (en) Engine air intake manifold
JPH01134052A (ja) 水冷式多気筒エンジンのシリンダヘッドの冷却構造
JP3668445B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
KR20050101895A (ko) Egr 시스템의 egr 챔버
JPH03151562A (ja) 内燃機関のための燃料分配ケーシング
US6691686B2 (en) Intake manifold with improved exhaust gas recirculation
JP4045630B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH07301163A (ja) 内燃機関の吸気管
CN107178445B (zh) 气体回流装置
JP3786098B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS6368762A (ja) エンジンの吸気マニホ−ルド構造
JPH09228835A (ja) 双油冷却器装置
JPH07259657A (ja) V型エンジンの排気環流装置
JP3268862B2 (ja) エンジンのegr供給装置
JP3387193B2 (ja) 排気ガス再循環装置
JPH0140217B2 (ja)
JP7363999B1 (ja) 吸気構造
JPH048245Y2 (ja)
JP3724307B2 (ja) V型エンジンの吸気管構造
JPS6314183B2 (ja)
JPH0326299Y2 (ja)
JPH0513941Y2 (ja)
JPS6033334Y2 (ja) 内燃機関の吸気マニホ−ルド構造
JPH0144778Y2 (ja)
JPS6161915A (ja) 内燃機関の吸気装置