JP2015081551A - サージタンク - Google Patents

サージタンク Download PDF

Info

Publication number
JP2015081551A
JP2015081551A JP2013219515A JP2013219515A JP2015081551A JP 2015081551 A JP2015081551 A JP 2015081551A JP 2013219515 A JP2013219515 A JP 2013219515A JP 2013219515 A JP2013219515 A JP 2013219515A JP 2015081551 A JP2015081551 A JP 2015081551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surge tank
wall surface
egr
fresh air
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013219515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6213142B2 (ja
Inventor
礼俊 松永
Noritoshi Matsunaga
礼俊 松永
幸二 竹内
Koji Takeuchi
幸二 竹内
山口 康夫
Yasuo Yamaguchi
康夫 山口
村田 真一
Shinichi Murata
真一 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2013219515A priority Critical patent/JP6213142B2/ja
Priority to CN201420590567.4U priority patent/CN204402709U/zh
Publication of JP2015081551A publication Critical patent/JP2015081551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6213142B2 publication Critical patent/JP6213142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】新気入口の近傍のサージタンク箇所に、EGRガスの配管スペースを確保できない場合であっても、新気とEGRガスとを均一に混合して供給する。【解決手段】複数の吸気口20がアッパーケース24のアッパー壁面2402に設けられている。新気入口18は、長さ方向側面1610に設けられている。EGR通路22は、サージタンク12内でロアー壁面2602に沿って設けられている。EGR通路22を介し、高温のEGRガスと、EGRガスよりも低温の新気との間で熱交換がなされる。EGR入口2202は、EGR出口2204よりも吸気口20側に設けられ、EGR出口2204は、EGR入口2202よりも新気入口18側でサージタンク12内に開口している。【選択図】図3

Description

本発明はエンジンのインテークマニホールドに設けられるサージタンクに関する。
自動車のエンジンから排気される排気ガスの一部をEGRガスとしてインテークマニホールド内に導入し、再度エンジンに吸引させて、燃焼温度を下げることにより、排気ガスの窒素酸化物の低減を図る排気ガス再循環装置が知られている。
また、エンジンの低中速域で不活性ガスとして、EGRガスを導入し、ポンピングロスを低減させ、燃費の向上を図る手法も知られている。
排気ガス再循環装置においては、エンジンの各気筒に対するEGRガスが均一に分配されることが重要である。これは、EGRガスの流入が少ない気筒では、EGRガスの再循環の効果が充分に得られなくなるためである。
そこで、特許文献1には、上方に配置されたスロットルボディに接続される新気入口と、底部に各気筒への出口管(分岐管)の延び出し口を有するサージタンクと、前記延び出し口を介してサージタンクに接続され前記底部から立ち上がる出口管とを有するインテークマニホールドにおいて、新気入口と出口管との間のサージタンク箇所に、二次添加ガス注入口を設けたものが提案されている。
このインテークマニホールドでは、新気入口から導入される新気がサージタンク内を上部から底部に向かって流れたのち、底部から各出口管に至り、各出口管内で上方に流れる過程において、二次添加ガス注入口から注入されたEGRガスが上記のサージタンク内を上部から底部に向かって流れる新気と混合され、各出口管を介して各気筒に分配される。
また、特許文献2には、サージタンクと、サージタンクに接続され各気筒に接続される導入管(分岐管)とを有するインテークマニホールドにおいて、EGRガスを導入するEGRパイプの内端を、スロットルボディに連結される新気入口と導入管との間のサージタンク箇所に位置させたものが提案されている。
このインテークマニホールドでも、新気入口からサージタンク内に導入された新気に対してEGRパイプから噴出されたEGRガスが混合され、各導入管を介して各気筒に分配される。
特開2012−97566号公報 特開2013−24090号公報
しかしながら、引用文献1、2の構造では、二次添加ガス注入口あるいはEGRパイプの内端が、新気入口と分岐管との間に位置している。
一方、EGRガスと新気とを均一に混合するためには、二次添加ガス注入口あるいはEGRパイプの内端は、新気入口の近傍に位置していることが望ましい。
したがって、引用文献1、2の構造では、EGRガスと新気とを均一に混合する上で改良の余地がある。
ただし、新気入口の近傍のサージタンク箇所に、EGRガスの配管スペースを確保できない場合には、二次添加ガス注入口あるいはEGRパイプの内端を、新気入口の近傍に位置させることができない。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、新気入口の近傍のサージタンク箇所に、EGRガスの配管スペースを確保できない場合であっても、新気とEGRガスとを均一に混合して供給する上で有利なサージタンクを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、エンジンの吸気通路に設けられるとともに、排気ガスの一部を前記吸気通路に還流するEGR通路を内部に備えたサージタンクであって、前記サージタンクの壁面には、前記サージタンク内に新気を導入する新気入口と、前記エンジンの気筒と連通する吸気口とが形成され、前記EGR通路は、前記サージタンク内に開口するEGR出口を前記吸気口よりも前記新気入口側に有し、前記サージタンク外に開口し前記エンジンの排気通路と連通するEGR入口を、前記EGR出口よりも前記吸気口側に有することを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、EGR通路をサージタンクの内部に設けることで、EGR通路の入口と出口をサージタンクの任意の箇所に設けることができる。そのため、新気入口近傍のサージタンク箇所に、EGR導入口を設置するスペースを確保できない場合でも、EGR出口を吸気口よりも新気入口側に設け、新気入口付近の新気の流れによってEGRガスと新気とを均一に混合することができる。したがって、吸気口にEGRガスを均一に混合した吸気を供給する上で有利となる。
また、サージタンク内でEGR通路を介し、高温のEGRガスと、EGRガスよりも低温の新気との間で熱交換がなされることで、EGRガスと新気との温度差が低減される。
請求項2記載の発明によれば、EGR通路の出口から導入されたEGRガスが新気と混ざらずに、各吸気口に直接流入することを抑制し、EGRガスと新気とをより効率よく均一に混合する上で有利となる。
請求項3記載の発明によれば、EGR出口から流出するEGRガスと新気とをサージタンク内でより効率よく均一に混合する上で有利となる。
請求項4記載の発明によれば、EGR通路が新気入口から導入される新気の流れを阻害しないため、新気に対してEGRガスを効率よく混合する上で有利となる。
請求項5記載の発明によれば、大量にEGRガスを導入する場合に出口が1箇所だと効率よく混合できないため、EGR出口を複数設けることによってEGRガスと新気とを均一に混合する上で有利となる。さらに、アッパー壁面に向けられた出口とロアー壁面に向けられた出口の開口面積が同等であれば、タンクの内壁に沿って導入される新気と、より効率よく均一に混合する上で有利となる。
請求項6記載の発明によれば、通路形成用リブに通路形成用カバー部材を取着するといった簡素な構成により、サージタンク内にEGR通路を形成できるので、製造コストの低減を図る上で有利となる。また、通路形成用カバー部材は薄いため、サージタンク内で高温のEGRガスと新気との熱交換がより効率よく行なわれ、EGRガスと新気とを均一に混合する上でより有利となる。
本実施の形態に係るサージタンクを備えるインテークマニホールドの斜視図である。 本実施の形態に係るサージタンクを備えるインテークマニホールドの平面図である。 図2のAA線断面図である。 通路形成用カバー部材を取り外したロアーケースの平面図である。 通路形成用カバー部材を取り付けたロアーケースの平面図である。 EGR通路の出口部分の斜視図である。 EGR通路の出口部分の平面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1〜図3に示すように、インテークマニホールド10は、サージタンク12と、複数の分岐管14とを含んで構成されている。
本実施の形態では、サージタンク12および複数の分岐管14は、合成樹脂材料で構成されているが、サージタンク12および複数の分岐管14を構成する材料には従来公知の様々な材料が使用可能である。
サージタンク12は、不図示のシリンダヘッドの上方に配置されている。
図2、図3に示すように、サージタンク12は、サージタンク本体16と、新気入口18と、複数の吸気口20と、EGR通路22とを備えている。
サージタンク本体16は、上下方向に互いに合わされることでタンク内空間Sを形成するアッパーケース24とロアーケース26とを備え、アッパーケース24がロアーケース26の上方に位置している。なお、サージタンク12は、シリンダヘッドの側方などに配置される場合もあり、配置される箇所によってアッパーケース24とロアーケース26とが合わされる方向が適宜決定される。
図3、図4に示すように、タンク内空間Sは、アッパーケース24とロアーケース26とが合わされる方向の高さHと、この高さHに直交する方向で高さHよりも大きい寸法の長さLと、この長さL及び高さHに直交する方向で高さHよりも大きく長さLよりも小さい寸法の幅Wとを有している。
なお、タンク内空間Sの形状は本実施の形態の形状に限定されず、例えば、平面視円形の場合には、長さLと幅Wとが等しくなる。なお、本実施の形態では、タンク内空間Sの高さH方向が上下方向となっており、長さL方向が車両の車幅方向となっており、幅W方向が前後方向となっている。
図3に示すように、アッパーケース24とロアーケース26は、タンク内空間Sで高さH方向において互いに対向するアッパー壁面(第1壁面)2402とロアー壁面(第2壁面)2602とを有している。
また、図4に示すように、サージタンク12は、タンク内空間Sで幅W方向において互いに対向する2つの幅方向側面1602、1604と、長さL方向において互いに対向する2つの長さ方向側面1610、1612とを有している。
複数の吸気口20は、図2に示すように、アッパーケース24のアッパー壁面2402に、長さL方向に直線状に並べられて設けられている。
各吸気口20と不図示のエンジンの各気筒とは、複数の分岐管14により接続され、本実施の形態では、エンジンの3つの気筒に対応して、吸気口20と分岐管14はそれぞれ3つ設けられている。なお、分岐管は、図1に示すように、アッパーマニホールド14Aとロアーマニホールド14Bで構成されている。
新気入口18は、タンク内空間Sに新気を導入するもので、図3、図4に示すように、2つの長さ方向側面1610、1612のうちの一方の長さ方向側面1610に設けられ、図1、図2に示すように、新気入口18にはスロットルボディ2が連結されている。
より詳細に説明すると、新気入口18は、一方の長さ方向側面1610上で、且つ、2つの幅方向側面1602、1604のうちの一方の幅方向側面1602に寄せて設けられている。即ち、一方の長さ方向側面1610の幅W方向の端部に設けられている。
図3に示すように、新気入口18の軸心18Aは、高さH方向の中間部に位置し、ロアー壁面2602に向けられている。
そして、新気入口18は、新気がロアー壁面2602上で一方の幅方向側面1602に沿って流れるように配置されている。
EGR通路22は、図3、図4に示すように、サージタンク12内に設けられ、詳細には、ロアー壁面2602に沿って設けられている。そのため、サージタンク12内でEGR通路22を介し、高温のEGRガスと、EGRガスよりも低温の新気との間で熱交換がなされることで、EGRガスと新気との温度差が低減される。また、EGRガスは新気よりも高温であるためサージタンク12内で上昇しやすい。したがって、ロアー壁面2602から流出することでサージタンク12内でEGRガスと新気とを均一に混合する上で有利となる。
図4に示すように、EGR通路22は、他方の幅方向側面1604に寄せられ、一方の長さ方向側面1610寄りの箇所から他方の長さ方向側面1602寄りの箇所にわたって延在している。したがって、新気入口18が一方の幅方向側面1602に寄せて配置され、EGR通路22が他方の幅側面1604に寄せて配置され、EGR通路22が新気入口18から導入される新気の流れを阻害しないため、EGRガスと新気とを効率よく混合する上で有利となる。
図3〜図7に示すように、EGR通路22は、サージタンク12の内面であるロアー壁面2602から突出された通路形成用リブ28と、通路形成用リブ28に取着された通路形成用カバー部材30とを含んで構成されている。
通路形成用リブ28は、EGR通路22の両側に沿って延在している。
通路形成用カバー部材30は、通路形成用リブ28に溶着される外周リブ部3002と、外周リブ部3002の内側に位置しEGR通路22の長手方向と直交する方向の半部を形成する通路形成部3004とを備えている。
通路形成用リブ28に外周リブ部3002が溶着され、EGR通路22は、通路形成用リブ28の内側のサージタンク12の内面と、通路形成部3004の内面とで構成されている。
したがって、サージタンク12の内面に通路形成用カバー部材30を取着するといった簡素な構成によりEGR通路22が形成されており、製造コストの低減を図る上で有利となる。
通路形成用カバー部材30の少なくとも通路形成部3004は、図3に示すように、ロアー壁面2602から突出する通路形成用リブ28の厚さtよりも薄い寸法の厚さTで形成されている。そのため、通路形成部3004の肉厚は薄く、EGR通路22を流れる高温のEGRガスと低温の新気との間で熱交換がより効果的に行なわれ、EGRガスと新気との温度差の低減を図る上で有利となり、EGRガスと新気とを均一に混合する上でより一層有利となる。
図3、図4に示すように、EGR通路22の入口(以下、EGR入口)2202は、他方の長さ方向側面1612寄りで他方の幅方向側面1604寄りのロアー壁面2602の箇所に設けられ、EGR入口2202は、サージタンク12外に下方に向けて開口している。
EGR入口2202にはEGRガスを導入するEGRパイプ4が連結されている。
すなわち、サージタンク12内にEGR通路22を設けることにより、EGRパイプ4が連結されるEGR入口2202を、EGR通路22の出口(以下、EGR出口)2204よりも吸気口20側に設けることが可能となっている。
図7に示すように、EGR出口2204は、EGR入口2202よりも新気入口18側でサージタンク12内に開口している。
すなわち、EGRパイプ4を新気入口18付近のサージタンク12の箇所に連結することなく、EGR出口2204を新気入口18付近に配置できる。
これにより、EGRガスと新気とを均一に混合することができ、EGRガスを複数の吸気口20に均一に分配する上で有利となる。
図2に示すように、アッパーケース24とロアーケース26が対向する方向から見て、複数の吸気口20とEGR出口2204とは離間しており、言い換えると、EGR出口2204は、アッパー壁面2402(第1壁面)とロアー壁面2602(第2壁面)の対向する方向から見て、吸気口20と重ならない位置に設けられている。したがって、EGR出口2204から導入されたEGRガスが新気と混ざらずに、各吸気口20に直接流入することを抑制し、EGRガスと新気とをより効率よく均一に混合する上で有利となる。
図6、図7に示すように、EGR出口2204は、複数の吹き出し口2204A、2204Bで構成され、複数の吹き出し口2204Aは、一方の幅方向側面1602に向けられ、図3に示すように、残りの少なくとも1つの吹き出し口2204Bは、アッパー壁面2402に向けられている。
一方の幅方向側面1602に向けられた複数の吹き出し口2204Aは、通路形成用リブ28に設けられている。
アッパー壁面2402に向けられた吹き出し口2204Bは、通路形成用カバー部材30の通路形成部3004に設けられている。
このようにEGR出口2204を、互いに向きの異なる複数の吹き出し口2204A、2204Bで構成することにより、EGRガスと新気とを均一に混合し、EGRガスを複数の吸気口20に均一に分配する上で有利となる。
また本実施の形態では、図2、図3に示すように、タンク内空間Sで他方の長さ方向側面1612寄りの箇所に、柱状壁部32が高さH方向に突設されている。
柱状壁部32は、円筒状を呈し、高さH方向の全長にわたって延在している。
柱状壁部32の内部空間は、サージタンク12の上下に貫通しており、この内部空間は、エンジンのシリンダヘッドに対してオイルレベルゲージを挿入するための空間として利用されている。
すなわち、サージタンク12の直下にオイルレベルゲージの挿入孔を配置することが可能となり、オイルレベルゲージの挿入孔のレイアウトの設計の自由度を高める上で有利となる。
本実施の形態によれば、サージタンク12内にEGR通路22を設けることで、サージタンク12周辺に、EGRパイプ4を配管するスペースを確保できない場合でも、EGR入口2202とEGR出口2204を任意の箇所に設けることができる。そして、EGR出口2204を吸気口20よりも新気入口18側に設け、流速の高い新気入口18の近傍のサージタンク12箇所に、EGRガスを導入することで、EGRガスと新気とを均一に混合出来るため、EGRガスを複数の吸気口20に均一に分配する上で有利となる。
また、サージタンク12内でEGR通路22を介し、高温のEGRガスと新気との間で熱交換がなされ、EGRガスと新気とを均一に混合し、EGRガスを複数の吸気口20に均一に分配する上で有利となる。
尚、本発明は上記実施形態に限定するものではない。
例えば、上記実施形態では吸気口20を複数有するものとして記載したが、吸気口20は1つであっても良いし、新気入口18を複数設けるようにしても良い。また、EGR通路の形状や長さを、サージタンク内での新気との接触面積が増えるように変更し、熱交換がより促進されるようにしても良い。
また、上記実施形態では、吸気口20がアッパー壁面2402に設けられ、EGR出口2204がロアー壁面2602に設けられている場合について説明したが、吸気口20およびEGR出口2204は、アッパー壁面2402、ロアー壁面2602以外の壁面に設けられていてもよい。また、吸気口20およびEGR出口2204の双方が同一の壁面に設けられていてもよい。
本発明は、エンジンのインテークマニホールドに設けられるサージタンクに広く適用することができる。
12……サージタンク、1602……一方の幅方向側面(一方の側面)、1604……他方の幅方向側面(他方の側面)、18……新気入口、20……吸気口、22……EGR通路、2202……EGR入口、2204……EGR出口、24……アッパーケース、2402……アッパー壁面(第1壁面)、26……ロアーケース、2602……ロアー壁面(第2壁面)、28……通路形成用リブ、30……通路形成用カバー部材。

Claims (6)

  1. エンジンの吸気通路に設けられるとともに、排気ガスの一部を前記吸気通路に還流するEGR通路を内部に備えたサージタンクであって、
    前記サージタンクの壁面には、前記サージタンク内に新気を導入する新気入口と、前記エンジンの気筒と連通する吸気口とが形成され、
    前記EGR通路は、前記サージタンク内に開口するEGR出口を前記吸気口よりも前記新気入口側に有し、前記サージタンク外に開口し前記エンジンの排気通路と連通するEGR入口を、前記EGR出口よりも前記吸気口側に有する
    ことを特徴とするサージタンク。
  2. 前記壁面は、前記吸気口が設けられる第1壁面と、前記第1壁面に対向する壁面である第2壁面とを有し、
    前記EGR出口は、前記第1壁面と前記第2壁面の対向する方向から見て、前記吸気口と重ならない位置に設けられる
    ことを特徴とする請求項1記載のサージタンク。
  3. 前記第1壁面は、前記サージタンク上方の壁面であるアッパー壁面であり、
    前記第2壁面は、前記サージタンク下方の壁面であるロアー壁面であり、
    前記EGR通路は、前記ロアー壁面に沿って設けられる
    ことを特徴とする請求項2記載のサージタンク。
  4. 前記サージタンク内は、前記第1壁面と前記第2壁面とが対向する方向の高さと、前記高さに直交する方向の長さと、前記高さ及び前記長さに直交する方向の幅とを有するタンク内空間となっており、
    前記壁面は、前記長さ方向において対向する2つの長さ方向側面と、前記幅方向において対向する2つの幅方向側面とを有し、
    前記新気入口は、一方の前記長さ方向側面上で、且つ、一方の前記幅方向側面に寄せて配置され、
    前記EGR通路は、他方の前記幅方向側面に寄せて配置される
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載のサージタンク。
  5. 前記EGR出口は、一方の前記幅方向側面と前記第1壁面とに向けて開口している
    ことを特徴とする請求項4記載のサージタンク。
  6. 前記EGR通路は、前記サージタンクの内面に突設された通路形成用リブと、前記通路形成用リブに取着され前記通路形成用リブの厚さよりも薄い厚さを有する通路形成用カバー部材とを含んで構成されている、
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項記載のサージタンク。
JP2013219515A 2013-10-22 2013-10-22 サージタンク Active JP6213142B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219515A JP6213142B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 サージタンク
CN201420590567.4U CN204402709U (zh) 2013-10-22 2014-10-13 一种平衡罐

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219515A JP6213142B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 サージタンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015081551A true JP2015081551A (ja) 2015-04-27
JP6213142B2 JP6213142B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=53012299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013219515A Active JP6213142B2 (ja) 2013-10-22 2013-10-22 サージタンク

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6213142B2 (ja)
CN (1) CN204402709U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017031964A (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167771U (ja) * 1980-05-15 1981-12-11
JPS60178354U (ja) * 1984-04-20 1985-11-27 マツダ株式会社 エンジンの排気還流装置
JPS6143964U (ja) * 1984-08-27 1986-03-22 マツダ株式会社 V型エンジンの排気ガス還流装置
JPS6368762A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Mazda Motor Corp エンジンの吸気マニホ−ルド構造
JPH0626412A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
US20070006857A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-11 Hitomi Miyake Breathing system in combustion engine
JP2013113139A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Honda Motor Co Ltd V型多気筒内燃機関の吸気装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167771U (ja) * 1980-05-15 1981-12-11
JPS60178354U (ja) * 1984-04-20 1985-11-27 マツダ株式会社 エンジンの排気還流装置
JPS6143964U (ja) * 1984-08-27 1986-03-22 マツダ株式会社 V型エンジンの排気ガス還流装置
JPS6368762A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Mazda Motor Corp エンジンの吸気マニホ−ルド構造
JPH0626412A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
US20070006857A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-11 Hitomi Miyake Breathing system in combustion engine
JP2013113139A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Honda Motor Co Ltd V型多気筒内燃機関の吸気装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017031964A (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN204402709U (zh) 2015-06-17
JP6213142B2 (ja) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10337807B2 (en) Heat exchanger with coolant channel and panel
WO2014141549A1 (ja) 吸気装置
JP6332192B2 (ja) エンジンの吸気装置
US20130081601A1 (en) Gas distribution manifold in the cylinder head of an engine, with the recirculated exhaust gas mixture in a counter-flow to the admission gases
JP6060072B2 (ja) エンジンのシリンダヘッド内にガスを分散させるためのマニホールドと、熱交換器と、エンジンのシリンダヘッドとのアセンブリ
US20170107883A1 (en) Exhaust heat exchanger
JP2016173107A (ja) 冷却チャネルを有する内燃機関用シリンダヘッド
JP2017125445A (ja) 多気筒エンジンの冷却構造
JP6213142B2 (ja) サージタンク
CN109196295A (zh) 空气分配器和包括该空气分配器的车辆
JP6390794B2 (ja) 吸気ポート用インサートの金型アッセンブリ
JP6127740B2 (ja) サージタンク
CN107178445B (zh) 气体回流装置
JP2006207469A (ja) 内燃機関の吸気マニホールド
JP2013185474A (ja) インテークマニホールド
JP6107521B2 (ja) 燃料レール
CN214787722U (zh) 缸盖水套、缸盖和发动机
JP2006172849A (ja) 燃料電池のマニフォールド
JP6447104B2 (ja) インテークマニホールド
JP2010031689A (ja) シリンダヘッドのウォータージャケット構造
JP5800606B2 (ja) Egrバルブ冷却構造
JP2017133413A (ja) 内燃機関の吸気構造
JP6645154B2 (ja) インテークマニホールド
JP6232094B2 (ja) ガス還流装置
JP6232093B2 (ja) ガス還流装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6213142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350