JPS636792B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS636792B2
JPS636792B2 JP11958980A JP11958980A JPS636792B2 JP S636792 B2 JPS636792 B2 JP S636792B2 JP 11958980 A JP11958980 A JP 11958980A JP 11958980 A JP11958980 A JP 11958980A JP S636792 B2 JPS636792 B2 JP S636792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
gas
liquid
refrigerant
exchange section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11958980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5741559A (en
Inventor
Masaki Ikeuchi
Naoki Tanaka
Tsuneo Yumikura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11958980A priority Critical patent/JPS5741559A/ja
Publication of JPS5741559A publication Critical patent/JPS5741559A/ja
Publication of JPS636792B2 publication Critical patent/JPS636792B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は蒸発器あるいは凝縮器に切り換えて
用いることのできる熱交換器に関するものであ
る。
従来のこの種の熱交換器を用いた冷暖房装置の
構成を第1図に示してある。すなわち、この第1
図において、1は圧縮機、2はこの圧縮機からの
管路を切り換える四方切換え弁、3は室外側熱交
換器、4は第1の減圧器、例えば第1の毛細管、
5は室内側熱交換器、6はアキユムレータであつ
て、これらは公知のように管路を用いて相互に接
続され、閉循環系の冷暖房器を構成している。
また前記室内側熱交換器は、第1ないし第3
の熱交換部7ないし9に分離されていて、それぞ
れに伝熱管10とフイン11とからなつており、
第1の熱交換部7の他方の管口は気液分離器12
の気液2相管口13に、第2の熱交換部8の一方
の管口は同液管口14にそれぞれ接続され、かつ
第2および第3の熱交換部8,9の他方の管口は
相互に結合されると共に、前記気管口15と第3
の熱交換部9との間には第2の減圧器、例えば第
2の毛細管16が介在されている。前記気液分離
器12は第2図のような構成を有しており、この
第2図において17は液化された冷媒、18はガ
ス化された冷媒である。なお、第1図における冷
媒の液、ガスの状況は、前記熱交換器を蒸発器
として用いた場合である。
前記従来構成において、冷房運転時は冷媒が実
線で示す流れとなる。すなわち、この冷房運転時
にあつて、圧縮機1により圧縮された高温高圧の
冷媒は、四方切換え弁2を通り、室外側熱交換器
3に至つて冷却され凝縮液化される。そしてこの
液化された冷媒は、第1の毛細管4で減圧されて
低温低圧とされたのちに室内側熱交換器に至
る。
室内側熱交換器では、まず第1の熱交換部7
において室内空気と熱交換されることにより一部
がガス化されて、例えば第2図にみられるよう
に、気液2相管口13部でのような液化冷媒17
とガス化冷媒18の流れとなる。そしてこのよう
な状態のまゝで、さらに室内空気との熱交換を行
なわせると、ガス化冷媒が益々多くなつて冷媒の
伝熱特性が悪化し、かつ圧力損失も大きくなるた
めに、気液分離器12によりすでに蒸発したガス
化冷媒18を気管口15から取り出し、かつ再び
液割合の多くなつた冷媒を液管口14から取り出
す。
ついで液管口14からの冷媒は、第2の熱交換
部8において再び室内空気と熱交換されてガス化
され、また一方、気管口15からの冷媒は、その
殆んどがガスであるが、幾分液滴などを含むこと
があるために、第2の毛細管16により圧力およ
び流量が調整されたのちに、第3の熱交換部9に
おいて液滴を蒸発ガス化させる。すなわち、気液
分離器12で完全に液とガスとが分離されるので
あれば、第3の熱交換部9は必要でない。最後に
これらの第2および第3の熱交換部8,9からの
ガス化冷媒は一緒になつて、四方切換え弁2から
アキユムレータ6を経て再び圧縮機1に戻り、以
上の作用を繰り返して室内空気の冷房を行なう。
また暖房運転時には、前記四方切換え弁2の切
り換えにより、冷媒の流れは点線で示すようにな
り、圧縮機1で圧縮された高温高圧の冷媒ガス
は、室内側熱交換器に至つて、第3の熱交換部
9と第2の熱交換部8とに分流されるが、第3の
熱交換部9は伝熱管の長さも短かくて室内空気と
の熱交換量も少ないために、こゝでは殆んど凝縮
されず、いわば第2の熱交換部8をバイパスする
流れとなり、第2の毛細管16を通つて気液分離
器12の気管口15に流れる。一方、このバイパ
スにより減量されて第2の熱交換部8を通る冷媒
は、こゝで室内空気と熱交換されて凝縮し、その
多くが液化されたのちに気液分離器12の液管口
14に流れ、前記気管口15からの流れと混合
し、第2図でのような環状流に近い流れとなつて
第1の熱交換部7を通る。
そしてこの第1の熱交換部7においても、室内
空気と熱交換されるが、気液分離器12の気管口
15からのガス化冷媒18は、環状部での液化冷
媒17を介しての熱交換により凝縮されるために
その伝熱性能が劣化することゝなり、このような
第2の熱交換部8をバイパスした第3の熱交換部
9からのガス化冷媒の第1の熱交換部7における
凝縮熱伝達の劣化と、また第2の熱交換部8での
冷媒流量の減少に伴なう凝縮熱伝達の劣化などが
原因となつて、室内側熱交換器の出口の冷媒は
完全に凝縮液化されるまでには至らずに第1の毛
細管4に流れることが多く、さらにこの第1の毛
細管4を経て低温、低圧となつた冷媒は、室外側
熱交換器3で蒸発し、ガス化されたのちに四方切
換え弁2から圧縮機1に戻り、以上の作用を繰り
返して室内空気の暖房を行なうのである。
従つて、このように構成された従来のこの種の
熱交換器では、これを蒸発器として用いるとき
は、効率がよいのであるが、流れの方向が逆にな
る凝縮器として用いるときは、ガス化冷媒が入口
側の熱交換部を一部パイパスする流れとなること
でその性能が低下するという欠点があつた。
この発明は従来のこのような欠点に鑑み、熱交
換部間のバイパス流路に逆止弁を介在させること
により、熱交換器を凝縮器として用いる場合のバ
イパス流れを阻止し、これによつて凝縮器として
の性能を劣化させることのないようにしたもので
ある。
以下、この発明に係わる熱交換器の実施例につ
き、第3図ないし第5図を参照して詳細に説明す
る。
これらの第3図ないし第5図はこの発明の各別
の実施例である。各図において前記第1図および
第2図と同一符号は同一または相当部分を示して
おり、また19は前記第2の毛細管16と直列に
挿入された第1の逆止弁である。
第3図実施例において室内側熱交換器は、第
1ないし第5の熱交換部20ないし24からなつ
ており、第2の熱交換部21と第3の熱交換部2
2との間には、凝縮時に気液分離を行なう第2の
気液分離器25が介装され、この第2の気液分離
器25の気液2相管口26と第3の熱交換部22
の一方の管口、気管口27と第2の熱交換部21
の他方の管口とがそれぞれに接続され、また液管
口28と第1の熱交換部20の他方の管口とが第
2の逆止弁30を介して接続され、かつ第1の熱
交換部20の一方の管口と第2の熱交換部21の
一方の管口とは第3の毛細管29を介して接続さ
れ、さらに第3の熱交換部22ないし第5の熱交
換部24の接続関係は前記従来例での第1の熱交
換部7ないし第3の熱交換部9と同様にしてあ
る。
この第3図実施例の構成において、冷房運転時
の冷媒の流れは実線のようになる。すなわち、圧
縮機1により圧縮された高温高圧の冷媒は、四方
切換え弁2を通り、室外側熱交換器3に至つて冷
却され凝縮液化される。そしてこの液化された冷
媒は、第1の毛細管4で減圧されて低温低圧とさ
れたのちに室内側熱交換器に至る。
室内側熱交換器では、まず第2の熱交換部2
1に入り、第2の気液分離器25を経て第3の熱
交換部22に至り、これらの各熱交換部21,2
2で室内空気と熱交換されて一部がガス化され
る。そしてこの状態でさらに熱交換を続けると、
ガス冷媒が益々多くなつて冷媒の伝熱特性が悪く
なり、かつ圧力損失も大きくなるために、前記第
3の熱交換部22を出た気液混合の冷媒を第1の
気液分離器12に導いて、従来例と同様にすでに
蒸発したガス冷媒18を気管口15から取り出
し、これによつて再度液の割合いの多くなつた冷
媒を液管口14から第4の熱交換部23に導いて
室内空気と熱交換させ蒸発させる。
一方、第1の気液分離器12の気管口15から
の冷媒は、その殆んどがガスであるが若干の液滴
などを含むことがあるために、第2の毛細管16
で圧力、流量を調整し、かつ第1の逆止弁19を
経て第5の熱交換部24に導き、こゝで残された
液滴を蒸発ガス化したのち、前記第4の熱交換部
23からのガス冷媒と合派し、四方切換え弁2か
らアキユムレータ6より再び圧縮機1に戻り、以
上の作用を繰り返して室内空気の冷房を行なう。
ついで暖房運転時には、前記四方切換え弁2の
切換えにより、冷媒の流れは点線で示すようにな
り、圧縮機1で圧縮された高温高圧の冷媒ガス
は、室内側熱交換器に至つて、第1の逆止弁1
9のためにすべて第4図の熱交換部23からの第
1の気液分離器12を経て第3の熱交換部22に
流れ、これらの各熱交換部23,22で室内空気
と熱交換されて一部凝縮し液化される。そしてこ
の状態でさらに熱交換を続けると、凝縮は液膜を
通しての伝熱であるために、液膜の増加と共に、
凝縮熱伝達が低下するため、前記第3の熱交換部
22を出た気液混相の冷媒を第2の気液分離器2
5に導き、こゝですでに凝縮した液冷媒と未凝縮
のガス冷媒とを分離し、未凝縮ガスを多く含む冷
媒を気管口27から第2の熱交換部21に導いて
凝縮液化させる。
一方、第2の気液分離器25の液管口28から
の冷媒は、その殆んどが液状態であるが、一部に
ガスを含むことがあるために、第2の逆止弁30
を出たあと第1の熱交換部20により完全に凝縮
液化させ、第2の毛細管29を経て、第2の熱交
換部21からの液冷媒と合流し、第1の毛細管4
で減圧され低温低圧となつて室外側熱交換器3に
至り、こゝで外気と熱交換され、蒸発ガス化した
のち四方切換え弁2からアキユウムレータ6を経
て再び圧縮機1に戻り、以上の作用を繰り返して
室内空気の暖房を行なうのである。
また、前記第3図実施例では、各気液分離器1
2,25で分離したところの、蒸発器として使用
する場合のガス中に含まれる液滴冷媒、あるいは
凝縮器として使用する場合の液中に含まれるガス
冷媒を、完全に蒸発、あるいは凝縮させるため
に、それぞれに専用の第5および第1の熱交換部
24,20を設けたが、これらは蒸発器とする場
合、第1の熱交換部20が、凝縮器とする場合、
第5の熱交換部24が使われないため、その改善
のためには第4図の構成としてもよい。
この第4図実施例では、前記第1の気液分離器
12の気管口15からの冷媒と、第4の熱交換部
23からの冷媒とが合流して第5の熱交換部を通
るようにし(蒸発器としての使用時)、また第2
の気液分離器25の液管口28からの冷媒と、第
2の熱交換部21からの冷媒とが合流して第1の
熱交換部20を通るようにし(凝縮器としての使
用時)、その遊休を避けるようにしたものである。
すなわち、この第4図実施例の場合、冷房運転時
は、第1の気液分離器12により液とガスとに分
離したのち、液を多く含む冷媒は第4の熱交換部
23を経てその大部分がガス化したのち、一部液
滴を含む冷媒と合流して第5の熱交換部24によ
り完全にガス化させるようにし、また暖房運転時
は、第2の気液分離器25によりガスと液とに分
離したのち、ガスを多く含む冷媒は第2の熱交換
部21を経てその大部分が凝縮液化したのち、一
部ガスを含む冷媒と合流して第1の熱交換部20
により完全に液化させるようにするのである。
さらに、前記各気液分離器12,25において
気液分離が完全に行なわれる場合には、前記第3
図、第4図各実施例での第1および第5相当の熱
交換部20,24を省略して第5図実施例の構造
としてもよい。
そしてまた前記第3図実施例において、室内側
熱交換器を凝縮器として使用する場合、第2の
気液分離器25からの液冷媒中に一部含まれてい
るガス冷媒の凝縮のために、第1の熱交換部20
を一体的に構成させたが、必ずしも一体化させる
必要はなく、例えばこのとき蒸発器として使用す
る室外側熱交換器3の出口側の低温冷媒と熱交換
させる構成としてもよく、かつ室外側熱交換器に
も気液分離器を設けてもよい。
なおまた、前記第1の気液分離器12と第5の
熱交換部24、および第2の気液分離器25と第
1の熱交換部20の組み合わせは、各実施例と同
等に限定されず、これらを任意に組み合わせても
よい。さらに第2、第3の毛細管16,29は、
それぞれに直列に介装させた各逆止弁19,30
あるいは配管での抵抗で充分にその流量、圧力調
整が行なえるときは特に設けなくてよい。
こゝで前記各実施例は、空気対冷媒の熱交換器
を対象に述べたが、水対冷媒の熱交換器にも適用
できることは勿論である。
以上詳述したようにこの発明によれば、熱交換
器をそれぞれに蒸発器あるいは凝縮器に切り換え
使用する場合、蒸発器としてのときは気液分離器
の気管口側、凝縮器としてのときは気液分離器の
液管口側にそれぞれ逆止弁を設けることにより、
効率よく熱交換を行なうことができ、簡単な構成
であるにも拘らずその効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例での冷房あるいは暖房に切換え
使用する熱交換器を示す概要構成図、第2図は同
上気液分離器の断面説明図、第3図ないし第5図
はこの発明に係わる熱交換器の各別の実施例を示
す概要構成図である。 ……室内側熱交換器、10……伝熱管、11
……フイン、12,25……第1、第2の気液分
離器、13,26……第1、第2の気液2相管
口、14,28……第1、第2の液管口、15,
27……第1、第2の気管口、16,29……第
2、第3の毛細管、17……液冷媒、18……ガ
ス冷媒、19,30……第1、第2の逆止弁、2
0ないし24……第1ないし第5の熱交換部。
尚、図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも第2、第3、第4の部分に区分さ
    れ、第2の部分の一方の管口と第4の部分の他方
    の管口とを、熱交換系に直接、もしくはそれぞれ
    に第1、第2の減圧部を介して組み込んだ熱交換
    部と、前記第3の熱交換部の他方の管口に気液2
    相管口を、第4の熱交換部の一方の管口に液管口
    を、第4の熱交換部の他方の管口、もしくは前記
    第2の減圧部に第1の逆止弁を介して気管口をそ
    れぞれに接続させ、蒸発器としての使用時に液冷
    媒を液管口に、ガス冷媒を気管口にそれぞれ分離
    する第1の気液分離器と、前記第3の熱交換部の
    一方の管口に気液2相管口を、第2の熱交換部の
    他方の管口に気管口を、第2の熱交換部の一方の
    管口、もしくは前記第1の減圧部に第2の逆止弁
    を介して液管口をそれぞれに接続させ、凝縮器と
    しての使用時にガス冷媒を気管口に、液冷媒を液
    管口にそれぞれ分離する第2の気液分離器とを備
    えたことを特徴とする熱交換器。 2 第2ないし第4の熱交換部と、第1および第
    2の減圧部とを一体化構成したことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の熱交換器。
JP11958980A 1980-08-26 1980-08-26 Heat exchanger Granted JPS5741559A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11958980A JPS5741559A (en) 1980-08-26 1980-08-26 Heat exchanger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11958980A JPS5741559A (en) 1980-08-26 1980-08-26 Heat exchanger

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5741559A JPS5741559A (en) 1982-03-08
JPS636792B2 true JPS636792B2 (ja) 1988-02-12

Family

ID=14765108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11958980A Granted JPS5741559A (en) 1980-08-26 1980-08-26 Heat exchanger

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5741559A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010117092A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Denso Corp 冷凍サイクル装置
JP2011112327A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Panasonic Corp 冷暖房装置および冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5741559A (en) 1982-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2804527B2 (ja) 空気調和装置
US5964099A (en) Air conditioner coolant circulation route changing apparatus
CN212538379U (zh) 一种冷凝器流路及空调器
JP2698118B2 (ja) 空気調和装置
JP3088411B2 (ja) マルチ型冷暖房兼用空気調和機
JPS636792B2 (ja)
JP2002228299A (ja) 複合型熱交換器
JP3694552B2 (ja) 空気調和機
JP2002340436A (ja) 多室形空気調和機
JPH05240531A (ja) 冷暖房給湯装置
JP2698117B2 (ja) 空気調和装置
JPH09318178A (ja) 空気調和機
JPH04244565A (ja) 凝縮器
JPH0719665A (ja) 車両用空気調和機
JPH1068560A (ja) 冷凍サイクル装置
WO2024023874A1 (ja) 空気調和機
JP3742852B2 (ja) 空気調和機
JPH10318618A (ja) 空気調和機
JPH0989398A (ja) 冷凍サイクル
JPS5815819Y2 (ja) 冷暖房機
JP2646517B2 (ja) 吸収式空冷ヒートポンプ冷暖房装置
JP3780644B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JPS644052Y2 (ja)
JPH08121893A (ja) ヒートポンプ装置
JPS6326694Y2 (ja)