JPS636713B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS636713B2
JPS636713B2 JP15077780A JP15077780A JPS636713B2 JP S636713 B2 JPS636713 B2 JP S636713B2 JP 15077780 A JP15077780 A JP 15077780A JP 15077780 A JP15077780 A JP 15077780A JP S636713 B2 JPS636713 B2 JP S636713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bicycle
unloading path
loading
rail
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15077780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56105067A (en
Inventor
Masao Adachi
Shuhei Aoyanagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Business Service Co Ltd
Original Assignee
Shinwa Kigyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinwa Kigyo Co Ltd filed Critical Shinwa Kigyo Co Ltd
Priority to JP15077780A priority Critical patent/JPS56105067A/ja
Publication of JPS56105067A publication Critical patent/JPS56105067A/ja
Publication of JPS636713B2 publication Critical patent/JPS636713B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は狭い土地に多数の自転車を駐車せしめ
ることができる自転車の駐車方法及び該方法の実
施に使用する構造が簡単で安価に製作し得る装置
に関するものである。
近年、地価の高騰に起因して住宅地が駅や学校
や勤務地などから遠くなり、駅や学校や勤務地な
どへ自転車で通う人々が増加してきている。この
ような自転車通勤や自転車通学の人々の自転車置
場は地価の高騰と相俟つて採算面から減少の傾向
にあり、各地の駅周辺などには野放し違法駐車が
横行しており、また学校や工場などでも自転車置
場の確保に苦心している。このような状態におい
て、特に駅周辺の違法駐車は駅当局や警察として
もその対策がなく、黙認の状態にあるが、駅周辺
の道路などは自転車によつて占拠されて交通の障
害となる他、駅周辺の商店などの商業活動の妨害
にもなり好ましくない問題点があつた。
本発明者らはかかる問題点を解決すべく種々研
究の結果、狭い土地に多数の自転車を有効に駐車
せしめることができる自転車の駐車方法及び該方
法の実施に使用し設置も安価且つ容易に行ない得
る装置の開発に成功し本発明を完成したのであ
る。
すなわち、本発明は自転車用搬入路より下方に
傾斜せしめられて所定の間隔で固定され自転車の
車輪を転倒せしめないで移動させるガイド溝を備
えた固定ガイドレールに連続していて自転車の車
輪を転倒せしめないで移動させるガイド溝を備え
た固定保持レールに、自転車用搬入路から固定ガ
イドレールを経て自転車を搬入して所定の間隔で
駐車し、更に固定保持レールの上方に所定の間隔
で設けられ自転車の車輪を転倒せしめないで移動
させるガイド溝を備えた上段固定保持レールの自
転車用搬出入路側端部より自転車用搬出入路上に
端部が位置する橋渡し状態と自転車用搬出入路上
に突出しないように上方に引き上げられて保持さ
れる状態とに移行自在で且つ自転車の車輪を転倒
せしめないで移動させるガイド溝を備えた可動ガ
イドレールを経て自転車搬出入路から上段固定保
持レールに自転車を搬入してから、可動ガイドレ
ールを自転車用搬出入路上に突出しないように引
き上げて保持し所定の間隔で自転車を駐車して多
数の自転車を上下二段に駐車せしめることを特徴
とする自転車の駐車方法及び該方法の実施例に使
用する装置に関するものである。
以下、図面により本発明に係る自転車の駐車方
法及び装置の実施例について詳細に説明する。
第1図は本発明装置の1実施例を示す正面図、
第2図は同平面図、第3図はその構造を示す斜視
図、第4図はレールのガイド溝の寸法関係を示す
説明図である。
図面中、1は自転車用搬出入路、2は自転車用
搬出入路1の片側又は両側に所定間隔だけ離して
固設せしめられたフレームであり、このフレーム
2は自転車用搬出入路1とほぼ平行な下段横梁2
a、中段横梁2b及び上段横梁2cを備えてい
る。3は自転車用搬出入路1より下方に傾斜せし
められて設置固定されている固定ガイドレールで
あり、この固定ガイドレール3は自転車Bの車輪
側部を保持して自転車Bを転倒させないで長手方
向に移動させることのできるガイド溝を備えた構
造の溝形材やハツト形材などにより構成されてい
る。4は固定ガイドレール3に連続して設けられ
下段横梁2aに固定されている固定保持レールで
あり、この固定保持レール4も固定ガイドレール
3と同様に自転車Bの車輪側部を保持して自転車
Bを転倒させないで長手方向に移動させることの
できるガイド溝を備えた構造の溝形材やハツト形
材などにより構成されている。このように固定ガ
イドレール3の下端と固定保持レール4の自転車
用搬出入路1側の端部とはそのガイド溝が連続す
るように設けられていることが必要であるので、
固定ガイドレール3の下端は固定保持レール4又
は下段横梁2aに固定され、上端は自転車用搬出
入路1に固定される。5は固定保持レール4の自
転車用搬出入路1と反対側に設けられ自転車Bの
前輪が当接せしめられるストツパーであり、この
ストツパー5が設けられていることによつて自転
車用搬出入路1からの自転車Bの搬入位置が規定
される。
上記自転車用搬出入路1より下方に傾斜せしめ
られて固定され自転車Bの前輪を転倒せしめない
で移動させるガイド溝を備えた固定ガイドレール
3と、この固定ガイドレール3に連絡して設けら
れ自転車Bの前輪を転倒せしめないで移動させる
ガイド溝を備えた固定保持レール4と、固定保持
レール4上に移動せしめられて来た自転車Bの前
輪が当接せしめられるストツパー5とより成る組
が、所定間隔毎に平行に設置されて下段自転車置
場が形成される。なお、この下段自転車置場にお
いてストツパー5が設けられる位置の近傍に自転
車Bの前輪がその間に挿入されるガイド棒5′を
設置すれば、自転車Bの安定性がより向上して好
ましい。
6は下段自転車置場の固定保持レール4の上方
においてフレーム2の中段横梁2bに固定されて
いる上段固定保持レールであり、この上段固定保
持レール6は下段の固定保持レール4と同様に自
転車Bの車輪側部を保持して自転車Bを転倒させ
ないで進行方向を規制しつつ移動させることので
きるガイド溝を備えた構造の溝形材やハツト形材
などより構成されている。7は上段固定保持レー
ル6の自転車用搬出入路1と反対側に設けられ自
転車Bの前輪が当接せしめられるストツパーであ
り、このストツパー7が設けられていることによ
つて自転車用搬出入路1からの自転車Bの搬入位
置が規定される。8は上段固定保持レール6の自
転車用搬出入路側端部に丁番などの連結具9を介
して連結されており、この連結具9と連結されて
いる側と反対側の端部が自転車用搬出入路1上に
位置するように引き出されて下方へ傾斜した橋渡
し状態と自転車用搬出入路1上に突出しないよう
に上方に引き上げられて保持される状態とに移行
自在な可動ガイドレールであり、この可動ガイド
レール8も自転車Bの車輪側部を保持して自転車
Bを転倒させないで長手方向に移動させることの
できるガイド溝を備えた構造の溝形材やハツト形
材などより構成されている。10は自転車用搬出
入路1上に突出しない状態に上方に引き上げられ
た可動ガイドレール8を保持するためにフレーム
2の上段横梁2cに設けられた保持具であり、こ
の保持具10としては図示した実施例では可動ガ
イドレール8を挾持すると共に可動ガイド8が鋼
材の場合にその鋼材を吸着する磁石とより成る場
合のものであるが、このような構成に限るもので
はなく、可動ガイドレール8が上方に引き上げら
れた際に可動ガイドレール8を自転車用搬出入路
1上に突出しない状態に保持できる構造であれば
その設置場所・構造など種々の形式のものが採用
できる。
上記した下段自転車置場の固定保持レール4の
上方に設けられ自転車Bの車輪を転倒せしめない
で移動させるガイド溝を備えた上段固定保持レー
ル6と、この上段固定保持レール6の自転車用搬
出入路1側端部から他端が自転車用搬出入路1上
に位置する下方へ傾斜した橋渡し状態と自転車用
搬出入路1上に突出しないように上方に引き上げ
られて保持具10によつて保持される状態とに移
行自在で且つ自転車Bの車輪を転倒せしめないで
移動させるガイド溝を備えた可動ガイドレール8
と、上段固定保持レール6上を移動せしめられて
来た自転車Bの車輪が当接せしめられるストツパ
ー7とより成る組が所定間隔毎に平行に設置され
て上段自転車置場が形成される。
なお、この上段自転車置場においてもストツパ
ー7が設けられる位置の近傍に自転車Bの前輪が
その間に挿入されるガイド棒7′を設置すれば、
自転車Bの安定性がより向上して好ましい。
このような構造において固定ガイドレール3、
固定保持レール4、上段固定保持レール6及び可
動ガイドレール8に設けられているガイド溝は、
一般に自転車Bの車輪の幅が実用車で32〜38mm、
軽快車で32〜37mmであるのでその幅wは40〜60mm
の範囲が好ましく、また深さhは一般の自転車B
の地上からペダルまでの最低高さやチエインなど
の位置を考慮して45〜85mmの範囲が好ましいが、
主として駐車せしめる自転車の種類に応じて上記
以外の範囲に設定することも本発明の要旨を変更
するものではない。また隣接する固定保持レール
4間及び上段固定保持レール6間の距離bは、一
般に自転車Bのハンドル幅が約530mmであるので、
図示した実施例の如く互いに隣接する固定保持レ
ール4及び互いに隣接する上段固定保持レール6
の傾斜角度をそれぞれ交互に異ならしめて自転車
Bのハンドル同士を交互に上下にずらして接触し
ないようにすればその距離bをハンドル幅の半分
の幅である270mm程度まで減少せしめることがで
きる。また、自転車搬出入路1の上面より下方に
傾斜せしめられているガイドレール3と自転車搬
出入路1の上面の延長線とのなす角度、及び上段
固定保持レール6の自転車用搬出入路1側端部か
ら他端が自転車用搬出入路1上に位置する下方へ
傾斜した橋渡し状態となつた可動ガイドレール8
と自転車搬出入路1の上面の延長線とのなす角度
がそれぞれ20〜40度の範囲であることが人手によ
つて自転車Bの出し入れを容易に行ない得る好ま
しい条件であり、そのためには固定ガイドレール
3の最下位置から自転車用搬出入路1の上面まで
の高さは500〜800mmの位置にあることが好まし
い。
本発明方法は上記の如き構造より成る本発明装
置を使用して下段固定保持レール4に自転車用搬
出入路1から固定ガイドレール3を経て自転車B
を搬入して駐車し、更に可動ガイドレール8を経
て自転車用搬出入路1から上段固定保持レール6
に自転車Bを搬入してから可動ガイドレール8を
自転車用搬出入路1上に突出しないように引き上
げて自転車Bを駐車して上下二段に自転車Bを駐
車せしめる方法であり、このような方法で上下二
段に自転車Bを駐車せしめるには、先ず自転車B
を自転車用搬出入路1に沿つて搬入し、所定の位
置で下段自転車置場又は上段自転車置場に向けて
ハンドルを向ける。次に下段自転車置場に自転車
Bを置く場合には、自転車Bを固定ガイドレール
3を経て固定保持レール4上まで自転車Bの荷台
を持つて押し込んで自転車Bの前輪がストツパー
5に当接したら後輪に鍵を掛ければよい。
また上段自転車置場に自転車Bを置く場合に
は、上段自転車置場の可動ガイドレール8を保持
具10によつて上方に保持されている状態からそ
の先端を外して自転車用搬出入路1上に位置せし
めて下方へ傾斜した橋渡し状態に移行せしめ、し
かる後に自転車Bを可動ガイドレール8を経て上
段固定保持レール6上まで自転車Bの荷台を持つ
て押し上げて自転車Bの前輪がストツパー7に当
接したら後輪に鍵を掛け、可動ガイドレール8を
自転車用搬出入路1上に突出しないように引き上
げてその端部を保持具10で元の状態に保持せし
めるのである。
また自転車Bを搬出するには上記操作と逆の操
作を行なえばよいのである。
以上詳述した如き本発明方法は狭い土地を利用
して多数の自転車を有効に駐車せしめることがで
き、駐車の際の自転車の搬入及び搬出を容易に行
なうことができるなどの優れた利点を有してお
り、また本発明装置は以下に列挙する如き種々の
利点を有していて、その工業的価値が非常に大き
なものである。
(1) 上段及び下段の自転車置場において、自転車
を保持するガイド溝を備えた各レールとそれを
固定するフレームや横梁を設置するだけで平行
に設置される各レール間には特別の部材を設置
する必要がなく空間のままでよいため建築に必
要な部材が非常に少なくて済み、建築が容易で
あると共に安価に建築できる。
(2) 同一平面を2倍以上に有効に活用できる。
(3) 各レールが自転車の車輪を転倒せしめないで
移動させるガイド溝を備えており且つ自転車の
移動高さが低いので自転車の出し入れを女性や
子供でも容易に行なうことができる。
(4) 各レールにハツト形材を使用することによつ
てガイド溝の強度を向上せしめて薄い部材で充
分に耐久性を付与することができる。
(5) 自転車の出し入れはすべて人手によつて行な
うことができる構造であるため他の動力を必要
とせず、構造が簡単であるので保守・管理が容
易である。
(6) 隣接する各保持レールの水平面に対する傾斜
角度を交互に変更せしめて自転車の前輪側が位
置する側の高さを交互に異ならしめることによ
り、隣接して駐車される自転車のハンドル同士
が接触するということがなくなるため、従来自
転車を一台駐車するのに1.33〜2.04m2必要とし
たのに対し、上下にそれぞれ駐車できることと
相俟つて0.69〜0.93m2しか必要としないことに
なり、土地の有効利用がより可能となる。
(7) 自転車用搬出入路が下段自転車置場の下面よ
り上方にあり、下段及び上段の自転車置場に自
転車の搬入と搬出とがほぼ同一条件で行なえ
る。
(8) 自転車の駐車及び取り出しは自転車用搬出入
路側から行えるので、駐車した自転車のハンド
ルに手が届く位置(即ち下段及び上段の自転車
置場の中)まで人が入り込む必要がない構成で
あるから、上段の自転車置場の高さを低くでき
るので、二階建以上の建築物にすると非常に有
利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の1実施例を示す正面図、
第2図は同平面図、第3図はその構造を示す斜視
図、第4図はレールのガイド溝の寸法関係を示す
説明図である。 1……自転車用搬出入路、2……フレーム、2
a……下段横梁、2b……中段横梁、2c……上
段横梁、3……固定ガイドレール、4……固定保
持レール、5……ストツパー、5′……ガイド棒、
6……上段固定保持レール、7……ストツパー、
7′……ガイド棒、8……可動ガイドレール、9
……連結具、10……保持具、B……自転車、w
……ガイド溝の幅、h……ガイド溝の深さ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 自転車用搬出入路1より下方に傾斜せしめら
    れて所定の間隔で固定され自転車Bの車輪を転倒
    せしめないで移動させるガイド溝を備えた固定ガ
    イドレール3に連続していて自転車Bの車輪を転
    倒せしめないで移動させるガイド溝を備えた固定
    保持レール4に、自転車用搬出入路1から固定ガ
    イドレール3を経て自転車Bを搬入して所定の間
    隔に駐車し、更に固定保持レール4の上方に所定
    の間隔で設けられ自転車Bの車輪を転倒せしめな
    いで移動させるガイド溝を備えた上段固定保持レ
    ール6の自転車用搬出入路1側端部より自転車用
    搬出入路1上に端部が位置する橋渡し状態と自転
    車用搬出入路1上に突出しないように上方に引き
    上げられて保持される状態とに移行自在で且つ自
    転車Bの車輪を転倒せしめないで移動させるガイ
    ド溝を備えた可動ガイドレール8を経て自転車用
    搬出入路1から上段固定保持レール6に自転車B
    を搬入してから、可動ガイドレール8を自転車用
    搬出入路1上に突出しないように引き上げて保持
    し所定の間隔で自転車Bを駐車して多数の自転車
    Bを上下二段に駐車せしめることを特徴とする自
    転車の駐車方法。 2 自転車用搬出入路1より下方に傾斜せしめら
    れて固定され自転車Bの車輪を転倒せしめないで
    移動させるガイド溝を備えた固定ガイドレール3
    と該固定ガイドレール3を連続して設けられ自転
    車Bの車輪を転倒せしめないで移動させるガイド
    溝を備えた固定保持レール4と該固定固定レール
    4上に移動せしめられて来た自転車Bの前輪が当
    接せしめられるストツパー5とより成る組が所定
    間隔毎に平行に設置されている下段自転車置場
    と、該下段自転車置場の固定保持レール4の上方
    に設けられ自転車Bの車輪を転倒せしめないで移
    動させるガイド溝を備えた上段固定保持レール6
    と該上段固定保持レール6の自転車用搬出入路1
    側端部に連結具9を介して連結されており、他端
    が自転車用搬出入路1上に位置する橋渡し状態と
    自転車用搬出入路1上に突出しないように上方に
    引き上げられて保持具10にて保持される状態と
    に移行自在で且つ自転車Bの車輪を転倒せしめな
    いで移動させるガイド溝を備えた可動ガイドレー
    ル8と該上段固定保持レール6上を移動せしめら
    れて来た自転車Bの前輪が当接せしめられるスト
    ツパー7とより成る組が所定間隔毎に平行に設置
    されている上段自転車置場とより成ることを特徴
    とする自転車の駐車装置。 3 各レール3,4,6,8のガイド溝が幅40〜
    60mm、深さが45〜80mmである特許請求の範囲第2
    項に記載の自転車の駐車装置。 4 各レール3,4,6,8がハツト形材により
    構成されている特許請求の範囲第2項又は第3項
    に記載の自転車の駐車装置。 5 自転車搬出入路1の上面より下方に傾斜せし
    められているガイドレール3と自転車搬出入路1
    の上面の延長線とのなす角度、及び上段固定保持
    レール6の自転車用搬出入路1側端部から他端が
    自転車用搬出入路1上に位置する下方へ傾斜した
    橋渡し状態となつた可動ガイドレール8と自転車
    搬出入路1の上面の延長線とのなす角度がそれぞ
    れ20〜40度の範囲にある特許請求の範囲第2項か
    ら第4項までのいずれか1項に記載の自転車の駐
    車装置。 6 互いに隣接する固定保持レール4及び互いに
    隣接する上段固定保持レール6の傾斜角度がそれ
    ぞれ交互に異なつている特許請求の範囲第2項か
    ら第5項までのいずれか1項に記載の自転車の駐
    車装置。 7 固定ガイドレール3の最下位置から自転車用
    搬出入路1の上面までの高さが500〜800mmである
    特許請求の範囲第2項から第6項までのいずれか
    1項に記載の自転車の駐車装置。
JP15077780A 1980-10-29 1980-10-29 Method and device for parking bicycle Granted JPS56105067A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15077780A JPS56105067A (en) 1980-10-29 1980-10-29 Method and device for parking bicycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15077780A JPS56105067A (en) 1980-10-29 1980-10-29 Method and device for parking bicycle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56105067A JPS56105067A (en) 1981-08-21
JPS636713B2 true JPS636713B2 (ja) 1988-02-10

Family

ID=15504190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15077780A Granted JPS56105067A (en) 1980-10-29 1980-10-29 Method and device for parking bicycle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56105067A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01316909A (ja) * 1988-06-16 1989-12-21 Murata Mfg Co Ltd フライバックトランス

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168760A (ja) * 1982-03-29 1983-10-05 内外テクニカ株式会社 原動機付自動二輪車の自走搬出入式立体展示駐車装置
JPS58146768U (ja) * 1982-03-29 1983-10-03 藤川 和夫 自転車収納装置
JPS5940182U (ja) * 1982-09-10 1984-03-14 藤川 和夫 自転車収納装置における操作台

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01316909A (ja) * 1988-06-16 1989-12-21 Murata Mfg Co Ltd フライバックトランス

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56105067A (en) 1981-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6253685B1 (en) Guide rail for automatic controlled road vehicles
US3788233A (en) Guided transportation system
JPS636713B2 (ja)
JPH0687436A (ja) 物品搬送装置
TWM473425U (zh) 路邊停車型停車設備
US3206890A (en) Toy roadway and vehicle
JPH0618995Y2 (ja) 自転車の駐車装置
CN210217264U (zh) 停车装置及系统
JPH0668222B2 (ja) 駐車施設
JPS6143892Y2 (ja)
JP3030695U (ja) 手押し用運搬車
US1807597A (en) Traveling tuentable equipment eor garages
JP2553298Y2 (ja) 立体駐車装置
JPH0155150B2 (ja)
JPH09112059A (ja) 自転車立体駐車装置
JPH06305313A (ja) 軌陸車
JPH0130414Y2 (ja)
JP4582563B2 (ja) レールベース及びこのレールベースによるレール敷設方法
JPH0132351B2 (ja)
JPH0538220Y2 (ja)
JPH0810344Y2 (ja) レール走行玩具
JPS6061379A (ja) 不整地走行用6輪移動体
JPS6031950Y2 (ja) 車輛のサイドガ−ド装置
JP2001010564A (ja) 駐輪施設
JPS586999Y2 (ja) 多層式自転車置場