JPS6366693B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6366693B2
JPS6366693B2 JP15223884A JP15223884A JPS6366693B2 JP S6366693 B2 JPS6366693 B2 JP S6366693B2 JP 15223884 A JP15223884 A JP 15223884A JP 15223884 A JP15223884 A JP 15223884A JP S6366693 B2 JPS6366693 B2 JP S6366693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking pin
sliding door
holding piece
door
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15223884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6130436A (ja
Inventor
Naotake Shimada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd filed Critical Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP15223884A priority Critical patent/JPS6130436A/ja
Publication of JPS6130436A publication Critical patent/JPS6130436A/ja
Publication of JPS6366693B2 publication Critical patent/JPS6366693B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P1/00Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading
    • B60P1/04Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading with a tipping movement of load-transporting element
    • B60P1/26Means for controlling movement of tailboards or sideboards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Refuse-Collection Vehicles (AREA)
  • Refuse Receptacles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は煽戸下部の係止ピンを受け入れる抱持
片と係合爪とで係止ピンを挟持し、この状態で係
止ピンを中心にして煽戸を下回動させたときに、
このときの衝撃により係合爪と係止ピンとの係合
の外れを防止し、さらに煽戸を下回動させた状態
で荷箱をダンプさせた場合でも煽戸の落下を防止
するようにしたダンプカーの煽戸開閉装置におけ
る安全装置に関するものである。
従来は第6図に示す如く、作動アーム(図示せ
ず)と係合爪01間のロツド02途中にスプリン
グを内装した緩衝筒03を設けた煽戸開閉装置に
おいて、煽戸の上部ヒンジ(図示せず)を外して
下部の係止ピン05を中心にして煽戸04を下回
動させれば、煽戸04の自重により煽戸04は荷
箱06の下端部に激しく衝突し、煽戸04の下部
は衝突部07を中心にしてモーメントが作用する
ことになつて係合爪01に開放方向への大きな作
用が働くことになる。
このとき、前記作用力により緩衝筒03内のス
プリングが圧縮されて作動アームと係合爪01間
が長くなつて係合爪01は開放側に回動されるこ
とになり、係止爪01は係止ピン05より外れて
煽戸04が落下することになる。
この状態において、煽戸04が作業者の足の上
に落下するようことがあれば大きな人身事故を発
生させることになる。
さらに煽戸04を下回動させた状態で荷箱06
を第7図に示すようにダンプさせると、係合爪0
1は荷箱の上昇とともに回動し、係止ピン05と
係合爪01との係合が外れるため、煽戸04は自
重により落下する。このため重い煽戸04を持上
げて取付けなければならないという欠点があつ
た。
本発明は前記問題を解決するもので、以下実施
例を図面について説明する。
1はシヤシフレーム2後端のヒンジ部3を中心
にして後方に傾動する荷箱、4は荷箱1の後端上
部に設けた着脱可能なヒンジ部5を中心にして揺
動する煽戸で、この煽戸4下部には荷箱4底部の
後面に設けた抱持片6内に嵌合させる一方、フツ
ク7を係合させる断面円形の係止ピン8が設けら
れている。
前記抱持片6は後方に開口する嵌合孔9が形成
され、この嵌合孔の上面は後方上に少し傾斜しこ
の下面は略水平状で下面の開口端部には上方に突
出する係合突起部10が設けられる。又前記フツ
ク7には荷箱1の底部後端に回動自在に軸支11
されて抱持片6の側方に少し離れて設けられ、こ
のフツク7の先部は上方より係止ピン8に係合す
るようになつている。
前記抱持片6に対応する係止ピン8の下部は、
上部のヒンジ部3を中心にして煽戸4を開放させ
るときに抱持片6の開口端部に設けた係合突起部
10に干渉しない程度の切欠部12が形成され、
これによりヒンジ部3を中心にしての煽戸の開閉
は自由に行われる。
13は荷箱1側の抱持片6の側面に設けたスト
ツパ片で、このストツパ片13は切欠部12に対
応しない係止ピン8の上方に設けられこの下面は
嵌合孔9の上面と一致して、係止ピン8の上面が
当接できるようになつている。
14はフツク7前方の荷箱1底部に、前後揺動
自在に軸支15した作動アームで作動アーム14
とフツク7とはスプリング16内装の緩衝筒17
を途中介装したロツド18が連結されている。
19は作動アーム14先端のローラ20を案内
するガイド片で、シヤシフレーム2側に取付けら
れている。
尚、21はロツド18側と荷箱1側とに連結し
てロツド18を後方に弾発するスプリングであ
る。
しかして荷箱1を上昇させると、作動アーム1
4先端のローラ20はガイド片19より離れるた
め、スプリング21の力によりロツド18は後方
に引かれ、これによりフツク7と係止ピン8との
係合が外れて、煽戸4は上部のヒンジ部5を中心
にして後方に揺動し、煽戸4は開放される。
一方、抱持片6とフツク7とで係止ピン8を狭
持し、この状態で煽戸4上部のヒンジ部5を外せ
ば、煽戸4は係止ピン8を中心にして下回動し、
煽戸は開放される。
今、係止ピン8を抱持片6とフツク7とで挟持
した状態で上部ヒンジ部5を外して煽戸4を下回
動させると、煽戸4は略180度回動したときに荷
箱1を構成する床板の端部に衝突する。
このとき係止ピン8の取付部は前記衝突部22
を中心にして時計方向のモーメントが作用しこの
力はフツク7の先部に大きな力として作用するこ
とになる。
前記作用力が生じると、緩衝筒17内のスプリ
ング16を圧縮して作動アーム14とフツク7間
を長くさせるために、フツク7は係止ピン8との
係合を外す方向に回動することになるが、煽戸4
が略180度下回動したときには係止ピン8の切欠
部12は上方に位置して係止ピン8は係合突起部
10に係合するため、煽戸4の落下は防止され
る。
又仮に係止ピン8が係合突起部10を乗り越え
ようと係止ピン8が上方に移動しようとすると、
係止ピン8の上面とストツパ片13とが当接する
ため、係止ピン8の上方移動は阻止され、この点
からも煽戸4の落下は防止される。
又、煽戸4を係止ピン8を中心にして下回動さ
せ、この状態で荷箱1をダンプさせると、フツク
7は第9図に示すように開放されるが、このとき
も前記同様に係止ピン8と係合突起部10との係
合及び係止ピン8とストツパ片13との当接によ
り煽戸4の落下は確実に防止される。尚、前記実
施例で、抱持片6を係止ピン8を支持する一対の
支持片の内側に配置したが第5図に示すように支
持片の外側に抱持片6を配置しこのとき切欠部1
2は抱持片6に対応する位置に設ける。
さらにストツパ片13は荷箱1の後面に直接取
付けるようにしてもよい。
本発明は以上の如く、係止ピンを受け入れる抱
持片の嵌合孔下面先端部に上方に突出する係合突
起部を設ける一方、これに対応する係止ピンの下
部に上部ヒンジ部を中心にして煽戸を開閉させる
場合に、契合突起部に干渉しない程度の切欠部を
形成し、さらに荷箱側に係止ピンの上面に当接す
るストツパ片を取付けるようにしたため、煽戸の
上部ヒンジを外して煽戸を下回動させたとき及び
この状態より荷箱をダンプさせた場合でも、煽戸
の落下は確実に防止されて非常に安全となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の全体を示す断面図、第2
図、第3図、第4図及び第5図はフツクと係止ピ
ンとの係合部を示し、第2図は煽戸を上方回動さ
せるときの状態を示す断面図、第3図は第2図の
正面図、第4図は煽戸を下回動させたときの状態
を示す断面図、第5図はダンプしたときの断面
図、第6図は本発明装置の他の実施例を示すフツ
クと係止ピンとの係合部を示す正面図、第7図及
び第8図は従来の装置を示す断面図である。 1は荷箱、4は煽戸、5はヒンジ部、6は抱持
片、7はフツク、8は係止ピン、9は嵌合孔、1
0は係合突起部、12は切欠部、13はストツパ
片。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 煽戸下部に設けた係止ピンに係合させるフツ
    クを荷箱の昇降により回動させて煽戸を上部のヒ
    ンジ部を中心にして開閉させる一方、荷箱側に設
    けられて係止ピンを受け入れる抱持片とフツクと
    で係止ピンを挟持した状態で、前記上部のヒンジ
    部を外すことにより煽戸を下回動させ得るように
    したダンプカーの煽戸開閉装置において、前記抱
    持片は係止ピンを受け入れる後方に開口する嵌合
    孔を設けるとともにこの嵌合孔下面の開口端部に
    は上方に突出する係合突起部を設け、前記抱持片
    に対応する前記係止ピンの下部には、煽戸を上部
    ヒンジ部を中心にして開閉させる場合に前記係合
    突起部と干渉しない程度の切欠部を形成し、更に
    前記切欠部に対応しないヒンジピン上方の荷箱側
    にはヒンジピン上面に当接できるストツパ片を設
    け、前記抱持片に支持された係止ピンを中心にし
    て煽戸を下回動させたときに前記係止ピンと前記
    係合突起部とが係合できるようにしたダンプカー
    の煽戸開閉装置の安全装置。
JP15223884A 1984-07-23 1984-07-23 ダンプカ−の煽戸開閉装置の安全装置 Granted JPS6130436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15223884A JPS6130436A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 ダンプカ−の煽戸開閉装置の安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15223884A JPS6130436A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 ダンプカ−の煽戸開閉装置の安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6130436A JPS6130436A (ja) 1986-02-12
JPS6366693B2 true JPS6366693B2 (ja) 1988-12-21

Family

ID=15536104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15223884A Granted JPS6130436A (ja) 1984-07-23 1984-07-23 ダンプカ−の煽戸開閉装置の安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6130436A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285594A (ja) * 1988-08-09 1990-03-27 Degremont Sa 迅速かつ高密閉度で実施できる管連結装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61143239A (ja) * 1984-12-17 1986-06-30 Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd ダンプカ−の煽戸開閉装置の安全装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285594A (ja) * 1988-08-09 1990-03-27 Degremont Sa 迅速かつ高密閉度で実施できる管連結装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6130436A (ja) 1986-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6311352B1 (en) Self-unlatching dock leveler lip with dampened descent
JPS6366693B2 (ja)
JPS6250329B2 (ja)
JPH0117888B2 (ja)
JPS6250328B2 (ja)
JPH0116697B2 (ja)
JPS6358450B2 (ja)
JPH0236409B2 (ja)
JPS6358449B2 (ja)
KR20190089400A (ko) 트럭 적재함용 록킹장치
JPS646969B2 (ja)
JPS6158337B2 (ja)
JPS6015713Y2 (ja) ダンプトラックにおけるゲ−ト開閉装置
JPH04992Y2 (ja)
JPS5926496B2 (ja) ダンプカ−の後部煽戸自動開閉装置
SU1139654A1 (ru) Привод откидного борта самосвального кузова
JPS6335903Y2 (ja)
JPS6139632Y2 (ja)
JPH0351221Y2 (ja)
JP2592171Y2 (ja) 電話台
JPS6229258B2 (ja)
JPS604824Y2 (ja) ダンプ荷箱の固縛装置
JPS6240833Y2 (ja)
JPH08216769A (ja) ダンプ車の荷台のゲート支持装置
JPS6129550Y2 (ja)