JPS6366354A - 形状編みによる衣服の製造方法 - Google Patents

形状編みによる衣服の製造方法

Info

Publication number
JPS6366354A
JPS6366354A JP62208064A JP20806487A JPS6366354A JP S6366354 A JPS6366354 A JP S6366354A JP 62208064 A JP62208064 A JP 62208064A JP 20806487 A JP20806487 A JP 20806487A JP S6366354 A JPS6366354 A JP S6366354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
yarn
knitted
needles
stitches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62208064A
Other languages
English (en)
Inventor
ライナー ステフハーゼ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS6366354A publication Critical patent/JPS6366354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/243Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel upper parts of panties; pants
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • D04B1/102Patterned fabrics or articles with stitch pattern
    • D04B1/106Patterned fabrics or articles with stitch pattern at a selvedge, e.g. hems or turned welts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は特許請求の範囲第1項に記載された上位概念の
通りの方法に関する。
(従来技術) この種の技術にて周知の方法としては101.6鳳1(
4インチ) 直径ヲもつ、シームレスストッキング用丸
編機が使用される。この種の機械では実際には、例えば
、婦人用ス)7キングに常用される合成繊維の微細糸し
か使えない。衣服の製造過程において編み目数は一定で
ある。解崩れに対する確実性を得るため追加の糸が用い
られる。形状付与を目的としてスリットが編み込まれる
ことがあるが、それというのも衣服の形状付与の余裕が
著しく限定されているからである。この周知の方法にて
製造される端縁は持ちが悪く、従って市場性゛に乏しい
。解崩れに対する確実性を得るため追加の糸が用いられ
る例としては(DE−O32531403)がある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、上記の技術的現状を打破し、形状付与
の限界が拡大された天然繊維による衣服の製造を実現す
るにある。
(問題点を解決するための手段、作用)この目的は特許
請求の範囲第1項の特徴説明部分に記した特徴をもつ本
発明によって達成される。衣服の形状付与は、衣服の幅
を縮めることによっておこなうのではなく、編み目を減
らずことによっておこなうのである。溶解糸を使用する
ことにより、そして衣服を針群から振り放す前に編機の
内部で溶解糸を溶解してしまうことより、端が強化され
る。そのあと端は市販の衣服におけると同様に縫付けさ
れる。
その他の特徴はその他の特許請求の範囲、詳細な説明及
び図面に明らかにされる。
(実施例) 図面には本発明の形状編みによって製造された衣服の実
施例として形状編み衣服が概念図で示される。
第1図のショーツは単シリンダ靴下編み機の方式の、直
径が228.6鶴(9インチ)以上の丸編機で製造され
るが、まず回転運動で、そのあと往復運動で編んでゆく
方式である。
第1図に示すショーツは使用可能状態で示され、製造中
の姿ではないが、まずAゾーンとして、ゴムで補強され
たリブ縁あるいは吊掛縁が、靴下自動編機においてそう
である様に、すべての針により、基本糸、例えば木綿、
紺など弾性糸を用いて回転方式で編まれる。その場合、
他の種類の糸、例えば補強糸を使用してもよい。リププ
レートからシリンダに編み目を移転させることによりB
ゾーンに移行してゆくが、そのBゾーンはリブ縁あるい
は吊掛縁ならびに袋部ゾーンを差し引いたショーツの長
さに対応する。
Bゾーンは回転運動により基本糸から編み出される。B
゛ゾーンはジャカード・モチーフを編み込むことができ
るが、糸はりブプレートの鋸でトリミングするこができ
るし、或いは他の結合パターンを編み入れることもでき
る。
Cゾーンは往復運動で編まれた、基本糸によるショーツ
の形状部分である。その部域1−8−8° −1゛はシ
リンダ後半分で編まれ、部域1−9−9’  −1°は
シリンダ後半分で編まれる。各隆起部は固有の糸で、他
の隆起部とともに編まれる。ひとつもしくは複数の編み
列の後で、電子式針選択機構により、少なくとも1本の
針が追従して往復運動しながら反時計方向に、シリンダ
前半分の1−2から、そしてシリンダ後半分の1゛ −
5から非編成部分に対して定められている止めレーンに
運ばれる。最早編まれない針はその網目を止める。非編
成部分に対して定められている止めレーンにおいテは、
そこに位置する針によって保持される編み目はニードル
シンカーによって継続して追従シンクされない。
時計方向への帰り運動において、シリンダ前半分の1’
  −2’ の針ならびにシリンダ後半分の1−5°の
針は止めレーンの非編み部域に運ばれ、従って休止せし
められる。これは直ぐ次の列でも、あるいはまたそれに
後続する列でもおこなうことができる。この過程が反復
され、次々に針2−3.3−4など、また針5−6.6
−7など、同様に針2” −3゛など、そして5゜−6
°、6° −7°などという具合に休止してゆく。それ
ぞれ休止せしめられる針の本数ならびにそれら針の間に
存在する列の数がカーブ1−8ないしは1−9などの軌
跡を決定する。4本の全てのカーブはそれぞれ相互に分
離することも可能であり、ショーツのデザイン形状を決
定する。この形状はマイクロプロセンサーにより制御す
ることができる。
往復編成運動において生まれる縁の各々は固有の糸によ
り他の縁と一緒に編まれる。すべての縁もしくはすべて
の隆起部に対して、それぞれ同じ糸を使用するときは、
それらの縁もしくは隆起部は次々に連続して編まなけれ
ばならない。
C“ゾーンは補強される編み目部域を示す。この部域は
針選択−補強の編み上げシステムによって編まれるが、
針は電子式に選択されるので、自由な形状が実現できる
。補強糸はりププレートの鋸でトリミングすることがで
きる。
Cゾーンはシリンダ前半分の点8−8゛が到達されたと
き、またシリンダ後半分の点9−9′が到達したときに
仕上がるが、その列数1−8は列数1−9と必ずしも同
じである必要はない。
すべての針は今や止めレーンの非編成部域に位置するこ
とになる。この部域に保持される編み目は広くシンカー
にホールディングされ、水平の直線を構成する。最後に
編まれた編み目の編み地はシリンダの内部に袋状のひだ
をもつ。
端縁のDゾーンではひとつの止め部が全部の針を止めレ
ーンの非編み部域から最初の編みシステムに下降させ、
第2図の01部域が示すように、少なくとも1列が基本
糸から回転運動で編まれる。引き続き領域D2に対応す
る少なくとも1列が溶解糸を用いて編まれる。それに続
き少なくとも1列の部域D3が溶解しない基本糸で編ま
れるが、この糸は既に編み込まれた糸と同一にしてもよ
い。ショーツの製造の全編み上げ工程を通じ必ずしも同
じ基本糸を使用する必要はない。
溶解糸としては、きめの細かい、極薄のナイロン(20
番手)を他の糸と一緒に編み込んでおいてもよい。部域
D3の第1列が非溶解糸で仕上げられたら直ぐに、シリ
ンダ内の一定位置に配置された加熱ヘッド、熱空気ノズ
ルあるいは同様の装置のスイッチが入る。これにより部
域D2の溶解糸が加熱され、溶解されるが、それまでに
編み上げられた編み目は確保される。部域D3の溶解し
ない糸は編み上げ作業を阻害することがある針のねばり
つきを防止する。
このあと編み地は針群から降り放され、掃気され、そし
て新しい編成がストッキングの場合のような周知の方法
によって開始される。振り放された編み地片は平坦な服
地の場合は第1図に示したような形状となる。溶解列は
ミシン掛けのとき編み目のラン疵発生を防止する。脚部
縁の1−8−9−1及び1゛−8′−9’ −1’の縫
い縮めのとき、また、マチ8.9−8”、9°の縫い閉
じのとき、ミシンで溶解糸は切除される。要部縁飾りと
して縁飾り片、レースバンドあるいは同様のものを縫い
付けてもよい。
記述した方法により、他の形状編み服地も製作すること
が可能である。第3図に上記の方法により製作される製
品の他の実施例として脚部を縫い付けたショーツを示す
。同数の針による往復運動編みでスリットのみをつくる
場合、仕上げミシン掛けのときスリットの端にある当て
糸を切除しなければならない。
この方法は、針が向きあっていて、“回転運動”で編む
ことができるような2つのニードルベットを備える横編
機で実施することができる。
(発明の効果) 本発明の方法により、裁断、裁断よるクズの発止、ゴム
バンドの縫い付けが省略され、そしてそのゴムバンドさ
えも節約することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法によりほぼ出来上がったショーツを
側方からみた図、第2図はその部分拡大図、第3図は本
発明による他のショーツを示す。 (A)・・・リブ縁、(B)・・・シリンダー部、(B
゛)・・・ジャカード・モチーフ、(C)・・・形状部
分、(C゛)・・・強化網目部、(D)・・・端縁、(
DI) (D2) (D3)・・・領域。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基本糸を使ってリング状の安定した目縁並びにそ
    れにつながるリブ縁(A)の編成、基本糸を使って一定
    の編み目数をもつシリンダー部(B)の編成、シンカー
    ループ結合の欠如により、2つの編み目連鎖帯にくぼみ
    、スリットもしくは同類のものが生じるような、基本糸
    による形状部分(C)の往復運動編成、 以上の編成過程をもつ編機における編み衣服、特にシヨ
    ーツ、肌着または同類のものの製造法において、針の作
    動空間の幅もしくは直径が228.6mm(9インチ)
    以上の編機を使用すること、並びに次の編成過程による
    こと、すなわち仕上がり衣服に必要である面をつくりだ
    す針だけが編成運動をおこない、他の針はそれらに属す
    る編み目を振り放すことをしないで休止する方法によっ
    て形状部分(C)が往復運動方式で編成されること、少
    なくともひとつの列(D2)に溶解糸があるところの、
    少なくとも3つの閉じ列(D1−D3)が生ずるように
    、回転運動による端縁(D)の編成が行われること、溶
    解糸に隣接する編み目の確保のため、衣服の針群からの
    振り放し以前に溶解糸を編機内で溶解してしまうことを
    特徴とする形状編みによる衣服の製造方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項に記載した方法において、
    衣服の端の形状部分の往復運動編成のとき、作動中の針
    の数が衣服の端形状ラインに沿って自由に変更可能であ
    り、特に順次減少してゆくことを特徴とする方法。
  3. (3)特許請求の範囲第1項に記載した方法において、
    往復運動編みの際に同じ針数によって篩り糸が編物の端
    に存在するスリットに編まれることを特徴とする方法。
  4. (4)特許請求の範囲第1乃至3項の何れか1に記載し
    た方法において、往復運動編みの間に各隆起部が固有の
    糸で他の隆起部とともに編まれることを特徴とする方法
  5. (5)特許請求の範囲第1乃至4項の何れか1に記載し
    た方法において往復運動編みの際に休止せしめられる針
    がニードルシンカー前の非到達位置に運ばれることを特
    徴とする方法。
JP62208064A 1986-08-22 1987-08-20 形状編みによる衣服の製造方法 Pending JPS6366354A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3628591.9 1986-08-22
DE19863628591 DE3628591A1 (de) 1986-08-22 1986-08-22 Verfahren zum herstellen eines formgestrickten kleidungsstueckes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6366354A true JPS6366354A (ja) 1988-03-25

Family

ID=6307983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62208064A Pending JPS6366354A (ja) 1986-08-22 1987-08-20 形状編みによる衣服の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS6366354A (ja)
DE (1) DE3628591A1 (ja)
IT (1) IT1211268B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102926117A (zh) * 2005-06-23 2013-02-13 山德霓股份公司 用带有能在两个方向致动旋转的针筒的圆织机编织制品的方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5070710A (en) * 1989-02-07 1991-12-10 Sara Lee Corporation Garment blank and method of making it
US5022240A (en) * 1989-02-07 1991-06-11 Sara Lee Corporation Garment blank and brief
GB9318617D0 (en) * 1993-09-08 1993-10-27 Panty Candy Ltd Knittel briefs and method of manufacturing same
DE29800357U1 (de) * 1998-01-12 1999-05-12 Franz Falke Rohen Strumpffabri Gestricktes, körperbetonendes Bekleidungsteil
DE102009048720B4 (de) * 2009-10-09 2014-01-16 Medi Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Flachgestricks mit gesichertem Abschlussrand, insbesondere einer Bandage, sowie Flachgestrick
DE102017214564A1 (de) * 2017-08-21 2019-02-21 Robert Bosch Gmbh Textilvorrichtung
DE102019102702A1 (de) * 2019-02-04 2020-08-06 Falke Kgaa Bekleidungsstück

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1504288A (en) * 1974-07-12 1978-03-15 Ridley Spriggs & Johnson Manufacture of knitted briefs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102926117A (zh) * 2005-06-23 2013-02-13 山德霓股份公司 用带有能在两个方向致动旋转的针筒的圆织机编织制品的方法

Also Published As

Publication number Publication date
IT8767721A0 (it) 1987-08-19
DE3628591A1 (de) 1988-02-25
IT1211268B (it) 1989-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4038699A (en) Sock with integrally knit pocket and method
JP2604653B2 (ja) リブ編みを有するポケット付き編地及びその編成方法
JP2568135B2 (ja) 筒状編地の切込部分の編成方法
JP3071147B2 (ja) 衿付衣服の編成方法
JPH1181102A (ja) 着衣のサポータの挿通孔を設けた編み地の製造方法と、該方法により製造された編み地
KR101232701B1 (ko) 몸통 통모양부에 트임부를 구비하는 니트웨어 및 그편성방법
JPS6366354A (ja) 形状編みによる衣服の製造方法
US4887439A (en) Process for manufacturing a semi-finished item for the production of briefs with a circular knitting machine
JPH04263654A (ja) 袖を持つ衣服用成形編地の製造方法
US7328595B2 (en) Method for manufacturing knitted articles with a circular knitting machine for forming items of clothing without lateral seams
EP0638678B1 (en) A method for increasing stitches at an intermediate position in a row of stitches of a rib knit fabric
JPH0782639A (ja) 2つの針床を有する平形編み機で完成衣服を製造する方法
US2800782A (en) Argyle stocking with cushion high splice and method
WO2001016415A1 (en) Process of rotary knitting a tubular blank with knitted pocket on multi-feed circular knitting machine and products formed by the process
KR101449912B1 (ko) 편성포의 편성방법 및 편성포
JPH0473245A (ja) 編出し方法及びその編地
US1413537A (en) Knitted glove and method of making the same
US2643532A (en) Method of producing full-fashioned knitted articles
JP2913551B1 (ja) ニットネクタイ及びその製造方法
JPH10195741A (ja) 2針床横編機上で製造される筒状編物の編目増加方法
JP3071257U (ja) ショーツ
KR101691734B1 (ko) 연속 공정으로 편직물에 홀을 형성하는 편직방법과 이를 통해 제작된 편직물
CN113073418B (zh) 一种控制筒状织物边缘线圈大小均匀的编织方法
JP2003003352A (ja) リブ編地の増目方法及び当該方法で増目されたリブ編地
US3181316A (en) Knit fabric having suture-joined solid color pattern areas