JPS6366186B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6366186B2 JPS6366186B2 JP14363880A JP14363880A JPS6366186B2 JP S6366186 B2 JPS6366186 B2 JP S6366186B2 JP 14363880 A JP14363880 A JP 14363880A JP 14363880 A JP14363880 A JP 14363880A JP S6366186 B2 JPS6366186 B2 JP S6366186B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rice
- sake
- water
- grape juice
- fermentation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims description 101
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims description 99
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims description 99
- 235000019674 grape juice Nutrition 0.000 claims description 44
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 claims description 38
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 claims description 38
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N N-[2-(1H-indol-3-yl)ethyl]-N-methylprop-2-en-1-amine Chemical compound CN(CCC1=CNC2=C1C=CC=C2)CC=C GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 claims description 19
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 claims description 3
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 claims description 3
- 229940024999 proteolytic enzymes for treatment of wounds and ulcers Drugs 0.000 claims description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 30
- 235000014101 wine Nutrition 0.000 description 19
- 235000014680 Saccharomyces cerevisiae Nutrition 0.000 description 18
- 235000020681 well water Nutrition 0.000 description 9
- 239000002349 well water Substances 0.000 description 9
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 8
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 241000219095 Vitis Species 0.000 description 6
- 235000009754 Vitis X bourquina Nutrition 0.000 description 6
- 235000012333 Vitis X labruscana Nutrition 0.000 description 6
- 235000014787 Vitis vinifera Nutrition 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 235000013334 alcoholic beverage Nutrition 0.000 description 5
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 4
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 4
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N succinic acid Chemical compound OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 3
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 3
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 3
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000011511 Diospyros Nutrition 0.000 description 2
- 244000236655 Diospyros kaki Species 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 2
- 241000219094 Vitaceae Species 0.000 description 2
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 2
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 2
- 235000008504 concentrate Nutrition 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 235000021021 grapes Nutrition 0.000 description 2
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 2
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000001384 succinic acid Substances 0.000 description 2
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 description 2
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 241000972773 Aulopiformes Species 0.000 description 1
- 208000035985 Body Odor Diseases 0.000 description 1
- 206010006326 Breath odour Diseases 0.000 description 1
- 208000006558 Dental Calculus Diseases 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- 240000008467 Oryza sativa Japonica Group Species 0.000 description 1
- 235000005043 Oryza sativa Japonica Group Nutrition 0.000 description 1
- 244000184734 Pyrus japonica Species 0.000 description 1
- 206010040904 Skin odour abnormal Diseases 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000013124 brewing process Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 235000006694 eating habits Nutrition 0.000 description 1
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 description 1
- 235000015203 fruit juice Nutrition 0.000 description 1
- 235000021562 grape concentrated juice Nutrition 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 235000021027 japanese diet Nutrition 0.000 description 1
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- AVTYONGGKAJVTE-OLXYHTOASA-L potassium L-tartrate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C([O-])=O AVTYONGGKAJVTE-OLXYHTOASA-L 0.000 description 1
- 239000001472 potassium tartrate Substances 0.000 description 1
- 229940111695 potassium tartrate Drugs 0.000 description 1
- 235000011005 potassium tartrates Nutrition 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000001054 red pigment Substances 0.000 description 1
- 235000020095 red wine Nutrition 0.000 description 1
- 235000019992 sake Nutrition 0.000 description 1
- 235000019515 salmon Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 235000018553 tannin Nutrition 0.000 description 1
- 229920001864 tannin Polymers 0.000 description 1
- 239000001648 tannin Substances 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Alcoholic Beverages (AREA)
Description
本発明は新規な発酵酒、詳しくは濃縮ブドウ果
汁と蒸米、米麹、水を原料として醸造する新規な
タイプの発酵酒に関する。 蒸米及び米麹を原料として醸造した酒類には我
国古来の清酒がある。清酒は、先ず原料の一部の
蒸米、米麹及び水を用いて清酒酵母を育成した酒
母(別名・〓)を作り、これに蒸米、米麹、水を
数次にわたり添加し(通常三次にわたる添加を行
い、時として四次にわたつて添加する)並行複発
酵を行なわさせ、発酵終了後、これを圧搾し、粕
を分離し、過して醸造を終るというようにして
製造される。 このようにして作りだされた清酒は、有機酸と
してはコハク酸、乳酸を主体とし、しかも原料の
米麹及び蒸米に起因するアミノ酸、ペフチツド、
アミン類の含有量がビールやワインなどに比して
いちぢるしく多く、発酵酒として香味のゆたかな
ところが特長をなしている。 しかし、同時にコクがあり過ぎ、酒質は時とと
もに老熟又は過熟し勝ちで、ソフトでライトな洋
風化指向の最近の傾向にマツチしない点も多い。
又、清酒に特異的な飲酒後の呼気及び体臭の所謂
「熟柿臭」の発生も清酒のアミン類に起因すると
言われている。 一方、我国で生産されるワインは、風土条件が
ワイン原料用のブドウの栽培に適した欧米のワイ
ンにくらべ一般的に言つて質、量ともにいちぢる
しく劣ることは今さら言うまでもないところであ
る。そしてワインの消費が人口1人当り年間300
ml程度の現在(1979年度)ですら、国産の原料ブ
ドウ資源は、その消費の一部をまかなうに過ぎ
ず、ワイン生産国の諸外国からの原料ワインのバ
ルク輸入及び濃縮ブドウ果汁のバルク輸入(この
濃縮ブドウ果汁は輸入後、水でうすめて元の果汁
濃度にもどし、発酵させてワインをつくる)に依
存せざるを得ず、これらが日本ワインの平均的品
質を相対的に低下させていることは明白である。 特に濃縮ブドウ果汁のみを用いて作られたワイ
ンは、濃縮果汁の性質そのものから、平均点以下
の並級のワインしか得られないのが現状である。
なぜならば、濃縮ブドウ果汁の製造工程中にブド
ウ本体のフレーバーは変化、減少し、更にワイン
の酸味として重要な酒石(酸性酒石酸カリウム)
は過飽和となつて沈澱減少し、赤ワイン原料用の
濃縮ブドウ果汁ではフレーバーの重要な成分であ
るタンニン質、窒素物も凝固沈澱し、いちぢるし
く減少すると同時に赤色色素の変化もいちぢるし
いからである。したがつて、この濃縮ブドウ果汁
に水を加えて元の果汁濃度に戻し、これにワイン
酵母を加えて発酵させても、本来のワインが得ら
れないことは明白である。 本発明はワインのさわやかさと清酒の濃醇さを
かねそなえた全く新規なタイプの発酵酒を提供す
ることを目的とするものであつて、本発明は濃縮
ブドウ果汁と水を用い酵母を培養して酒母をつく
り、これに蒸米、米麹び水を1度に加えるかもし
くは2回以上に分けて加えて米麹の有する糖化酵
素及び蛋白分解酵素により蒸米の糖化及び蛋白分
解をはかりながら並行複発酵を行なわせ、更に並
行複発酵の後段において濃縮ブドウ果汁及び水を
追加し、発酵を終了させることによつて醸造する
新規な発酵酒である。 本発明では濃縮ブドウ果汁、蒸米、米麹、及び
水を原料とする。 濃縮ブドウ果汁とは通常グレープコンセントレ
イテツド・ジユース又はグレープマストと称され
るもので、ブリツクス40〜70゜程度にブドウ果汁
を濃縮したものである。濃縮ブドウ果汁にはさま
ざまなブドウ品種のものがあり、これらはすべて
本発明に使用することができる。また濃縮ブドウ
果汁は外国から輸入されるものの他に、本邦産の
ものがあるがこれもまた使用することができる。 本発明においては、上記のブリツクスの範囲の
濃縮ブドウ果汁が用いられるが、ブリツクス65゜
前後の濃縮ブドウ果汁を使用するのが特に好まし
い。 本発明では、先ず原料の濃縮ブドウ果汁の1部
と水を用い酵母を培養して酒母をつくる。すなわ
ち、原料の濃縮ブドウ果汁の1部を水で適当な濃
度、例えばブリツクス10〜30゜にうすめ、これに
酵母を加えて培養する。低アルコールの酒を目的
とする場合には濃縮ブドウ果汁を水でうすめる際
の糖濃度を低くする。これに用いる酵母として
は、ワイン酵母、ビール酵母、清酒酵母など、い
づれも使用できる。酵母の培養は、通常酒類醸造
用酵母の培養に適した条件で行なわれる。例えば
15〜25℃程度で48〜96時間位培養が行われるが、
これらは酵母の増殖状況を観察して決定すること
ができる。 このようにしてつくつた酒母に蒸米、米麹、及
び水を1度に加えるかもしくは2回以上に分けて
加えて米麹の有する糖化酵素及び蛋白分解酵素に
よる蒸米の糖化及び蛋白分解と、酵母によるアル
コール発酵とを並行的に行なわせる。 原料の濃縮ブドウ果汁に対する米の使用割合は
目的とする酒のタイプによつて種々変えることが
できるが、通常濃縮ブドウ果汁100重量部に対し、
総米として100〜300重量部が適当であり、この範
囲で使用量を変化させるのがよい。麹米の使用量
は蒸米に対し20〜30%が適当である。なお、麹米
の使用量を蒸米に対し10%程度まで下げ、その減
少分を市販の清酒醸造用酵素で補充することもで
きる。この場合の酵素の使用量は蒸米、米麹の合
計の1000分の1から2000分の1程度が基準であ
る。水は最終アルコール分の生成量から計算し、
発酵終了後のアルコール分が4〜20%となるよう
な量において使用するのが適当である。また酒母
に使用する濃縮ブドウ果汁の量は米の総量の10〜
30%程度であるのが好ましい。 蒸米、米麹に用いる米は日本系(オリザ・サテ
イバ・ジヤポニカ)、インド系(オリザ・サテイ
バ・インデイカ)いづれでもよいが、日本系が好
適である。米の精白度は通常の飯米程度(搗精歩
合10%)から通常の清酒の酒造米程度(搗精歩合
25〜35%)まで自由に変化させることができ、こ
れにより製成酒の酒質に変化をもたせることがで
きる。そして米麹としては、清酒醸造用の米麹を
使用するのがよい。 上記のようにしてつくつた酒母への蒸米と米麹
との水の添加は、1度に実施するかもしくは2回
以上、好ましくは2〜3回に分けて実施する。そ
して蒸米と米麹と水は2回以上に分けて加えるの
が好ましい。このように蒸米と米麹と水を2回以
上に分けて加える場合には、例えば酒母に蒸米と
米麹と水を加え、これにより24〜48時間以内に、
好ましくは24時間後に第2次の蒸米と米麹と水を
加え、これにより24〜48時間以内に、好ましくは
24時間後に第3次の蒸米と米麹と水を添加して並
行複発酵を行なわせる。なお、蒸米と米麹と水の
分割添加は第1次より順次一週間以内に行なうよ
うにするのがよい。 また発酵温度は自然にまかせてもよいが、仕込
容量が大きくなると発酵温度が急昇する恐れがあ
るので、発酵がすすむにつれて適当な冷却装置に
よつてもろみの発酵温度を25℃以下にコントロー
ルすることが好ましい。 上記のように蒸米と米麹と水を添加して並行複
発酵を行なわせ、蒸米、米麹が糖化、発酵によつ
てアルコールに変化し残糖分がわずかになり、発
酵がおとろえて来た時がもろみの並行複発酵の後
段であり、この時期を選んで濃縮ブドウ果汁と水
を加え、更に発酵を続けさせる。このときの濃縮
ブドウ果汁の使用量は、酒母の育成に使用した濃
縮ブドウ果汁の量を除いた残りの全量である。 このように濃縮ブドウ果汁と水を添加した後の
発酵は、酒のタイプにより、例えば残糖分の多い
甘口のものをつくるか、残糖分の少い辛口のもの
をつくるかによつてコントロールする。なお、濃
縮ブドウ果汁と水を添加した後の発酵において
は、発酵温度を25℃以下にすることが適当であ
る。これは通常の酵母の発酵最適温度とされてい
る25℃以下に品温を管理することで酒質を劣化さ
せることを防ぐためである。発酵終了の時期が来
たとき、もろみを圧搾し、酒粕を分離して酒液を
とる。この酒液は更に過して透明にし、必要な
場合には火入を行なつて製品を得る。 かくして上記の酒母に使用される濃縮ブドウ果
汁、以後に加えられる蒸米、米麹、水の量、割
合、添加回数、更には並行複発酵の後段に加えら
れる濃縮ブドウ果汁及び水の量や割合を種々変化
させること、そして発酵中の管理を変化させるこ
とにより種々の組成、タイプの発酵酒を得ること
ができる。またアルコール分が最高20%程度に達
するものからビール程度の4〜8%のもの、甘味
の殆どないドライタイプのものから、甘味の多い
スイートタイプのもの、ワイン的な要素の多いも
の、中間的なもの、清酒的な要素の多いものなど
実に多彩なタイプのものを得ることができる。さ
らに、濃縮ブドウ果汁にはさまざまのブドウ品種
のものがあるから、色調ひとつとつても、淡黄色
の酒、紅色の酒、赤色の酒など種々の発酵酒を得
ることができる。 本発明の発酵酒は、濃縮ブドウ果汁から得られ
るワインの欠点が、蒸米、米麹、水を上記のよう
に添加して並行複発酵を行なわせることにより得
られる清酒本来の発酵性フレーバーによつて補完
された、ワインと清酒のよさを兼ね備えた全く新
らしいタイプの発酵酒である。 そして、本発明の発酵酒は、並行複発酵の後段
において濃縮ブドウ果汁と水を加えて発酵を継続
させることにより米麹製造中に生じたアミン系の
成分が酵母により消費されるため、清酒を飲用し
た時に出現する所謂「熟柿臭」の発生原因となる
物質が消費されてしまつており、清酒の欠点とさ
れているものが完全に除去されているという点で
大きな特色がある。 また、本発明の発酵酒は、乳酸、コハク酸を主
体とした清酒の酸味に、リンゴ酸、酒石酸を主体
とした濃縮ブドウ果汁の酸味が加味されること
で、これによつて最近の洋風化傾向が著しくなつ
て来た日本人の食生活にマツチした酒質となつて
おり、更にアルカリ度の高いブドウ果汁が加わる
ことで栄養的にもすぐれたものである。 更につけ加えるならば、ワインは肉食を中心と
した欧洲系民族の酒であり、魚食、菜食中心の農
耕民族である日本人の淡白な食生活には適しない
点も多いが、本発明の発酵酒は、ワインのさわや
かさとともに清酒と同じ蒸米、米麹の成分を多く
含むので、本質的に日本人の嗜好に適した第3の
発酵酒と言つてよく、食事中に用いるテーブル・
サケと呼ぶにふさわしいものである。 なお、本発明の発酵酒では濃縮ブドウ果汁が重
要な役割を演ずるが、この濃縮ブドウ果汁はブド
ウの果皮、種子、果梗などの固形分がすでに除か
れているので、発酵終了後、酒粕を圧搾分離する
ことなく、全体を磨砕し、米粒を微粉にくだいて
しまえば、このまま飲用出来る「にごり酒」様の
発酵酒にもすることが可能である。 次に、実施例を示して本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれにより制限されるもの
ではない。 実施例 1
汁と蒸米、米麹、水を原料として醸造する新規な
タイプの発酵酒に関する。 蒸米及び米麹を原料として醸造した酒類には我
国古来の清酒がある。清酒は、先ず原料の一部の
蒸米、米麹及び水を用いて清酒酵母を育成した酒
母(別名・〓)を作り、これに蒸米、米麹、水を
数次にわたり添加し(通常三次にわたる添加を行
い、時として四次にわたつて添加する)並行複発
酵を行なわさせ、発酵終了後、これを圧搾し、粕
を分離し、過して醸造を終るというようにして
製造される。 このようにして作りだされた清酒は、有機酸と
してはコハク酸、乳酸を主体とし、しかも原料の
米麹及び蒸米に起因するアミノ酸、ペフチツド、
アミン類の含有量がビールやワインなどに比して
いちぢるしく多く、発酵酒として香味のゆたかな
ところが特長をなしている。 しかし、同時にコクがあり過ぎ、酒質は時とと
もに老熟又は過熟し勝ちで、ソフトでライトな洋
風化指向の最近の傾向にマツチしない点も多い。
又、清酒に特異的な飲酒後の呼気及び体臭の所謂
「熟柿臭」の発生も清酒のアミン類に起因すると
言われている。 一方、我国で生産されるワインは、風土条件が
ワイン原料用のブドウの栽培に適した欧米のワイ
ンにくらべ一般的に言つて質、量ともにいちぢる
しく劣ることは今さら言うまでもないところであ
る。そしてワインの消費が人口1人当り年間300
ml程度の現在(1979年度)ですら、国産の原料ブ
ドウ資源は、その消費の一部をまかなうに過ぎ
ず、ワイン生産国の諸外国からの原料ワインのバ
ルク輸入及び濃縮ブドウ果汁のバルク輸入(この
濃縮ブドウ果汁は輸入後、水でうすめて元の果汁
濃度にもどし、発酵させてワインをつくる)に依
存せざるを得ず、これらが日本ワインの平均的品
質を相対的に低下させていることは明白である。 特に濃縮ブドウ果汁のみを用いて作られたワイ
ンは、濃縮果汁の性質そのものから、平均点以下
の並級のワインしか得られないのが現状である。
なぜならば、濃縮ブドウ果汁の製造工程中にブド
ウ本体のフレーバーは変化、減少し、更にワイン
の酸味として重要な酒石(酸性酒石酸カリウム)
は過飽和となつて沈澱減少し、赤ワイン原料用の
濃縮ブドウ果汁ではフレーバーの重要な成分であ
るタンニン質、窒素物も凝固沈澱し、いちぢるし
く減少すると同時に赤色色素の変化もいちぢるし
いからである。したがつて、この濃縮ブドウ果汁
に水を加えて元の果汁濃度に戻し、これにワイン
酵母を加えて発酵させても、本来のワインが得ら
れないことは明白である。 本発明はワインのさわやかさと清酒の濃醇さを
かねそなえた全く新規なタイプの発酵酒を提供す
ることを目的とするものであつて、本発明は濃縮
ブドウ果汁と水を用い酵母を培養して酒母をつく
り、これに蒸米、米麹び水を1度に加えるかもし
くは2回以上に分けて加えて米麹の有する糖化酵
素及び蛋白分解酵素により蒸米の糖化及び蛋白分
解をはかりながら並行複発酵を行なわせ、更に並
行複発酵の後段において濃縮ブドウ果汁及び水を
追加し、発酵を終了させることによつて醸造する
新規な発酵酒である。 本発明では濃縮ブドウ果汁、蒸米、米麹、及び
水を原料とする。 濃縮ブドウ果汁とは通常グレープコンセントレ
イテツド・ジユース又はグレープマストと称され
るもので、ブリツクス40〜70゜程度にブドウ果汁
を濃縮したものである。濃縮ブドウ果汁にはさま
ざまなブドウ品種のものがあり、これらはすべて
本発明に使用することができる。また濃縮ブドウ
果汁は外国から輸入されるものの他に、本邦産の
ものがあるがこれもまた使用することができる。 本発明においては、上記のブリツクスの範囲の
濃縮ブドウ果汁が用いられるが、ブリツクス65゜
前後の濃縮ブドウ果汁を使用するのが特に好まし
い。 本発明では、先ず原料の濃縮ブドウ果汁の1部
と水を用い酵母を培養して酒母をつくる。すなわ
ち、原料の濃縮ブドウ果汁の1部を水で適当な濃
度、例えばブリツクス10〜30゜にうすめ、これに
酵母を加えて培養する。低アルコールの酒を目的
とする場合には濃縮ブドウ果汁を水でうすめる際
の糖濃度を低くする。これに用いる酵母として
は、ワイン酵母、ビール酵母、清酒酵母など、い
づれも使用できる。酵母の培養は、通常酒類醸造
用酵母の培養に適した条件で行なわれる。例えば
15〜25℃程度で48〜96時間位培養が行われるが、
これらは酵母の増殖状況を観察して決定すること
ができる。 このようにしてつくつた酒母に蒸米、米麹、及
び水を1度に加えるかもしくは2回以上に分けて
加えて米麹の有する糖化酵素及び蛋白分解酵素に
よる蒸米の糖化及び蛋白分解と、酵母によるアル
コール発酵とを並行的に行なわせる。 原料の濃縮ブドウ果汁に対する米の使用割合は
目的とする酒のタイプによつて種々変えることが
できるが、通常濃縮ブドウ果汁100重量部に対し、
総米として100〜300重量部が適当であり、この範
囲で使用量を変化させるのがよい。麹米の使用量
は蒸米に対し20〜30%が適当である。なお、麹米
の使用量を蒸米に対し10%程度まで下げ、その減
少分を市販の清酒醸造用酵素で補充することもで
きる。この場合の酵素の使用量は蒸米、米麹の合
計の1000分の1から2000分の1程度が基準であ
る。水は最終アルコール分の生成量から計算し、
発酵終了後のアルコール分が4〜20%となるよう
な量において使用するのが適当である。また酒母
に使用する濃縮ブドウ果汁の量は米の総量の10〜
30%程度であるのが好ましい。 蒸米、米麹に用いる米は日本系(オリザ・サテ
イバ・ジヤポニカ)、インド系(オリザ・サテイ
バ・インデイカ)いづれでもよいが、日本系が好
適である。米の精白度は通常の飯米程度(搗精歩
合10%)から通常の清酒の酒造米程度(搗精歩合
25〜35%)まで自由に変化させることができ、こ
れにより製成酒の酒質に変化をもたせることがで
きる。そして米麹としては、清酒醸造用の米麹を
使用するのがよい。 上記のようにしてつくつた酒母への蒸米と米麹
との水の添加は、1度に実施するかもしくは2回
以上、好ましくは2〜3回に分けて実施する。そ
して蒸米と米麹と水は2回以上に分けて加えるの
が好ましい。このように蒸米と米麹と水を2回以
上に分けて加える場合には、例えば酒母に蒸米と
米麹と水を加え、これにより24〜48時間以内に、
好ましくは24時間後に第2次の蒸米と米麹と水を
加え、これにより24〜48時間以内に、好ましくは
24時間後に第3次の蒸米と米麹と水を添加して並
行複発酵を行なわせる。なお、蒸米と米麹と水の
分割添加は第1次より順次一週間以内に行なうよ
うにするのがよい。 また発酵温度は自然にまかせてもよいが、仕込
容量が大きくなると発酵温度が急昇する恐れがあ
るので、発酵がすすむにつれて適当な冷却装置に
よつてもろみの発酵温度を25℃以下にコントロー
ルすることが好ましい。 上記のように蒸米と米麹と水を添加して並行複
発酵を行なわせ、蒸米、米麹が糖化、発酵によつ
てアルコールに変化し残糖分がわずかになり、発
酵がおとろえて来た時がもろみの並行複発酵の後
段であり、この時期を選んで濃縮ブドウ果汁と水
を加え、更に発酵を続けさせる。このときの濃縮
ブドウ果汁の使用量は、酒母の育成に使用した濃
縮ブドウ果汁の量を除いた残りの全量である。 このように濃縮ブドウ果汁と水を添加した後の
発酵は、酒のタイプにより、例えば残糖分の多い
甘口のものをつくるか、残糖分の少い辛口のもの
をつくるかによつてコントロールする。なお、濃
縮ブドウ果汁と水を添加した後の発酵において
は、発酵温度を25℃以下にすることが適当であ
る。これは通常の酵母の発酵最適温度とされてい
る25℃以下に品温を管理することで酒質を劣化さ
せることを防ぐためである。発酵終了の時期が来
たとき、もろみを圧搾し、酒粕を分離して酒液を
とる。この酒液は更に過して透明にし、必要な
場合には火入を行なつて製品を得る。 かくして上記の酒母に使用される濃縮ブドウ果
汁、以後に加えられる蒸米、米麹、水の量、割
合、添加回数、更には並行複発酵の後段に加えら
れる濃縮ブドウ果汁及び水の量や割合を種々変化
させること、そして発酵中の管理を変化させるこ
とにより種々の組成、タイプの発酵酒を得ること
ができる。またアルコール分が最高20%程度に達
するものからビール程度の4〜8%のもの、甘味
の殆どないドライタイプのものから、甘味の多い
スイートタイプのもの、ワイン的な要素の多いも
の、中間的なもの、清酒的な要素の多いものなど
実に多彩なタイプのものを得ることができる。さ
らに、濃縮ブドウ果汁にはさまざまのブドウ品種
のものがあるから、色調ひとつとつても、淡黄色
の酒、紅色の酒、赤色の酒など種々の発酵酒を得
ることができる。 本発明の発酵酒は、濃縮ブドウ果汁から得られ
るワインの欠点が、蒸米、米麹、水を上記のよう
に添加して並行複発酵を行なわせることにより得
られる清酒本来の発酵性フレーバーによつて補完
された、ワインと清酒のよさを兼ね備えた全く新
らしいタイプの発酵酒である。 そして、本発明の発酵酒は、並行複発酵の後段
において濃縮ブドウ果汁と水を加えて発酵を継続
させることにより米麹製造中に生じたアミン系の
成分が酵母により消費されるため、清酒を飲用し
た時に出現する所謂「熟柿臭」の発生原因となる
物質が消費されてしまつており、清酒の欠点とさ
れているものが完全に除去されているという点で
大きな特色がある。 また、本発明の発酵酒は、乳酸、コハク酸を主
体とした清酒の酸味に、リンゴ酸、酒石酸を主体
とした濃縮ブドウ果汁の酸味が加味されること
で、これによつて最近の洋風化傾向が著しくなつ
て来た日本人の食生活にマツチした酒質となつて
おり、更にアルカリ度の高いブドウ果汁が加わる
ことで栄養的にもすぐれたものである。 更につけ加えるならば、ワインは肉食を中心と
した欧洲系民族の酒であり、魚食、菜食中心の農
耕民族である日本人の淡白な食生活には適しない
点も多いが、本発明の発酵酒は、ワインのさわや
かさとともに清酒と同じ蒸米、米麹の成分を多く
含むので、本質的に日本人の嗜好に適した第3の
発酵酒と言つてよく、食事中に用いるテーブル・
サケと呼ぶにふさわしいものである。 なお、本発明の発酵酒では濃縮ブドウ果汁が重
要な役割を演ずるが、この濃縮ブドウ果汁はブド
ウの果皮、種子、果梗などの固形分がすでに除か
れているので、発酵終了後、酒粕を圧搾分離する
ことなく、全体を磨砕し、米粒を微粉にくだいて
しまえば、このまま飲用出来る「にごり酒」様の
発酵酒にもすることが可能である。 次に、実施例を示して本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれにより制限されるもの
ではない。 実施例 1
【表】
本実施例で使用した濃縮ブドウ果汁はセミ−ヨ
ン種のブドウを原料としたアルゼンチン産白色系
のもので、ブリツクス65゜、飴状の粘稠で茶褐色
透明な液体である。 上記濃縮ブドウ果汁200gに井戸水200gを加
え、糖濃度をブリツクス30゜前後までうすめ、通
常の方法で清酒酵母を麹エキス試験管培養したも
のを加え、25℃の恒温器中で約96時間培養して酒
母をつくつた。 この酒母に、上記仕込配合表1の第1次仕込に
示す量の白米を用いてつくつた蒸米(放冷したも
の)及び米麹と井戸水(水温16℃)250gを加え
混合して第1次仕込を行なつた。なお蒸米及び麹
米としては、酒造用の米を用い、清酒醸造の常法
にしたがつてつくつた蒸米及び米麹を使用した。
第2次、及び第3次の仕込に用いる蒸米、米麹も
同じである。 第1次仕込をしてから24時間後に、上記仕込配
合表1の第2次仕込に示す量の白米を用いてつく
つた蒸米(放冷したもの)及び米麹と井戸水(水
温16℃)640gを加え混合して第2次仕込を行な
い、この第2次仕込から24時間後に上記仕込配合
表1の第3次仕込に示す量の白米を用いてつくつ
た蒸米(放冷したもの)及び米麹と井戸水(水温
16℃)1300gを加え第3次仕込を行なつた。 この第3次仕込から7〜10日後に濃縮ブドウ果
汁1000gと井戸水(水温16℃)1000gを加え混合
し第4次仕込を行なつた。 第4次仕込前までは室温に放置したが、第4次
仕込が終つた後はもろみの温度を25℃以下にコン
トロールした。 第4次仕込後、もろみの発酵は7〜10日位で完
全に終了した。この発酵を終了した熟成もろみの
量は6100mlであつた。このもろみを布袋に入れて
圧搾し酒液5800mlと酒粕340gを得た。この酒液
はさらに過し透明な発酵酒を得た。 この発酵酒はアルコール分18.5%、エキス分
4.8%で、ワインのさわやかさと清酒の濃醇さを
かねそなえた酒である。 実施例 2
ン種のブドウを原料としたアルゼンチン産白色系
のもので、ブリツクス65゜、飴状の粘稠で茶褐色
透明な液体である。 上記濃縮ブドウ果汁200gに井戸水200gを加
え、糖濃度をブリツクス30゜前後までうすめ、通
常の方法で清酒酵母を麹エキス試験管培養したも
のを加え、25℃の恒温器中で約96時間培養して酒
母をつくつた。 この酒母に、上記仕込配合表1の第1次仕込に
示す量の白米を用いてつくつた蒸米(放冷したも
の)及び米麹と井戸水(水温16℃)250gを加え
混合して第1次仕込を行なつた。なお蒸米及び麹
米としては、酒造用の米を用い、清酒醸造の常法
にしたがつてつくつた蒸米及び米麹を使用した。
第2次、及び第3次の仕込に用いる蒸米、米麹も
同じである。 第1次仕込をしてから24時間後に、上記仕込配
合表1の第2次仕込に示す量の白米を用いてつく
つた蒸米(放冷したもの)及び米麹と井戸水(水
温16℃)640gを加え混合して第2次仕込を行な
い、この第2次仕込から24時間後に上記仕込配合
表1の第3次仕込に示す量の白米を用いてつくつ
た蒸米(放冷したもの)及び米麹と井戸水(水温
16℃)1300gを加え第3次仕込を行なつた。 この第3次仕込から7〜10日後に濃縮ブドウ果
汁1000gと井戸水(水温16℃)1000gを加え混合
し第4次仕込を行なつた。 第4次仕込前までは室温に放置したが、第4次
仕込が終つた後はもろみの温度を25℃以下にコン
トロールした。 第4次仕込後、もろみの発酵は7〜10日位で完
全に終了した。この発酵を終了した熟成もろみの
量は6100mlであつた。このもろみを布袋に入れて
圧搾し酒液5800mlと酒粕340gを得た。この酒液
はさらに過し透明な発酵酒を得た。 この発酵酒はアルコール分18.5%、エキス分
4.8%で、ワインのさわやかさと清酒の濃醇さを
かねそなえた酒である。 実施例 2
【表】
濃縮ブドウ果汁は実施例1に記載したと同じも
のを使用した。この濃縮ブドウ果汁600gに井戸
水1200gを加え、糖濃度をブリツクス20゜前後に
うすめ、通常の方法で清酒酵母を麹エキス試験管
培養したものを加え、25℃の恒温器中で約60時間
培養して酒母をつくつた。 この酒母に、上記仕込配合表2の第1次仕込に
示す量の白米を用いてつくつた蒸米(放冷したも
の)及び米麹と井戸水(水温16℃)1400g、さら
に市販の清酒醸造用酵素0.8gを加え混合して第
1次仕込を行なつた。なお蒸米及び米麹として
は、酒造用の米を用い、清酒醸造の常法にしたが
つてつくつた蒸米及び米麹を使用した。第2次の
仕込に用いる蒸米、米麹も同じである。 第1次仕込をしてから24時間後に、上記仕込配
合表2の第2次仕込に示す量の白米を用いてつく
つた蒸米(放冷したもの)及び米麹と井戸水(水
温16℃)3000gを加え混合して第2次仕込を行な
つた。 この第2次仕込から3日後に濃縮ブドウ果汁
600gと井戸水(水温16℃)1200gを加え混合し
て第3次仕込を行なつた。 第3次仕込前までは室温に放置したが、第3次
仕込が終つた後はもろみの温度を25℃以下にコン
トロールした。 第3次仕込後、もろみの発酵は7日位で完全に
終了した。この発酵を終了したもろみは8200mlで
あつた。このもろみを布袋に入れて圧搾し酒液
8000mlと酒粕200gを得た。この酒液はさらに
過し透明な発酵酒を得た。 この発酵酒はアルコール分9%、エキス分3%
で、ワインと清酒のよさを兼ね備えたソフトで軽
快な酒である。
のを使用した。この濃縮ブドウ果汁600gに井戸
水1200gを加え、糖濃度をブリツクス20゜前後に
うすめ、通常の方法で清酒酵母を麹エキス試験管
培養したものを加え、25℃の恒温器中で約60時間
培養して酒母をつくつた。 この酒母に、上記仕込配合表2の第1次仕込に
示す量の白米を用いてつくつた蒸米(放冷したも
の)及び米麹と井戸水(水温16℃)1400g、さら
に市販の清酒醸造用酵素0.8gを加え混合して第
1次仕込を行なつた。なお蒸米及び米麹として
は、酒造用の米を用い、清酒醸造の常法にしたが
つてつくつた蒸米及び米麹を使用した。第2次の
仕込に用いる蒸米、米麹も同じである。 第1次仕込をしてから24時間後に、上記仕込配
合表2の第2次仕込に示す量の白米を用いてつく
つた蒸米(放冷したもの)及び米麹と井戸水(水
温16℃)3000gを加え混合して第2次仕込を行な
つた。 この第2次仕込から3日後に濃縮ブドウ果汁
600gと井戸水(水温16℃)1200gを加え混合し
て第3次仕込を行なつた。 第3次仕込前までは室温に放置したが、第3次
仕込が終つた後はもろみの温度を25℃以下にコン
トロールした。 第3次仕込後、もろみの発酵は7日位で完全に
終了した。この発酵を終了したもろみは8200mlで
あつた。このもろみを布袋に入れて圧搾し酒液
8000mlと酒粕200gを得た。この酒液はさらに
過し透明な発酵酒を得た。 この発酵酒はアルコール分9%、エキス分3%
で、ワインと清酒のよさを兼ね備えたソフトで軽
快な酒である。
Claims (1)
- 1 濃縮ブドウ果汁と水を用い酵母を培養して酒
母をつくり、これに蒸米、米麹及び水を1度に加
えるかもしくは2回以上に分けて加えて米麹の有
する糖化酵素及び蛋白分解酵素により蒸米の糖化
及び蛋白分解をはかりながら並行複発酵を行なわ
せ、更に並行複発酵の後段において濃縮ブドウ果
汁及び水を追加し、発酵を終了させることによつ
て醸造する新規な発酵酒。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14363880A JPS5768779A (en) | 1980-10-16 | 1980-10-16 | Novel fremented alcoholic beverage |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14363880A JPS5768779A (en) | 1980-10-16 | 1980-10-16 | Novel fremented alcoholic beverage |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5768779A JPS5768779A (en) | 1982-04-27 |
JPS6366186B2 true JPS6366186B2 (ja) | 1988-12-20 |
Family
ID=15343416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14363880A Granted JPS5768779A (en) | 1980-10-16 | 1980-10-16 | Novel fremented alcoholic beverage |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5768779A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03221177A (ja) * | 1990-01-26 | 1991-09-30 | Uchinami:Kk | 空中洗浄乾燥装置 |
JPH0461975A (ja) * | 1990-06-26 | 1992-02-27 | Makino Milling Mach Co Ltd | ワーク洗浄装置 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6265000B1 (en) * | 1994-10-20 | 2001-07-24 | Hokkaido Wine Co, Ltd | Process for the production of carbonated alcoholic beverages using koji, malt, and various fermentation media |
JP4913377B2 (ja) * | 2005-08-30 | 2012-04-11 | 株式会社大野ナイフ製作所 | 手動利器及びその製造方法 |
CN103087879B (zh) * | 2013-02-17 | 2013-11-06 | 哈尔滨伟平科技开发有限公司 | 菇娘糯米酒的制作方法 |
JP6130169B2 (ja) * | 2013-03-04 | 2017-05-17 | 月桂冠株式会社 | 米発酵液の希釈飲料および米発酵液の希釈飲料の製造方法 |
CN104629969A (zh) * | 2015-02-09 | 2015-05-20 | 李同庚 | 一种适宜用我国南方葡萄酿葡萄酒的工艺 |
CN105802781B (zh) * | 2016-06-06 | 2018-09-14 | 董博性 | 制造葡萄味甜酒的方法和葡萄味甜酒 |
JP6310106B1 (ja) * | 2017-02-21 | 2018-04-11 | 株式会社イノス | 酵素含有液体培養方法及び酵素含有粉末の製造方法 |
JP7175062B1 (ja) * | 2022-07-13 | 2022-11-18 | つけもと株式会社 | ワイン米麹及びワイン米麹の製造方法 |
-
1980
- 1980-10-16 JP JP14363880A patent/JPS5768779A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03221177A (ja) * | 1990-01-26 | 1991-09-30 | Uchinami:Kk | 空中洗浄乾燥装置 |
JPH0461975A (ja) * | 1990-06-26 | 1992-02-27 | Makino Milling Mach Co Ltd | ワーク洗浄装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5768779A (en) | 1982-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2128240B1 (en) | Tomato juice-containing alcoholic beverage and method for producing the same | |
CN104560585A (zh) | 浓香型白酒的生产工艺 | |
JP6993407B2 (ja) | ブドウ味スイートワインの製造方法及びブドウ味スイートワイン | |
CN102586057B (zh) | 猕猴桃香味甜玉米酒的酿造方法 | |
CN105647763A (zh) | 一种红枣利口酒的酿造工艺 | |
JPS6366186B2 (ja) | ||
JP7052131B1 (ja) | ビールテイスト飲料 | |
KR101321384B1 (ko) | 오가피를 함유한 증류식 소주의 제조방법 | |
CN104694367A (zh) | 一种马铃薯酒及其生产工艺 | |
KR20200044416A (ko) | 현미 발사믹 식초 제조방법과 이를 이용한 현미 발사믹 식초 | |
JP4503002B2 (ja) | 梅スピリッツの製造方法 | |
KR102661501B1 (ko) | 탁주 제조방법 | |
TW202248415A (zh) | 上層發酵啤酒風味飲料 | |
JPH0523160A (ja) | 蜂蜜発酵酒及びその製造方法 | |
KR20210058263A (ko) | 흑미 막걸리 제조 방법 및 이에 의해 제조된 흑미 막걸리 | |
US2928741A (en) | Sugar | |
JP4397855B2 (ja) | 発泡性低アルコール清酒の製造方法 | |
JP2003310241A (ja) | 主にパッションフルーツなど酸度の高い果実と麦芽を用いて、果実の風味及び味を有する発泡酒を製造する技術 | |
CN109022211A (zh) | 一种桑椹黄酒及其制作方法 | |
JP5767385B1 (ja) | 発酵飲料の製造方法 | |
JP7428715B2 (ja) | 飲食品用組成物 | |
KR102679059B1 (ko) | 사과와 황매실을 이용한 사과 스파클링 와인 제조방법 | |
TWI747409B (zh) | 飲食品用組成物及其製造方法 | |
JPS59166076A (ja) | 低アルコ−ル性醸造酒 | |
KR102082929B1 (ko) | 도라지와 배를 이용한 발효식초 제조방법 |