JPS6365894B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6365894B2
JPS6365894B2 JP495683A JP495683A JPS6365894B2 JP S6365894 B2 JPS6365894 B2 JP S6365894B2 JP 495683 A JP495683 A JP 495683A JP 495683 A JP495683 A JP 495683A JP S6365894 B2 JPS6365894 B2 JP S6365894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
current
temperature detection
reference voltage
current mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP495683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59128421A (ja
Inventor
Makoto Goto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP495683A priority Critical patent/JPS59128421A/ja
Publication of JPS59128421A publication Critical patent/JPS59128421A/ja
Publication of JPS6365894B2 publication Critical patent/JPS6365894B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/01Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using semiconducting elements having PN junctions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K3/00Thermometers giving results other than momentary value of temperature
    • G01K3/005Circuits arrangements for indicating a predetermined temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、集積回路(IC)のチツプ上に形成
され、チツプの温度を検出する温度検出装置に関
するものである。
従来例の構成とその問題点 温度検出装置は、3端子レギユレータやモータ
駆動装置等の電力供給装置において使用され、電
力供給用トランジスタを集積化されたICのチツ
プ温度を検出し、その検出出力にもとづいて電力
供給用トランジスタの通電電流(および動作電
圧)を小さくし、その発熱を低減させてチツプの
熱破壊を防止するようにしている。
第1図に従来の温度検出装置の構成を表わす電
気回路図を示す。第1図において、1は直流電
源、2は基準電圧V1を発生する基準電圧発生部、
3は温度検出用トランジスタ16を有する温度検
出部である。温度の上昇に伴つて温度検出用トラ
ンジスタ16のVBE対IC特性(VBEはベース・エミ
ツタ間電圧、ICはコレクタ電流)が変化し、ベー
ス・エミツタ間に印加されたV1に対してコレク
タ電流i2が温度と共に増加する。すなわち、温度
検出用トランジスタ16のコレクタ電流i2によつ
て、チツプの温度を検知できるようになつてい
る。
しかし、このような従来の温度検出装置では、
温度検出用トランジスタ16のVBE対IC特性の非
線形性により、(1)温度が低いところでもコレクタ
電流i2が流れる、(2)温度に対するコレクタ電流の
感度が低い等の欠点がある。
発明の目的 本発明は、そのような点を考慮し、チツプ温度
が所定値以下では確実に出力電流を零となし、所
定値以上になると温度に対して所定の変換利得を
有する電流を出力する温度検出装置を提供するも
のである。
発明の構成 本発明は、上記の目的を達成するために、所定
電圧の基準電圧信号を得る基準電圧発生手段と、
前記基準電圧信号をベース・エミツタ間回路に印
加された温度検出用トランジスタを有する温度検
出手段と、所定の電流を得る定電流源手段と、前
記定電流源手段に入力側を接続されて出力側を前
記温度検出手段の出力側に接続された第1のカレ
ントミラー手段と、前記第1のカレントミラー手
段の出力側に入力側を接続されて出力側より温度
に応じた電流出力を得る第2のカレントミラー手
段を具備した構成にしたもので、所定温度以下で
は確実に零であり、所定温度以上になると温度上
昇分に比例もしくは略比例した電流を得ることが
できる。
実施例の説明 第2図に本発明の一実施例を表わす電気回路図
を示す。まず、本発明の温度検出装置(図示の一
点鎖線にて囲まれたる部分)の構成について説明
する。基準電圧発生部2は、定電流源11、定電
圧ダイオード12、トランジスタ13、抵抗1
4,15によつて、直流電源1から所定電圧の基
準電圧V1を作り出している。基準電圧V1は温度
変化に対して一定または略一定となるように、定
電流源11、定電圧ダイオード12の温度係数が
選定されている。基準電圧V1は、温度検出部3
の温度検出用トランジスタ16のベース・エミツ
タ間回路(抵抗17も含む)に印加されている。
定電流源部4の定電流I3を入力された第1のカ
レントミラー部5の出力側は、温度検出部3の出
力側に接続されている。また、第1のカレントミ
ラー部5の出力側に第2のカレントミラー部6が
接続され、第2のカレントミラー部6の出力側か
ら温度検出装置の出力電流i5を得るようになされ
ている。
次に、その動作について説明する。
温度検出用トランジスタ16のVBE対IC特性は、
温度Tに増加に伴つて第3図の〜のように変
化する。一方、エミツタ側抵抗17(約100Ω程
度)によるベース・エミツタ回路の負荷直線は、
第3図のようになつている。従つて、各温度T
における温度検出用トランジスタ16のコレクタ
電流i2は、対応するVBE対IC特性と負荷直線の
交点によつて求められる。第4図に温度T(℃)
とトランジスタ16のコレクタ電流i2(mA)との
関係を示す。
i2がI3より小さい時には、第1のカレントミラ
ー部5の出力側より温度検出部3に電流が供給さ
れ、第2のカレントミラー部6の入力電流i4は零
となり、その出力電流i5も零となる(第1のカレ
ントミラー部5の抵抗21,22の値は等しいも
のとする)。温度が上昇してi2>I3となると、その
差電流i4=i2−I3が第2のカレントミラー部6の
入力側から吸引され、所定利得倍(抵抗25と2
6の抵抗比)に増幅されて出力電流i5を得ている
(本実施例では、抵抗25と26を等しくして、
利得を1にしている)。従つて、出力電流i5は温
度Tに対して第5図のように変化する。すなわ
ち、チツプ温度がT≦140℃では確実にi5=0で
あり、T>140℃になると温度上昇分(T−140)
に比例または略比例してi5の値が大きくなる。
本発明の温度検出装置の出力電流i5は、電力供
給用トランジスタ(図示しない)の通電電流を指
令する電流源31に加えられ、トランジスタ3
2,33、抵抗34,35の第3のカレントミラ
ー部によつて、指令信号IXから出力電流i5を減算
した電流信号i6=IX−i5を得ている。電流信号i6
抵抗36によつて電圧信号VXに変換され、VX
応じて電力供給用トランジスタの通電電流を変化
させるようになされている。第6図に、チツプ温
度TとVXの関係を示す。すなわち、温度Tが所
定値(140℃)以上になるとVXが小さくなり、電
力供給用トランジスタの通電電流を小さくし、発
熱(コレクタ損失)を小さくし、過度の温度上昇
を防止して熱破壊が生じないようにしている(た
とえば、特願昭57−164368)のブラシレス直流モ
ータの温度検出手段として、本発明の温度検出装
置は好適である)。
なお、基準電圧発生部2、温度検出部3、電流
源部4、第1のカレントミラー部5および第2の
カレントミラー部6の具体的な構成は、限らずし
も前述の実施例に限定されるものではない。たと
えば、温度検出部3の抵抗17はなくしても良
く、定電流源部4の定電流源18は単に抵抗に置
き換えても良く、第1のカレントミラー部5の抵
抗21,22の一方もしくは両方をなくしても良
く、さらに、第2のカレントミラー部6の抵抗2
5,26の一方もしくは両方をなくしても良い。
その他、本発明の主旨を変えずして種々の変形が
可能である。
発明の効果 以上本発明の温度検出装置によれば、その出力
電流は、所定温度以下では確実に零であり、所定
温度以上になると温度上昇分に比例もしくは略比
例するようになる。従つて、本発明にもとづいて
集積回路の熱破壊を防止する熱遮断装置もしくは
温度制限装置のための温度検出装置を構成するな
らば、安定かつ確実な温度検出出力を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の構成を表わす電気回路図、第
2図は本発明の温度検出装置の一実施例を表わす
電気回路図、第3図乃至第6図までは実施例の動
作を説明するための図である。 1……直流電源、2……基準電圧発生部、3…
…温度検出部、4……定電流源部、5……第1の
カレントミラー部、6……第2のカレントミラー
部、16……温度検出用トランジスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 所定電圧の基準電圧信号を得る基準電圧発生
    手段と、前記基準電圧信号をベース・エミツタ間
    回路に印加された温度検出用トランジスタを有す
    る温度検出手段と、所定の電流を得る定電流源手
    段と、前記定電流源手段に入力側を接続されて出
    力側を前記温度検出手段の出力側に接続された第
    1のカレントミラー手段と、前記第1のカレント
    ミラー手段の出力側に入力側を接続されて出力側
    より温度に応じた電流出力を得る第2のカレント
    ミラー手段を具備した温度検出装置。
JP495683A 1983-01-13 1983-01-13 温度検出装置 Granted JPS59128421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP495683A JPS59128421A (ja) 1983-01-13 1983-01-13 温度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP495683A JPS59128421A (ja) 1983-01-13 1983-01-13 温度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59128421A JPS59128421A (ja) 1984-07-24
JPS6365894B2 true JPS6365894B2 (ja) 1988-12-19

Family

ID=11598025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP495683A Granted JPS59128421A (ja) 1983-01-13 1983-01-13 温度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59128421A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005265521A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Olympus Corp 温度検出回路、温度検出装置、及び光電変換装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5679150A (en) * 1996-08-16 1997-10-21 Kerkar; Awdhoot Vasant Drying shrinkage cement admixture
JP2009053069A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 温度検出回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005265521A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Olympus Corp 温度検出回路、温度検出装置、及び光電変換装置
JP4642364B2 (ja) * 2004-03-17 2011-03-02 オリンパス株式会社 温度検出回路、温度検出装置、及び光電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59128421A (ja) 1984-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2540753B2 (ja) 過熱検出回路
JPH1094163A (ja) 温度検出回路
JPH075225A (ja) 金属・酸化物・半導体電界効果トランジスタのドレイン電流を監視する回路構造体
JP2005033965A (ja) 半導体パワーモジュールおよび該モジュールの主回路電流値を計測する主回路電流計測システム
US4623950A (en) Protective device for a power element of an integrated circuit
JPS6365894B2 (ja)
JPS62191907A (ja) 半導体回路
JP3315921B2 (ja) 温度検出回路
JPH0854427A (ja) 半導体素子の電流検出装置
JP3474775B2 (ja) インバータ制御用半導体装置
JPS5853730A (ja) 熱検知回路
JP4171238B2 (ja) 過熱検出回路
JPH0620174Y2 (ja) 出力回路
JPS6281923A (ja) 過電流検知回路
JPH082738Y2 (ja) 定電流回路
JPS5937854Y2 (ja) 定電圧電源回路
JPS644316Y2 (ja)
JP3734358B2 (ja) 電圧低下検出回路及び半導体集積回路
JP2533432B2 (ja) 位相検出回路
JPS5977707A (ja) バイアス回路装置
JP2735855B2 (ja) 負入力による誤動作防止回路
SU964609A2 (ru) Стабилизатор напр жени посто нного тока
RU2003216C1 (ru) Полупроводниковый усилитель
JP2587531B2 (ja) 磁束密度検出装置
JPH04139872A (ja) 半導体装置