JP4171238B2 - 過熱検出回路 - Google Patents

過熱検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4171238B2
JP4171238B2 JP2002093770A JP2002093770A JP4171238B2 JP 4171238 B2 JP4171238 B2 JP 4171238B2 JP 2002093770 A JP2002093770 A JP 2002093770A JP 2002093770 A JP2002093770 A JP 2002093770A JP 4171238 B2 JP4171238 B2 JP 4171238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
temperature
voltage
detection
detection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002093770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003294542A (ja
Inventor
勉 葉山
澄治 二村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002093770A priority Critical patent/JP4171238B2/ja
Publication of JP2003294542A publication Critical patent/JP2003294542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171238B2 publication Critical patent/JP4171238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、過熱検出回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、この種の過熱検出回路としては、例えば特開平4−319772号公報に記載の過熱検出回路が提案されている。集積回路には、負荷の異常、組み付けの異常等にともなう熱効果の異常、入力信号の異常等によって破壊や特性劣化が生ずるのを防止するために温度を検出する過熱検出回路やその信号により電源回路や信号回路を制御して破壊を防止する保護回路を有するものが多い。
【0003】
従来の過熱検出回路の回路例を図2に示す。過熱検出回路は、温度検出部1、基準電圧発生部2およびコンパレータ3から構成されている。
【0004】
温度検出部1は、電源VD、温度検出用ダイオード11および定電流回路12を有して構成されている。なお、温度検出用ダイオード11の順方向電圧VFは温度上昇と共に低下する。温度検出用ダイオード11のアノードは定電流源12を介して電源VDに接続されており、温度検出用ダイオード11には定電流回路12から定電流が流れる。そして、温度上昇に伴い温度検出用ダイオード11のアノード電圧Vtは低下する。
【0005】
基準電圧発生部2は、抵抗26および抵抗27を有して構成され、直列接続された抵抗26、27は電源VDの電圧を分圧しており、抵抗26、27の接続点より基準電圧Vcを生成する。
【0006】
コンパレータ3は、第1の入力端子には抵抗26、27の接続点から基準電圧(閾値電圧)Vcが入力され、第2の入力端子には温度検出部1の温度検出用ダイオード11のアノード電圧Vtが入力され、第1、第2の入力端子の電圧を比較し出力する。
【0007】
上記した過熱検出回路において、温度上昇に伴って温度検出用ダイオード11のアノード電圧VFは低下し、温度検出用ダイオード11のアノード電圧Vtが第1の入力端子の電圧、すなわち閾値電圧Vcより低くなった場合に、コンパレータの出力電圧が反転する。このようにして過熱状態を検出している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、温度検出用ダイオード11の順方向電圧VFは素子によるばらつきを有しており、上記したような回路では加熱検出の温度もばらついてしまう。
【0009】
本発明は上記問題に鑑みたもので、温度検出用ダイオードの順方向電圧が素子によってばらつきがある場合でも、その影響を低減させ加熱検出の温度ばらつきを低減させることができる過熱検出回路を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項に記載の発明では、温度変化に伴い順方向電圧(VF)が変化する第1のダイオード(11)を有する温度検出手段(1)と、第1のダイオード(11)と同じ温度特性をもった第2のダイオード(21)を有し、第2のダイオード(21)は電源(VD)に接続された第2の定電流回路(22)および定電圧回路(23)間に接続され、第2のダイオード(21)および定電圧回路(23)と並列に接続された複数の抵抗(24、25)の接続点から抵抗分割によって基準電圧(Vc)を生成する基準電圧発生手段(2)と、第1の入力端子は第1のダイオード(11)のアノードに接続され、第2の入力端子は複数の抵抗(24、25)の接続点に接続された比較手段(3)と、を備えたことを特徴としている。
【0012】
これにより、複数の抵抗(24、25)の接続点から抵抗分割によって生成される基準電圧(Vc)は、第1のダイオード(11)の順方向電圧(VF)と同様のばらつきを有して変化する。したがって、この基準電圧(Vc)に基づいて過熱検出することにより、第1のダイオード(11)の順方向電圧(VF)が素子によってばらつきがある場合でも、その影響を低減させ加熱検出の温度ばらつきを低減させることができる。
【0013】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
本発明の一実施形態を適用した過熱検出回路の回路構成を図1に示す。この第1実施形態では、基準電圧発生部2において、温度検出用ダイオード11と同じ電気特性、温度特性を有する第2のダイオード21、安定化電源23および定電流源22を備えた点が図2に示すものと異なり、その他の温度検出部1およびコンパレータ3は図2に示すものと同じである。
【0015】
本回路例では、第2のダイオード21のカソードは安定化電源23に接続され、アノードは第2の定電流源22を介して電源VDに接続されるとともに、抵抗24および抵抗25を介して接地されている。また、抵抗24と抵抗25の接続点はコンパレータ3の第1の入力端子に接続されている。
【0016】
上記した過熱検出回路において、直列に接続された抵抗24、25にはダイオード21の順方向電圧VFと安定化電源23の電圧の和の電圧が印加される。そして、温度検出用ダイオード11と第2のダイオード21の順方向電圧VFの電気特性、温度特性のばらつきが同等であることから、直列に接続された抵抗24と抵抗25に印加される電圧はダイオード11の順方向電圧VFのばらつきに応じて同様に変動し、コンパレータ3の閾値電圧Vcもダイオード11の順方向電圧VFのばらつきに応じて同様に変動する。そして、過熱検出温度はコンパレータ3の閾値電圧Vcにより設定され、コンパレータ3の閾値電圧Vcがダイオード11の電気特性、温度特性のばらつきに応じて同様に変動するので、過熱検出の温度ばらつきを小さくすることができる。
【0017】
図1に示した本実施形態で使用されている過熱検出回路の温度に対する電圧特性を図3に示す。この図に示される▲2▼は、温度検出用ダイオード11のアノード電圧Vtで、▲5▼は閾値電圧Vcである。また、温度検出用ダイオード11の順方向電圧VFは、最大±30mVのばらつきを有しており、ダイオード11のアノード電圧Vtの上限および下限を▲1▼、▲3▼に示す。また、温度検出用ダイオード11と第2のダイオード21の順方向電圧VFの電気特性、温度特性のばらつきは同等であることから、コンパレータ3の閾値電圧Vcも同様のばらつきを有しており、閾値電圧Vcの上限および下限を▲4▼、▲6▼に示す。
【0018】
そして、温度検出用ダイオード11と第2のダイオード21の順方向電圧VFの電気特性、温度特性のばらつきは同等であることから、温度検出用ダイオード11のアノード電圧Vtが上限となる場合、コンパレータ3の閾値電圧Vcも上限となる。したがって、この場合▲1▼および▲4▼が交差する153℃で過熱検出する。また、温度検出用ダイオード11のアノード電圧Vtが下限となる場合、コンパレータ3の閾値電圧Vcも下限となり、▲3▼および▲6▼が交差する128℃で過熱検出する。したがって、図1に示す加熱検出回路の加熱検出温度範囲は128℃〜153℃である。
【0019】
一方、図3に示した▲7▼は、図2に示した従来の加熱検出回路の閾値電圧Vcであり、温度と関係なく500mVである。そして、温度検出用ダイオード11のアノード電圧Vtの下限を示す▲3▼と閾値電圧Vc▲7▼が交差する温度は123℃で、温度検出用ダイオード11のアノード電圧の上限を示す▲1▼と閾値電圧Vc▲7▼が交差する温度は158℃である。したがって、図2に示す従来の加熱検出回路の加熱検出温度範囲は123℃〜158℃である。
【0020】
上記したように、図2に示す従来の加熱検出回路の加熱検出温度範囲は123℃〜158℃であるのに対し、図1に示す本実施例の加熱検出回路の加熱検出温度範囲は128℃〜153℃で、加熱検出の温度範囲が狭くなっている。そして、
温度検出用ダイオード11の順方向電圧VFは、従来と同じ最大±30mVのばらつきを有していながら、その影響を低減させ加熱検出の温度ばらつきを低減させていることが分かる。
【0021】
なお、温度検出部1としては、図1に示す構成のものに限らず、温度変化に伴い順方向電圧VFが変化し、順方向電圧VFに応じた電圧を出力するものであれば、他の構成のものであってもよい。また、基準電圧発生部2においても、図1に示す構成のものに限らず、第1のダイオード11と同じ温度特性をもった第2のダイオード21を有し、第1のダイオード11と同様の温度特性をもった基準電圧Vcを生成するものであれば、他の構成のものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る過熱検出回路の構成を示す図である。
【図2】従来の過熱検出回路の構成を示す図である。
【図3】過熱検出回路の電圧−温度特性を示す図である。
【符号の説明】
1・・・温度検出部、2、4・・・基準電圧発生部、3・・・コンパレータ、
11・・・温度検出用ダイオード、21・・・第2のダイオード、
12、22・・・第1、第2の定電流回路、23・・・安定化電源。

Claims (1)

  1. 定電流回路(12)を介して電源(VD)に接続され、温度変化に伴い順方向電圧(VF)が変化する第1のダイオード(11)を有する温度検出手段(1)と、
    前記第1のダイオード(11)と同じ温度特性をもった第2のダイオード(21)を有し、前記第2のダイオード(21)は電源(VD)に接続された第2の定電流回路(22)および定電圧回路(23)間に接続され、前記第2のダイオード(21)および前記定電圧回路(23)と並列に接続された複数の抵抗(24、25)の接続点から抵抗分割によって基準電圧(Vc)を生成する基準電圧発生手段(2)と、
    第1の入力端子と第2の入力端子を有し、前記第1の入力端子は前記第1のダイオード(11)のアノードに接続され、前記第2の入力端子は前記複数の抵抗(24、25)の接続点に接続された比較手段(3)と、を備えたことを特徴とする過熱検出回路。
JP2002093770A 2002-03-29 2002-03-29 過熱検出回路 Expired - Fee Related JP4171238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093770A JP4171238B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 過熱検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002093770A JP4171238B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 過熱検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003294542A JP2003294542A (ja) 2003-10-15
JP4171238B2 true JP4171238B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=29238075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002093770A Expired - Fee Related JP4171238B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 過熱検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4171238B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347377A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Ricoh Co Ltd 過熱保護回路を備えた半導体集積回路
JP4752904B2 (ja) * 2008-12-09 2011-08-17 日本電気株式会社 温度測定回路、及び、方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003294542A (ja) 2003-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MXPA04005093A (es) Controlador de vehiculo.
CN109426296B (zh) 温度传感器及侦测温度的方法
US8908344B2 (en) Overheating protection circuit
US8371750B2 (en) Physical quantity detecting apparatus
US5543996A (en) Protective circuit for protecting transistor from thermal destruction
WO2020003842A1 (ja) 電流検出装置
JP4641164B2 (ja) 過熱検出回路
TWI405380B (zh) 過電壓與過溫度偵測電路
US20060152875A1 (en) Overcurrent protection device
JP5310219B2 (ja) 物理量検出装置
JP4171238B2 (ja) 過熱検出回路
JP2000258257A (ja) 温度判定方法および装置
JP2017198537A (ja) 過電流検出回路
JP3818197B2 (ja) 複数の過熱検出回路を有する回路装置
US20030052705A1 (en) Circuit configuration for the voltage supply of a two-wire sensor
CN113396321B (zh) Mosfet过热检测
JP2000241252A (ja) 温度検出回路
JPH11340459A (ja) 温度検出回路
JP4284790B2 (ja) 半導体モジュールの温度検出装置
JPS6365894B2 (ja)
JPS5853730A (ja) 熱検知回路
JP3751822B2 (ja) 電源装置
JPH1186177A (ja) 2線式信号伝送器
JP2022192015A (ja) 半導体装置
JP2001147163A (ja) 半導体素子の温度検出装置及び温度検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060613

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees