JPS636555Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS636555Y2
JPS636555Y2 JP1979150946U JP15094679U JPS636555Y2 JP S636555 Y2 JPS636555 Y2 JP S636555Y2 JP 1979150946 U JP1979150946 U JP 1979150946U JP 15094679 U JP15094679 U JP 15094679U JP S636555 Y2 JPS636555 Y2 JP S636555Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
valve body
plug
fluid
fluid passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979150946U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5667492U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979150946U priority Critical patent/JPS636555Y2/ja
Publication of JPS5667492U publication Critical patent/JPS5667492U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS636555Y2 publication Critical patent/JPS636555Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は流体をソケツト側から流入させて
も、あるいはプラグ側から流体させても使用する
ことができる逆流可能な管継手に関するものであ
る。
弁体を内蔵するソケツトと弁体を保有しないプ
ラグとからなる管継手は、ソケツトとプラグの分
離時には、第1図に示すように、ソケツト1に内
蔵した弁体2が圧縮コイルばね3によりプラグ4
の挿入口側に付勢されてソケツト1内に設けた弁
座5に当接し、ソケツト1の通路を閉鎖するよう
になつており、ソケツト1とプラグ4を接続する
と、プラグ4の先端が弁体2の先端を圧縮コイル
ばね3の弾発力に抗して押圧し、弁座5から離反
させることによりソケツト1の通路を開路させ、
ソケツト1とプラグ4とを連通させる構成となつ
ている。そのため、斯る構造の管継手は流体を流
す方向が当初から決まつていて、通常はソケツト
1側からプラグ4側へ流れるようになつている。
したがつて、プラグ側から流体を流すと、弁体
2に流体圧力がかかり、このときの流体圧力が圧
縮コイルばね3のばね常数より大きければ、圧縮
コイルばね2は容易に押されて完全に圧縮され、
完全に圧縮されたコイルばね3が流体通路を閉鎖
するため、従来のこの種の管継手は流体をソケツ
ト側から流す使い方をすれば問題はないが、流体
方向を逆方向に切換えると使用できないという欠
点があつた。
この考案は、ソケツトに弁体を内蔵させた管継
手では流路方向が特定されてしまう点に鑑み、管
継手内を流れる流体の向きの如何に拘らず、ソケ
ツトとプラグの接続時には流体通路を閉鎖させる
ことなく流体をスムーズに流しうるようにした流
体継手を提供するものであり、その要旨とすると
ころはソケツトとプラグの接続時に管継手内を流
れる流体の圧力で弁体を押圧し、圧縮ばねが更に
圧縮されても当該ばねを完全圧縮させない長さの
ばね圧縮規制部をソケツトの流体通路内に設け、
更に、該規制部には当該部を内外周方向に貫通さ
せて流体通路を形成したことにある。
以下、この考案を図面に示す実施例に基づいて
詳細に説明する。
第2図は、プラグ10とソケツト20とが接続
され、該プラグの先端12が圧縮コイルばね22
の弾撥力に抗して弁体24を後退させ、流体が相
互間を導通している状態を示す。32はソケツト
20内の流体通路の周壁部に設けた弁座であり、
この弁座32の中心にはソケツト20のプラグ1
0の挿入口側の流体通路とバルブ収納室とを連通
する弁口がある。24はソケツト20に内蔵した
弁体である。この弁体24は、弁体収納室内に設
けた圧縮コイルばね22によりプラグ10の挿入
口側に付勢されていて、プラグ10を接続してい
ないときには弁座32に当接して弁口を閉じ、ソ
ケツト20の流体通路を閉鎖するようになつてい
る。すなわち、ソケツト20とプラグ10の分離
時にはソケツト20の内部に設けた弁体24が圧
縮コイルばね22の弾撥力で弁座32に当接して
弁口を閉じて流体通路を閉路し、ソケツト20と
プラグ10の結合時にはプラグ10の先端部12
の押圧力で弁体24を圧縮コイルばね22の作用
に抗して後退させて流体通路を開路するようにな
つている。
第2図、第3図において36は弁体24を収納
する弁体収納室の周壁にソケツト20と一体的に
設けた上記圧縮コイルばね22の圧縮規制部であ
り、弁体24の最大後退位置を定めるものであ
る。ここにいう弁体24の最大後退位置とは、弁
体24が圧縮コイルばね22の弾撥力に抗して流
体通路を開路したとき(第2図参照)、少なくと
も弁体24の開路動作により圧縮された圧縮コイ
ルばね22が、ばねの巻線同志が相互に密着状態
にならない非完全圧縮状態に留めるに必要な位置
で、圧縮されたコイルばね22でソケツト20の
流体通路を遮断しないで流体の正常なる流通を維
持できる限界の位置をいい、この位置で弁体24
がばね圧縮規制部36の先端面に当接してそれ以
上の動きを規制するものである。そして、このば
ね圧縮規制部36は、第3図にその1例を示すよ
うに、弁体24が当接しても流体の流れを許容す
るようにするために、流体の流れを許容する流体
通路34を当該部36を内外周方向に貫通させて
設ける。
なお、30はソケツト20に設けた施錠ボー
ル、26はソケツト20の外周に摺動自在に嵌合
した施錠ボール操作用のスリーブ、28はスリー
ブ26を施錠ボール30を押圧する方向に付勢す
る圧縮コイルばね、14はプラグ10の挿入部外
周に形成した施錠ボール係止用の円周溝である。
つぎに、この考案の作用を上記実施例で説明す
る。
ソケツト20とプラグ10とを接続すると、プ
ラグ10の先端がソケツト20に内蔵した弁体2
4を圧縮コイルばね22の弾撥力に抗して押圧し
て後退させ、弁座32から離反させることにより
ソケツト20の流体通路を開路させ、ソケツト2
0とプラグ10とを連通状態にする。この状態で
プラグ10側からソケツト20側へ、弁体24を
付勢させた圧縮コイルばね22の弾発力に勝る圧
力の流体を流すと、弁体24には流体の圧力がか
かり、弁体22を圧縮コイルばね22の弾撥力に
抗して更に後退させるが、弁体24の後退は、弁
体24の最大後退位置を定める圧縮規制部36に
第2図に示すように当接し、それ以上の後退は阻
止される。しかして、弁体24がばね圧縮規制部
36の先端面に当接してそれ以上の後退が阻止さ
れると、圧縮コイルばね22を構成する巻線同志
が密着しない非完全圧縮状態に留めて、このとき
ばね圧縮規制部36の内外部は、当該部36に形
成した流体通路34で連通しているので、ソケツ
ト20内の流体通路は常に開路状態に保たれ、流
体は確実にプラグ10側からソケツト20側に向
つて流れる。
なお、ソケツト20側からプラグ10側に向け
て流体を流す場合は、従来のこの種の管継手と同
じく、圧縮コイルばね22を構成する巻線の間を
流体が通り抜けて、弁体24と弁座32との間隙
を通り、プラグ10側に流れる。
以上、実施例に基づいてこの考案を説明した
が、この考案は、弁体を内蔵するソケツトと弁体
を保有しないプラグとからなり、ソケツトとプラ
グの分離時にはソケツト内部に設けた弁体が圧縮
ばねの弾発力で閉じて流体通路を閉路し、ソケツ
トとプラグの接続時にはプラグの押圧力で弁体を
上記圧縮ばねに抗して後退させ上記流体通路を開
路する形式であつて、ソケツトとプラグの接続時
に、プラグ側から上記弁体を後退させる程の流体
の圧力がかゝると弁体が圧縮ばねを完全圧縮状態
にするまで押圧される継手において、弁体を後退
させる流体圧力が継手内に作用しても上記を完全
圧縮させないばねの圧縮規制環をソケツトの流体
通路内に設け、更に、該規制環には内外周方向に
貫通する流体通路を形成したものであるから、流
体をプラグ側からソケツト側へ流す変則的な使い
方をしたときに、流体の圧力によつて弁体が後退
しても、ある位置まで後退した後は、この弁体の
それ以後の動きが上記圧縮規制環によつて阻止さ
れ、圧縮ばねは巻線同志が密着状態になることが
ない。このようにして圧縮ばねが非完全圧縮状態
に留められると、当該圧縮ばねの外周には流体の
流れを許容する流体通路が形成されて流体をプラ
グ側からソケツト側に確実に流すことができるか
ら、本考案によれば流体の流通方向をソケツト
側、プラグ側のいずれにしても正常に使用するこ
とができ、ソケツトとプラグを間違つた使い方を
しても流体圧力によつて流体通路が閉鎖されるこ
とがないという特長がある。
このように、この考案によれば、流体を逆方向
から流すと、流体圧によつて弁体が必要以上後退
し、そのとき、弁体を弾撥するコイルばねの巻線
同志が相互に密着して流体の導通を遮閉してしま
うというこの種の管継手の欠点を全面的に解消す
ることができるもので、流体の導通が遮閉された
まゝ放置した場合に、管路内の圧力が異常に高ま
つたために、プラグとソケツトの結合手段を破壊
させ、プラグとソケツトを離脱飛散させて、大き
な事故をひき起すという事態も事前に防ぐことが
できるという絶大な効果がある。
また、上記のように、一方向にのみしか流体を
導通できなかつた管継手を、両方向に導通させる
ことを可能にすることによつて、この考案の流体
継手は、たとえば流体の流れる方向が反復的に切
り換わる回路にも採用することができるという効
果も発揮するから、本考案の実益は極めて大き
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の流体継手を示す縦断側面図、第
2図はこの考案に係る流体継手を示す縦断側面
図、第3図はばね保護筒の斜面図。 10……プラグ、20……ソケツト、22……
圧縮コイルばね、24……弁体、36……ばね圧
縮規制部、34……流体通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 弁体を内蔵するソケツトと弁体を保有しないプ
    ラグとからなり、ソケツトとプラグの分離時には
    ソケツト内部に設けた弁体が圧縮ばねの弾発力で
    閉じて流体通路を閉路し、ソケツトとプラグの接
    続時にはプラグの押圧力で弁体を上記圧縮ばねに
    抗して後退させ上記流体通路を開路する形式であ
    つて、ソケツトとプラグの接続時に、プラグ側か
    ら上記弁体を後退させる程の流体の圧力がかゝる
    と弁体が圧縮ばねを完全圧縮状態にするまで押圧
    させる継手において、弁体を後退させる流体圧力
    が継手内に作用しても上記圧縮ばねを完全圧縮さ
    せないばねの圧縮規制環をソケツトの流体通路内
    に設け、更に、該規制環には内外周方向に貫通す
    る流体通路を形成した逆流可能な流体継手。
JP1979150946U 1979-10-30 1979-10-30 Expired JPS636555Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979150946U JPS636555Y2 (ja) 1979-10-30 1979-10-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979150946U JPS636555Y2 (ja) 1979-10-30 1979-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5667492U JPS5667492U (ja) 1981-06-04
JPS636555Y2 true JPS636555Y2 (ja) 1988-02-24

Family

ID=29381941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979150946U Expired JPS636555Y2 (ja) 1979-10-30 1979-10-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS636555Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52134103A (en) * 1976-05-03 1977-11-10 Siemens Ag Pumping means for gaseous or liquified helium
JPS5317810B2 (ja) * 1975-04-08 1978-06-10

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317810U (ja) * 1977-04-28 1978-02-15

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317810B2 (ja) * 1975-04-08 1978-06-10
JPS52134103A (en) * 1976-05-03 1977-11-10 Siemens Ag Pumping means for gaseous or liquified helium

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5667492U (ja) 1981-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4582295A (en) Flow check prevention mechanism
US4303098A (en) Female coupler
US4249572A (en) Self-relieving fluid coupling
JPH02225898A (ja) 加圧流体回路用自動結合器
CA2269875A1 (en) Quick coupling pipe fitting with safety valve and pressure relieve valve
US3036595A (en) Coupling assembly
US3918492A (en) Minimum spill quick disconnect coupling
JPS636555Y2 (ja)
JPS636556Y2 (ja)
JPH03107592U (ja)
KR920005280Y1 (ko) 관 이음구
JPH035757Y2 (ja)
JPH0364754B2 (ja)
JPH05187565A (ja) 圧力緩和構造を備えた逆止弁
US20020013556A1 (en) Swabbable luer-activated valve
JPH03114693U (ja)
JP2604307Y2 (ja) 管継手
JPH0342308Y2 (ja)
JPS596296Y2 (ja) ガス接続具
JPS605186Y2 (ja) 逆流可能な流体継手
JP2733638B2 (ja) 圧力緩和構造を備えた逆止弁
JPH022157Y2 (ja)
JPH0112064Y2 (ja)
JP2001324076A (ja) 管継手
JPS6030545Y2 (ja) 継手