JPS6365248B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6365248B2
JPS6365248B2 JP57057071A JP5707182A JPS6365248B2 JP S6365248 B2 JPS6365248 B2 JP S6365248B2 JP 57057071 A JP57057071 A JP 57057071A JP 5707182 A JP5707182 A JP 5707182A JP S6365248 B2 JPS6365248 B2 JP S6365248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
station
usage rate
mobile
mobile station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57057071A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58173925A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP57057071A priority Critical patent/JPS58173925A/ja
Priority to US06/388,367 priority patent/US4435840A/en
Priority to CA000405562A priority patent/CA1176311A/en
Priority to AU85095/82A priority patent/AU546036B2/en
Publication of JPS58173925A publication Critical patent/JPS58173925A/ja
Publication of JPS6365248B2 publication Critical patent/JPS6365248B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • H04W16/06Hybrid resource partitioning, e.g. channel borrowing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は無線伝送の移動通信方式のうち主とし
て蜂巣状にサービスエリアを配置した公衆自動車
電話方式に関するものである。
〔従来技術の説明〕
従来、移動局にて自らの在圏するサービスエリ
アを識別してそのサービスエリアの基地局と通信
を行う移動通信方式では、基地局が移動局と接続
し通信を取扱う範囲、すなわちサービスエリアの
広さを限定する判断基準は、移動局の受信入力電
界強度の不変の基準値に依存している。また一
方、各基地局の設備容量は、各基地局の受持ちサ
ービスエリア内における見込みの呼量により所定
の接続率が得られるように設計されているため、
次のような欠点が生じていた。
すなわち第一に、基地局が最大容量までの呼量
を扱つているときには、この基地局では、隣接す
るサービスエリアより当該サービスエリアに流入
する通話継続中の移動局を追跡切替できないこ
と、第二に、基地局の最大容量以上の発着信呼は
すべて不接続となること、第三に、基地局の設計
した呼量と実態との差はそのまま一方の基地局の
設備不足および他方の基地局の設備過剰となり、
それぞれの基地局に融通性がないことである。
〔発明の目的〕
本発明は、隣接する相互の基地局の設備に融通
性を持たせ、接続率および設備の利用率が高い移
動通信方式を提供することを目的とする。
〔発明の要旨〕
本発明は、定められた基準によつて分割された
相互に隣接するサービスエリアと、これらサービ
スエリアを個々に受持つ複数の基地局と、これら
の基地局を制御する制御局と、上記サービスエリ
アを移動する移動局とにより構成され、前記移動
局は、その受信入力電界が所定の判断基準を超え
る基地局に対し通信を行うようにした移動通信方
式において、前記制御局に、各基地局の使用率を
検出し1つの基地局の使用率が所定値を超えかつ
この基地局に隣接する基地局の回線に空きがあ
る。
ときに前記1つの基地局の使用率情報を前記1
つの基地局を通じて前記移動局に送出するための
手段を設け、この移動局に、その受信入力電界を
検出し判断する手段と基地局の使用率情報を検出
する手段とを設け、この移動局が前記基地局の使
用率情報に応じて移動局の入力電界の判断基準を
変更することにより前記使用率情報を送出した基
地局の受持つサービスエリアの範囲を変更させて
この通信方式全体としての接続率を高くしたこと
を特徴とする。
〔発明例による説明〕
次に実施例図面を参照して詳細に説明する。
第1図は本発明実施例通信方式の網構成図であ
る。第1図において、1〜3は基地局、4〜6は
基地局1〜3の標準サービスエリア、8は標準サ
ービスエリア4と5および5と6の境界線、9は
移動局、4′,6′は標準サービスエリア4,6の
拡大サービスエリア、5′は標準サービスエリア
5の縮小サービスエリア、10はこのサービスエ
リア4′と5′および5′と6′の境界線、11は移
動局9の移動経路、12は制御局である。標準サ
ービスエリア4〜6はこのシステムを構成するサ
ービスエリア群の一部であり、移動経路11を移
動する移動局9における基地局1〜3からの受信
入力電界はそれぞれ第2図に示される入力電界強
度13〜15になるとする。
本実施例では第2図の入力レベル16〜22を
判断基準とし、移動局9の位置情報として第3図
のレベル情報24〜28を使用し、基地局1〜3
の使用率情報として第4図の使用率情報29,3
0を使用する。第3図の31〜34はレベル情報
パターンである。いま基地局1はa1,a2,……,
a5の無線チヤンネルを、基地局2はb1,b2,…
…,b5の無線チヤンネルを、基地局3はc1,c2
……,c5の無線チヤンネルをそれぞれ有するとす
る。
次に標準時に動作を説明する。基地局1〜3に
は現在通話に使用していないチヤンネル(以下
「空きチヤンネル」という。)があるとする。移動
局9で発着信号が発生すると、移動局9は各基地
局の送信波例えばa1,b1,c1チヤンネルを順次受
信するが、移動局9の所在する位置が第1図に示
すc点であれば、第2図に示すようにa1チヤンネ
ルは入力レベル20,21の間で受信でき、また
b1チヤンネルは入力レベル19,20の間で受信
でき、c1チヤンネルはほぼ受信できない。
また基地局1〜3はa1,b1,c1チヤンネルに制
御局12からの使用率情報29を乗せていること
から、移動局9では、a1,b1,c1チヤンネルに対
して第2図の判断基準の入力レベル18〜22を
第3図のレベル情報24〜28に対応させてレベ
ル情報を作成すれば、a1チヤンネルはレベル情報
35で受信でき、b1チヤンネルはレベル情報36
で受信できる。c1チヤンネルは受信できない。こ
のため最大レベル情報で受信できるのがb1チヤン
ネルであることから、移動局9はb1チヤンネルで
基地局1〜3に送信する。ここでb1チヤンネルが
受信できるのは基地局2だけであるため、基地局
2は所定の手続きで自局の持つb1〜b5チヤンネル
のうちの空きチヤンネル1つを移動局9に割当て
接続動作を行う。この状態での標準サービスエリ
ア4,5および5,6の境界線は、境界点B,G
すなわち第1図の境界線8である。
次に、標準サービスエリア5の基地局2に所定
値を超えた呼量が集中し、かつ隣接のサービスエ
リア4および6には余裕がある場合の動作につい
て説明する。この場合には制御局12は、基地局
2を通じて移動局9に送出する使用率情報を使用
率情報29から30に変更する。第4図に示すよ
うに移動局9ではa1チヤンネルに乗つている使用
率情報は、使用率情報29であることから標準時
と同様にレベル情報35で受信できる。またb1
ヤンネルに対しては、使用率情報30が乗つてい
ることから第1図に示す入力レベル16〜20を
レベル情報24〜28に対応させて、すなわちレ
ベル情報パターンをパターン32からパターン3
4に変更しレベル判定基準を2段階引上げてレベ
ル情報を作成すれば、b1チヤンネルはレベル情報
37で受信できることになる。c1チヤンネルは受
信できない。
上述したように最大レベル情報で受信できるの
ではa1チヤンネルであることから、移動局9はa1
チヤンネルで基地局1〜3に送信し、標準時と同
様の動作で移動局9は基地局1に接続される。こ
の状態では、サービスエリアの境界は境界点D,
Fすなわち第1図の境界線10となり、基地局2
のサービスエリアがエリア5からエリア5′に縮
小される。一方、基地局1,3のサービスエリア
はエリア4,6からエリア4′,6′まで拡大され
ることになり、基地局2の標準サービスエリア5
の周辺部に存在する移動局9は隣接するサービス
エリア4または6に分散され基地局2の負荷が軽
減される。
次に以上の動作を実現するための各局の構全お
よび動作について説明する。
第5図は本発明実施例通信方式に用いられる制
御局12のブロツク構成図である。第5図におい
て、41は回線制御部、42は自動車電話回線、
43は基地局1用回線、44は基地局n用回線で
あつて、これらは普通の制御局としての構成を表
わしている。45は使用率検出部、46は使用率
情報信号線であつて、これらは本発明による通信
方式において特に用いられるものである。
このような構成の制御局12では使用率検出部
45において、回線制御部41の接続状態から各
基地局毎の回線使用率を検出し、ある基地局(本
実施例では基地局2)の回線使用率が所定値を超
え、かつ隣接基地局(本実施例では基地局1また
は3)の回線に空きがあるとき、その回線使用率
が所定値を超えた基地局のサービスエリアに存在
する移動局9に対して、判断基準の変更を要求す
る信号を基地局用回線に通じて送出する。
第6図は本発明実施例通信方式に用いられる基
地局1,2、または3のブロツク構成図である。
第6図において、51はアンテナ、52は送受共
用器、53は送信機、54は受信機、55は下り
音声/データ信号線、56は上り音声/データ信
号線であつて、これらは普通の基地局としての構
成をあらわしている。制御局12からの使用率情
報は、下り音声/データ信号線55から入り送信
機53および送受共用器52を介してアンテナ5
1から移動局9に送信される。
第7図は本発明実施例通信方式に用いられる移
動局9のブロツク構成図である。第7図におい
て、61はアンテナ、62は送受共用器、63は
送信機、64は受信機、67はシンセサイザ、6
8は上り音声/データ信号線、69は下り音声/
データ信号線であつて、これらは普通の移動局と
しての構成を表わしている。65は入力電界検出
部、66は制御部であつて、これらは本発明によ
る通信方式において特に用いられるものである。
このような構成の移動局9では、移動発呼時に
制御部66がa1,b1,c1などのチヤンネルを順次
指定し、そのチヤンネルの復調信号(使用率情
報)を取込む。入力電界検出部65が受信入力電
界を検出し、制御部66に渡す。制御部66は前
記復調信号を用いてこれをレベル情報に変換し、
最大となるレベル情報のチヤンネル番号にシンセ
サイザ67を指定する。このとき送信機63はオ
フ状態にしておく。以上の動作で通話に使用する
チヤンネルを決定し、送信機63を立上発呼信号
を基地局に送出する。基地局が発呼する時には、
移動局9は該当移動局番号と自番号が一致すれ
ば、上記のシーケンスを開始し最大となるレベル
情報のチヤンネル番号を決定し応答信号を返す。
なお本実施例では、移動局の判断基準を引上げ
ることで標準サービスエリア5を縮小サービスエ
リア5′に縮小したが、反対に移動局9の判断基
準を引下げることで、標準サービスエリア5を拡
大することも可能である。この移動局の判断基準
変更によるサービスエリアの広さの制御は制御局
12の制御下にある全基地局に及び、この制御は
発生した呼量が設備容量を超えたサービスエリア
に対して行われ、このサービスエリア内の移動局
との接続を隣接するサービスエリアに分散するよ
うに有機的に行われることが特徴であつて、対象
とするチヤンネルおよびサービスエリアの組合せ
が限定されるものではない。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、各基地局
の回線使用率を検出し、この使用率情報を基地局
を通じて移動局に送出するように制御局を構成す
ることにより、移動局は各基地局の使用率の程度
を知ることができる。
また上記制御局の構成に加えて、移動局に上記
使用率に応じて受信入力電界の判断基準を変更す
る手段を備えることにより、回線の使用率に応じ
てサービスエリアの範囲を変化して、全体として
の回線接続率を高くすることができる。これによ
り通信網が柔軟に対応できるので、全体として扱
える呼量が多くなり、接続率を一定とすれば、従
来より少ない設備で通信網の運用をすることがで
きる優れた効果がある。
特に、サービスエリアの広さの制御を移動局の
判断基準の変更により行うことから、移動局毎に
利用できるサービスエリアの広さの制御を行うこ
とが可能となり、例えば災害時の通話規制に対し
て優先度の高い移動局にはサービスエリアを大き
くし、一般の移動局に対してはサービスエリアを
小さくすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例通信方式の網構成図。第
2図は第1図のサービスエリアにおける移動局位
置と移動局入力電界を示す図。第3図は同じく移
動局位置と移動局におけるレベル情報の関係を示
す図。第4図は同じく各基地局と使用率情報の関
係を示す図。第5図は本発明実施例通信方式の制
御局のブロツク構成図。第6図は同じく基地局の
ブロツク構成図。第7図は同じく移動局のブロツ
ク構成図。 1〜3……基地局、4〜6……標準サービスエ
リア、4′,6′……拡大サービスエリア、5′…
…縮小サービスエリア、8,10……境界線、9
……移動局、11……移動経路、12……制御
局、45……使用率検出部、46……使用率検出
情報信号線、65……入力電界検出部、66……
制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 相互に隣接する複数のサービスエリアを個別
    に受持つ複数の基地局と、これらの基地局を制御
    する制御局と、前記サービスエリアを移動する移
    動局とを含み、前記移動局は、その受信入力電界
    が所定の判断基準を超える基地局に対して通信を
    行う移動通信方式において、前記制御局に、各基
    地局の瞬時の使用率を検出し1つの基地局の使用
    率が所定値を超えかつこの基地局に隣接する基地
    局の回線に空きがあるときに前記1つの基地局の
    使用率情報を前記1つの基地局を通じて前記移動
    局に送出する手段を備え、前記移動局に、前記基
    地局の使用率情報を検出する手段と、この手段に
    より検出された前記基地局の使用率情報に応じて
    この移動局の受信入力電界の判断基準を変更する
    手段とを備えたことを特徴とする移動通信方式。
JP57057071A 1981-06-22 1982-04-05 移動通信方式 Granted JPS58173925A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57057071A JPS58173925A (ja) 1982-04-05 1982-04-05 移動通信方式
US06/388,367 US4435840A (en) 1981-06-22 1982-06-14 Radio mobile communication system wherein probability of loss of calls is reduced without a surplus of base station equipment
CA000405562A CA1176311A (en) 1981-06-22 1982-06-21 Radio mobile communication system wherein probability of loss of calls is reduced without a surplus of base station equipment
AU85095/82A AU546036B2 (en) 1981-06-22 1982-06-22 Radio mobile communications

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57057071A JPS58173925A (ja) 1982-04-05 1982-04-05 移動通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58173925A JPS58173925A (ja) 1983-10-12
JPS6365248B2 true JPS6365248B2 (ja) 1988-12-15

Family

ID=13045212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57057071A Granted JPS58173925A (ja) 1981-06-22 1982-04-05 移動通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58173925A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03102925A (ja) * 1989-09-18 1991-04-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線ゾーン選択方法
JPH0470094A (ja) * 1990-07-09 1992-03-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信方式および移動局装置
JP2005223447A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 無線通信方法、無線通信システム及び無線通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58173925A (ja) 1983-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4399555A (en) Cellular high capacity mobile radiotelephone system with fleet-calling arrangement for dispatch service
JP2900680B2 (ja) 無線電話装置
JPH04503740A (ja) 区画地域電話方式
JPH07170566A (ja) 無線電話システムの通信制御方式
JPS6329862B2 (ja)
JP2946492B2 (ja) セルラ移動通信方式
JPS6365248B2 (ja)
JPS6355825B2 (ja)
JPS6355826B2 (ja)
JPS61171269A (ja) 通話路切替方法
JPS6351419B2 (ja)
JPS6365247B2 (ja)
JPH0378810B2 (ja)
JPH0226141A (ja) 無線回線制御方式
JPS6342984B2 (ja)
JPH0761177B2 (ja) 広域移動体通信方式
JPH0541687A (ja) 基地局選択方式
JPH02119326A (ja) マルチゾーン移動通信方式
JP2526147Y2 (ja) 移動通信装置
JP3113370B2 (ja) コードレステレフォンの無線接続方法
JP2823059B2 (ja) 列車無線通信システム
JPS6089137A (ja) パ−ソナル無線システム
JPH0226138A (ja) 移動体位置検出方法
JPS5830337Y2 (ja) 移動無線通信装置
JPH0427223A (ja) 移動通信方式