JPS6365103A - 蒸気タ−ビンの制御装置 - Google Patents

蒸気タ−ビンの制御装置

Info

Publication number
JPS6365103A
JPS6365103A JP20685786A JP20685786A JPS6365103A JP S6365103 A JPS6365103 A JP S6365103A JP 20685786 A JP20685786 A JP 20685786A JP 20685786 A JP20685786 A JP 20685786A JP S6365103 A JPS6365103 A JP S6365103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
valve
flow rate
pressure
piping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20685786A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Mesaki
目崎 廣文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20685786A priority Critical patent/JPS6365103A/ja
Publication of JPS6365103A publication Critical patent/JPS6365103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Turbines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、蒸気タービンプラントにおける改良した蒸気
タービンの制御装置に関するものである。
(従来の技術) 第4図は一般的な再熱蒸気タービン発電プラントの系統
図であって、ボイラ1で発生した高温高圧の蒸気は、主
蒸気管2を通り、主蒸気止め弁3、蒸気加減弁1を通っ
てリード管5により高圧タービン6に流入し、低温再熱
管7、再熱器8、高温再熱管9、再熱蒸気止め弁10、
インターセプト弁11を通り中圧タービン12に流入し
た後、クロスオーバー管13を通って低圧タービン14
a、 14bに入り、復水器15へ流入する。
この様な構成のプラントにおいては、通常蒸気加減弁4
より高圧タービン6の間は第5図に示す様になっている
。蒸気加減弁は一般に4個設けられ、これらを4a、 
4b、 4c、 4dとすると、これらの弁を通って高
圧タービン6へ蒸気を導くためのリード管も図に示す様
に弁数と同じ<5a、 5b、 5c。
5dの通り4本となり、これらは高圧タービン6に設け
られた第1段目のノズル16と羽根17を通り次段へと
流れる。
これらのリード管5a、 5b+ 5c、 5dは、高
温高圧の蒸気が流量るため厚内となっており、開弁順序
の早い弁のリード管との間はバランス配管18で結ばれ
てオリフィス18aにより流量が決められている。
この蒸気加減弁に於ける流量特性は、一般に第6図(a
)に示される。開弁順序が4a、 4b、 4c、 4
dの順とすると、これらの個々の流量が加算されて全体
の流量19となる。そして第6図(a)はボイラ1で発
生した蒸気圧力が一定の場合(定圧運転)にのみ成立す
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら近年、ボイラ1で発生する蒸気圧力が負荷
によって変動する変圧運転になると、ボイラ1の蒸気圧
力が最高(定圧運転のとき)の第6図(b)の19の流
量特性と、蒸気圧力最低(タービン起動のとき)の19
aの流量特性の間を変化し、この流量特性の傾きはほぼ
ボイラ1の蒸気圧力比に比例する。
この時、第5図に示す蒸気加減弁4a、 4b+ 4c
4bの前後差圧や高圧タービン6のノズル16や羽根1
7を通る蒸気流速も、ボイラ1の蒸気圧力が変化するこ
とで当然変化する。このため、ノズル16と羽根17の
流量係数も当然変化するため、第7図(、)に示す様な
流量の落ち込み部分19bが、ノズル16と羽根17の
流量係数の本来悪い弁の開き出し点近傍に表われる。
このボイラ1の蒸気圧力変化による蒸気加減弁の合計流
量特性19は、現在流量特性をボイラ1の蒸気圧力最高
(定圧運転状態)で最高となる様に各蒸気加減弁4a、
 4b、 4c、 4dの開弁(リフト)特性が、第7
図(b)の20a、 20b、 20c、 20dの様
に決められているが、ボイラ1の蒸気圧力最低の流量特
性19aのときも同じ開弁(リフト)特性を使用してい
るため、流量特性の落ち込み部19bの補正ができない
本発明の目的は、ボイラの蒸気圧力が負荷により変化す
る変圧運転の蒸気タービンプラントにおいて、蒸気加減
弁の流量特性が入口蒸気条件の変化に伴なって流量係数
が変化したときに、流量特性に変曲点や落ちこみが生じ
ないように流量特性の改善を図る蒸気タービンの制御装
置である。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明による蒸気タービンの制御装置は、ボイラの蒸気
圧力が負荷により変化する変圧運転の蒸気タービンプラ
ントにおいて、各々の蒸気加減弁と高圧タービンの入口
ノズルとを接続したリード管と、この各リード管の相互
間を接続したバランス配管と、この各々のバランス配管
の途中に設けられ蒸気加減弁の入口蒸気条件の変化に伴
ない流量係数が変化して流量特性の波うつ現象を呈した
ときに開いて先行する弁のリード管より蒸気を分流させ
る調整弁とから構成したことを特徴とするものである。
(作 用) 本発明においては、蒸気加減弁の入口蒸気条件の変化に
伴なって流量係数が変化し、流量特性が波うつ現象を呈
したときに、調整弁を開らいて先行する弁のリード管よ
り蒸気を分流して滑らかな流量特性とし、蒸気が城弁の
開度と流量の関係が正しく保たれる。
(実施例) 以下本発明を第1図および第2図について説明する。第
2図は蒸気加減弁と高圧タービンとの間のリード管部の
配管系統を示し、蒸気加減弁4a。
4b、 4c、 4dの相互の先行する蒸気加減弁と次
弁の間はバランス配管18で結ばれ調整弁21a、21
b、21c。
21dが配管途中に設けられる。
この調整弁21a〜21cの制御ブロックを第1図に示
す、蒸気加減弁4a、 4b、 4c、 4dの入口蒸
気条件22が定格蒸気条件の場合の流量特性1aがあり
、入口蒸気条件22が変圧運転により変化した時の蒸気
加減弁の流量増減を流量ゲイン23で表わし、その結果
の変圧運転時の蒸気加減弁流量を19aとする。
一方、実際に蒸気加減弁4a〜4dよりリード管58〜
5d経由して高圧タービンの第1段目のノズル16及び
羽根17を通過した後の第1段後蒸気圧力z4は、第3
図に示すように蒸気流量に比例して増減する。
この関係を利用して、実測した第1没後蒸気圧力24に
より高圧タービンの羽根17の通過流量を関数25によ
り算出し、目標蒸気流量19aと加算器26で比較し、
その差分19bがある値以上のときにリレー27が動作
して接点28を閉じ、流量減小分(流量の差分)の信号
19bが調整弁21a、 21b、 21cに対する流
量信号29となる。
一方調整弁21a、 21b、 21cはリード管58
〜5dの蒸気条件(a整弁入口)蒸気条件30a、 3
0b、 30c、蒸気加減弁の弁リフト20a、 20
b、 20cより該当する調整弁をインターロック31
により選定しその流量ゲイン33を算出する。
この時弁リフト信号は使用する調整弁の入口蒸気条件3
0a、 30b、 30cの切換用に使用する。(弁リ
フト信号がある値以上では流量補正不要となるため)調
整弁の入口蒸気条件が定格時流散特性が32であり、入
口蒸気条件の変化を流量ゲイン33として置換し、この
両者よりある入口蒸気圧力時の調整弁流量特性34が定
まり、必要蒸気流量29よりrll!ll間度35が決
定される。
なお、本発明の第1図の制御ブロックにおいて蒸気加減
弁入口蒸気条件22が定格蒸気条件において、蒸気加減
弁流量特性21を蒸気加減弁開度と流量の関係を完全直
接比例の特性で設定しておくと、実機流量による第1段
後圧力24が蒸気加減弁開度に対しずれを生じるとこの
補正用としても使用できる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明においては、答弁のリード管をバラ
ンス配管で結び、その配管途中に流量制御可能なl51
I11弁を設けることにより、蒸気加減弁の流量特性が
入口蒸気条件の変化に伴なう流量係数の変化により、流
量特性に変曲点や落ち込みが生ずることを先行弁より蒸
気を分流して防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による蒸気タービンの制御装置を説明す
るための制御ブロック図、第2図は本発明に使用する蒸
気タービンの蒸気加減弁より高圧タービン間の配管系統
図、第3図は本発明の詳細な説明するための蒸気加減弁
流量と第1段後圧力との関係図、第4図は蒸気タービン
プラントの系統図、第5図は従来の蒸気タービンの蒸気
加減弁より高圧タービン間の配管系統図、第6図aおよ
びbは蒸気加減弁の流量特性図および蒸気条件が定格時
と変圧時の蒸気加減弁の流量特性図、第7図aおよびb
は蒸気加減弁の変圧時の流量特性の変化を示す特性図お
よび蒸気加減弁の弁リフト特性図である。 1・・・ホイラ       3・・・主蒸気止め弁4
・・・蒸気加減弁     5・・・リード管6・・・
高圧タービン    8・・・再熱器10・・・再熱蒸
気止め弁   11・・・インターセプト弁12・・・
中圧タービン    14・・・低圧タービン15・・
・復水器       16・・・高圧タービン1段目
ノズル17・・・高圧タービン1段目羽根 18・・・バランス配管    21・・・調整弁(8
733)  代理人 弁理士 猪 股 祥 晃(ほか1
名)第1図 第2図 第3図 一櫃 →内裏 第6図 一匍良 一肉度 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ボイラの蒸気圧力が負荷により変化する変圧運転
    の蒸気タービンプラントにおいて、各々の蒸気加減弁と
    高圧タービンの入口ノズルとを接続したリード管と、こ
    の各リード管の相互間を接続したバランス配管と、この
    各々のバランス配管の途中に設けられ蒸気加減弁の入口
    蒸気条件の変化に伴ない流量係数が変化して流量特性の
    波うつ現象を呈したときに開いて先行する弁のリード管
    より蒸気を分流させる調整弁とから構成した蒸気タービ
    ンの制御装置。
JP20685786A 1986-09-04 1986-09-04 蒸気タ−ビンの制御装置 Pending JPS6365103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20685786A JPS6365103A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 蒸気タ−ビンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20685786A JPS6365103A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 蒸気タ−ビンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6365103A true JPS6365103A (ja) 1988-03-23

Family

ID=16530193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20685786A Pending JPS6365103A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 蒸気タ−ビンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6365103A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013079580A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Toshiba Corp コンバインド発電設備の運転方法及びコンバインド発電設備

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013079580A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Toshiba Corp コンバインド発電設備の運転方法及びコンバインド発電設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR840000920B1 (ko) 유동 또는 일정 압력보일러용 터빈 제어시스템
JPS6365103A (ja) 蒸気タ−ビンの制御装置
JPS6239919B2 (ja)
EP1233149B1 (en) Rotational speed control apparatus for a combined cycle power plant
JPS5820363B2 (ja) 蒸気タ−ビン装置
JPS6165003A (ja) タービン制御装置
JPS6211281Y2 (ja)
JPH03267509A (ja) 再熱式蒸気タービンの制御方法
JPS622279B2 (ja)
JPH0232442B2 (ja) Jokitaabinnokidohoho
JP2642999B2 (ja) コンバインドサイクルプラントの負荷制御装置
JPH0467001B2 (ja)
JP2815894B2 (ja) 蒸気タービンノズル浸食防止システム
JPH08226305A (ja) 弁流量飽和域での作動頻度低減回路
CN114087536A (zh) 一种用于透平跳车的蒸汽管网联锁控制方法
JP3502877B2 (ja) 単独運転時のタービンの運転方法
JPS61215404A (ja) 蒸気タ−ビン制御装置
JPH01248098A (ja) 沸騰水型原子炉の小幅・短周期負荷追従運転装置
JPH0343606A (ja) タービン制御装置
JPH0224883Y2 (ja)
JPH0343603A (ja) タービン制御装置
JPS6234125Y2 (ja)
JPS61241407A (ja) ノズルエロ−ジヨンの防止方法
JPS61279703A (ja) 蒸気タ−ビンの制御装置
JPH0270906A (ja) 抽気タービンの制御方法および装置