JPS6364326B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6364326B2
JPS6364326B2 JP55187175A JP18717580A JPS6364326B2 JP S6364326 B2 JPS6364326 B2 JP S6364326B2 JP 55187175 A JP55187175 A JP 55187175A JP 18717580 A JP18717580 A JP 18717580A JP S6364326 B2 JPS6364326 B2 JP S6364326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
signal
output
circuit
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55187175A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57110850A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP55187175A priority Critical patent/JPS57110850A/ja
Priority to AT81306114T priority patent/ATE24347T1/de
Priority to US06/334,057 priority patent/US4519089A/en
Priority to DE8181306114T priority patent/DE3175721D1/de
Priority to EP81306114A priority patent/EP0055611B1/en
Priority to FR8124282A priority patent/FR2497166B1/fr
Publication of JPS57110850A publication Critical patent/JPS57110850A/ja
Publication of JPS6364326B2 publication Critical patent/JPS6364326B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/484Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by contact-making switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • F02D31/004Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M3/00Idling devices for carburettors
    • F02M3/06Increasing idling speed
    • F02M3/07Increasing idling speed by positioning the throttle flap stop, or by changing the fuel flow cross-sectional area, by electrical, electromechanical or electropneumatic means, according to engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/4802Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage by using electronic circuits in general
    • G01P3/4807Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage by using electronic circuits in general by using circuits for the detection of the pulses delivered by the ignition system of an internal combustion engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/6823Sensing neutral state of the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/40Output shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、車両に載置したエンジンのアイドリ
ング時における変速機のニユートラル位置を判別
することができるニユートラル判別装置に関す
る。
【従来の技術と課題】
近年自動車の制御は細かになつており、特にエ
ンジンの自動調速においては各種の条件を考慮し
て制御されるようになつてきている。この条件の
うち、変速機がニユートラルであるか否かの条件
があり、この条件によつてエンジンの回転数制御
の精度をより向上させることができる。従来にお
いては、ニユートラルを判別するには変速機内に
設けられた変速機スイツチとクラツチペダル付近
に設けられたクラツチスイツチを用い、両スイツ
チからの信号によりニユートラルを判別する信号
を出力させるようにしていた。しかし、従来の方
法では構成が複雑になるとともに変速機内に変速
段スイツチを設けなければならないことから組
立、調整が煩しいものであつた。 なお、車速対エンジン回転数の関係から変速段
を検出することが、特開昭51−54160号公報に示
されている。 本発明は上述の要請により、簡易な構成でアイ
ドリング時の変速機のニユートラルを検出できる
ニユートラル判別装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、エンジン
の回転数を自動調速する制御装置において、エン
ジンの回転数を検出する手段としてのイグニツシ
ヨンコイルと、車速を検出する手段としての車速
センサとからの検出信号を入力して演算する演算
手段を具備し、上記演算手段には、第1の判別回
路と第2の判別回路とを有し、上記第1の判別回
路を、上記イグニツシヨンコイルによつて検出さ
れた信号を波形整形回路を介して上記イグニツシ
ヨンコイルからのイグニツシヨンパルスをカウン
トする第1のカウンタと、上記車速センサによつ
て検出された信号を入力して所定のパルス幅に整
形する第1のワンシヨツトマルチと、上記第1の
ワンシヨツトマルチからの出力信号を入力する上
記第1のカウンタと上記第1のワンシヨツトマル
チとからの出力信号を入力して上記イグニツシヨ
ンコイルのパルス数を所定数と比較判別する第1
の条件回路とで回路構成し、上記第2の判別回路
を、上記車速センサによつて検出された信号を入
力して入力パルスをカウントする第2のカウンタ
と、上記イグニツシヨンコイルによつて検出され
た信号を上記波形整形回路を介して入力するフリ
ツプフロツプと、上記フリツプフロツプからの出
力信号を入力してパルス波を発生させる第2のワ
ンシヨツトマルチと、上記第2のワンシヨツトマ
ルチの出力信号を入力する上記第2のカウンタと
上記第2のワンシヨツトマルチとからの出力信号
を入力して上記車速センサのパルス数を所定数と
比較判別する第2の条件回路とで回路構成された
ものである。
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。 まず、第1図は本実施例の概略を示すもので、
車両用のエンジン1には吸気マニホールド2が上
方に向つて設けられ、この吸気マニホールド2上
にはキヤブレタ3が載置してあり、キヤブレタ3
上にはエアクリーナ4が固定してある。エンジン
1の側部には高電圧発生用のイグニツシヨンコイ
ル5が固着してあり、イグニツシヨンコイル5と
点火プラグ6とはハイテンシヨンコード7により
接続してあり、これらの構成は従来から周知のも
のである。前記キヤブレタ3の側面にはスロツト
ルバルブを開閉させるアクチユエータ8が設けら
れ、アクチユエータ8からのコンタクト信号9は
制御回路10に入力しており、前記イグニツシヨ
ンコイル5からのイグニツシヨンパルス11も制
御回路10に入力しており、制御回路10の制御
出力12は前記アクチユエータ8に出力されてい
る。13は車速センサで、この車速センサ13は
車輪14(例えば前輪)とスピードメータケーブ
ル15によつて連結してあり、車速センサ13に
車輪14の回転を車速として検出し、電気信号に
変換するもので、その車速信号16は前記制御回
路10に入力している。 第2図はキヤブレタ3付近の概略を示すもので
あり、キヤブレタ3には水平方向にスロツトルシ
ヤフト17が軸支してあり、このスロツトルシヤ
フト17中央には、スロツトルバルブ18が固着
してある。スロツトルシヤフト17のキヤブレタ
3外側にある一端にはスロツトルバルブ18を常
時閉鎖方向に付勢するスプリング19が固着して
あり、スロツトルシヤフト17の他端側には半円
形をしたワイヤ掛け20とく字形をしたレバー2
1が固着してある。ワイヤ掛け20外周にはアク
セルペダルに連動するアクセルワイヤ2が巻回さ
せてあり、レバー21にはアクチユエータ8のロ
ツド23が接離できるようにしてある。 第3図、第4図はいずれもキヤブレタ3にアク
チユエータ8を取付けた状態を示すもので、キヤ
ブレタ3の側面には薄板を折曲げたホルダ24が
ねじ止めしてあり、このホルダ24にアクチユエ
ータ8が下方に傾斜してねじ止めされている。こ
のアクチユエータ8の先端に摺動自在に保持され
ているロツド23はレバー21の先端に折曲げら
れた接触部25に対向する位置にある。 第5図は前記アクチユエータ8の内部構成を詳
しく説明するものである。前記ロツド23の後部
にはねじ部26が形成してあり、このロツド23
の先端部(図中左側)とねじ部26とは軸受2
7,28によつて保持されており、軸受28の内
周にはめねじが形成してあり、このめねじにねじ
部26を螺入させてある。このロツド23は金属
製であるが、軸受27,28および後述の駆動歯
車32は合成樹脂で形成してあり、ロツド23を
アクチユエータ8本体から電気的に絶縁させてあ
る。アクチユエータ8の外殻でロツド23に対応
する位置には合成樹脂で成型したベース29が固
着してあり、このベース29にはターミナル30
が電気的に絶縁して固着してある。ターミナル3
0の下端でアクチユエータ8内部ではブラシ31
が固着してあり、ブラシ31の先端はロツド23
の外周に接触させてある。このターミナル30が
コンタクト信号9の取出端となる。また、ロツド
23の後端には幅広大径の駆動歯車32が固着し
てあり駆動歯車32には小歯車33が噛み合せて
あり、小歯車33は中間軸34により軸支してあ
る。中間軸34には大歯車35が固着してあり、
大歯車35には小径のモータ歯車36が噛合して
ある。そして、37は直流によつて回転されるモ
ータ38のモータ軸で、このモータ軸37にはモ
ータ歯車36が固着してある。 第6図は前記車速センサ13の内部構成を示す
もので、車速センサ13のケース内にはその中央
にシヤフト42が軸支してあり、シヤフト42に
はその外周に等間隔に4個の磁極を形成したロー
タ43が固着させてあり、シヤフト42と前記ケ
ーブル15とはジヨイント44で連結してある。
前記ロータ43の外周に接近してリードスイツチ
40が設けてあり、リードスイツチ40の両端は
ケース外に突出させたターミナル41に接続して
ある。 第7図は前記制御回路10の内部の具体的な構
成を示すものである。この制御回路10は大きく
区分して回転数電圧変換回路50、突出し信号発
生回路51、戻し信号発生回路52、発振回路5
3,54、モータ制御回路55、車速電圧変換回
路56、コンタクト信号発生回路57、条件判断
用のアンドゲート59から成り立つている。回転
数電圧変換回路50はイグニツシヨンコイル5か
らのイグニツシヨンパルス11を入力し、抵抗6
0,62を介してトランジスタ63のベースに印
加させ、トランジスタ63をスイツチングしてい
る。トランジスタ63のエミツタは接地されコレ
クタには抵抗64を介して正電圧が印加してあ
る。トランジスタ63のコレクタには抵抗65を
介して一端を接地したコンデンサ66と抵抗67
が接続してあり、これにより積分回路が形成さ
れ、このコンデンサ66の端子が変換信号出力と
なつている。回転数電圧変換回路50の出力はそ
れぞれ突出し信号発生回路51と戻し信号発生回
路52内にある比較器70,75に入力してお
り、比較器70では正側入力端に、比較器75で
は負側入力端に入力している。比較器70の負側
入力端には抵抗68,69による分圧回路が接続
してあり、比較器70の出力はアンドゲート71
の一端に接続してあり、アンドゲート71の出力
はアンドゲート72の一端に接続してあり、この
アンドゲート72の出力が突出し信号となる。ま
た、比較器75の正側入力端には抵抗73,74
より成る分圧回路が接続してあり、比較器75の
出力はアンドゲート76の一端に接続してあり、
アンドゲート76の出力はアンドゲート77の一
端に接続してあり、このアンドゲート77の出力
が戻し信号となつている。発振回路53,54
は、それぞれインバータ78,79,83,8
4、抵抗80,81,85,86、コンデンサ8
2,87より成るもので、所定パルス幅のパルス
波を常時出力しており、この発振回路53の出力
はアンドゲート71の他端に接続してあり、発振
回路54の出力は、アンドゲート76の他端に接
続してある。そしてアンドゲート72,77の他
端はいずれも共通して接続してあり、この両他端
には前記アンドゲート59の出力が接続してあ
る。モータ制御回路55は前記モータ38を正
転、逆転、停止させるもので、pnp型のトランジ
スタ88,89とnpn型のトランジスタ90,9
1をブリツジ状に接続してあり、トランジスタ8
8,89のエミツタには電源が接続してあり、ト
ランジスタ90,91のエミツタは接地してあ
る。そして、トランジスタ88と89のコレクタ
間にモータ38が接続してある。電源には抵抗9
2,95が接続してあり、各トランジスタ88,
89,90,91のベースには抵抗93,96,
94,97が接続してあり、各抵抗92〜94は
トランジスタ98のコレクタに接続してあり、各
抵抗95〜97はトランジスタ99のコレクタに
接続してある。両トランジスタ98,99のエミ
ツタは接地してあり、トランジスタ98のベース
にはアンドゲート72の出力が接続してあり、ト
ランジスタ99のベースにはアンドゲート77の
出力が接続してある。前記車速電圧変換回路56
には車速センサ13内にあるリードスイツチ40
からの車速信号16が入力しており、このリード
スイツチ40には一端に正電圧を印加した抵抗1
10が接続してあり、抵抗110にはエクスクル
ーシブオアゲート111とインバータ112が接
続してあり、インバータ112には抵抗113、
インバータ114を介してエクスクルーシブオア
ゲート111に接続してあり、抵抗113とイン
バータ114の間には、コンデンサ115が接続
してある。このエクスクルーシブオアゲート11
1、インバータ112,114、抵抗113、コ
ンデンサ115によつてワンシヨツトマルチ回路
が形成されている。前記エクスクルーシブオアゲ
ート111の出力は比較器103の負側入力端に
接続してあり、比較器103の出力は前記アンド
ゲート59に接続してある。そして比較器103
の負側入力端にはそれぞれの一端を接地したコン
デンサ102と抵抗160が接続してあり、正側
入力端には抵抗104,105より成る分圧回路
が接続してある。そして、比較器103の正入力
端にはアナログスイツチ116、抵抗117が直
列に接続してあり、アナログスイツチ116には
ノアゲート118が接続してあり、ノアゲート1
18にはa、b両信号が入力している(a、b信
号は後述する)。また、前記コンタクト信号発生
回路57にあるコンタクトスイツチ106(前述
のロツド23とブラシ31より成り、レバー21
と接離することで、スイツチの作用をしている)
の一端は接地してあり、他端はトランジスタ10
9のベースに接続してある。トランジスタ109
のエミツタは接地してあり、ベースには抵抗10
8、コレクタには抵抗107が接続してある。両
抵抗107,108には正電圧が印加してあり、
トランジスタ109のコレクタがコンタクト信号
9として前記アンドゲート59に入力している。 第8図はニユートラル判別回路の具体的な構成
を示すもので、図中上段のラインは第1の判別回
路としてのAゾーン判別回路、下段のラインは第
2の判別回路としてのBゾーン判別回路である。
イグニツシヨンコイル5には波形整形回路161
内にある抵抗162に接続してあり、この抵抗1
62には抵抗163,164が接続してあり、抵
抗163の一端は接地してある。そして抵抗16
4の一端はトランジスタ165のベースに接続し
てあり、コレクタには抵抗166を介して正電圧
が印加してあり、エミツタは接地してある。この
トランジスタ165のコレクタにはカウンタ(第
1のカウンタ)120のC端子(クロツク)が接
続してありカウンタ120のQ0,Q2,Q3の出力
は条件回路(第1の条件回路)121中のアンド
ゲート122に入力しており、アンドゲート12
2の出力は、フリツプフロツプ123のS端子に
接続してある。フリツプフロツプ123の出力Q
端子とフリツプフロツプ124のS端子とは直接
接続してあり、フリツプフロツプ123の端子
とフリツプフロツプ124のR端子とはアンドゲ
ート125を介して接続してありフリツプフロツ
プ124のQ端子の出力aがAゾーン信号となつ
ている。前記リードスイツチ40には一端に正電
圧を印加した抵抗132が接続してあり抵抗13
2にはカウンタ(第2のカウンタ)126のC端
子(クロツク)が接続してあり、このカウンタ1
26のQ0,Q1の出力は条件回路(第2の条件回
路)127のアンドゲート128に接続してあ
り、アンドゲート128にはフリツプフロツプ1
29のS端子に接続してある。フリツプフロツプ
129のQ端子はフリツプフロツプ130のS端
子に直接接続してあり、フリツプフロツプ129
の端子とフリツプフロツプ130のR端子とは
アンドゲート131を介して接続してあり、フリ
ツプフロツプ130のQ端子の出力bがBゾーン
信号となつている。また前記リードスイツチ40
にはワンシヨツトマルチ(第1のワンシヨツトマ
ルチ)133内のアンドゲート134とインバー
タ135に接続してあり、インバータ135には
抵抗136、インバータ137を介してアンドゲ
ート134に接続してあり、抵抗136とインバ
ータ137の間にはコンデンサ138が接続して
ある。アンドゲート134の出力はインバータ1
39、コンデンサ140を介してカウンタ120
のR端子(リセツト)とフリツプフロツプ123
のR端子に接続してある。同時にアンドゲート1
34の出力はコンデンサ141を介してアンドゲ
ート125に接続してある。両コンデンサ14
0,141にはそれぞれ抵抗142,143が接
続してあり、抵抗142,143の一端は接地し
てある。前記トランジスタ165のコレクタには
JK型のフリツプフロツプ144のC端子(クロ
ツク)に接続してあり、フリツプフロツプ144
のJ端子と端子及びK端子とQ端子とはそれぞ
れ接続してある。フリツプフロツプ144のQ端
子にはワンシヨツトマルチ(第2のワンシヨツト
マルチ)145内のアンドゲート146とインバ
ータ147に接続してあり、インバータ147に
は抵抗148、インバータ149を介してアンド
ゲート146に接続してあり、抵抗148とイン
バータ149の間にはコンデンサ150が接続し
てある。このアンドゲート146の出力には、イ
ンバータ151、コンデンサ152を介してカウ
ンタ126のR端子(リセツト)と、フリツプフ
ロツプ129のR端子が接続してあり、同時にア
ンドゲート146にはコンデンサ153を介して
アンドゲート131が接続してある。各コンデン
サ152,153には、それぞれ抵抗154,1
55が接続してあり、両抵抗154,155の一
端は接地してある。 次に、本実施例の作用を説明する。 まず、第7図で自動調速の作用を説明する。 前記エンジン1が始動するとイグニツシヨンコ
イル5よりエンジン回転数に比例したイグニツシ
ヨンパルス11が出力される。そして、車両がエ
ンジン1の出力によつて発進すると車輪14は回
転しケーブル15を介してその回転は車速センサ
13に伝えられる。第6図でケーブル15からの
回転はジヨイント44を介してシヤフト42、ロ
ータ43を回転させることになり、ロータ43は
コア39内で車速に比例して回転することにな
る。ロータ43外周には磁極が形成してあるの
で、ロータ43が1回転するたびにリードスイツ
チ40は4回オン・オフの動作をし、このリード
スイツチ40のオン・オフの回数を計数すれば、
車速を電気的に測定することができる。次に、第
5図によりコンタクトスイツチ106の作用を説
明すると、ロツド23は前述の様にアクチユエー
タ8から電気的に絶縁されているので、ブラシ3
1、ターミナル30もアクチユエータ8からは絶
縁されている。このため、ロツド23が接触する
レバー21との間、すなわちキヤブレタ3とロツ
ド23の電気的導通の有無でロツド23がレバー
21と接触しているか否かを判別することができ
る。この信号でレバー21の位置を知ることがで
きるとともに、エンジン1が加速されているか否
かが判別できる(レバー21はスロツトルシヤフ
ト17に固着してあり、バー21とスロツトルシ
ヤフト17がアクセルワイヤ22で回動されてい
る時は加速の状態である)。 以上のような設定条件のもとで、イグニツシヨ
ンパルス11が抵抗60,62を介してトランジ
スタ63をスイツチングさせると、そのスイツチ
ングの周波数に比例してコンデンサ66が充電、
放電され、コンデンサ66の端子電圧はエンジン
1の回転数に反比例して出力される。このエンジ
ン回転数を電圧に変換した信号は比較器70と7
5にそれぞれ入力するが、比較器70は抵抗6
8,69で分圧された電圧よりも入力電圧が高く
なつた時、すなわち回転数が低くなつた時にハイ
レベルの信号をアンドゲート71に伝え、アンド
ゲート71は発振回路53からのパルス波をアン
ドゲート72に出力する。また、比較器75は抵
抗73,74で分圧された電圧よりも入力電圧が
低い時、すなわち回転数が高くなつた時にハイレ
ベルの信号をアンドゲート76に出力し、アンド
ゲート76は発振回路54からのパルス波をアン
ドゲート77に出力する。ここで、抵抗68,6
9,73,74の抵抗値を予め設定し、第9図に
示すように対応する電圧が目標回転数Nの電圧値
よりも少し偏位させておけば、この目標回転数N
に対し±αの回転数の間は不感帯となつて、両比
較器70,75はいずれもハイレベルの信号を出
力しない。よつて、多少の変動値では自動調速を
行わず、不用意の動作を行わない。 車速センサ13からは前述のリードスイツチ4
0によるオン・オフの車速信号16が発生してお
り、抵抗110からの電圧をハイ、ローに変化さ
せて出力し、エクスクルーシブオアゲート11
1、インバータ112,114等で形成されるワ
ンシヨツトマルチを作動させて1回のオン・オフ
に対し2個のパルス波を発生する。このパルス波
は抵抗101を介してコンデンサ102によつて
平滑化され、車速に比例した電圧となつて比較器
103に入力している。 比較器103の正側入力端には抵抗104,1
05,117により分圧された電圧が入力してい
るので、(この時、ノアゲート118はハイレベ
ルを出力し、アナログスイツチ116はオンして
いることから、分圧回路は抵抗104,105,
117により形成され、アナログスイツチ116
がオフしている時に比べ低い基準電圧が比較器1
03に出力されている)車速信号16が低いレベ
ルの時には比較器103はハイレベルを出力し、
車速信号16が高い時には比較器103の出力は
ローレベルとなる。この比較器103の出力の切
換えは例えば車速が8Km/hの時に行われるよう
に設定してある。 前記コンタクトスイツチ106はオフの時、す
なわちロツド23とレバー21が接触していない
時にはトランジスタ109はオンしており、コン
タクト信号9はローレベルである。しかし、コン
タクトスイツチ106がオンしている時にはトラ
ンジスタ109のベースには電圧が印加されずオ
フしており、よつて抵抗107を介して正電圧が
出力されるのでコンタクト信号9はハイレベルと
なる。 以上のような各部の動作により、自動調速がい
かに行われるかを説明する。 エンジン回転数の高低によりその回転数を目標
値と比較して、両比較器70,75が信号を出力
するのであるが、アンドゲート72,77にアン
ドゲート59からのハイレベルの信号が加えられ
ていなければ両アンドゲート72,77は制御信
号を出力しない。アンドゲート59がハイレベル
となるためには、車速電圧変換回路56、コンタ
クト信号発生回路57のいずれの出力もがハイレ
ベルでなければならない。言い換えると、 (イ) 車速が設定車速以下である。 (ロ) ロツド23がレバー21に接触している。 条件を満足するときでなければならない。この条
件を満すのは、車両が停止しているか発進しよう
としている時であり、かつ、エンジン1が充分加
速されない時である。この条件を満すときにはア
ンドゲート59はハイレベルの出力をし、アンド
ゲート72,77を開かせることができ、比較器
70,75による自動調速が行われる。すなわ
ち、エンジンの回転数がN−αより降下した時比
較器70はハイレベルの信号を出力し、アンドゲ
ート71,72を介して発振回路53のパルス波
をトランジスタ98のベースに印加させる。この
ため、トランジスタ98はパルス波の毎にオン
し、トランジスタ88をオンさせることから電流
はトランジスタ88、モータ38、トランジスタ
91の順に流れ、モータ38を正転させる。モー
タ38が正転することによりその回転はモータ歯
車36、大歯車35、中間軸34、小歯車33、
駆動歯車32を介してロツド23に伝えられ、ロ
ツド23はねじ部26により突出する。ロツド2
3が突出することで、レバー21は押され、スロ
ツトルシヤフト17およびスロツトルバルブ18
を回動して吸入混合気量を多くし、エンジン1の
回転を目標回転数になるように高めていく。また
エンジン回転数が高くなつた時には比較器75は
ハイレベルの信号を出力し、アンドゲート76,
77を介し発振回路54のパルス波をトランジタ
99のベースに印加させる。これにより、トラン
ジスタ99はそのパルス波の毎にオンし、トラン
ジスタ89をオンさせて、トランジスタ89、モ
ータ38、トランジスタ90の順に電流を流し、
モータ38を逆転させる。これにより、前述とは
逆にロツド23は後退し、スロツトルバルブ18
を閉じさせるように作動して、エンジン1の回転
数を目標回転数に接近するように徐々に降下させ
ていく。この2種の動作を繰返し行うことで、エ
ンジン1の回転数は常に目標回転数に維持されて
いる。 しかしながら、エンジン1の自動調速が行われ
なくなる場合があり、それらは、 (ハ) 車両の車速が所定以上になり、車両に慣性が
付き、車速電圧変換回路56の出力がローレベ
ルとなつた時、 (ニ) アクセルペダルを踏み、アクセルワイヤ22
によつてスロツトルバルブ18が開いてエンジ
ン1が加速され、ロツド23がレバー21から
離れることでコンタクトスイツチ106が開放
し、コンタクト信号9がローレベルになつた
時。 の少くともいずれか一方の条件を満す時である。
これにより、アンドゲート59はローレベルとな
り、モータ38は何等制御されず、自動調整は停
止される。 次に、ニユートラルの検出の作用を第8図の構
成とともに説明する。 変速機の各段位の歯車が正常に噛合い、エンジ
ン1の出力で車両が走行していると、車輪14は
車両の車速に比例して回転し、エンジン1と車輪
14の回転数の間には比例関係が生じ、各変速段
位によつてその比例定数が変化してくる。この関
係は第10図で示すものであり、1速から5速の
それぞれにはつきりした比例関係が生ずる(半ク
ラツチ、スリツプ等は生じないものと仮定する)。
このため、これ以外のエンジン1と車輪14の両
回転数の関係が生ずればその範囲はニユートラル
であると判別できる。すなわち、車速に対してエ
ンジン回転数が比較的高いAゾーンと、エンジン
回転数に対して車速が比較的高いBゾーンとはい
ずれもニユートラルである。この原理をもつて、
エンジン回転数と車速とを演算すれば電気的にニ
ユートラルを判別することができる。まず、Aゾ
ーンを判別するのであるが、この場合は車速信号
16のパルス波の間にイグニツシヨンパルス11
が何個出力されるかを検出し、イグニツシヨンパ
ルス11が所定以上より多い時が車速よりエンジ
ン回転数が高いものとし、Aゾーンであると判別
する。適宜波形整形されたイグニツシヨンパルス
はカウンタ120で順次カウントされ、カウンタ
120のQ0,Q2,Q3には、そのカウントに応じ
た信号が出力される。カウンタ120がイグニツ
シヨンパルスを14個カウントすると、Q0,Q2
Q3端子はいずれもハイレベルとなり、アンドゲ
ート122から14カウント信号がフリツプフロツ
プ123に出力される。一方車速信号16はワン
シヨツトマルチ133で、適当な幅のパルスに整
形される。このワンシヨツトマルチ133の出力
パルスはコンデンサ141、抵抗143で形成さ
れる微分回路で微分され、ワンシヨツトマルチ1
33の出力パルスの立上りエツジによるヒゲ状パ
ルスとなりアンドゲート125に入力され、アン
ドゲート125を介してフリツプフロツプ123
の出力でフリツプフロツプ124をリセツトす
る。さらに、ワンシヨツトマルチ133の出力は
インバータ139およびコンデンサ140、抵抗
142の微分回路によつて立下りエツジで発生す
るヒゲ状のパルスとなり、カウンタ120、フリ
ツプフロツプ123をリセツトする。すなわちフ
リツプフロツプ124はワンシヨツトマルチ13
3の出力パルスの立上りで、一方カウンタ120
およびフリツプフロツプ123は立下りでリセツ
トされるため、フリツプフロツプ123およびカ
ウンタ120はフリツプフロツプ124に対して
ワンシヨツトマルチ133の出力幅分だけ遅れて
リセツトされる。次に条件回路121の動作を説
明する。ニユートラル以外の場合は、車速信号1
6とイグニツシヨンパルス11は所定の比率で入
力されるため、カウンタ120はイグニツシヨン
パルス11を14個カウントする前に車速信号16
によつてリセツトされ、アンドゲート122から
14カウント信号は出力されず、さらにフリツプフ
ロツプ123および124のR端子には定期的に
リセツト信号が与えらるれためQ出力は共にロー
レベルとなり、ローレベル信号を出力する。次に
ニユートラル状態となりカウンタ120がイグニ
ツシヨンパルスを14個カウントすると、アンドゲ
ート122から14カウント信号が出力され、フリ
ツプフロツプ123および124は共に反転して
Q端子はハイレベルとなり、また端子はローレ
ベルとなり、ハイレベルのニユートラル判定信号
を出力する。続いてリセツトがかかると、前述の
通りフリツプフロツプ124の方に先にリセツト
信号が出力されるが、フリツプフロツプ123の
Q端子はローレベルの状態であり、アンドゲート
125は閉じておりフリツプフロツプ124はリ
セツトされずQ端子からハイレベルの信号を続
け、一方カウンタ120およびフリツプフロツプ
123には遅れてリセツトがかかり、次の計数動
作に対し待機する。カウンタ120がイグニツシ
ヨンパルスを14個カウントしなくなる、すなわち
ニユートラル状態が解除されると、フリツプフロ
ツプ124のリセツト時にフリツプフロツプ12
3の出力はハイレベルが維持されアンドゲート
25が開き、フリツプフロツプ124にリセツト
がかかり、条件回路121の出力は再びローレベ
ルとなる、次に、Bゾーンを判別する場合にはイ
グニツシヨンパルス11の間に車速信号16のパ
ルス波が何個出力されるかを検出し、車速信号1
6のパルス波が所定以上よりも多い時がエンジン
の回転数より車速が高いものとし、Bゾーンであ
ると判別する。車速信号16は前述のようにリー
ドスイツチ40のオン・オフで形成されたハイ、
ローのパルス波であり、この車速信号16がカウ
ンタ26に入力すると、その入力パルスにカウン
トされ、入力パルスが3個の時Q0,Q1の各端子
の出力をハイレベルとし、アンドゲート128の
出力をハイレベルとする。これにより、フリツプ
フロツプ129は反転し、Q端子がハイレベルと
なる。 この後、イグニツシヨンパルス11がフリツプ
フロツプ144に入力すると、このフリツプフロ
ツプ144を反転させ、ワンシヨツトマルチ14
5に1個のパルス波を発生させ、このパルス波は
コンデンサ153により微分されてアンドゲート
131に入力する。アンドゲート131では、フ
リツプフロツプ129とワンシヨツトマルチ14
5からの信号でフリツプフロツプ130をリセツ
トし、フリツプフロツプ130のQ端子からハイ
レベルの信号bを出力させこの信号bがBゾーン
であることを判別し、ニユートラルであることを
電気的に出力している。車速信号16のパルスが
所定数無く、カウンタ126の各端子Q0,Q1
全てがハイレベルとならないうちにイグニツシヨ
ンパルス11がフリツプフロツプ144に入力す
るとワンシヨツトマルチ145の出力はインバー
タ151、コンデンサ152を介してカウンタ1
26、フリツプフロツプ129に伝えられ、カウ
ンタ126、フリツプフロツプ129をリセツト
させて次の計数動作に対して待機する。この場合
はBゾーンではないため、信号bは出力されずロ
ーレベルのままである。 上述のように、Aゾーン、Bゾーンによつてニ
ユートラルが判別できるが、このニユートラルで
ある信号a,bが第7図の自動調速にどのような
補正を与えるかを説明する。信号a又はbが発生
すると(両信号a,bは同時には発生しない)、
ノアゲート118はローレベルとなり、アナログ
スイツチ116をオフさせ、抵抗104,105
によつて分圧された標準電圧を比較器103に印
加させ、アナログスイツチ116がオンしていた
時よりも高い車速であつても自動調速を可能にす
るようアンドゲート59に信号を出力できる。こ
れにより、ニユートラル時と、非ニユートラル時
では車速によつて自動調速が行われる範囲を変化
させ、エンジン回転数を微妙に制御することがで
きる。
【発明の効果】 以上説明したように、本発明によると、 エンジンの回転数を検出するイグニツシヨンコ
イルと車速を検出する車速センサとからの検出信
号を入力して演算する演算手段に、第1の判別回
路と第2の判別回路とを回路構成したので、第1
の判別手段では車速に対しエンジン回転数が高い
領域のニユートラル領域を判別することができ、
第2の判別手段ではエンジン回転数に対し車速が
高い領域のニユートラル領域を判別することがで
きる。 さらに、車両の運転状態が、車速とエンジン回
転数との関係の、何れのニユートラル領域で運転
されているかが検出されるために、アイドリング
時の判別が確実に行なわれ、アイドリング時にお
けるエンジン回転数の自動調速が円滑かつ確実に
行なわれる。 さらにまた、変速機内に変速段スイツチを設け
ることなく変速機のニユートラルを判別すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全般を概略的に示す説明図、
第2図はキヤブレタ付近の構成を示す模示図、第
3図はキヤブレタに取付けたアクチユエータを示
す正面図、第4図は同上の側面図、第5図はアク
チユエータの内部を示す模示図、第6図は車速セ
ンサの内部構成を示す模示図、第7図は制御回路
の具体的な構成を示す電気回路図、第8図はニユ
ートラル判別回路の具体的な構成を示す電気回路
図、第9図は自動調速の行われる作動領域を示す
説明図、第10図はニユートラル判別の原理を示
す説明図である。 1……エンジン、2……吸気マニホールド、3
……キヤブレタ、4……エアクリーナ、5……イ
グニツシヨンコイル、6……点火プラグ、7……
ハイテンシヨンコード、8……アクチユエータ、
9……コンタクト信号、10……制御回路、11
……イグニツシヨンパルス、12……制御信号、
13……車速センサ、14……車輪、15……ケ
ーブル、16……車速信号、7……スロツトルシ
ヤフト、18……スロツトルバルブ、19……ス
プリング、20……ワイヤ掛け、21……レバ
ー、22……アクセルワイヤ、23……ロツド、
24……ホルダ、25……接触部、26……ねじ
部、27,28……軸受、29……ベース、30
……ターミナル、31……ブラシ、32……駆動
歯車、33……小歯車、34……中間軸、35…
…大歯車、36……モータ歯車、37……モータ
軸、38……モータ、40……リードスイツチ、
41……ターミナル、42……シヤフト、43…
…ロータ、44……ジヨイント、50……回転数
電圧変換回路、51……突出し信号発生回路、5
2……戻し信号発生回路、53,54,122…
…発振回路、55……モータ制御回路、56……
車速電圧変換回路、57……コンタクト信号発生
回路、59……アンドゲート、60,61,6
2,64,65,67,68,69,73,7
4,80,81,85,86,92,93,9
4,95,96,97,101,104,10
5,107,108,110,113,117,
132,136,142,143,148,15
4,155,160,162,163,164,
166……抵抗、63,88,89,90,9
1,109,153,165……トランジスタ、
66,82,87,102,115,138,1
40,141,150,152……コンデンサ、
70,75,103……比較器、71,72,7
6,77,122,125,128,131,1
34,146……アンドゲート、78,79,8
3,84,112,114,135,137,1
39,147,149,151……インバータ、
106……コンタクトスイツチ、111……エク
スクルーシブオアゲート、116……アナログス
イツチ、118……ノアゲート、121,127
……条件回路、133,145……ワンシヨツト
マルチ、120,126……カウンタ、123,
124,129,130,144……フリツプフ
ロツプ、161……波形整形回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エンジンの回転数を自動調速する制御装置に
    おいて、 エンジンの回転数を検出する手段としてのイグ
    ニツシヨンコイルと、車速を検出する手段として
    の車速センサとからの検出信号を入力して演算す
    る演算手段を具備し、 上記演算手段には、第1の判別回路と第2の判
    別回路とを有し、 上記第1の判別回路を、上記イグニツシヨンコ
    イルによつて検出された信号を波形整形回路を介
    して上記イグニツシヨンコイルからのイグニツシ
    ヨンパルスをカウントする第1のカウンタと、上
    記車速センサによつて検出された信号を入力して
    所定のパルス幅に整形する第1のワンシヨツトマ
    ルチと、上記第1のワンシヨツトマルチからの出
    力信号を入力する上記第1のカウンタと上記第1
    のワンシヨツトマルチとからの出力信号を入力し
    て上記イグニツシヨンコイルのパルス数を所定数
    と比較判別する第1の条件回路とで回路構成し、 上記第2の判別回路を、上記車速センサによつ
    て検出された信号を入力して入力パルスをカウン
    トする第2のカウンタと、上記イグニツシヨンコ
    イルによつて検出された信号を上記波形整形回路
    を介して入力するフリツプフロツプと、上記フリ
    ツプフロツプからの出力信号を入力してパルス波
    を発生させる第2のワンシヨツトマルチと、上記
    第2のワンシヨツトマルチの出力信号を入力する
    上記第2のカウンタと上記第2のワンシヨツトマ
    ルチとからの出力信号を入力して上記車速センサ
    のパルス数を所定数と比較判別する第2の条件回
    路とで回路構成したことを特徴とするニユートラ
    ル判別装置。
JP55187175A 1980-12-27 1980-12-27 Neutral decision device Granted JPS57110850A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55187175A JPS57110850A (en) 1980-12-27 1980-12-27 Neutral decision device
AT81306114T ATE24347T1 (de) 1980-12-27 1981-12-23 System zum ermitteln der neutralstellung in der kraftuebertragung eines fahrzeuges.
US06/334,057 US4519089A (en) 1980-12-27 1981-12-23 System for detecting neutral state of a transmission of an engine for vehicles
DE8181306114T DE3175721D1 (en) 1980-12-27 1981-12-23 System for detecting the neutral state of a vehicle engine transmission
EP81306114A EP0055611B1 (en) 1980-12-27 1981-12-23 System for detecting the neutral state of a vehicle engine transmission
FR8124282A FR2497166B1 (fr) 1980-12-27 1981-12-28 Dispositif pour detecter un etat neutre d'une transmission pour un moteur de vehicule

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55187175A JPS57110850A (en) 1980-12-27 1980-12-27 Neutral decision device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57110850A JPS57110850A (en) 1982-07-09
JPS6364326B2 true JPS6364326B2 (ja) 1988-12-12

Family

ID=16201412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55187175A Granted JPS57110850A (en) 1980-12-27 1980-12-27 Neutral decision device

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4519089A (ja)
EP (1) EP0055611B1 (ja)
JP (1) JPS57110850A (ja)
AT (1) ATE24347T1 (ja)
DE (1) DE3175721D1 (ja)
FR (1) FR2497166B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4518067A (en) * 1982-01-22 1985-05-21 Transtech Industrial Corporation Automobile brake device
JPS62147149A (ja) * 1985-12-21 1987-07-01 Aisin Seiki Co Ltd ニユ−トラル位置検出装置
JP2573216B2 (ja) * 1987-04-13 1997-01-22 富士重工業株式会社 エンジンのアイドル回転数制御装置
DE19630937C2 (de) * 1996-07-31 2000-05-25 Siemens Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zur Gangerkennung in einem Getriebe eines Kraftfahrzeugs
GB2370324A (en) * 2000-12-19 2002-06-26 Luk Lamellen & Kupplungsbau A method of determining a gear ratio of a transmission
JP2012112477A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Ud Trucks Corp 車両の定車速制御装置
BR102013028910B1 (pt) * 2013-11-08 2021-12-28 Reinaldo Bertanha Sinalizador de intenção de marcha à ré veicular
CN112525529B (zh) * 2020-11-26 2023-05-02 中国第一汽车股份有限公司 湿式双离合自动变速器空档检测方法及变速器生产系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5154160A (en) * 1974-11-07 1976-05-13 Fujitsu Ten Ltd Jidoshano hensokusaitekijikikenshutsusochi

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2046381C3 (de) * 1970-09-19 1975-10-30 Zahnradfabrik Friedrichshafen Einrichtung zur automatischen Verstellung der Kraftstoffzufuhr zu Brennkraftmaschinen mit nachgeschaltetem Lastschaltgetriebe
DE2642738C2 (de) * 1976-09-23 1986-08-07 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur Regelung des Betriebsverhaltens einer Brennkraftmaschine in einem vorgegebenen Betriebsbereich
EP0003592B2 (en) * 1978-02-15 1985-02-06 Anglo American Corporation of South Africa Limited Gear ratio selection apparatus
JPS55109738A (en) * 1979-02-16 1980-08-23 Nissan Motor Co Ltd Control device for stopping fuel supply
US4237833A (en) * 1979-04-16 1980-12-09 General Motors Corporation Vehicle throttle stop control apparatus
US4320381A (en) * 1979-08-03 1982-03-16 The Garrett Corporation Gear ratio indicator
JPS5783665A (en) * 1980-11-14 1982-05-25 Nippon Denso Co Ltd Control method of engine rotation speed
US4408293A (en) * 1980-12-04 1983-10-04 Jack Avins Automotive control systems for improving fuel consumption

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5154160A (en) * 1974-11-07 1976-05-13 Fujitsu Ten Ltd Jidoshano hensokusaitekijikikenshutsusochi

Also Published As

Publication number Publication date
EP0055611B1 (en) 1986-12-17
DE3175721D1 (en) 1987-01-29
FR2497166B1 (fr) 1987-02-06
ATE24347T1 (de) 1987-01-15
JPS57110850A (en) 1982-07-09
FR2497166A1 (fr) 1982-07-02
EP0055611A1 (en) 1982-07-07
US4519089A (en) 1985-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4475503A (en) Engine speed control system
US4453518A (en) Engine speed control system
US4098244A (en) Control system for an internal combustion engine
US4221191A (en) Electronic fuel injection with means for preventing fuel cut-off during transmission gear changes
US4085714A (en) Electronic ignition timing adjusting system for internal combustion engine
JPS6364326B2 (ja)
JP2507599B2 (ja) 内燃機関用混合気供給装置
JPS6350539B2 (ja)
JPS6342105B2 (ja)
JPS58128930A (ja) 自動クラツチの可変スト−ル方式
US4495579A (en) Actuator control system for an engine idling speed governor
US5009209A (en) Ignition timing control circuit for an internal combustion engine
JPS6354890B2 (ja)
JPH0122461B2 (ja)
JPS6217671B2 (ja)
JPH0160659B2 (ja)
JPS6411815B2 (ja)
JPS6321741Y2 (ja)
JPS5987236A (ja) 車載用コンピユ−タの回転信号入力装置
JPS6411817B2 (ja)
JP3422185B2 (ja) 信号発生装置
JPH0517392B2 (ja)
JPS5963341A (ja) エンジン回転数制御装置
JPH0214984B2 (ja)
JPS6053188B2 (ja) マグネト点火装置