JPS6363755A - 粉体塗料用カ−ボンブラツクの表面処理方法 - Google Patents

粉体塗料用カ−ボンブラツクの表面処理方法

Info

Publication number
JPS6363755A
JPS6363755A JP20846886A JP20846886A JPS6363755A JP S6363755 A JPS6363755 A JP S6363755A JP 20846886 A JP20846886 A JP 20846886A JP 20846886 A JP20846886 A JP 20846886A JP S6363755 A JPS6363755 A JP S6363755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
parts
coating
water
sodium silicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20846886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0730269B2 (ja
Inventor
Toshiaki Anzai
安斉 俊明
Hisamitsu Murakami
村上 久光
Haruki Ito
伊藤 春揮
Kenzo Maeda
健蔵 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
NOF Corp
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd, Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP20846886A priority Critical patent/JPH0730269B2/ja
Publication of JPS6363755A publication Critical patent/JPS6363755A/ja
Publication of JPH0730269B2 publication Critical patent/JPH0730269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野] 本光明は粉体塗料に適するカーボンブラックの表面処理
方法に関するものである。 (従来の技術] カーボンブラックは着色力が大きく、熱・光安定性が良
好なことから粉体塗料の顔料として一般に使用されてき
た。
【発明が解決しようとする間′JfU魚’J一般に市販されているカーボンブラックtよ粉体塗料の顔料として使用すると、分散性が悪く、塗装後焼付けて塗膜にすると分散不良によりブツ。 鮮映性不良など塗膜の外観不良、色分れ、耐蝕性や耐候性の低下等が見られる。 また、市販のカーボンブラックは粉体塗料に使用される成分例えば、樹脂、IP!化剤、カーボンブラック以外の顔料等と帯電特性が異なるため、粉体塗料の静電塗装時に粉末の帯電が不均一になり、静電塗装機により塗装する時、粉末のパターンが一定でなくなる。このため焼付けにより均一な色調で均一な膜厚のmsが得られないという欠点がある。 !問題点を解決するための手段】
本発明者らは、このような欠点のない勿体塗Hに適した
カーボンブラックを冑るべく鋭意研究した結末、カーボ
ンブラックの表面に特殊な表面処理を施すことによって
粉体塗料に適することを見い出し本発明を完成するに至
ったものである。 即ち、本ブで明はカーボンブラックの表面を無定形シリ
カで被覆することを特徴とするカーボンブラックの表面
処理方法に関するものであって、より具体的には水性媒
質中でカーボンブラック粒子をスラリー化し、pH6以
上においてけい酸ナトリウム水溶液から該粒子上に無定
形シリカを沈積させることを特徴とする。 無定形シリカの沈積は、カーボンブラックを分散した水
性アルカリ媒質中に俊述するような活性シリカ水溶液を
導入し、粒子の表面にシリカを沈積させ濃密な無定形シ
リカの被覆を形成させることによって行うことができる
。このような処理を行うことによって粉体塗料用として
適当なシリカ被覆カーボンブラックを製造することがで
き、この皮膜の存在によりカーボンブラックの性質は格
段に改良される。 本発明の表面処理を大筋することのできる代表的なカー
ボンブラックには第1表に示すようなものがある。 以下余白 第1表 カーボンブラックの粒子表面に沈積するシリカ源として
は日本工業規格に1408に規定さ机たけい酸ナトリウ
ムの1号・2号・3号が選ばれる。 本発明においてカーボンブラック粒子上に効果的なシリ
カ皮膜を冑るにはシリカ形成成分をカーボンブラックの
水スラリーに添加する際スラリーのpHを少なくとも6
.0以上、好ましくは10.0〜11.0にしなければ
ならない。また温度は10℃以上が好ましい。pHを6
.0以下にしたり温度が低いとシリカが多孔質ゲル状構
造に析出する傾向が大となる。 pHの調節に用いることのできるアルカリとしては水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム等
、広範囲のアルカリが使用でき、酸としては硫酸、硝酸
、塩酸、酢酸等、有機酸を含めた広範囲の酸が使用でき
る。 次にI B法の概略について述べる。 まずカーボンブラックの粉体を、a 1.lJ状の容易
に撹拌することができる原71スラリーを得るのに適当
な充分な吊の水の中へJ、く分@させる。有利な原料ス
ラリーはカーボンブラック約5巾示%と水約95重示%
とを含むようにすると適当であるがこれに限られるわけ
ではない。 カーボンブラックを分散してなる原料スラリーを70℃
以上好ましくは85〜95℃に加熱し、アルカリにより
pHを6JX上とする。別の容器にカーボンブラックに
対して沈積させるシリカ示に相当するけ(1酸ナトリウ
ム溶液とそれを丁度中和するに必要な酸溶液を調整して
おく。 けい酸ナトリウム溶液は、被覆処理しようとするカーボ
ンブラック 100重量部に対し1〜100重吊部、好
ましくは10〜50重示部に当る5i02を含み、その
濃度は5102として約5巾示%溶液とすると適当であ
る。 酸溶液はけい酸ナトリウム溶液を中和プるに足る酸を含
み、濃度はけい酸ナトリウム溶液と同量に希釈するのが
都合がよい。 アルカリ溶液によってp+1が10,0〜11.0に規
制されたカーボンブラックを分散してなる原料スラリー
に、けい酸ナトリウム溶液と酸溶液を同時に均等に滴下
する。滴下中、pHは10.0〜11.0を保つ。 その補正用として別個に酸、アルカリ溶液を用意してお
く。 滴下中湿度は70℃以上、通常85〜95℃を維持し、
滴下の時間は沈積させようとするけい酸の吊によって異
なり、カーボンブラック仝重巾に対しけい酸3中吊%の
吊を約1時間の割合とする。 けい酸ナトリウム溶液と酸溶液の滴下の方法には前述の
均等同時滴下の方法以外に交互に滴下する方法もある。 この場合でもスラリーのpl+は常に6.0以上を保た
ねばならないし、滴下の総時間は同時滴下と同一とする
。 滴下終了復、滴下詩のpHを保って攪拌を続(プ、けい
酸を完全に沈積させる。この攪拌時間は30分以上必要
で通常2〜3時間である。 次にこのようにして得られたスラリーを濾過し、uT溶
性塩がなくなる迄洗滌し乾燥する。 本発明によって得られた表面処理カーボンブラックはエ
ポキシ樹脂系粉体塗料、エポキシ樹l−ポリエステル樹
脂系粉体塗石、ポリエステル樹脂系粉体塗料、アクリル
樹脂系粉体塗料などすべての樹脂系の粉体塗料に使用す
ることができる。 本発明の表面処理を施したカーボンブラックが使用され
る分体塗料−中には、必要に応じて二酸化チタン、酸化
鉄、黄鉛などの無!1顔料、フタロシアニンブルー、フ
タロシアニングリーン、キナクリドン系赤色顔料、イソ
インドリノン系黄色顔料などの有礪顔料、IiA酸バリ
ウム、炭酸マグネシウム、タルク、マイカなどの体質顔
料、更に染料。 レベリング剤、ワキ防止剤、紫外5線吸収剤などの添加
剤を加えることができる。 本発明の表面処理を施したカーボンブラックを用いて粉
体塗料を製造するには一般には顔料、樹脂、硬化剤、添
加剤等を所定置針Φし、市販のミキサーで均一に混合し
た後、押:11混練nで溶融混練し冷却後、粉砕機で微
粉砕し適当な粒度分布に分級することによって容易に得
ろことができる。 得られた粉体塗料は鉄板、亜鉛メッキ板、アルミニウム
板、ステンレス板などに市販の粉体静電塗装礪(荷電圧
ニー50〜−90にV)により均一に塗装された後、熱
風炉、赤外炉、誘導加熱炉などによって130〜300
℃で40分〜30秒間焼付けされて塗膜厚25〜100
μmの均一な塗膜が形成される。 K実 施 例】 次に本発明の実施例、及び該実施例により臂られたカー
ボンブラックを用いた粉体塗料と、何等の表面処理をも
施されていないカーボンブラックを用いた粉体塗料とに
ついて、その性能を比較しながら更に詳細に説明する。 以下の説明中、部は重量品、%は重量%である。 実施例1 カーボンブラック(旭カーボン社製 商品名カーボンブ
ラック旭50)を50o部計り取り、メタノールと水の
混合溶液1000部(メタノール:水=1:9)で・湿
a1キせる。更に4000部の水を加え、ディシルバー
攪拌によりスラリー化する。 このスラリーに更に5000部の水を加え90”Cに加
熱し、水酸化ナトリウム溶液の添加によりpHio、0
に調節する。 また、次の二様の溶液を別に調整する。 :イ) 3号けい酸ナトリウム溶fi (5in2とし
て30% SiO/Na2O比3.05 )  333
部を水2000部に相当する容凸まで水で希釈する。 (ロ)   2.50%硫酸溶液2000部。 添加が完了するのに6時間を要するような速度で溶液(
イ)と(ロ)とを同時に熱スラリーの中へ加える。その
間、pHは10,0、温度を90℃に維持する。 添加完了後、更に2時間撹拌を続は希¥N酸を加えpH
を6.5〜7,0に調節する。 次にこのスラリーを:i!過し、可溶性塩が無くなるま
で水で洗滌し乾燥する。 シリカ約20%を有づるシリカ被覆カーボンブラック約
600部を得た。 実施例2 カーボンブラック(三菱化成工業財0社製 商品名 三
菱カーボンブラックH^すOO)を500部計り取り、
メタノールと水の混合溶液1000部(メタノール: 
水= 1 : 9 ) r湿i1?]a セ、史に−i
 o o o部の水を7111えスチールポールを充填
したアトライターで均−で粘調なスラリーになるまで充
分に分散させる。 スラリーを網を通してスチールポールと分離し、水10
.000部に相当する8但まで希釈する。 スラリーを90℃に加熱後、水酸化ナトリウム溶液の添
加によりpl+を8.0に調節する。 次の二独類の溶液を別個に調整する。 (イ) 3号けい酸ナトリウム溶液(5102として3
0% Sho  / Na2O比3.05 >  16
7部を水1000部に相当する容量まで水で希釈する。 (ロ)   2.50%硫酸溶液1000部。 (イ)の希釈けい酸ナトリウム溶液50部を30秒以内
で加える。スラリーの011は10.5に上界する。 このpHに保ったまま10分間攪拌を続けた後、(ロン
の硫酸溶液50部を30秒1ス内で加える。 スラリーのpHは8,5に低下する。 この添加方法を20回繰り返し、(イ)、(0)の両液
を添加し終える。更に1時間攪拌を続け、希硫酸を加え
ptle G、5〜7.0に調節する。 スラリーを濾過し、可溶性塩が無くなるまで洗滌し乾燥
するとシリカ約10%を有するシリカn?Jカーボンブ
ラック約550部を17だ。 実施例3 カーボンブラック(三菱化成工業(轡社製 商品名 三
菱カーボンブラック#30)を500部計り取り、メタ
ノールと水の混合溶液1000部(メタノール:水=1
:9)で湿潤させ、更に4000部の水を加えディシル
バー攪拌によりスラリー化する。 このスラリーに更に5000部の水を加え70℃に加熱
する。 けい酸被覆処理を実施する的にカーボンブラック粒子の
表面をより親水1にしてけい酸が沈積し易くする目的で
シランカップリング剤(ヂッソ(内装 商品コードNo
、4917(略記号VTS−H) ) 20部を80部
のメタノールで希釈した溶液100部を10分で均等に
添加する。添加後20分攪j丁を続けた後、90℃に昇
温し水酸化ナトリウム溶液の添加によりpH10,0に
調節する。 次の二種の溶液を別個に調整する。 (イ)1号けい酸ナトリウム溶液(5i02として36
% 5iC1+ / Na2O比2.00 )278部
を水2000部に相当する容量まで水で希釈する。 (0)   4.0%riAH溶液2000部。 添加が完了するのに6時間を要するような速度で溶液(
イ)と(ロ)とを同時に熱スラリーの中へ滴下げる。 その間、pt+は10.0.温度を90”Cに維持する
。 添加完了後、更に2時間攪拌を続(ブ希硫酸を加えpl
+を6.5〜7.0に調節する。 次にこのスラリーを濾過し、可溶l/Iaが無くなるま
で水で洗滌し乾燥する。 シリカ約2096を有するシリカ被覆カーボンブラック
約600部を得た。 応用例 次に前記各実施例にJ、す1−Iた本発明処理済カーボ
ンブラックを用いて第2表に1〜8で示す8種類の組成
物を作り、各組成物をドライブレンダ−(三井化In 
”AJ 製  商品名 ヘンシェルミキサー)で約1分
間均一に混合した後、80〜100″Cの温度条件で押
出混練橙(ブス社製 商品名 ブスコニーダーPR−4
6)を使用して溶融混練し、冷却後、ハンマ一式衝撃粉
砕機で微粉砕し、次に 180メツシユの金網で濾過し
、それぞれの粉体塗料1〜8を得た。 一方何等の表面処理をも施していない未fft3!II
!カーボンブラックを用い、第2表に9〜14で示す6
種類の組成物を作り各組成物をドライブレンダ−(三井
化工礪■製 商品名 ヘンシェルミキサー)で約1分間
均一に混合した後、80〜100℃の温度条件で押出混
練門(ブス社製 商品名 ブスコニーダーPR−46)
を使用して溶融混練し、冷却後、ハンマ一式画撃粉砕握
で微粉砕し、次に180メツシユの金網で濾過し、そ^
ぞれの粉体i! ’F19〜14を1ηだ。 得られた粉体塗料1〜8及び9〜14を用いて0.8市
厚の燐酸亜鉛処理を施した鉄板上に静電塗装を行ない第
3表に示した条件で焼付けて、それぞれ第3表に示した
喚厚、10μmの硬化塗膜を得た。 静電塗装時の静電塗装作業性(粉末パターン)、硬化塗
膜の外観、諸塗膜a能の試験結果を第3表に示す。 以下余白
【R明の効果】
第3表より明らかなように、本発明の表面処理を施した
カーボンブラックを使用した粉体塗料(1〜8)はブツ
、iT映性1色分れ等の塗膜外観、耐衝撃性、可撓性、
耐食闇、耐候性、静電塗装作業性等に優れている。 これに対して、表面’l!L理を施していない未t8理
のカーボンブラックを使用した粉体塗料(9〜14)は
、ブッ、鮮映性などの塗膜外観、可撓性、耐食性、耐候
性が劣り、特に表面処理を施していないカーボンブラッ
クと無^顔料を併用した粉体塗料(13〜14)は、ブ
ッ、鮮映性9色分れ等の塗膜外観、耐食性、耐候性、静
電塗装作2匹が劣る。 即ち、本発明の表面処理を施したカーボンブラックを使
用した粉体塗料から得られた塗膜は、薄膜でもブツのな
いy鉄性のある外観で、耐食性。 耐候性に優れており、また静電塗装時に粉末は均一な吐
出パターンを形成し、得られた塗膜は色分れのない塗膜
に仕上げることができる。 かかる結果から明らかな如く本光明の表面処理を施した
カーボンブラックは分散性が向上することにより、粉体
塗料として塗膜外観(ブッ、鮮映性)、塗膜性能及び静
電塗装時における色調安定性、塗装作業性が著しく改善
されており、粉体塗料に使用する顔料として工業的に有
用なものである。 特許出願人  大日精化工業株式会社 日本油脂株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カーボンブラックを水中に分散させ、pHを6以上に調
    節し、温度を70℃以上に保ちながらけい酸ナトリウム
    を用いてカーボンブラック粒子表面上に無定形シリカを
    沈積させることを特徴とする粉体塗料用カーボンブラッ
    クの表面処理方法。
JP20846886A 1986-09-04 1986-09-04 粉体塗料用カ−ボンブラツクの表面処理方法 Expired - Lifetime JPH0730269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20846886A JPH0730269B2 (ja) 1986-09-04 1986-09-04 粉体塗料用カ−ボンブラツクの表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20846886A JPH0730269B2 (ja) 1986-09-04 1986-09-04 粉体塗料用カ−ボンブラツクの表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6363755A true JPS6363755A (ja) 1988-03-22
JPH0730269B2 JPH0730269B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=16556680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20846886A Expired - Lifetime JPH0730269B2 (ja) 1986-09-04 1986-09-04 粉体塗料用カ−ボンブラツクの表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730269B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08259838A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 Dainippon Printing Co Ltd 非導電性炭素質粉体及びその製造方法
US5679728A (en) * 1994-11-11 1997-10-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Surface-treated carbon black and rubber composition containing same
WO1997039068A1 (en) * 1996-04-17 1997-10-23 Mitsubishi Chemical Corporation Process for preparing surface-treated carbon black and rubber composition
JPH09309710A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Dainippon Printing Co Ltd 非導電性炭素質粉体及びその製造方法
WO1997047698A1 (en) * 1996-06-14 1997-12-18 Cabot Corporation Ink and coating compositions containing silicon-treated carbon black
WO1998013428A1 (en) * 1996-09-25 1998-04-02 Cabot Corporation Silica coated carbon blacks
US5883179A (en) * 1995-10-25 1999-03-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition comprising carbon black surface treated with silica
EP0924271A1 (de) * 1997-12-18 1999-06-23 Degussa Aktiengesellschaft Modifizierte Russe enthaltende Lacke und Druckfarben
US6019832A (en) * 1995-10-25 2000-02-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Process for production of surface-treated carbon black for rubber reinforcement
WO2000005312A1 (en) * 1998-07-24 2000-02-03 Cabot Corporation Methods for preparing silica-coated carbon products
JP2004204175A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 着色顔料粒子を含む塗料、可視光遮蔽膜付基材
EP1595670A2 (en) 1999-04-16 2005-11-16 Cabot Corporation Methods and apparatus for producing and treating novel elastomer composites
WO2011052614A1 (ja) 2009-10-28 2011-05-05 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 シリコーンゴム組成物
CN103980742A (zh) * 2014-05-12 2014-08-13 梁洪奎 一种改性炭黑的生产方法
US9926413B2 (en) 2015-07-15 2018-03-27 Cabot Corporation Methods of making an elastomer composite reinforced with silica and products containing same
CN114395276A (zh) * 2021-12-30 2022-04-26 宁波德泰化学有限公司 一种Janus结构炭黑及其制备方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5679728A (en) * 1994-11-11 1997-10-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Surface-treated carbon black and rubber composition containing same
JPH08259838A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 Dainippon Printing Co Ltd 非導電性炭素質粉体及びその製造方法
US6019832A (en) * 1995-10-25 2000-02-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Process for production of surface-treated carbon black for rubber reinforcement
US5883179A (en) * 1995-10-25 1999-03-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition comprising carbon black surface treated with silica
WO1997039068A1 (en) * 1996-04-17 1997-10-23 Mitsubishi Chemical Corporation Process for preparing surface-treated carbon black and rubber composition
US6248808B1 (en) 1996-04-17 2001-06-19 Mitsubishi Chemical Corporation Process for preparing surface-treated carbon black and rubber composition
JPH09309710A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Dainippon Printing Co Ltd 非導電性炭素質粉体及びその製造方法
WO1997047698A1 (en) * 1996-06-14 1997-12-18 Cabot Corporation Ink and coating compositions containing silicon-treated carbon black
WO1998013428A1 (en) * 1996-09-25 1998-04-02 Cabot Corporation Silica coated carbon blacks
EP0924271A1 (de) * 1997-12-18 1999-06-23 Degussa Aktiengesellschaft Modifizierte Russe enthaltende Lacke und Druckfarben
WO2000005312A1 (en) * 1998-07-24 2000-02-03 Cabot Corporation Methods for preparing silica-coated carbon products
US6541113B1 (en) 1998-07-24 2003-04-01 Cabot Corporation Methods for preparing silica-coated carbon products
EP1595670A2 (en) 1999-04-16 2005-11-16 Cabot Corporation Methods and apparatus for producing and treating novel elastomer composites
JP2004204175A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 着色顔料粒子を含む塗料、可視光遮蔽膜付基材
WO2011052614A1 (ja) 2009-10-28 2011-05-05 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 シリコーンゴム組成物
CN103980742A (zh) * 2014-05-12 2014-08-13 梁洪奎 一种改性炭黑的生产方法
CN103980742B (zh) * 2014-05-12 2015-09-16 梁洪奎 一种改性炭黑的生产方法
US9926413B2 (en) 2015-07-15 2018-03-27 Cabot Corporation Methods of making an elastomer composite reinforced with silica and products containing same
US10301439B2 (en) 2015-07-15 2019-05-28 Cabot Corporation Methods of making an elastomer composite reinforced with silica and products containing same
US10882964B2 (en) 2015-07-15 2021-01-05 Cabot Corporation Methods of making an elastomer composite reinforced with silica and products containing same
CN114395276A (zh) * 2021-12-30 2022-04-26 宁波德泰化学有限公司 一种Janus结构炭黑及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0730269B2 (ja) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6363755A (ja) 粉体塗料用カ−ボンブラツクの表面処理方法
JPS63130673A (ja) 耐水性真珠光沢顔料およびその製造法
JP2011523966A (ja) 無機固体粒子、殊に二酸化チタン顔料粒子の表面被覆方法
EP2571943A1 (de) Funktionalisierte partikel und deren verwendung
JP2010512437A (ja) 固形粒子、特に二酸化チタン顔料粒子の表面処理方法
US3470007A (en) Stabilized lead chromate pigments and process for making same
KR20030009130A (ko) 잉크젯 인쇄 잉크용 흑색 착색제, 잉크젯 인쇄용 잉크 및상기 흑색 착색제를 함유하는 수성 안료 분산액
JPH0230347B2 (ja)
JPS5951958A (ja) カチオン型電着塗料組成物
JP2003292825A (ja) 着色金属顔料および着色金属顔料を含む樹脂組成物
US2817595A (en) Preparation of chalk resistant anatase pigment
JPH02194063A (ja) 微粒子二酸化チタン粉末
US2668122A (en) Composite lead chromate-lead silicate pigment
JPS59100167A (ja) 被覆タルク及びその製法
JPS6028766B2 (ja) 超微細硫酸バリウムの製造方法
JPH10139440A (ja) バナジン酸ビスマス顔料、その製法、該顔料の使用及び該顔料を含有する着色された物質
JP2003165925A (ja) 顔料組成物およびその製法
JPS6327293B2 (ja)
JPH0428031B2 (ja)
JP2001106530A (ja) 酸化鉄粒子
JPH05271568A (ja) 黄色系ジルコニウム固溶バナジン酸ビスマス系顔料及びその製造方法
US3450550A (en) Inorganic blue to green pigments
JPH08269347A (ja) アゾ顔料の製造法
JPS5933624B2 (ja) 無機顔料調製物の製造方法
JPH05503732A (ja) 表面改質板状基体