JPS6363473B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6363473B2
JPS6363473B2 JP6180583A JP6180583A JPS6363473B2 JP S6363473 B2 JPS6363473 B2 JP S6363473B2 JP 6180583 A JP6180583 A JP 6180583A JP 6180583 A JP6180583 A JP 6180583A JP S6363473 B2 JPS6363473 B2 JP S6363473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
main frame
connector
path
wheelchair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6180583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59186878A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6180583A priority Critical patent/JPS59186878A/ja
Publication of JPS59186878A publication Critical patent/JPS59186878A/ja
Publication of JPS6363473B2 publication Critical patent/JPS6363473B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は一般の乗客の他に身体障害者用の車
椅子等の搬送が可能なエスカレータ装置、特に2
つの踏段によつて形成される奥行の深い車椅子積
載用スペース構成に関するものである。
〔従来の技術〕 車椅子の搬送が可能なエスカレータ装置として
例えば特公昭56−41555号公報に示されたものが
あるが、一般の乗客用踏段の間に奥行きの深い車
椅子用踏段を設けたものであり、車椅子用踏段に
よつて車椅子が搬送され、また車椅子用踏段も一
搬乗客用踏段とともにエスカレータ装置の主枠内
を循環するように構成されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来のエスカレータ装置では奥行
き寸法の長い車椅子用踏段を循環させるための反
転動作時の反転半径が大きくなり深い主枠が必要
となつて設置スペース確保の上から据付場所が制
約されるという問題点があつた。
この発明はかかる問題点を解決するためになさ
れたもので、奥行き寸法の長い車椅子用踏段を設
けることなく、また主枠深さを増大させることな
く一般乗客、車椅子ともに搬送できるエスカレー
タ装置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明にかかわるエスカレータ装置は、一般
乗客用踏段と同様な踏段に作動機構を介して可動
踏板を設けた特殊踏段が配置されて隣接した通常
踏段とによつて車椅子用積載スペースを構成する
ものである。
〔作用〕
この発明においては、主枠端部に設けられた接
続装置を介して作動機構を作動させて、特殊踏段
が乗降口から移動するに従つて可動踏段を上昇さ
せ、主枠の傾斜中間部移動中において隣接した通
常踏段とによつて車椅子積載用スペースが構成さ
れる。
〔実施例〕
以下、第1〜第10図によつてこの発明の一実
施例を説明する。
図中、1は傾斜して配置されたエスカレータ装
置の主枠、2は主枠1に設けられ詳細は後述する
がレールを主体として構成されて無端状をなす循
環路で、主枠1の上面側に往路2aが、端部には
反転部2bが、底面側には帰路2cがそれぞれ形
成されている。3は循環路2に沿つて配置された
多数の第1種踏段で、3aはこれの軸、3bは軸
3aの両端にそれぞれ枢持された前輪、3cは第
1種踏段3の反軸3a側に枢着された後輪、3′
は第1種踏段3の相互間に配置されて第1種踏段
3と同様に構成されて軸3′a、前輪3′b後輪
3′cを備えた第2種踏段、31は第2種踏段
3′の踏板、31aは踏板31の縁部に配置され
第2種踏段3′本体に固定された固定踏板、32
は第2種踏段3′に設けられた電動機構からなる
作動機構で、32aは第2種踏段3′の幅方向の
両側にそれぞれ設けられ、かつ奥行方向に互いに
離れて2本が配置され一端が第2種踏段3′の側
面寄りに枢着された作動機構32の第1リンク、
32bは踏板31の裏面に設けられて一端が第1
リンク32aの枢着端に対向した位置で踏板31
裏面に枢着された作動機構32の第2リンク、3
2cは2本の第2リンク32bの間に配置されて
第1リンク32a、第2リンク3bの回動端を枢
着した枢着片、32dは両側にそれぞれ逆向きの
ねじが設けられて両側にそれぞれ枢着片32cが
ねじ込まれたねじ棒、32eは踏板31裏面に固
定されフレキシブルシヤフト32fによつてねじ
棒32dに回転連結された電動機、32gは第2
種踏段3′下面に設けられて電動機32eに配線
されたプラグ受け、32hは中央部に凹所を形成
したプラグ受け32gの斜面、4は第1、第2種
踏段3,3′の軸3a,3′aに係合されて循環路
2に沿つて配置された踏段鎖、5は主枠1に固定
されて循環路2に沿つて配置され前輪3b,3′
bを案内する前輪レール、6は主枠1に固定され
て循環路2に沿つて配置され後輪3c,3′cを
案内する後輪レール、7は主枠1端部に設けられ
たコードリール装置で、7aはケースに設けられ
た軸7bにぜんまい7cを介して枢着されたリー
ル、7dは一端がリール7aに固定されて巻回さ
れ他端はケースから引き出されたコード、8はコ
ードリール装置7に隣接して設けられた接続装置
で、8aは主枠1に固定された接続装置8のサー
ボモータ、8bはねじ棒からなるサーボモータ8
aの出力軸、8cは中間部が主枠1に上下方向に
移動可能に嵌合された可動体で、下端は出力軸8
bがねじ込まれ、上端部には長手が搬送路2搬送
方向に設けられて、あり溝状をなす係合部8dが
形成されている。9はコード7dの引き出し端に
接続され、基部が可動体8cの係合部8dに遊嵌
合されたプラグからなる接続器で、プラグ受け3
2gの凹所に斜面32hに案内されて進入してプ
ラグ受け32gに電気接続されるものであり、ま
た上部にはプラグ受け32g側面に当接する位置
合せ用カム9aが設けてある。
すなわち、第1種踏段3の間に第2種踏段3′
が配置されて踏段鎖4によつて連結され、主枠1
に設けられた駆動装置(図示しない)により踏段
鎖4を介して第1、第2種踏段3,3′が循環路
2を循環運転される。そして前輪レール5によつ
て前輪3b,3′bが、後輪レール6によつて後
輪3c,3′cが案内され、第1、第2種踏段3,
3′は往路2aの端部では水平移動し往路2aの
中間部では水平姿勢を保つて傾斜移動する。ま
た、一般乗客を搬送する通常時には踏板31が第
2種踏段3′に対して下降位置に配置され、また
接続装置8は消勢されて第2図に示す下降位置に
配置され接続器9がプラグ受け32gよりも下方
に配置されてエスカレータが通常運転される。
一方、車椅子の使用者は次のように搬送され
る。以下車椅子の使用者が主枠1の下方端部から
上方端部へ搬送される場合について説明する。す
なわち、エスカレータ装置の制御装置(図示しな
い)が人為的に操作されて、接続器9にプラグ受
け32gが向き合う主枠1の下方端部の所定位置
に第2種踏段3′が停止される。ついで、接続装
置8が付勢されてサーボモータ8aによつて可動
体8cが上昇し接続器9がプラグ受け32gに嵌
合され、作動機構32がコード7dを介して制御
装置に接続される。この状態で車椅子の使用者が
第1図に示すように第2種踏段3′とこれに隣接
した第1種踏段3に乗り込み、制御装置が操作さ
れるとエスカレータが運転される。そして、第2
種踏段3′の移動によつて接続器9は可動体8c
から外れ第2種踏段3′とともに移動しリール7
aからコード7dが引き出される。また、作動機
構32が制御装置により付勢され電動機32eが
回転しねじ棒32dにより枢着片32cが互いに
離れる方向に変位して踏板31が第8図に示すよ
うに上昇し、踏板31が隣接した第1種踏段3踏
面と対応した位置に配置される。そして踏板31
は第2種踏段3′が水平移動から傾斜移動に移る
に従つて次第に上昇し往路2aでは第7図に示す
ように隣接した第1種踏段3とによつて車椅子積
載用の水平なスペースが形成される。車椅子が安
定した状態で搬送される。そして第2種踏段3′
が主枠1の上方端部に近ずくと踏板31は第2踏
段3′に対して、電動機32eが踏板31の上昇
時とは逆回転されて下降し隣接した第1種踏段3
とによつて第10図に示すように水平なスペース
が維持された状態で移動し主枠1の上方端部の所
定位置で停止する。そして車椅子の使用者がエス
カレータから降り立つとエスカレータが下降運転
され、接続器9は第2種踏段3′とともに移動し
てコード7dがぜんまい7cによつてリール7a
に巻き取られる。ついで第2種踏段3′が主枠1
の下方端部の所定位置に近ずくと可動体8cの係
合部8dに接続器9が係合し第2種踏段3′が停
止する。そして、接続装置8が付勢されてサーボ
モータ8aの回転によつて可動体8cが下降して
接続器9がプラグ受け32gが離脱される。これ
によつてエスカレータの通常運転が再開される。
なお、接続器9がプラグ受け32gに嵌合された
状態では踏板31が、第2種踏段3′の下降移動
時であつても上昇移動時と同様に隣接した第1種
踏段3踏面と対応して動作し水平なスペースが構
成されるので車椅子の使用者を主枠1の上方端部
から下方端部へ搬送することも可能である。この
ように車椅子の積載のため奥行きの深い踏段を設
ける必要がなく、主枠1の大形化を防ぎ容易に据
付けることができるエスカレータ装置が得られ
る。
なお、第1〜第10図の実施例を応用して、接
続装置9を主枠1の上方端部にも設けて、プラグ
受け32gに嵌合されて上昇した接続器9を上方
端部でプラグ受け32gから離脱してコード7d
をコードリール装置7に巻き取るように構成して
も第1〜第10図の実施例と同様な作用が得られ
ることは明白である。
また、他の実施例として第1〜第10図の実施
例において、主枠1の上端部にもコードリール装
置7、接続装置8、接続器9を配置して、これら
上端部のコードリール装置等によつて車椅子の使
用を上方端部から下方端部へ搬送することが可能
であり、このような構成によつても第1〜第10
図の実施例と同様な作用が得られることは明白で
ある。更に、上記実施例においては、2つの踏段
による幅広の積載スペースの形成が車椅子搬送時
に行われるものとして説明したが、車椅子の搬送
に限られるものでないことはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したとおりこの発明は、連続して配置
され循環運転される第1種踏段の間に、可動踏板
を持つ第2種踏段を設け、かつ第2種踏段に可動
踏段を上下変位させる作動機構を設けて、主枠端
部の接続装置を介して作動機構を付勢して可動踏
板を動作させ、また接続装置を通常運転時には引
退位置に配置するとともに、車椅子搬送時には接
続位置に上昇するようにしたものであり、さらに
作動機構を電動機構として引退、接続位置に変位
可能な接続装置を介して電動機構を付勢するよう
にし、また接続装置によりコードリール装置を介
して電動機構を付勢して、第2種踏段の搬送路往
路移動時に可動踏板を隣接した第1種踏段踏面対
応位置に配置したものである。これによつて循環
路往路の一方の端部で踏板が後退した第2種踏段
とこれに隣接した第1種踏段により形成されるス
ペースに車椅子を積載し、往路の中間では第2種
踏段の踏板が上昇して車椅子のスペースが維持さ
れ不具合なく車椅子の使用者を搬送することがで
き、また車椅子用の外形寸法の特別な踏段を要せ
ず、踏段の反転半径が増大することがないため主
枠が大形化することなく、設置場所の制約が少な
く容易に据付けることができるエスカレータ装置
を実現するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるエスカレータ装置の一
実施例を概念的に示す縦断側面図、第2図は第1
図の部拡大図、第3図は第2図の要部平面図、
第4図は第2図の−線断面図、第5図は第2
図の−線断面図、第6図は第2図における接
続装置の動作を説明した図、第7図は第1図にお
ける車椅子使用者の搬送状態を説明した図、第8
図は第7図の部拡大図、第9図は第8図の−
線断面図、第10図も第1図における車椅子使
用者の搬送状態を説明した図である。 1は主枠、2は搬送路、2aは往路、2bは反
転部、2cは帰路、3は第1種踏段、3′は第2
種踏段、31は踏板、32は作動機構(電動機
構、7はコードリール装置、7aはリール、7d
はコード、8は接続装置、9は接続器。なお、図
中同一部分は同一符号により示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 傾斜して配置されて上面側に往路が端部に反
    転部が底面側に帰路がそれぞれ形成された循環路
    を構成した主枠と、上記循環路に多数が連続して
    配置されて循環運転され上記往路の端部では水平
    移動し上記往路の中間部では水平姿勢を保つて傾
    斜移動する第1種踏段と、これら第1種踏段の相
    互間に設けられて上記第1種踏段と同様に循環移
    動する第2種踏段と、この第2種踏段に設けられ
    て上下動作可能に構成され電動機構からなる作動
    機構を介して装着された踏板と、上記主枠の端部
    に設けられて変位可能に構成されて接続器を常時
    は引退位置に保持し車椅子搬送時に接続位置に変
    位させて上記作動機構の接続器に接続する接続装
    置と、上記主枠端部に配置されて端部に上記接続
    装置の接続器が装着されかつリールに巻き掛けら
    れ、上記作動機構に接続されたときに上記第2種
    踏段の移動によつて上記リールから繰出されるコ
    ードが設けられて上記作動機構を動作させる電気
    回路を構成するコードリール装置とを備えたエス
    カレータ装置。
JP6180583A 1983-04-08 1983-04-08 エスカレ−タ装置 Granted JPS59186878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6180583A JPS59186878A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 エスカレ−タ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6180583A JPS59186878A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 エスカレ−タ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59186878A JPS59186878A (ja) 1984-10-23
JPS6363473B2 true JPS6363473B2 (ja) 1988-12-07

Family

ID=13181668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6180583A Granted JPS59186878A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 エスカレ−タ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59186878A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62269884A (ja) * 1987-04-01 1987-11-24 三菱電機株式会社 エスカレ−タ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59186878A (ja) 1984-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6361266B2 (ja)
JPS6023283A (ja) エスカレ−タ装置
JPH03128885A (ja) エスカレータ装置
JP4863582B2 (ja) 自転車搬送装置
JPS6363473B2 (ja)
JP3866341B2 (ja) 車椅子踏段付エスカレーターの運転方法及び車椅子踏段付エスカレーター
JPS6361273B2 (ja)
JPH0632577A (ja) エスカレーターの折り畳み式ステップ
JPS6361269B2 (ja)
JPS582153B2 (ja) エスカレ−タ
JPH02243489A (ja) 乗客コンベヤ装置
JP2561781B2 (ja) 車いす兼用エスカレーター
JPS6312150Y2 (ja)
JPS6363472B2 (ja)
JPS6323404Y2 (ja)
JP2504697B2 (ja) エスカレ―タ
JPS6330786Y2 (ja)
JPS6361268B2 (ja)
JPS6363471B2 (ja)
JPS6361267B2 (ja)
JPH0735237B2 (ja) 乗客コンベア
JP3357806B2 (ja) エスカレータ装置
JPS6361271B2 (ja)
JPS6361270B2 (ja)
JPH0213594A (ja) エスカレータ装置