JPS636187B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS636187B2
JPS636187B2 JP55133362A JP13336280A JPS636187B2 JP S636187 B2 JPS636187 B2 JP S636187B2 JP 55133362 A JP55133362 A JP 55133362A JP 13336280 A JP13336280 A JP 13336280A JP S636187 B2 JPS636187 B2 JP S636187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
signal
transmission line
switching
input signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55133362A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5758439A (en
Inventor
Masahiro Tada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP55133362A priority Critical patent/JPS5758439A/ja
Publication of JPS5758439A publication Critical patent/JPS5758439A/ja
Publication of JPS636187B2 publication Critical patent/JPS636187B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/437Ring fault isolation or reconfiguration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はループデータ伝送システムにおけるデ
ータ伝送装置に関する。 ループデータ伝送システムにおいては一般に互
に逆方向に信号が伝送される2つの伝送路が設置
される。そして通常は1つの伝送路のみが使用さ
れており、その伝送路に障害が発生すると、他方
の伝送路を使用する。第1図はループデータ伝送
システムの構成例を示す。図のように、伝送路は
伝送路1と伝送路2の2つから形成されており、
それらの伝送路上に設置されているデータ伝送装
置5−1,5−2,5−3および5−4は通常は
例えば伝送路1により互に接続されて運用されて
いる。この状態での伝送路1を運用系、伝送路2
を待機系と称す。 伝送路1に障害が起れば伝送路2に各データ伝
送装置は接続替えされて運用される。各データ伝
送装置の構成は同じで例えばデータ伝送装置5−
1でいえばデータ端末部3−1およびデータ送受
信部4−1より構成されている。データ送受信部
4−1には伝送路1用の送受信部と伝送路2用の
送受信部両方を備えている。このようにして自局
だけでなく他局へもその障害が影響をおよぼすデ
ータ伝送送受信部を含む伝送路は二重化が完全に
行われている。一方データ端末部3−1の障害は
主として自局のみへの影響なので経済性も考慮し
二重化しないのが普通である。 以上のような構成のループデータ伝送システム
(第1図)で例えばデータ端末部3−1に故障が
発生した場合にはデータ端末部3−1をデータ送
受信部4−1より切りはなし故障の修理を行う。
もちろんこの場合でもデータ送受信部4−1の伝
送路1および伝送路2用の送受信部は正常に接続
され使用されており他局間の通信には支障がな
い。 故障が修理されたデータ端末部3−1は待機系
の伝送路を使つて故障修理の確認試験を行い、そ
の後運用系の伝送路に復帰させることとなる。こ
の間はデータ端末部3−1の確認試験によりいさ
さかも運用系には妨害をおよぼすことなく、かつ
確認試験中でもその時点での運用系が障害になれ
ばその時点の待機系に運用が切かわることになる
が、その際にも直ちに試験中のデータ端末部3−
1を切りはなし運用に妨害を与えないようにせね
ばならない。従来装置では手動で待機系で試験を
行うことは実施されていたが、自動的な試験接続
もできず試験中での運用系障害に対しては自動的
に試験中のデータ端末部3−1を切りはなすこと
もできないので運用に妨害を与えるという欠点が
ある。 本発明の目的はデータ端末部の故障修理の確認
試験をループデータ伝送システムの運用に何ら妨
害を与えないで行いループデータ伝送システムの
使用効率を高めるデータ伝送装置を提供すること
にある。 本発明の装置は第1の伝送路と第2の伝送路と
からなる一対のループ伝送路に配置された複数台
のデータ伝送装置において、それぞれの前記伝送
路からの入力信号の有無を検出する検出手段と、
前記データ伝送装置の通常動作モードと試験動作
モードとを切換えるモード切換手段と、通常動作
モードのときには、前記第1の伝送路からの入力
信号の検出時が前記第2の伝送路からの入力信号
の検出時より早いときまたは前記第1の伝送路の
みからの入力信号の検出時に第1の信号を発生
し、前記第2の伝送路からの入力信号の検出時が
前記第1の伝送路からの入力信号の検出時より早
いときまたは前記第2の伝送路のみからの入力信
号の検出時に第2の信号を発生し、前記いずれの
伝送路からも入力信号の検出がないときに第3の
信号を発生し、試験動作モードのときには、前記
第1の伝送路からの入力信号の検出時が前記第2
の伝送路からの入力信号の検出時より遅いときに
前記第1の信号を発生し、前記第2の伝送路から
の入力信号の検出時が前記第1の伝送路からの入
力信号の検出時より遅いときに前記第2の信号を
発生し、前記伝送路の少くともいずれか一方の伝
送路からの入力信号の検出がないとき前記第3の
信号を発生する信号発生手段と、前記第1の信号
の供給に応答して前記データ伝送装置の論理部を
前記第1の伝送路に接続し前記第2の伝送路を側
路させ、前記第2の信号の供給に応答して前記論
理部を前記第2の伝送路に接続し前記第1の伝送
路を側路させ、前記第3の信号の供給に応答して
前記論理部を前記いずれの伝送路からも切はなし
前記第1および第2の伝送路をそれぞれ側路させ
る接続手段とを含んで構成される。 次に本発明の一実施例について図面を参照して
詳細に説明する。第2図は本発明の一実施例の主
要ブロツク図である。データ伝送装置は伝送路1
用の送受信部10と伝送路2用の送受信部20と
データ端末部30から主として構成されている。
送受信部10および送受信部20は同じ機能を有
している。送受信部10について説明する。伝送
路1から送受信部10に受信された信号はクロツ
ク再生部102でクロツクが再生され受信信号の
有無を検出しており受信部101で受信信号が復
調される。復調された信号は伝送路1が運用系の
場合には接続線105、データ端末切換部302
の端子g2およびd2、および接続線306を介
して論理部301に到達する。伝送路1が待機系
の場合には復調された信号は接続線105を介し
て切換部104に入りその端子C1およびa1、
接続線109を介して送信部103に入りそこで
変調されて伝送路1に送信される。すなわち伝送
路1の信号は側路されることになる。一方、伝送
路1が運用系の場合には論理部301の送信出力
信号は接続線305、データ端末切換部302の
端子d1とg1、および接続線108を介して切
換部104に入りその端子b1とa1、さらに接
続線109および送信部103を経て伝送路1に
送信される。 以上のように、伝送路1が運用系、伝送路2が
待機系の場合にはデータ端末部30の論理部30
1は送受信部10により伝送路1に接続され、待
機系である伝送路2は送受信部20内で側路(バ
イパス)される。伝送路2が運用系、伝送路1が
待機系の場合には論理部301は送受信部20に
より伝送路2に接続され、待機系である伝送路1
は送受信部10内で側路される。運用系が障害に
なれば待機系にシステムが切換えられるがその切
換はクロツク再生部102およびクロツク再生部
202からそれぞれ接続線106および206を
介しておくられてくるクロツク検出信号の有無と
切換制御部303、切換部104、切換部20
4、およびデータ端末切換部302の動作により
行われる。以上はデータ端末部30が正常に動作
し伝送路に接続されている状態、すなわち通常モ
ードでの動作である。データ端末部が故障修理直
後でまだ正常に動作するかどうか未知で、それを
試験したい場合にはデータ端末部30を試験モー
ドとし正常であることを試験で確認したあとで、
通常モードにもどして伝送路に接続することが必
要である。この場合も前述のクロツク検出信号の
有無その時系列的経過、と切換制御部303、切
換部104、切換部204およびデータ端末切換
部302の動作により行われる。切換制御部30
3の入力信号としては接続線106を介してクロ
ツク再生部102から送られてくるクロツク検出
信号と、接続線206を介してクロツク再生部2
02から送られてくるクロツク検出信号である。
クロツクが検出されているとき、すなわち送受信
部が伝送路に接続されて他局から信号を正常に受
信しているときはクロツク検出信号は論理“1”、
検出されないとき、すなわち送受信部が伝送路に
接続されていないか、または接続されていても伝
送路が障害のときは論理“0”とする。切換制御
部303の出力信号としては次の3種類がある。 第1の切換信号…伝送路1にデータ端末部30を
接続させ伝送路2は側路させる
切換信号。 第2の切換信号…伝送路2にデータ端末部30を
接続させ伝送路1は側路させる
切換信号。 第3の切換信号…伝送路1も伝送路2も側路さ
せ、データ端末部30を伝送路
より切り離す切換信号。 切換制御部303は両伝送路のクロツク検出信
号の状態に応答して上記3種類の切換信号の何れ
かをデータ端末切換部302、切換部104およ
び切換部204に送り切換動作を行わせる。 各切換信号による各切換部の切換動作後の接続
の状況は第1表の通りである。
【表】 第1の切換信号を例に説明すれば、切換部104
では端子a1と端子b1、切換部204では端子
a2と端子c2およびデータ端末切換部302で
は端子g2と端子d2および端子g1と端子d1
の接続を行うように切換動作が行われる。 データ端末切換部の端子h1およびh2はデー
タ端末部301を両伝送路から切りはなす端子で
ある。さらに切換制御部303での切換信号の発
生のさせかたは前述の通常モードおよび試験モー
ドで異ならせるために切換制御部303内には第
3図に示すモード切換のための手動によるモード
切換スイツチ332が備えている。このモード切
換スイツチにより通常モードでは接続線350に
は論理“0”、試験モードでは接続線350には
論理“1”が与えられる。 以下各切換動作について通常モードおよび試験
モードにわけて第3図に示す切換制御部303の
一実施例の主要ブロツク図により詳細に説明す
る。(図中白丸印はインバータを示す。) 通常モードの場合 この場合には前述のようにモード切換スイツチ
332により接続線350には“0”が与えられ
ているので、アンド回路311,313,321
および323によるゲートは開かれており、一方
アンド回路312,314,322および324
によるゲートは閉じられている。初期状態におい
ては伝送路1も伝送路2も待機系にあるので両方
のクロツク検出信号はなく、したがつて接続線1
06および206には“0”が与えられており、
フリツプフロツプ318はアンド回路313およ
びオア回路317を介してK端子に“1”が与え
られてリセツトされ、フリツプフロツプ328は
アンド回路323およびオア回路327を介して
K端子に“1”が与えられてリセツトされてお
り、それぞれのフリツプフロツプのT端子は
“0”F端子は“1”となつている。この状態で
はデコーダ330は第3の切換信号を出し(各種
切換信号とフリツプフロツプのT端子の信号との
関係を第1表に示す。)伝送路1および伝送路2
を側路させデータ端末部30を両伝送路から切離
しておき、どちらの伝送路が運用系になるかを監
視している。 ついで何れかの伝送路が運用系に入るが、説明
の便宜上伝送路1が先に運用系に入つた場合を考
える。伝送路1が先に運用系に入ると受信信号の
検出によるクロツク検出信号“1”が接続線10
6に与えられ、さらにアンド回路311およびオ
ア回路316を介してフリツプフロツプ318を
セツトする。それにより接続線351には“1”
および接続線353には“0”が与えられる。こ
の状態ではデコーダは第1の切換信号を出しデー
タ端末部30を伝送路1に接続し伝送路2を側路
させる。前述のように接続線353には“0”が
与えられるのでアンド回路321によるゲートは
閉され接続線206に与えられるクロツク検出信
号によつてフリツプフロツプ328には影響がな
いようにしてある。 伝送路1が運用系として動作中に障害がおこれ
ば、受信信号が断になるので接続線106に与え
られたクロツク検出信号が“1”から“0”に変
り、アンド回路313およびオア回路317を介
してフリツプフロツプ318K端子に“1”が与
えられフリツプフロツプ318はリセツトされて
接続線351に“0”および接続線353に
“1”が与えられる。この場合接続線206にク
ロツク検出信号“0”が与えられておれば前述の
初期状態にもどりデコーダは第3の切換信号を出
す。しかし接続線206にクロツク検出信号
“1”が与えられておれば、接続線353による
アンド回路321によるゲートは開かれているの
で、フリツプフロツプ328がセツトされ接続線
352に“1”が与えられてデコーダは第2の切
換信号を出す。すなわち伝送路1が障害になつて
しかも伝送路2のクロツク検出信号が検出されて
いればデータ端末部30は伝送路1から伝送路2
に自動的に切換えられることとなる。 試験モードの場合 この場合には前述のようにモード切換スイツチ
332により接続線350には“1”が与えられ
るのでアンド回路312,314,322および
324によるゲートは開かれており、一方アンド
回路311,313,321および323による
ゲートは閉じられている。初期状態においてはい
ずれかの伝送路が運用系になつている。説明の便
宜上伝送路1が運用系にあり伝送路2が待機系に
あるとする。すなわち接続線106に“1”が与
えられ接続線206に“0”が与えられているの
でアンド回路312の出力は“0”およびアンド
回路314の出力は“1”でありフリツプフロツ
プ318はリセツトされている。またアンド回路
322の出力は“0”およびアンド回路324の
出力は“1”でありフリツプフロツプ328もリ
セツトされておりそれぞれのフリツプフロツプの
T端子は“0”になつている。この状態ではデコ
ーダ330は第3の切換信号を出し伝送路1およ
び伝送路2を側路させデータ端末部30を両伝送
路から切離している。 故障修理後のデータ端末部30を試験確認する
ためにこのループデータ伝送システムを管理して
いる保守局から待機系の伝送路2を介して試験信
号を送つてくる。これによりクロツク再生部20
2から接続線206にクロツク検出信号“1”が
与えられる。これによりアンド回路314の出力
は“0”となりフリツプフロツプ318のK端子
は“0”となるがJ端子も“0”故フリツプフロ
ツプ318は反転しない。すなわちT端子の出力
は“0”である。一方接続線206に与えられた
“1”によりアンド回路324の出力は“0”と
なりフリツプフロツプ328のK端子も同様に
“0”となる。しかし単安定回路320を介して
きたパルスによりアンド回路322の出力は一時
“1”になりフリツプフロツプ328のJ端子を
“1”とするのでフリツプフロツプ328はセツ
トされT端子は“1”となる。パルスの消失に伴
いJ端子は“0”になるがK端子も“0”故T端
子の“1”は保持される。この状態ではデコーダ
は第2の切換信号を出しデータ端末部30を伝送
路2に接続し伝送路1は側路される。すなわち待
機系の伝送路2によりこのデータ端末部30の故
障修理の確認試験が行なえることとなり運用系に
は確認試験による妨害を一切与えない。つぎに確
認試験中に伝送路1が障害になつた場合を考え
る。その場合には接続線106に与えられていた
“1”が“0”になるのでアンド回路314およ
び324の出力が“1”になりフリツプフロツプ
318およびフリツプフロツプ328はリセツト
され両方のT端子は0になる。この状態ではデコ
ーダは第3の切換信号を出し両伝送路を側路し試
験中のデータ端末部30を伝送路から切はなし運
用系に妨害を与えない。また確認試験が終れば接
続線206に与えられていた“1”が“0”にな
りこの場合も両方のフリツプフロツプをリセツト
し初期状態にもどる。 このように、試験モードの場合には両方の伝送
路のクロツクが検出されていない場合はもちろ
ん、いずれか一方の伝送路のクロツクのみが検出
されている場合でもデータ端末部30は伝送路に
接続されず、両方の伝送路のクロツクが検出され
ている場合には、時間的にあとからクロツクを検
出した伝送路にデータ端末部30が接続されるこ
ととなる。正常モードの場合にはより早くクロツ
クを検出した伝送路にデータ端末部30を接続
し、障害になつた場合にはクロツクを検出してい
る他の伝送路に自動的にきりかわるか、または両
伝送路ともクロツク検出ができなくなつたときは
データ端末部30を両伝送路から自動的に切りは
なすように動作する。以上の説明では説明の便宜
上伝送路1および伝送路2をある特定状態にそれ
ぞれを仮定したがそれに限るものではなく同様の
動作を行うことは容易に理解できるのでその他の
場合の説明は省略する。 以上のように本発明にはループデータ伝送回路
でデータ端末部の故障修理の確認試験をループデ
ータ伝送システムの運用に何ら妨害を与えないで
行うことによりループデータ伝送システムの使用
効率を高めることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はループデータ伝送システムの一例の構
成図、第2図は本発明の一実施例を示すブロツク
図および第3図は第2図のデータ伝送装置の切換
制御部の一例を示すブロツク図である。 図において1……伝送路、2……伝送路、3−
1,3−2,3−3,3−4……データ端末部、
4−1,4−2,4−3,4−4……データ送受
信部、5−1,5−2,5−3,5−4……デー
タ伝送装置、10……送受信部、20……送受信
部、30……データ端末部、101……受信部、
102……クロツク再生部、103……送信部、
104……切換部、105〜111……接続線、
201……受信部、202……クロツク再生部、
203……送信部、204……切換部、205〜
211……接続線、301……論理部、302…
…データ端末切換部、303……切換制御部、3
04〜306……接続線、310……単安定回
路、311〜315……アンド回路、316,3
17……オア回路、318……フリツプフロツ
プ、320……単安定回路、321〜325……
アンド回路、326,327……オア回路、32
8……フリツプフロツプ、330……デコーダ、
332……モード切換スイツチ、350〜354
……接続線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の伝送路と第2の伝送路とからなる一対
    のループ伝送路に配置された複数台のデータ伝送
    装置において、 それぞれの前記伝送路からの入力信号の有無を
    検出する検出手段と、 前記データ伝送装置の通常動作モードと試験動
    作モードとを切換えるモード切換手段と、 通常動作モードのときには、前記第1の伝送路
    からの入力信号の検出時が前記第2の伝送路から
    の入力信号の検出時より早いときまたは前記第1
    の伝送路のみからの入力信号の検出時に第1の信
    号を発生し、前記第2の伝送路からの入力信号の
    検出時が前記第1の伝送路からの入力信号の検出
    時より早いときまたは前記第2の伝送路のみから
    の入力信号の検出時に第2の信号を発生し、前記
    いずれの伝送路からも入力信号の検出がないとき
    に第3の信号を発生し、試験動作モードのときに
    は、前記第1の伝送路からの入力信号の検出時が
    前記第2の伝送路からの入力信号の検出時より遅
    いときに前記第1の信号を発生し、前記第2の伝
    送路からの入力信号の検出時が前記第1の伝送路
    からの入力信号の検出時より遅いときに前記第2
    の信号を発生し、前記伝送路の少くともいずれか
    一方の伝送路からの入力信号の検出がないとき前
    記第3の信号を発生する信号発生手段と、 前記第1の信号の供給に応答して前記データ伝
    送装置の論理部を前記第1の伝送路に接続し前記
    第2の伝送路を側路させ、前記第2の信号の供給
    に応答して前記論理部を前記第2の伝送路に接続
    し前記第1の伝送路を側路させ、前記第3の信号
    の供給に応答して前記論理部を前記いずれの伝送
    路からも切はなし前記第1および第2の伝送路を
    それぞれ側路させる接続手段とを含むことを特徴
    とするデータ伝送装置。
JP55133362A 1980-09-25 1980-09-25 Data transmission device Granted JPS5758439A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55133362A JPS5758439A (en) 1980-09-25 1980-09-25 Data transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55133362A JPS5758439A (en) 1980-09-25 1980-09-25 Data transmission device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5758439A JPS5758439A (en) 1982-04-08
JPS636187B2 true JPS636187B2 (ja) 1988-02-08

Family

ID=15102943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55133362A Granted JPS5758439A (en) 1980-09-25 1980-09-25 Data transmission device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5758439A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60187699A (ja) * 1984-03-07 1985-09-25 Teikoku Piston Ring Co Ltd 耐摩耗性に優れた複合鉄めつき
JPS6328151A (ja) * 1986-07-22 1988-02-05 Yamatake Honeywell Co Ltd 多重ル−プ伝送系の切替装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5758439A (en) 1982-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS636187B2 (ja)
JPS61114629A (ja) 共通バス型伝送系のドライバ離脱回路
JPS6084028A (ja) 通信装置
JPS5941620B2 (ja) 二重系ル−プ伝送システムのル−プバック方式
JPS58138146A (ja) ル−プ伝送システムの折り返し制御方法
JPS647710B2 (ja)
JPS647709B2 (ja)
JPS5981949A (ja) デ−タ伝送装置
JPH0370947B2 (ja)
JPS5961249A (ja) ル−プ式デ−タ伝送方式
JPS61283253A (ja) 伝送制御方式
JPH0318378B2 (ja)
JPS60183835A (ja) 中継器監視制御信号入力断回路
JPS6143035A (ja) 遠方監視制御装置
JPH0758973B2 (ja) ポ−リング方式遠方監視制御装置
JPH022258A (ja) 信号路二重化ループバックシステム
JPS6113841A (ja) ル−プ通信路制御方式
JPH0376059B2 (ja)
JPS61283254A (ja) 伝送制御方式
JPH07212277A (ja) 回線切替システム
JPS60125039A (ja) デ−タ伝送装置
JPS60162329A (ja) デ−タハイウエイ装置
JPS63292742A (ja) ル−プ式デ−タ伝送路の回線切換方式
JPS5952858B2 (ja) ステ−シヨン自動バイパス装置
JPS60182823A (ja) 自動切替方式