JPS6361635A - 車両用四輪駆動装置の制御方法 - Google Patents

車両用四輪駆動装置の制御方法

Info

Publication number
JPS6361635A
JPS6361635A JP20311586A JP20311586A JPS6361635A JP S6361635 A JPS6361635 A JP S6361635A JP 20311586 A JP20311586 A JP 20311586A JP 20311586 A JP20311586 A JP 20311586A JP S6361635 A JPS6361635 A JP S6361635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel drive
clutch
output shaft
vehicle
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20311586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0829681B2 (ja
Inventor
Hideki Yasue
秀樹 安江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP20311586A priority Critical patent/JPH0829681B2/ja
Publication of JPS6361635A publication Critical patent/JPS6361635A/ja
Publication of JPH0829681B2 publication Critical patent/JPH0829681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明はエンジンから変速機を介して与えられる駆動
力を前後輪に分配する四輪駆動装置の制御方法に関し、
特に前後輪に対するトルクの分配率を摩擦係合手段によ
って調整することのできる四輪駆動装置の制御方法に関
するものでおる。
従来の技術 本出願人等は四輪駆動用変速機の制御装置を特開昭61
−44031号として提案した。これは後輸出力軸の回
転をチェーンを主体とした伝動機構を介して前輸出力軸
に伝達し、かつ四輪駆動と二輪駆動とに切換えるための
クラッチを後輸出力軸と伝動機構との間に設けた四輪駆
動用変速機を対象とするものでおり、車速およびスロッ
トル開度に対応した切換線図に基づいて四輪駆動から二
輪駆動に切換え、より具体的には、車速およびスロット
ル開度が設定値以下のときに二輪駆動状態とするよう構
成したものである。
発明が解決しようとする問題点 前述した伝動機構やクラッチなどの駆動力分配のための
部材は、パートタイム四輪駆動車では二輪駆動を選択す
ることによりエンジンに対しては所謂フリー状態になり
、この状態では機構上の所謂あそびなどのために車両の
走行状態によって挙動が大きく変化する。すなわち上記
従来の装置におけるように車速およびスロットル開度が
設定値以下の場合に二輪駆動に切換える構成では、走行
中にアクセルをオフにして減速し、しかる後再度アクセ
ルを踏み込んで加速する場合、駆動系のうちトルク分配
制御用クラッチやそれに連結された伝動部材などは、ア
クセルを戻して二輪駆動状態になることに伴いフリー状
態であるために、逆駆動状態から駆動状態へとトルクが
反転することになり、その結果、部品同士が衝突し、こ
れが所謂ガタ打ち音となって表われる。また四輪駆動装
置のうちセンタデフレンシャル装置およびその差動作用
を制限するデフロック装置を設けたフルタイム四輪駆動
装置では、差動制限せずにセンタデファレンシャル装置
をフリー状態にすると、センタデファレンシャル装置を
構成する複数のギヤのそれぞれが、バックラッシ分自由
に動くことができるため、トルクの反転がめった場合に
は、ギヤの歯同士の当接が生じガタ打ち音が発生する。
ガタ打ち音は二輪駆動車においても幾分かは生じるが、
トルク分配制御可能な四輪駆動車では、クラッチ等のフ
リー状態でのガタ打ち音が顕著になる問題がおった。
この発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、駆動系
のガタ打ち音を低減することを目的とするもでのめる。
問題点を解決するための手段 この発明は、上記の目的を達成するために、前後輪に対
するトルク分配率を、摩擦係合手段の係合力を変えるこ
とによって調整する車両用四輪駆動装置を制御するにお
たり、スロットル開度が予め設定した開度以下の場合に
は前記摩擦係合手段の係合力を高めて前後輪に対するト
ルク分配率が荷重分配率に等しくなる方向へ制御するこ
とを特徴とする方法である。すなわち前輪と後輪とを直
結状態に近付けるものでおる。
作  用 この発明の方法においては、例えばおる程度の車速では
走行条件に応じた駆動状態となっており、この状態から
アクセルを戻してスロットル開度が画定開度以下になる
と、トルクの分配制御を行なう摩擦係合手段の係合力が
高くなって、駆動状態は直結四輪駆動に近付く。したが
ってエンジンから四輪の全てに到る駆動系が連結状態と
なるので、アクセルを踏み込んで再度加速することに伴
ってトルク伝達の反転が生じても、ガタ打ち音が小さく
なる。
実施例 つぎにこの発明の方法を実施例を参照して詳細に説明す
る。
第1図はこの発明の方法の一例を示すフローチャートで
あって、ここに示す方法は、摩擦係合手段としてのトル
ク分配制御クラッチC4を制御する方法である。このク
ラッチC4はパートタイム四輪駆111装置におけるも
のであってもよく、おるいはフルタイム四輪駆動装置に
おけものでおってもよく、それぞれの例を第2図および
第3図に示す。第2図はパートタイム四輪駆動装置の例
でおって、エンジン1の出力は変速機2を介してトラン
スファ3に伝達され、そのトランスファ3は、変速19
12に接読された第1出力軸(例えば後輸出力軸)4と
選択的に駆動される第2出力軸(例えば前輸出力軸)5
とを有しており、クラッチC4を係合させることにより
第1出力軸4とドライブスプロケット6とを一体化し、
その回転をドリブンスプロケット7およびチェーン8に
よって第2出力軸5に伝達するよう構成されている。し
たがってクラッチC4を係合させることにより四輪駆動
となり、反対にクラッチC4を解放することにより二輪
駆動となる。
また第3図はフルタイム四輪駆動の例であって、そのト
ランスファ9は、センタデファレンシャル10の2つの
出力要素に第1出力lll1l14と第2出力軸5とを
それぞれ接続する一方、センタデファレンシャル10の
入力要素に一体化したドリブンギヤ11を、変速機2の
出力輪に取付けたドライブギヤ12に噛合させ、ざらに
センタデファレンシャル10の入力要素とその一方の出
力要素との間に差動制限用のクラッチC4を設けた構成
である。
なお第2図に示すパートタイム四輪駆動装置では、前述
したように、クラッチC4の係合および解放によって二
輪駆動と四輪駆動とに切換えることができるが、クラッ
チC4は所謂半クラッチのようなスリップを生じさせた
係合状態であっても幾分かのトルクを伝達することがで
きるのでおり、したがって前記クラッチC4をスリップ
制御すれば、前輪と後輪とに対するトルクの分配率を適
宜に設定することができる。このような状況は第3図に
示すフルタイム四輪駆動装置でおっても同様であって、
クラッチC4を解放してあれば、前後輪に対するトルク
の分配率は予め設定した値になるが、クラッチC4をス
リップ制御してセンタデファレンシャル10の差動作用
をある程度制限すれば、トルク分配率を適宜に設定する
ことができる。
クラッチC4は具体的には油圧によって制御される湿式
多板クラッチを用いることができ、このクラッチC4を
スリップ制御するためのシステムは、第4図に示すよう
に構成されている。すなわち油溜め20からオイルポン
プ21によって汲み上げて発生させた油圧を、レギュレ
ータバルブ23によってライン油圧に調圧し、そのライ
ン油圧をオリフィス24を経た後にデユーティ制御可能
な電磁弁25によって更に圧力調整してクラッチC4に
供給するよう構成されている。ここで電磁弁25は、ソ
レノイド26で発生させる電磁力によって弁体27を前
進させてボート28を閉じ、その結果、クラッチC4に
所定の油圧を与え、またソレノイド2′6を消磁させて
弁体27をリターンスプリング29により復帰させてボ
ート28を開き、その結果、クラッチC4をドレインに
連通させて排圧するよう構成されている。ざらに電磁弁
25はマイクロコンピュータ30に接続され、デユーテ
ィ率を調整してデユーティ率に応じた油圧をクラッチC
4に与えるようになっている。そしてマイクロコンピュ
ータ30には、電磁弁25を制御するデータとして、前
輪回転数や後輪回転数あるいはスロットル開度、ハンド
ル回転角、C4クラッチ油圧、ブレーキの状態、ならび
に油温の各信号が入力されている。
つぎにこの発明の方法の一例、すなわち上記のトランス
ファ3,9におけるクラッチC4を制御する方法につい
て説明すると、第1図に示すように、先ずスロットル開
度やC4クラッチ油圧、前輪および後輪の回転数などの
制御データとしての各種信号を入力しくステップioo
 ) 、ついでフラグFが′1″か“OIIかを判断す
る(ステップ101)、このフラグFは、スロットル開
度θが設定開度θOより小さいときに電磁弁25がオン
制御されている場合に1″とされるものであって、ステ
ップ101の判断結果がF=Oであれば、ステップ10
2に進んでスロットル開度θと予め設めた設定開度θO
とを比較する。設定開度θOは零に近い値でおり、した
がってステップ102はスロットルがほぼ閉じられてい
るか否かを判断するもので市って、スロットルが全開に
近い状態にあってθくθOでおれば、電磁弁25がマイ
クロコンピュータ30からの動作信号によりオンとなる
(ステップ103)。電磁弁25がオン制御されると、
そのボート28が閉じてクラッチC4にライン油圧が供
給され、その係合力が強くなる。すなわちパートタイム
四輪駆動装置では四輪駆動となり、またセンタデファレ
ンシャル装置を備えたフルタイム四輪駆動装置ではセン
タデファレンシャル装置の差動作用が制限され、その結
果、前後輪に対するl・ルク分配率が等しい状態に近付
く。これに続くステップ104ではフラグFを“1″に
設定する。
これに対し、スロットル開度θが設定開度00以上(ス
テップ103の判断結果がθ≧60)でおれば、電磁弁
25は走行状態を表わす各種信号に基づいて制御する(
ステップ105)。
他方、ステップ101においてF=1と判断された場合
、すなわち電磁弁25が既にオンとなっていれば、ステ
ップ106に進んでスロットル開度θを設定開度θOと
比較し、θくθ0でおれば何の制御も行なわず、電磁弁
25のオン状態すなわちクラッチC4の係合状態を維持
し、またθ≧θOであればタイマTのカウントを開始す
る(ステップ107)。ついでタイマTのカウント時間
と予め定めた設定時間Toとを比較しくステップ108
)、カウント時間が設定時間TOに至らない場合(T<
TOの場合)にはリターンし、これとは反対に ゛カウ
ント時間が設定時間To以上となった場合(T≧TOの
場合)には、フラグFを“′O″に設定(ステップ10
9 ) L/だのちリターンする。すなわちθ≧θOで
あっても設定時間TOが経過するまでは電磁弁25をオ
ン状態に維持する。
したがって上記の制御方法においては、アクセルを戻し
てスロットル開度θが設定開度θ0以下になると、それ
以降スロットル開度θが設定開度00以上となっても少
なくとも設定時間TOが経過するまでは直結四輪駆動も
しくはこれに近い状態に設定され、それに伴いトルク分
配制御クラッチ等の駆動系がフリー状態ではなくなるの
で、アクセル・オフからアクセル・オンに変わってトル
クの反転が生じても、ガタ打ち音を小さくすることがで
きる。
発明の詳細 な説明したようにこの発明の制御方法では、スロットル
開度が小さくなることに伴ってトルク分配制御クラッチ
などの摩擦係合手段が係合して拘束状態になり、また併
せてセンタデフルンシヤル装置などの駆動力分配機構も
拘束状態になるので、走行中にアクセル・オフからアク
セル・オンに変わって所謂トルクの反転が生じても駆動
系のガタ打ち音を小さくすることができる。特にスロッ
トル開度が再度大きくなった際にも所定の時間は摩擦係
合手段の係合状態を維持するようにすれば、ガタ打ち音
の低減をより確実に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法の一例を示すフローチャート、
第2図はパートタイム四輪駆動装置の模式図、第3図は
フルタイム四輪駆動装置の模式図、第4図はトルク分配
制御クラッチの制御システムの一例を示す簡略図でおる
。 3.9・・・四輪駆動トランスフ1、4・・・後輸出力
軸、 5・・・前輸出力軸、 25・・・電磁弁、 3
0・・・マイクロコンピュータ、 C4・・・トルク分
配制御クラッチ。 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  前後輪に対するトルク分配率を、摩擦係合手段の係合
    力を変えることによって調整する車両用四輪駆動装置を
    制御するにあたり、 スロットル開度が予め設定した開度以下の場合には前記
    摩擦係合手段の係合力を高めて前後輪に対するトルク分
    配率が荷重分配率に等しくなる方向へ制御することを特
    徴とする車両用四輪駆動装置の制御方法。
JP20311586A 1986-08-29 1986-08-29 車両用四輪駆動装置の制御方法 Expired - Fee Related JPH0829681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20311586A JPH0829681B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 車両用四輪駆動装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20311586A JPH0829681B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 車両用四輪駆動装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6361635A true JPS6361635A (ja) 1988-03-17
JPH0829681B2 JPH0829681B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=16468647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20311586A Expired - Fee Related JPH0829681B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 車両用四輪駆動装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0829681B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5345984B2 (ja) * 2010-08-03 2013-11-20 本田技研工業株式会社 駆動力配分装置
JP6426773B2 (ja) 2017-02-09 2018-11-21 株式会社Subaru 全輪駆動車の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0829681B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4840247A (en) Device for controlling 4wd vehicle central differential restriction device according to front and rear wheels rotational speed difference, and method of operation thereof
JPH0462895B2 (ja)
JPH0129728B2 (ja)
JPH045131A (ja) 車両用駆動系クラッチ制御装置
JPH0729564B2 (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JPS6361635A (ja) 車両用四輪駆動装置の制御方法
JP2514797B2 (ja) 自動車用自動変速機の動力分配装置
JPH058753A (ja) ブルドーザの電子式操向制御装置
JPH0114054B2 (ja)
JP3106676B2 (ja) 四輪駆動車の前後輪差動制限装置
JPS6217452A (ja) 自動変速機のエンジンブレ−キ制御装置
JPS6361636A (ja) 車両用四輪駆動装置の制御方法
KR100222825B1 (ko) 유압식 클러치 조작장치
JPS62218231A (ja) 四輪駆動装置
JPH0138687B2 (ja)
JPS63227423A (ja) 四輪駆動装置の制御方法
JP2621426B2 (ja) 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法
JP2615884B2 (ja) 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法
JP2546345B2 (ja) 前後輪差動制限装置の制御方法
JPS6211227Y2 (ja)
JPH07110574B2 (ja) 四輪駆動制御装置
JP2679136B2 (ja) 前後輪駆動車両用差動制御クラッチの制御方法
JP3047707B2 (ja) 自動変速機付き四輪駆動車の差動制御装置
JPS6485834A (en) Transmission for four-wheel drive vehicle
JPS612925A (ja) クラツチ断接用アクチユエ−タの油圧制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees