JPS6360979A - N−(2,3−エポキシプロピル)−n−(2−トリフルオロメチルベンゾイル)アリ−ルスルホンアミド - Google Patents

N−(2,3−エポキシプロピル)−n−(2−トリフルオロメチルベンゾイル)アリ−ルスルホンアミド

Info

Publication number
JPS6360979A
JPS6360979A JP20506386A JP20506386A JPS6360979A JP S6360979 A JPS6360979 A JP S6360979A JP 20506386 A JP20506386 A JP 20506386A JP 20506386 A JP20506386 A JP 20506386A JP S6360979 A JPS6360979 A JP S6360979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
expressed
trifluoromethylbenzoyl
arylsulfonamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20506386A
Other languages
English (en)
Inventor
Daiei Tsunemoto
常本 大英
Kaoru Mori
馨 森
Masahiro Watanabe
正弘 渡辺
Takeo Komata
武夫 古俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd, Sagami Chemical Research Institute filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP20506386A priority Critical patent/JPS6360979A/ja
Publication of JPS6360979A publication Critical patent/JPS6360979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なN−(2,3−エポキシプロピレン) 
−N−(2−)リフルオロメチルベンゾイル)了り−ル
スルホンアミドに関する。
さらに詳しくは、本発明は一般式 (式中、Arはフェニル基、ナフチル基、またはハロゲ
ン原子、低級アルキル基、ハロゲン置換低級アルキル基
、低級アルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシ
基もしくは低級アルコキシカルボニル基で置換されたフ
ェニル基またはナフチル基を表わす、)で表わされる化
合物に関するものである。
従来、多くの除草剤が開発され実用化されている。しか
しながら、薬効などの面が更に改良された選択性除草剤
の出現が望まれる9本発明は、このような要望に応える
べく、鋭意検討した結果、一般式(1)で表わされる化
合物が優れた除草効果を示すことを見出した。すなわち
一般式(1)で表わされる化合物は、タイヌビエ、ホタ
ルイ、タマガヤツリ、コナギ、ヘチオモダ力等の水田−
年生雑草に対して強い除草作用を持ち、又近年問題にな
っているミズガヤツリ、ウリカワ等の多年生雑草に対し
ても、−年生雑草と同様、発芽前及び生育処理で活性を
示し、更に畑地用に使用する場合も、雑草の発生前に行
う土壌処理あるいは生育初期に行う茎葉処理に於いても
効果を発揮するものである。このように、本発明化合物
は幅広い殺草スペクトルを有している。
特に、水田における一年生雑草、及び多年生雑草に対す
る除草効果がきわめて高く、稲に対しては害作用が低い
という優れた性質を有してしる(下記試験側参照)。
本発明化合物は、水稲用としてはもちろん、各種穀類、
薩菜類、果樹園、芝生、牧草地、茶園、ゴム園、森林地
、非農耕地等の除草剤として有用である。
本発明の化合物は次のいずれかの反応工程に従って製造
することができる。
〔l〕
(式中、Arは前記同様の意味を表わし、X及びYはハ
ロゲン原子を表わす、) 方法1  (A−B−C) 一般式〔2〕で表わされるアリールスルホニルクロリド
誘導体をアリルアミンと反応させ、一般式〔4〕で表わ
されるN−アリルアリールスルホンアミド誘導体を得る
0次いで、化合物〔4〕を2−トリフルオロメチルベン
ゾイルハライドを反応させて、一般式〔5〕で表わされ
るN−アリル−N−(2−トリフルオロメチルベンゾイ
ル)アリールスルホンアミド誘導体に得る。最後に化合
物〔5〕を酸化剤で処理し、目的の一般式〔1〕の化合
物を合成する。
方法2 (D−B−C) −m式〔3〕で表わされるアリールスルホンアミド誘導
体をアリルアミンと反応させ、化合物〔4〕を得る。以
下、方法lに従って目的の一般式〔1〕の化合物を合成
する。
方法3  (E−F) 化合物〔3〕を2−トリフルオロメチルベンゾイルハラ
イドと反応させ、−a式(6〕で表わされるN−(2−
トリフルオロメチルベンゾイル)アリールベンゼンイン
スルホンアミド=i体を得る0次いで、化合物〔6〕と
エピハロヒドリンとを反応させ、目的の一般式〔1〕の
化合物を合成する。
A%B、D、E、Fの各反応工程では、塩基を使用する
。使用する塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化カルシウムなどのアルカリ金属ないし、
アルカリ土類金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウムなどのアルカリ金属炭酸化物、水素化ナトリウム、
水素化カリウム、水素化カルシウムなどのアルカリ金属
またはアルカリ土類金属水素化物などの無機塩基の他に
、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジンなど
のアミン類を挙げることができる。
工程Cは、一般式〔5〕の化合物を酸化剤で処理するも
のである。この工程で用いる酸化剤はオレフィンの酸化
に適したものであり、過酸化水素、次亜塩素酸、クロム
酸、過酸である0例えば過酸の例としては、過酢酸、過
安息香酸、メタクロロ過安息香酸、過フタル酸が挙げる
ことができる。
過酸は、酸と過酸化合物との混和においてその場で製造
してもよい。
ASB、C,D、ESFの各反応の実施にあたっては、
溶媒を用いることが好ましく、溶媒としては、n−ヘキ
サン、ベンゼン、トルエンなどの炭化水素系溶媒、ジエ
チルエーテル、ジメトキエタン、テトラヒドロフランな
どのエーテル系溶媒、クロロホルム、ジクロロメタン、
四塩化炭素などのハロゲン系溶媒、アセトン、メチルエ
チルケトンなどのテトン類、酢酸メチル、酢酸エチルな
どのエステル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド、ヘキサメチルホスホリルトリアミドなどの非
プロトン系溶媒、水などがある。各反応は0℃ないし溶
媒の還流温度で円滑に進行する。
本発明化合物を除草剤として使用する際は、得られた原
体そのものを使用してもよい、粒剤、水和剤、粉剤、乳
剤、微粒剤、フロアブル−サスベンジラン等のいずれか
の製剤形態に加工して使用すれば更に良好な結果を得る
ことができる。これらの製剤形態をなす除草剤を製造す
るに当っては、タルク、ベントナイト、クレー、カオリ
ン、珪藻土、ホワイトカーボン、バーミキユライト、消
石灰、珪砂、硫安、尿素など固体担体、アルコール、ジ
オキサン、アセトン、シクロヘキサン、メチルナフタリ
ン、ジメチルホルムアミド等の液体担体、アルキル硫酸
エステル、アルキルスルホン酸塩類、ポリオキシエチレ
ングリコールエーテル類、ポリオキシエチレンアルキル
アリールエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノ
アルキレート等の乳化剤、分散剤、カルボキシメチルセ
ルロース、アラビアゴム等の各種助剤を配合し、均一に
混合又は溶解する。
次に、配合例について説明するが添加剤のf1![及び
配合比率は、これのみに限定されるものではなく、広い
範囲で変更可能であることはいうまでもない、但し、数
字は重量百分率を示す。
配合例1   水和剤 本発明化合物           30%高級アルコ
ール硫酸エステルナトリウム塩5% クレー                65%以上を
均一に混合粉砕して水和剤とする。
配合例2   乳剤 本発明化合物           20%ポリオキシ
エチレンアルキルアリールエーテル10% イソホロン            50%キシレン 
            20%以上を均一に溶解して
孔側とする。
配合例3    粒剤 本発明化合物            3%ベントナイ
ト             40%クレー     
          50%リグニンスルホン酸ソーダ
      7%以上を均一に混合粉砕し、水を加えて
練り合せ、後、造粒、乾燥して粒剤とする。
配合例4    わ(剤 本発明化合物            3%クレー  
             97%以上を均一に混合粉
砕して粉剤とする。
また、本発明化合物は除草剤としての効力向上を目指し
、他の除草剤との混用も可能であり、場合によっては、
相乗効果を期待することもできる。
さらに本発明化合物は、必要に応じて殺虫剤、殺線虫剤
、植物生長iP1節剤および肥料等の混用も可能である
次に実施例をあげ本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 し1 水酸化ナトリウム(1,08g、45mmo 1)を水
(30ml)に流解し、アリルアミン(2,10g、3
6mmol)を添加シタ、水冷下、3−クロロベンゼン
スルホニルクロリド(6,33g、30mmol)を滴
下した。室温まで昇温し、3時間撹拌した。酢酸エチル
で抽出し、無水8Mマグネシウムで乾燥後、濃縮し、N
−アリル−3−クロロベンゼンスルホンアミド(6,9
5g) を得た。このもののNMRは次のとおりである
NM R(CD Cl s’)  :δ 3,43〜3
.63(m、2H)、4.86〜5.25  (m、2
H)。
5.4−6.9 (m、2H)、7.25〜7.8(m
、4H)。
50シロ油性水素化ナトリウム(0,96g、  20
mmol)を乾燥テトラヒドロフラン(THF)(30
m l)に懸濁した。この懸澗液にN−アリル−3−ク
ロロベンゼンスルホンアミド(4,63g、20mmo
りをTHF (10ml)に溶解し、滴下した。室温で
30分攪拌し、ナトリウム塩を調製した。この溶液に2
〜トリフルオロメチルベンゾイルクロリド(4,17g
、20rnmol)のTHF (I 0m1)溶液を滴
下し室温で2時間攪拌した。THFを減圧上留去し、塩
化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。粗生成物をカラム
クロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル:n−ヘ
キサン=1:5)で精製し、N−アリル−N−(2−)
IJフルオロメチルベンゾイル)−3−クロロベンゼン
スルホンアミド(3,57g。
収率44%)の無色結晶を得た。
融点=105〜106℃。
NMR(CDCIり:64.15〜4.35(m、2H
)、4.82〜5.26 (m、2H)。
5.4〜6.0 (m、2H)、7.1〜7.8(m、
8H)。
N−アリル−N−(2−トリフルオロメチルベンゾイル
)−3−クロロベンゼンスルホンアミド(3,5g、8
.8mmo 1)をりooホルム(5ml)に溶解し、
微量の2.6−シーtert−ブチル−p−クレゾール
を添加した。水冷下、70%m−クロロ過安息香酸(2
,60g、  l O,6mmol)のクロロホルム(
15ml)溶液を添加し、40℃に加温し、10時間攪
拌した。クロロホルム溶液を20%亜硫酸水素ナトリウ
ム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和塩化
ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(フロリ
ジル、酢酸エチル二〇−ヘキサン−te6からl:4)
で精製し、N−(2,3−エポキシプロピル)−N−(
2−トリフルオロメチルベンゾイル)−3−クロロベン
ゼンスルホンアミド(2,10g、収率57%)の無色
結晶を得た。
融点:104〜105℃。
NMR(CDCI、):δ 2,53〜2.7(m、I
H)、2.8(t、J−5Hz、IH)。
3.1〜3.33 (m、IH)、3.8〜4.0(m
、2H)、7.15〜7.8 (m、8H)。
実施例2〜28 前記実施例1と同様な操作により、以下の化合物を得た
。なお、第1表には、生成物の構造、収率および融点を
示し、第2表にはこれらの化合物のN M R(!!を
示した。NMR測定の溶媒にはCDCl、を用い、ケミ
カルシフトはδ値を用いて表記した。
第1表 一般式〔1〕でArがフェニル基または置換フェニル基
である下記構造式で示される化合物試験例1 発芽初期の水田草に対するボー/ )試験ワグネルボ−
/ )に期用水田土壌を充填し、入水、施肥、代かき後
、3cmに湛水し、タイヌビエ、タマガヤツリ、コナギ
、ホタルイの各種子を播種した。翌日、配合例1の方法
に準じて調製した各試料(10重量%)の所定量を、盲
動成分として、1ヘクタール当り、1.4kgとなるよ
う様に、湛水面に滴下処理した。その後、温室内で管理
し、3週間後、除草効果の調査を行い、その結果を第3
表に示した。
結果は次のような指数で表わした。
除草効果 試験例2 移植稚苗水稲に対する薬害試験 ワグネルボノトに期用水田土壌を充填し、入水、施肥、
代かき後、3cmに湛水する。タイヌビエ種子を播種し
た。2葉期の水稲苗(品種:全南風)を深さ2Gに移植
した。移植1日後に配合例1の方法に準じて調製した各
試料(10重量%)の所定量を滴下処理した。その後、
温室内で管理し、薬剤処理後3週間除草効果と薬害の調
査を行い、その結果を表4に示した。
結果は次のような指数で表わした。
除草効果及び薬害 第4表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Arはフェニル基、ナフチル基、またはハロゲ
    ン原子、低級アルキル基、ハロゲン置換低級アルキル基
    、低級アルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、カルボキシ
    基もしくは低級アルコキシカルボニル基で置換されたフ
    ェニル基またはナフチル基を表わす。)で示されるN−
    (2,3−エポキシプロピル)−N−(2−トリフルオ
    ロメチルベンゾイル)アリールスルホンアミド。
JP20506386A 1986-09-02 1986-09-02 N−(2,3−エポキシプロピル)−n−(2−トリフルオロメチルベンゾイル)アリ−ルスルホンアミド Pending JPS6360979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20506386A JPS6360979A (ja) 1986-09-02 1986-09-02 N−(2,3−エポキシプロピル)−n−(2−トリフルオロメチルベンゾイル)アリ−ルスルホンアミド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20506386A JPS6360979A (ja) 1986-09-02 1986-09-02 N−(2,3−エポキシプロピル)−n−(2−トリフルオロメチルベンゾイル)アリ−ルスルホンアミド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6360979A true JPS6360979A (ja) 1988-03-17

Family

ID=16500817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20506386A Pending JPS6360979A (ja) 1986-09-02 1986-09-02 N−(2,3−エポキシプロピル)−n−(2−トリフルオロメチルベンゾイル)アリ−ルスルホンアミド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6360979A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04103574A (ja) ピリミジン誘導体及び除草剤
IE54555B1 (en) A fungicidal indanylbenzamide
EP0427445B1 (en) Benzylideneaminoxyalkanoic acid (thio) amide derivative, process for preparing the same and herbicide
JPS6360979A (ja) N−(2,3−エポキシプロピル)−n−(2−トリフルオロメチルベンゾイル)アリ−ルスルホンアミド
JPH0436284A (ja) ジフェニルフロピリミジン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS6360902A (ja) N−(2,3−エポキシプロピル)−n−(2−トリフルオロメチルベンゾイル)アリ−ルスルホンアミドを有効成分とする除草剤
JPH021481A (ja) 新規なトリアゾール系化合物とその製法
EP0118982A1 (en) Organic phosphorous quinoxalinone and their production and use
JPH0655705B2 (ja) アシルアミノバレロニトリル誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS62277383A (ja) N―(ベンズオキサジニル)テトラヒドロフタルイミド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JP3066536B2 (ja) 縮合ヘテロ環誘導体及び除草剤
JPH0742259B2 (ja) ベンズアミド誘導体
JPH04360876A (ja) アミノウラシル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS61291573A (ja) 2−フエニル−4,5,6,7,−テトラヒドロ−2h−インダゾ−ル誘導体、その製造方法、及び除草剤
JPH021460A (ja) スルホニルシクロプロパン誘導体、その製造法及びそれを有効成分とする除草剤
JPS61221170A (ja) トリフルオロメタンスルホニルアミド誘導体及びそれを有効成分とする除草剤
JPH02178266A (ja) ニコチン酸アニリド系化合物及び該化合物を含有する除草剤
JPH03169859A (ja) N―フェニルテトラヒドロフタルイミド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS63501715A (ja) 除草剤
JPH03200772A (ja) アルカン酸アミド誘導体及び除草剤
JPH01180869A (ja) シクロヘキサン誘導体,その製造法,それを有効成分とする除草剤およびそれを用いる除草方法
JPS6133154A (ja) アニリド酸誘導体及びこの化合物を含有する除草剤
JPH01102070A (ja) カルバモイルトリアゾール誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS62106093A (ja) N−(α−シアノフルフリル)ニコチン酸アミド誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS5980661A (ja) N−フエニルテトラヒドロフタルイミド誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤