JPS6360496A - 電子楽器装置 - Google Patents

電子楽器装置

Info

Publication number
JPS6360496A
JPS6360496A JP62067249A JP6724987A JPS6360496A JP S6360496 A JPS6360496 A JP S6360496A JP 62067249 A JP62067249 A JP 62067249A JP 6724987 A JP6724987 A JP 6724987A JP S6360496 A JPS6360496 A JP S6360496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accompaniment
circuit
keyboard
sound
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62067249A
Other languages
English (en)
Inventor
新実 尚之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP62067249A priority Critical patent/JPS6360496A/ja
Publication of JPS6360496A publication Critical patent/JPS6360496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、鍵盤部の操作に対応して自動伴奏音を選定
する自動伴奏装置が付属された電子楽器装置に関する。
[従来の技術] 電子楽器にあっては、各音高それぞれに対応する鍵を操
作することによって、その操作鍵音高に対応した演奏音
を発生する。この場合、その演奏音はメロディと共に、
このメロディに対応するベース音、コード和音等の伴奏
演奏も同時に行なわれるもので、主として左手でコード
和音、足でベース音が演奏されるようになる。
しかし、初心者等にあっては、メロディと共にコード和
音、さらにベース音等の伴奏音を演奏することは非常に
困難であり、特にその伴奏音をリズム表現するには、高
度の技術を必要とするようになる。したがって、電子楽
器の演奏を簡単に楽しませるようにすることが困難であ
る。
このような問題点を解決する手段として、ベース音、コ
ード和音等の伴奏音を自動演奏させることが考えられて
いる。このような自動演奏装置は、例えば鍵盤部でメロ
ディに合ったベース音、コードの種類等を指定し、この
指定された伴奏音の音源信号を選択して、リズムパター
ンに合せて導出させるようにする。
したがって、このような自動1!!!奏装置を電子楽器
に付属させるようにする場合には、この電子楽器の下鍵
盤を自動伴奏制御用に特定し、この下鍵盤の操作鍵に対
応して自動伴奏音で演奏される演奏情報を選定させるよ
うにする。また簡単に一段鍵盤の電子楽器の場合には、
例えばその鍵盤部の低音部の2オクタ一ブ程度を自動伴
奏用に特定するようにしている。
しかしながら、電子楽器に自動伴奏装置を付属させるた
めには、自由な演奏音高を指定できるようになっている
鍵盤部の一部を、自動伴奏用に特定しなければならない
ものであり、この特定された鍵盤領域ではメロディ演奏
、さらに自動伴奏では得られないような自由な伴奏音演
奏を行なうことができなくなる。特に鍵数の限られた一
段鍵盤の電子楽器にあっては、メロディ演奏に使用でき
る音域が著しく制限されるようになり、この電子楽器の
演奏機能が低下されるようになる。
[発明が解決しようとする問題点コ この発明は上記のような点に鑑みなされたもので、自動
伴奏装置が付属されるようになった場合でも、自動伴奏
制御用に特定される鍵盤領域でメロディ等が自由に演奏
できるようにし、電子楽器の鍵盤領域が自動伴奏制御用
と共に、メロディ等の自由な演奏のためにも使用できる
ようにして、充分な演奏機能が得られるようにした自動
伴奏装置の付属された電子楽器装置を提供しようとする
ものである。
[問題点を解決するための手段] すなわち、この発明に係る電子楽器装置にあっては、鍵
盤の一部の領域を伴奏音設定用に特定するものであり、
この特定された領域の鍵盤部の押鍵操作に対応して得ら
れた音高情報は分配手段を介して、またこの領域以外の
部分の鍵盤部の押鍵操作に対応して得られた音高情報は
直接にメロディ音形成回路に供給して、鍵操作に対応し
たメロディ演奏音が得られるようにしている。またこの
電子楽器にあっては、自動演奏モードを設定するモード
選択スイッチと共に、伴奏音記憶モードを設定する制御
手段を設けるものであり、選択スイッチが自動伴奏モー
ドに設定され、且つ制御手段が記憶モードに設定された
状態で、−上記分配手段は上記特定された鍵盤領域から
の音高情報を記憶回路に導くようにしているもので、こ
の記憶回路で上記音高情報に対応する伴奏音情報を記憶
する。
そして、上記選択スイッチが自動伴奏設定モードの状態
で、上記記憶回路に記憶された伴奏音情報に基づき、自
動伴奏音が得られるようにしているものである。
[作用] 上記のような電子楽器装置にあっては、上記制御手段が
伴奏音記憶モードに設定されていない状態では、上記特
定された領域を含み、鍵盤部で発生された音高情報は全
てメロディ音形成回路に供給されるようになり、FJ盤
部の全体の領域を利用した通常の演奏ができるようにな
る。そして、上記制御手段が記憶モードに設定され、且
つ選択スイッチが自動伴奏モードに設定された状態で、
上記特定された領域の鍵盤からの音高情報が記憶回路部
に伴奏音情報として分配され、記憶されるようになり、
選択スイッチの自動演奏モードに設定された状態で、上
記記憶回路に記憶された伴奏音情報に基づく自動伴奏演
奏が実行されるようになる。すなわち、鍵盤部は伴奏音
記憶モード以外の状態で、その全領域が通常の演奏に使
用されるようになるものであり、鍵盤部で指定された伴
奏音に基づく自動伴奏機能を有すると共に、11盤部に
おいて充分な演奏機能が発揮できるようになるものであ
る。
[発明の実施例〕 以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
添附図面はその構成を示したもので、この図では省略し
ている鍵盤の各音高それぞれに対応する鍵にそれぞれ対
応して鍵スィッチ1las11b1・・・が設けられて
いる。この鍵スィッチ11a111b 、・・・は、そ
れぞれ対応する鍵の操作時に投入されるもので、6鍵の
操作時に各鍵スィッチlla。
11b 、・・・から電圧+Vの音高情報が取出される
ようにしている。この音高情報は、メロディ音開閉回路
12に音高選択開閉指令信号として供給されるようにな
るもので、このメロディ音開閉回路12では、音源回路
13からの各音高それぞれに対応した周波数の音源信号
を、鍵盤部における押鍵操作に対応して選択導出するよ
うになる。このメロディ音開閉回路12からの出力音源
信号は、トーンフィルタ14で適宜音色形成して楽音信
号とし、この楽音信号出力は図示しないスピーカ回路部
に導いて、演奏音として発音されるようにする。
ここで、上記鍵盤部の低音方向の例えば2オクタ一ブ分
に対応する領域は、自動伴奏用に特定されるようにする
。そして、この自動伴奏用に特定される領域の鍵スィッ
チそれぞれからの音高情報は、分配回路15に供給され
るようになり、この分配回路15を介して上記特定され
る領域の鍵盤に対応した音高情報がメロディ音開閉回路
12に供給されるようになっている。上記分配回路15
は、上記特定される領域の6鍵に対応した鍵スィッチか
らの音高情報がそれぞれ結合される複数のFET等でな
るゲート回路15a%15b 、・・・によって構成さ
れている。
上記特定される領域の鍵スィッチそれぞれからの音高情
報は、さらに優先選択回路16に供給されるようになっ
ている。この優先選択回路16は、上記特定された領域
内で、例えば複数の鍵が同時に操作されて複数の音高情
報が同時に得られるようになった場合、その中で最低音
に相当する音高情報を、コード和音およびベース音の根
音として優先選択するもので、この優先選択された根音
でなる伴奏音情報は記憶回路17に供給し、記憶させる
ようにする。
ここで、上記優先選択回路I6および記憶回路17は、
自動伴奏状態を設定するモード選択スイッチ18、およ
びフットスッチ等で構成される制御スイッチ19によっ
て動作制御されるようになっている。
すなわち、上記スイッチ18および19は直列状態に接
続されているもので、このスイッチ18および19が同
時に投入された状態で+Vの制御信号が出力され、この
制御信号がL記優先選択回路16に動作指令を与え、記
憶回路17に記憶指令を与えるようになる。すなわち、
モード選択スイッチI8と共に制御スイッチ19が投入
された状態で、自動伴奏用に特定された領域からの音高
情報の中から、優先選択回路16が伴奏音情報を選択し
、この選択された伴奏音情報が記憶回路17に記憶設定
されるようになる。
上記記憶回路17には、各音高に対応した出力ラインが
設定されているもので、この出力ラインそれぞれにスイ
ッチ20a % 20b−・・・が設けられている。そ
して、これらスイッチ20a 、 20b 、・・・を
介して取出された伴奏音情報となる音高情報は、1+奏
音開閉口路21に供給するようにしている。ここで、上
記スイッチ20a 、 20b 、・・・は、モード選
択スイッチ18と連動するようになっているもので、ス
イッチ18が伴奏モードに設定された状態で、スイッチ
20a 、 20b 、・・・か閉じられ、記憶回路1
了に記憶された伴奏音情報が開閉回路21に供給される
ようになる。
すなわち、選択スイッチ18と共に制御スイッチ19が
閉じられた状態では、自動伴奏用に特定された領域の鍵
盤の操作に対応した音高情報が優先選択回路16に供給
され、この優先選択回路18で伴奏音(ベース音、コー
ド和音)の根音が選択されるようになるもので、操作さ
れる鍵によってこの根音が指定されるようになる。この
根音でなる伴奏音情報は記↑α回路17に記憶設定され
、この記憶回路17に記憶された伴奏音情報に基づくベ
ース音およびコード和音を(14成する楽音信号が開閉
回路21から出力されるようになる。この記憶回路17
に記憶された根音の書替えは、モード選択スイッチ18
が役人された状態で制御スイッチ19が投入されたとき
に実行されるものであり、例えば各小節単位にその頭の
部分で伴奏音の選択指定を行なうことかできる。そして
、選択スイッチ18か投入されている状態で制御スイッ
チ19が開かれた場合には、そのとき記憶回路1了に記
憶されている根音にしたかって伴奏音が指定され、自動
演奏が継続実行される。
上記選択スイッチ18および制御スイッチ19が同時に
投入されたときに得られる制御信号は、さらにインバー
タ22に供給されるようになるもので、このインバータ
22からの出力信号は上記分配回路15を構成するゲー
ト回路15a 、 15b 、・・・にゲート信号とし
て供給される。すなわち、選択スイッチ18および制御
スイッチ19が同時に閉じられた状態でゲート回路15
a 515b 、・・・が閉じられ、上記特定された領
域の鍵盤の操作に対応して発生される音高情報が、メロ
ディ音開閉回路I2に供給されることを禁止するもので
、伴奏音指定動作の際には、特定される領域の鍵盤によ
る演奏が禁止されるようになっている。
上記伴奏音用開閉回路21では、記憶回路17からの根
音情報に基づいて1つあるいは複数の伴奏音用の音源信
号を伴奏音源回路から選択導出し、リズム開閉回路24
に供給する。
例えば記憶回路17でCの音を根音情報として記憶して
いる場合には、開閉回路21でCの1°および5°の関
係にあるCおよびGのベース音源信号を導出してリズム
開閉回路24に供給するようになるもので、この開閉回
路24はリズムパルス発生回路25からのリズムパター
ン信号で開閉制御され、CおよびGのベース音源信号を
リズムパターン対応して開閉導出するようになる。そし
て、このリズムパターンに対応したベース音源信号は、
トーンフィルタ26で適宜音色形成し、ベース音出力信
号として取出され、図示しないスピーカ回路からベース
伴奏音として発生されるようになる。
すなわち、上記のように構成される電子楽器装置にあっ
ては、自動伴奏設定用のモード選択スイッチ18を開路
状態としておけば、優先選択回路16、記憶回路17が
作動せず、スイッチ20a s 2Qb s・・・も開
路されているため、自動伴奏音の演奏は行なわれない。
また、このときのインバータ22の入力はローレベルの
状態であるため、ゲート回路15a115b 、・・・
は開かれた状態となり、自動伴奏用に特定された領域を
含み、鍵盤全体の操作に対応した音高情報がメロディ音
開閉回路12に供給され、通常の電子楽器演奏が行なわ
れる。
これに対して、モード選択スイッチ18が投入設定され
た状態とされ、さらに制御スイッチ19が投入されるよ
うになると、この制御スイッチ19の投入に対応してゲ
ート回路15a % L5b−・・・が閉じられ、自動
伴奏用に特定される領域の鍵盤によるメロディ演奏が禁
止されるようになる。同時にこの特定される領域の鍵盤
の操作に対応した音高情報が供給されている優先選択回
路16が動作状態に設定され、上記特定される領域の鍵
盤操作に対応した根音情報が選択されて記憶回路17に
供給されるようになり、この根音が伴奏音情報として記
憶回路17に記憶設定されるようになる。そして、この
記憶された根音情報に対応した、例えばベース音の自動
伴奏音が得られるよになるものである。
ここで、この自動演奏音を設定する根音の指定動作は、
少なくとも小節の頭の部分で行なえばよいものであり、
したがって小節の進行に伴ってフット操作子で制御スイ
ッチ19を操作するようにすれば、自動伴奏音の指定操
作が、演奏の進行に伴って鍵盤部で実行できるようにな
る。
この場合、制御スイッチ19の操作と共に優先選択回路
16で根音が検知され、この根音が記憶回路17に記憶
されて、この記憶された根音に対応した自動伴奏音が選
定されるようになるものであり、したがって制御スイッ
チ19の投入と共に自動伴奏音が設定され、設定された
リズムパターンにしたがって自動伴奏音が得られるよう
になる。具体的には、小節単位でスイッチ19が操作さ
れるものとしならば、その各小節の頭の部分から鍵操作
。によって指定された根音に基づく自動伴奏音が発生さ
れるようになる。そして、制御スイッチ19が開かれた
のちは、モード選択スイッチ18が投入されていること
で記憶回路18から根音情報が出力され、この根音情報
に基づく自動伴奏音が得られる。
そして、この制御スイッチ19の投入される時間範囲を
小節の頭の部分に特定すれば、その他の時間範囲の全て
でゲート回路15a s 15b−・・・のゲートが開
かれるようになり、自動伴奏用に特定され′る領域の鍵
盤部も、メロディ演奏用に使用できるようになる。
すなわち、設定されている鍵盤の自動伴奏用に特定され
る領域を含めて、全音域の鍵盤が通常のメロディ等の演
奏に使用できるようになるものであり、電子楽器に対し
て自動伴奏装置が効果的に組込み使用できるようになる
ものである。
上記実施例では鍵スィッチlla 、 llb 、・・
・とじて押鍵時に投入され、押鍵中はこれを持続するも
のとしたが、自動伴奏用に特定される領域の鍵で自動伴
奏音指定演奏中に、例えばスイッチ19が開路されるよ
うになると、自動伴奏音指定のための音高情報がメロデ
ィ開閉回路12に供給されるようになり、伴奏音指定の
ための音高がメロディ音として発生されるようになるお
それがある。このような点を考慮して、伴奏音指定のた
めの鍵操作に伴う音高情報がメロディ開閉回路に漏れる
ことを防lヒするためには、例えば開閉回路12に対す
る鍵スィッチからの信号を、CR時定数回路等を用いた
減衰エンベロープとすればよい。
また鍵スィッチとして、押鍵操作に対応する可動接片の
切換え動作速度を検知するタッチレスポンス型のものと
した場合には、優先選択回路16に入る音高情報が、タ
ッチレスポンス信号を得る鍵スィッチと連動する他のス
イッチ回路を用いて発生させられるようにしてもよい。
さらにこの他のスイッチ回路は、タッチレスポンス用の
鍵スィッチからの信号を別個に検知するようにしてもよ
く、鍵動作に対応して動作するダンパスイッチを兼用し
て使用するようにしてもよい。
尚、上記実施例では優先選択回路によって根音選定を行
なうようにしたか、この根音は鍵盤部で操作された鍵の
組合せによって指定されるようにしてもよい。
[発明の効果] 以上のようにこの発明に係る電子楽器装置によれば、鍵
盤部に自動伴奏音指定のための領域は特定されるもので
あるが、例えば小節の頭等の特定される伴奏音指定時に
のみ、伴奏音指定用に使用されるようになるものであり
、他の時は全ての鍵が通常の楽器演奏用に使用されるよ
うになる。そして、演奏の進行に伴って−1−記特定さ
れる領域の鍵によって自動伴奏音が指定記憶され、この
記憶された伴奏音に対応したベース音等の自動伴奏か行
なわれるものであり、限られた鍵盤部を充分に角°効に
利用して、自動伴奏音を指定る動作と共に、通常の鍵盤
演奏動作が実行されるようになるものである。
【図面の簡単な説明】
添附図面はこの発明の一実施例に係る電子楽器装置を説
明す°るための回路構成図である。 11a 、 Llb 、・・・鍵スィッチ、12・・・
メロディ音開閉回路、13・・・音源回路、15・・・
分配回路、16・・・優先選択回路、17・・・記憶回
路、18・・・モード選択スイッチ、I9・・・制御ス
イッチ、21・・・伴奏音開閉回路、23・・・音源回
路、24・・・リズム開閉回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 特定された領域の鍵が伴奏音設定用に指定され、各音高
    それぞれに対応する複数の鍵によって構成された鍵盤と
    、 この鍵盤の押下された鍵の音高情報を出力する鍵盤回路
    と、 上記押鍵情報に基づきメロディ音を発生するメロディ音
    発生回路と、 自動伴奏モードを選定するモード選択スイッチと、 伴奏音記憶モードを設定する制御手段と、 伴奏音情報を記憶する記憶回路と、 上記制御手段の記憶モード設定状態および上記モード選
    択スイッチの自動伴奏モード設定状態で、上記鍵盤の特
    定される領域の鍵の操作に対応して取出された音高情報
    に基づく伴奏音情報を上記記憶回路に供給し、少なくと
    も上記制御手段が伴奏音記憶モードに設定されない状態
    で、上記鍵盤の特定される領域の鍵の操作に対応して取
    出された音高情報上記メロディ音形成回路に供給させる
    ようにする分配手段と、 上記モード選択スイッチの伴奏モード設定状態で、上記
    記憶回路に供給され記憶された伴奏音情報に基づく自動
    伴奏音を発生させる手段とを具備し、 上記制御手段が伴奏音記憶モードに設定されていない状
    態では、上記特定される領域を含む鍵盤の各鍵操作に対
    応する音高情報が、上記メロディ音形成回路に供給され
    るようにしたことを特徴とする電子楽器装置。
JP62067249A 1987-03-20 1987-03-20 電子楽器装置 Pending JPS6360496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62067249A JPS6360496A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 電子楽器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62067249A JPS6360496A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 電子楽器装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6360496A true JPS6360496A (ja) 1988-03-16

Family

ID=13339461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62067249A Pending JPS6360496A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 電子楽器装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6360496A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936409A (ja) * 1972-08-09 1974-04-04
JPS5156617A (ja) * 1974-11-14 1976-05-18 Brother Ind Ltd
JPS51110320A (en) * 1975-03-25 1976-09-29 Nippon Musical Instruments Mfg Denshigatsukino jidobansosochi

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936409A (ja) * 1972-08-09 1974-04-04
JPS5156617A (ja) * 1974-11-14 1976-05-18 Brother Ind Ltd
JPS51110320A (en) * 1975-03-25 1976-09-29 Nippon Musical Instruments Mfg Denshigatsukino jidobansosochi

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6230635B2 (ja)
JPS6143719B2 (ja)
JPS62157098A (ja) 電子楽器
JPS6233594B2 (ja)
US4646610A (en) Electronic musical instrument with automatic ending accompaniment function
JP3398554B2 (ja) 自動アルペジオ演奏装置
JPS5938595B2 (ja) デンシガツキノジドウバンソウソウチ
JPS5924079Y2 (ja) 電子楽器装置
JPS5918471Y2 (ja) 電子楽器
JPS6355595A (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPS6360496A (ja) 電子楽器装置
JPS6035680B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPS628797B2 (ja)
JPH0313994A (ja) 電子楽器
JPS6244280B2 (ja)
JP2636393B2 (ja) 自動演奏装置
JPH033235B2 (ja)
US4183277A (en) Rhythm accent circuit
JPS6224319Y2 (ja)
JPS5931078B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPS628798B2 (ja)
JPH0317359Y2 (ja)
JPS644159Y2 (ja)
JPH0128556Y2 (ja)
JPS6015958B2 (ja) 自動伴奏装置