JPS6360385A - たたみ込みシヤツタ− - Google Patents

たたみ込みシヤツタ−

Info

Publication number
JPS6360385A
JPS6360385A JP20491686A JP20491686A JPS6360385A JP S6360385 A JPS6360385 A JP S6360385A JP 20491686 A JP20491686 A JP 20491686A JP 20491686 A JP20491686 A JP 20491686A JP S6360385 A JPS6360385 A JP S6360385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slat
link
tilt
slats
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20491686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0560027B2 (ja
Inventor
晴也 阿保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd filed Critical Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Priority to JP20491686A priority Critical patent/JPS6360385A/ja
Publication of JPS6360385A publication Critical patent/JPS6360385A/ja
Publication of JPH0560027B2 publication Critical patent/JPH0560027B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Blinds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の1的 (産業上の利用分野) この発明は家屋の出入口や窓等に設置されるシャッター
に関するものであり、特にその開放時にはスラットを上
部へたたみ込んで収納するたたみ込みシャッターに関す
るものである。
(従来の技術) 従来、シャッターの一種類としてスラットの両側を紐あ
るいはワイヤ等の連結部材で連結して上下に多数段吊下
支持し、その連結部材を両側のガイドレール内で昇降す
ることによりスラットを昇降させるとともに、各スラッ
トを同位相で角度調節可能としたものがある。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、上記のようなシャッターでは連結部材ととも
にスラットを巻取軸で巻取ったりあるいは巻戻して昇降
させる構成であるため、スラットを連結する紐等に緩み
ゃ伸びが生じて同スラットの昇降や角度調節に支障を来
たすとともに、巻取軸に巻取ったスラットを覆い隠すた
めに同巻取軸周囲に収納ボックスを設ける必要があって
、美観上好ましくないという問題点があった。
発明の構成 (・問題点を解決するための手段) この発明は上記問題点を解決するために、スラットの両
側に位置するガイドレール内にスラット昇降機構を内装
し、上下に多数段のスラットをその昇降機構に等間隔に
支持し、その昇降機構の動作に基いて各スラットを昇降
かつ回動して開閉操作するようにしたシャッターにおい
て、ガイドレール2内において第一のリンク17を駆動
装置13の作動に基いて同ガイドレールに沿って上下に
伸縮可能に支持し、その第一のリンクの伸縮にともなっ
て伸縮する第二のリンク16をサポートリンク18で第
一のリンクに対し回動可能に支持し、スラット6両端部
に第一及び第二のスラット支軸55.57を設け、その
第一のスラット支軸を第一のリンクに支持するとともに
第二のスラット支軸を第二のリンクに支持して、スラッ
トを各リンクの伸縮にともなって昇降可能にかつ第一の
リンクに対する第二のリンクの回動で回動可能に支持し
た構成としている。
(作用) 上記手段により、スラット6を水平方向として第一及び
第二のリンク16.17を伸縮させれば各スラット6間
の間隔が増減されることによりスラット6が昇降される
とともに、リンクを縮めてスラット6を引上げれば各ス
ラット6が水平方向に積層されてたたみ込まれることに
よりシャッターが開かれ、下降されたスラット6を垂直
方向に回動させればシャッターが閉じられる。
(実施例) 以下、この発明を具体化した一実施例を図面に従って説
明すると、第2図に示すようにたたみ込みシャッター1
は両側に一対のガイドレール2が立設され、それらの上
端には軸受部3a、3bが固定され、その軸受部3a、
3bに駆動軸4が回転可能に支持されている。一方の軸
受部3aにはモータ5が固定され、駆動軸3を回転駆動
して両ガイドレール2間に上下に多数段支持されるスラ
ット6を昇降するようになっている。そのモータ5は操
作スイッチ(図示しない)の操作に基いて正逆転可能で
あり、作動時以外には駆動軸3の回転を阻止するもので
ある。
その軸受部3aの構造を第3図に従って説明すると、モ
ータ5の出力軸に嵌合された駆動軸4はその外周にプー
リーバイブ7が嵌合され、モータ5の作動により駆動軸
4を介して同プーリーパイプ7が回転されるようになっ
ている。軸受部3a内においてプーリーバイブ7の一側
にはスプリング受け8が嵌合固定され、他側にはスプロ
ケット9が同プーリーパイプ7に対し回転可能に支持さ
れている。
スプリング受け8とスプロケット9との間には捩りコイ
ルスプリング10が配設され、その一端11aはスプリ
ング受け8に支持固定されるとともに、他端11bはス
プロケット9に支持されている。
スプロケット9の外周面には周方向に一定間隔を隔てて
突起12が形成されている。スプロケット9に掛装され
る駆動ベルト13は一定間隔ごとに形成された係合孔1
4がスプロケット9の突起12に係合して、同スプロケ
ット9の回転にともなってガイドレール2内を上下動さ
れる。また、駆動ベルト13はスプロケット9に沿って
湾曲する可撓性を有するとともに、同駆動ベルト13の
移動方向に沿う押圧力及び引張力を伝達可能な材質で形
成されている。
従って、モータ5が作動すると駆動@4、プーリーバイ
ブ7、捩りコイルスプリング10及びスプロケット9を
介して駆動ベルト13が上下動され、駆動ベルト13の
移動が阻止された状態でさらにモータ5が作動すると、
スプロケット9の回転が阻止された状態でプーリーパイ
プ7が回転されるため、その回転力が捩りコイルスプリ
ング10に吸収蓄勢され、その付勢力によりスプロケッ
ト9に同方向の回転力が作用するようになっている。
゛  他方の軸受部3bはモータ5を除いて上記軸受部
3aと同一構成であるので、その説明は省略する。
第1図に示すように、ガイドレール2内にはスラット6
を昇降するためのリンケージ機構が設けられている。そ
の機構は左右のガイドレール2内にそれぞれ同一構成で
設けられているので、第2図に6いて右側のガイドレー
ル2内のリンケージ機構すなわち第1図に示すリンケー
ジ機構について説明すると、その機構を構成するリンケ
ージ15は第4図〜第7図に示すように上下方向にパン
タグラフ状に伸縮する第二のリンクとしてのパンクリン
ク16と、そのパンクリンク16に並行してジグザグ状
に伸縮する第一のリンクとしてのディスタンスリンク1
7とがその両者の回動軸を1箇所おきにサポートリンク
18で回動可能に連結された構成となっている。
すなわち、パンクリンク16の各連結軸のうち各リンク
をX字状に連結するものを連結軸19aとするとともに
、伸縮により前後に移動しディスタンスリンク17側に
位置するものを連結軸19bとし、ディスタンスリンク
17の各連結軸のうち上方から奇数番目のものを連結軸
20a、偶数番目のものを連結軸20bとすると、パン
クリンク16の連結軸19bとディスタンスリンク17
の連結軸20bとがサポートリンク18で連結されてい
る。
ディスタンスリンク17の最上端に位置する連結軸20
aはチルト台車21に支持されている。
そのチルト台車21の構成を第8図、第9図及び第11
図に基いて説明すると、チルト台車21の主体をなすチ
ルトベース22は金属の長板をその長手方向に沿って中
央部で段差状に折曲げて前部片23aと後部片23bと
が形成され、その前部片23aの上部及び下部−側には
第11図に示すようにチルトランナー24がランナー軸
25に回転可能に支持されている。
そして、第11図に示すようにチルトランナー24はガ
イドレール2の開口溝26近傍に設けられた第一のガイ
ド溝27内を移動可能に支持されて、チルト台車21を
ガイドレール2内において上下方向にのみ移動させるよ
うになっている。
チルトベース22の前部片23a上端は前記チルトラン
ナー24の反対側へ折曲げられ、下方に向かって突出す
る先端部には第一のスラブ1〜支持IL28が形成され
ている。前部片23aの上下方向中央部から下部にかけ
て直線状の長孔である第一のガイド孔29が形成され、
後部片23bの上下方向中央部から上部にかけて第二の
ガイド孔30が形成されている。そして、第8図に示す
ように第二のガイド孔30は上部が前部片23a側へ屈
曲されている。
チルトベース22に取着されるリフトリンク31は同じ
く金属板で形成され、その長手方向中央部で段差状に折
曲げられて前部片32aと後部片32bとが形成されて
いる。前部片32aの下端部にはスライド軸33が固定
され、そのスライド軸33は前記第一のガイド孔2つ内
を上下に移動可能にのみ支持されている。
後部片32bの下端部にはリフトリンク軸34が固定さ
れ、そのリフトリンク軸34の先端部は前記第二のガイ
ド孔30内を上下に移動可能にのみ支持されている。従
って、リフトリンク31はチルトベース22に対し第一
及び第二のガイド孔29.30に沿って上下動可能に支
持され、F限まで移動されると第9図に示すようにリフ
トリンク軸34が第二のガイド孔3oに沿って前方へ移
動されるため、スライド軸33を支点として前方へ若干
傾動されるようになっている。
リフトリンク31の上下方向中間部とチル1〜ベース2
2の下端部とはコイルスプリング35で連結され、常に
はそのコイルスプリング35の付勢力でリフトリンク3
1がその移動範囲の最下位置に支持されている。
リフトリンク31の後部片32b上部にはプルリンク軸
36が固定され、そのプルリンク軸36先端にはプルリ
ンク37の基端が回動可能に支持されている。プルリン
ク37の先端には第二のスラット支持孔38が形成され
ている。
チルトベース22の後部片23b下端は、第8図及び第
11図に示すようにガイドレール2内側面方向へ折り曲
げられて係止片39が形成され、その係止片3つは同内
側面に近接した位置で上下動するようになっている。
ガイドレール2の上部内側面において係止片39の移動
軌跡上には第12図に示すようにトップリミッタ40が
固着され、チルトベース22が下降すると係止片39が
このトップリミッタ40に当接するようになっている。
従って、チルト台車21は係止片39がトップリミッタ
40に当接する位置を下降限度とし、それより上方でガ
イドレール2に沿って上下動可能となっている。
第1図に示すように、前記軸受部3a内のスプロケット
9から前後両側に垂下される駆動ベルト13はガイドレ
ール2の前部内側面に設けられた第二のガイド溝41と
後部内側面に設けられた第三のガイド溝42内を移動す
る。第二のガイド溝41内を移動する駆動ベルト13の
下端にはリフト台車43が連結されている。
第12図に示すように、リフト台車43はリフトベース
44に上下一対のリフトランナー45が回転可能に支持
され、そのリフトランナー45がガイドレール2の開ロ
満26前方内側面に設けられた第四のガイド溝46内で
上下にのみ移動可能に支持されている。従って、リフト
台車43は駆動ベルト13の移動にともなってガイドレ
ール2内の第四のガイド溝46に沿って上下動するよう
になっている。
また、第6図に示すようにリフト台車43にはディスタ
ンスリンク17の最下端の連結軸20aが支持されてい
るため、同リフト台車43の上下動にともなってパンタ
、リンク16及びディスタンスリンク17は第4図〜第
6図に示すように伸縮するようになっている。
第1図に示すように、第三のガイド溝42内を移動する
駆動ベルト13の下端にはチルトスライド47が支持さ
れている。そのチルトスライド47は第10図に示すよ
うに、背面にテープクリップ48が駆動ベルト13の係
合孔14を貫通する止めネジ48aで固定されることに
より同駆動ベルト13から吊下支持され、下端部に設け
られるガイド突条48bが前記第三のガイド溝42内を
上下に移動可能にのみ支持されている。従って、チルト
スライド47は第12図に示すように第三のガイド溝4
2から前方°へ突、出した状態で駆動ベルト13の移動
にともな、って上下動するようになっている。なJ3、
駆動ベルト13には等間隔に係合孔14が形成されてい
るので、止めネジ48aの取付位置を変更することによ
り駆動ベルト13上におけるチルトスライド47とリフ
ト台車43との距離を適宜に変更することも容易である
また、チルトスライド47の移動軌跡上には第11図に
示すチルト台車21のリフトリンク軸34が位置し、チ
ルトスライド47が上昇してその上面がリフトリンク軸
34に当接すると、第8図に示す状態から第9図に示す
状態までリフトリンク31がコイルスプリング35の付
勢力に抗して引き上げられ、第9図に示すようにリフト
リンク31が第二のガイド孔30に沿って前方へ傾動す
ると、チルトスライド47はその上面とリフトリンク軸
34との係合が外れ、その前側面でリフトリンク軸34
を前方へ押圧してリフトリンク31をこの状態に保持し
ながらさらに上方へ移動するようになっている。
次に、上記のように構成されたリンケージ様構によるス
ラットの支持構造を説明する。
スラット6は金属の薄板を折曲げて形成され、第14図
に示すようにそのスラット6を水平方向とした状態では
中央に下方へ湾曲する凹条49が形成されるとともに、
前部及び後部は斜め下方へ折曲げられて断面台形状に成
型されている。また、前端には合成樹脂のガスケット5
0が嵌合されるとともに、後端は水平方向よりやや上方
に向かって折曲げられてガスケット当接部51が形成さ
れ、ざらに端縁部は上方に向かって断面はぼ管状に折曲
げられた密封縁52となっている。
このように構成されたスラット6はその両端がスラット
ホルダー53に支持されている。すなわち、第14図に
示すようにスラットホルダー53はスラット6の断面形
状に沿う形状に形成され、その下面に形成された嵌合突
部54にスラット6の嵌合孔(図示しない)が嵌合され
ている。
第15図に示すようにスラットホルダー53の一側には
第一のスラット支軸55がスラット6の長手方向に沿っ
て延設され、その第一のスラット支軸55からチルトア
ーム56を介して第二のスラット支軸57が同方向へ突
出されている。そして、第13図に示すように第一のス
ラット支軸55はガイドレール2の開口溝26から同ガ
イドレール2内へ突出されて開口溝26に沿って上下動
可能であり、チルトアーム56及び第二のスラット支軸
57は第一のスラット支軸55の移動にともなってガイ
ドレール2内を上下動する。
また、第一のスラット支軸55の中心は第14図に示す
スラット6断面の重心Pと一致し、スラット6を水平と
した状態では水平線とチルトアーム56の中心線との角
度は51.6度に設定されている。
上記のように各スラット6は両端をスラットホルダー5
3で支持されている。そして、最上段のスラット6aは
第1図及び第5図にに示すように第一のスラット支軸5
5がディスタンスリンク17の最上端の連結4*20a
とともにチルト台車21の第一のスラット支持孔28に
支持され、第二のスラット支@57がパンタリンク16
の最上段の連結軸19aに連結されている。また、その
下段の各スラット6は第5図に示すように順次第一のス
ラット支軸55がディスタンスリンク17の連結軸20
aに連結されるとともに、第二のスラット支軸57がパ
ンタリンク16の連結軸19aに連結されている。また
、最下段のスラット6bは第一のスラット支軸、55が
ディスタンスリンク17の連結軸20aとともにリフト
台中43に支持されている。
このようにしてスラットホルダー53のチル1−アーム
56はサポートリンク18とともにパンタリンク16と
ディスタンスリンク17とを連結するリンクとしても作
用するため、その長さがサポートリンク18と同一とな
っている。
第19図に示すように、スラット6の最下段に位置する
ボトムスラット6bの前端すなわち同図に示すボトムス
ラット6bの垂直状態における下端にはボトムガスケッ
ト58が嵌合され、シャッターの水切面59に上方から
密着するようになっている。
次に、上記のように構成されたたたみ込みシt・ツク−
の動作を説明する。
さて、第5図及び第6図に示すようにモータ5が作動し
て駆動ベルト13が移動され、リフト台車43が上下動
してパンタリンク16及びディスタンスリンク17が伸
縮する場合には各スラット6は常に水平状態に支持され
た状態でその間隔が伸縮する。
寸なわら、パンタリンク16、ディスタンスリンク17
、サポートリンク18及びチルトアーム56の作用によ
り同サポートリンク18及びチルトアーム56が回動さ
れることなくパンタリンク16とディスタンスリンク1
7が伸縮する。そして、この状態ではチルト台車21は
その係止片39がトップリミッタ40に当接して移動下
限に位置している。
この状態からスプロケット9が第5図矢印へ方向へ回動
されると、駆動ベルト13を介してリフト台車43が上
方へ引上げられるとともにチルトスライド47が下降さ
れ、パンタリンク16及びディスタンスリンク17が上
方に向かって縮められる。
このようにしてパンタリンク16及びディスタンスリン
ク17が限界まで縮められると、第14図に示すように
各スラット6のチルトアーム56が上下に積層された状
態となる。この状態からさらにリフト台車43が上方に
引上げられると、リフト台車43に支持されたボトムス
ラット6bのチルトアーム56でその上方のチルトアー
ムが持上げられるので、この瞬間に各スラット6及び各
リンクの小量により各チルトリンク間に滑りが生ずると
同時に第一のスラット支軸55を中心として回動し、第
16図に示す状態となる。
すなわら、第14図に示すように各スラット6の第一の
スラット支軸55がその上下に隙間Sを有する状態から
、第16図に示すように冬用−のスラット支軸55が密
着し、かつスラット6が11.4度前傾する状態となる
。そして、第4図に示すように各スラット6が前傾して
たたみ込まれた状態から、さらに各スラット及び各リン
クがリフト台車43により押し上げられ、これにともな
ってチルト台車21も上方へ押し上げられてトップリミ
ッタ4oから離れ、各スラットおよびリンケージ機構が
駆動軸4直下まで押し上げられてたたみ込まれる。
このたたみ込みシャッターを閉じるためにモータ5によ
りスプロケット9を第4図矢印B方向に回転させると、
リフト台車43が°下降するとともにチルトスライド4
7が引上げられる。リフト台車43が下降するとチルト
台車21下端の係止片39がトップリミッタ40に当接
するまでは各スラット6は前傾した状態のままりンケー
ジ機構とともに下降する。
チルト台!I21が下降してその係止片39がトップリ
ミッタ40に当接すると、同チルト台車21のそれ以上
の下降が阻止され・、この状態でリフト台車43がさら
に下降するとリンケージ機構の自重により上記とは逆に
チルトアーム56が第16図に示す状態から第14図に
示す状態まで回動し、各スラット6が同位相で水平方向
に回動される。この状態でリフト台車43がさらに下降
すると、第5図及び第6図に示すようにパンクリンク1
6及びディスタンスリンク17が伸び、各スラット6は
水平状態のまま常に等間隔で順次開かれる。
各スラット6が所定間隔開かれると、順次引上げられて
いたチルトスライド47はチルト台車21のリフトリン
ク軸34に当接し、第9図に示すようにリフトリンク3
1をコイルスプリング35の付勢力に抗して上方へ持上
げる。すると、チルト台車21の第一のスラット支持孔
28に対する第二のスラット支持孔38の移動により、
第7図に示すように最上段のスラット6aの第二のスラ
ット支軸57及びパンクリンク16の最上段の連結tl
*19aが上方へ引上げられて各スラット6のチルトア
ーム56が同位相で回動され、各スラット6が垂直方向
に回動きれる。
このとき、各スラット6下縁のガスケット50は第17
図に示ずように下段のスラット6のガスケット当接部5
1に当接する。従って、駆動ベルト13の長さはスラッ
ト6を垂直方向に回動させれば丁度第17図に示す状態
となるスラット間隔が確保された時、チルトスライド4
7がリフトリンク31を押し上げ1りる良さに設定され
ていることになる。そして、このときボトムスラット6
bは未だ水切面59に当接せず、水切面59との間には
若干の距離が存在する。
各スラット6が垂直方向に回動された後、スプロケット
9がさらに同方向へ回動されると、第9図に示すように
リフトリンク軸34は第二のガイド孔3oに沿って前方
へ移動するためチルトスライド47上面との係合が外れ
、チルトスライド47はその側面でリフトリンク軸47
を同図に示す状態に保持しながらさらに上方へ移動し、
リフト台車43はざらに下降する。すると、パンクリン
ク16及びディスタンスリンク17はさらに伸びて各ス
ラット6が同時にかつ同一距離ずつ下方へ移動しながら
間隔が増大するため、第18図に示すように各スラット
6のガスケット50がその下段のスラット6のガスケッ
ト当接部51に当接しながら上方へ相対移動し、やがて
密封縁52に密着する。
このとき、ガスケット当接部51は−F方へ向かってガ
スケット50側へ傾いているので、同ガスケット50が
ガスケット当接部51に対し上方へ相対移動するにつれ
て両者が互いに圧接されて、各スラットの上下両縁がガ
タつくことなく密着固定される状態となり、ガスケット
50が密封縁52に当接した状態では各スラット6の端
縁が完全に密着固定される。
このようにして各スラット6が下方へ移動されると、第
19図に示すようにボトムスラット6bのボトムがスケ
ット58が水切面59に圧接され、この時点でそれ以上
のスラットの下降が阻止され、各リンク16.17の伸
びも阻止される。
この状態でざらにモータ5を同方向へ回転させると、ス
プロケット9の回転が阻止された状態でプーリーバイブ
7が回転されるのでその回転力が捩りコイルスプリング
10に蓄勢される。
そして、この状態でモータ5の作動を停止させれば、捩
りコイルスプリング10の付勢力が駆動ベルト13に伝
達されてリフト台車43が下方へ押圧されるので、ボト
ムスラット6bのボトムガスケット58は水切面5つに
圧接された状態に保持される。
また、上記のように閉じられたシャッターを開く場合に
は、モータ5を作動させて駆動軸4を逆方向へ回転させ
れば、まず捩りコイルスプリング1oに蓄勢されている
回転量だけ駆動軸4が空回りし、その後駆動軸4の回転
が捩りコイルスプリング10を介してスプロケット9に
伝達され、駆動軸4とスプロケット9が一体に回転する
状態となる。
すると、駆動ベルト13を介してリフト台車43が引上
げられるとともにチルトスライド47が下降し始める。
そして、リフト台車43の上昇に基いてスラット6が垂
直状態のまま第18図に示す状態から第17図に示すよ
うに間隔が縮まり、これと同時にボトムスラット6bは
水切面59から離れて上昇する。
この後、チルトスライド47の下降に基いて同チルトス
ライド47上面がリフトリンク軸34より下方に達する
と、コイルスプリング35の付勢力に基いてリフトリン
ク軸34が第二のガイド孔30に沿ってチルトスライド
47とともにその移動下限まで下降する。すると、プル
リンク37の回動に基いて第二のスラット支軸57が第
一のスラット支軸55に対し回動し、各′スラット6は
第7図に示す垂直状態から水平方向に回動復帰される。
このようにして、さらにリフト台車43が引上げられる
と、前述の如(第4図に示すようにスラット6が駆動軸
4直下に前傾した状態でたたみ込まれる。
以上のようにこのたたみ込みシャッター1では、スラッ
ト6の昇降はモータ5で駆動される駆動ベルト13によ
りリフ1−台車43を昇降し、そのリフト台車43の移
動に基いてパンタリンク16及びディスタンスリンク1
7を伸縮させて行われるので、紐あるいはワイヤ等のよ
うに伸びあるいは緩み等が生ずることはなく常に確実に
動作される。
そして、スラット6を引上げてシャッターを開放する場
合には、スラットを巻取軸で巻取るのではなく、スラッ
ト6及びそのスラットを支持するリンクを駆動軸4直下
に積層した状態にたたみ込む構成であるので、駆動軸周
囲にスラットを巻取って収納するための収納ボックスを
設ける必要はなく、駆動軸4下部にスラット6をたたみ
込むスペースを確保すればよい。また、ス′ラットの昇
降時には同スラットが水平方向に保持されて゛いるので
、その状態でモータ5を停止させれば日よけとして使用
することもできる。
一方、スラット6を最下限近傍まで下限させたとき、同
スラット6が水平方向から垂直方向に回動され、その状
態からさらにスラット6が下降されてボトムスラット6
bのボトムガスケット58が水切面59に圧接され、さ
らにボトムスラット6bの下降が阻止されてスプロケッ
ト9の回転が阻止された状態でプーリーバイブ7が若干
回転されて捩りコイルスプリング1oの付勢力によりボ
トムスラット6bが水切面59に圧接される。従って、
ボトムスラット6bは捩りコイルスプリング10の付勢
力によりそのボトムガスケット58が確実に水切面59
に圧接されるので、雨水の侵入を確実に阻止することが
できる。また、経年変化により駆動ベルト13が縮んだ
りあるいは伸びたりした場合にもスプロケット9に対す
るプーリーバイブ7の相対回動弁で吸収することができ
る。
また、ボトムスラット6bはその上段のスラット6と同
様に垂直方向に回動されたとき、水切面59との間には
未だ若干の距離が存在するように駆動ベルト13の長さ
が設定されていて、垂直方向に回動された後にさらにリ
フト台車43の下降にともなって下降されて、ボトムス
ラット6bが水切面59に対し上方から下降して圧接さ
れる。
従って、水切面5つはボトムスラット6bの下降位置に
正確に合わせた垂直面とする必要はなく、ボトムスラッ
ト6b下降伺近に水平面あるいはそれに近い斜面を設け
ればよいので、その設置が極めて容易である。そして、
ボトムスラット6bが水切面59に当接した後は捩りコ
イルスプリング10の付勢力によりさらに圧接されるの
で、雨、風の侵入を確実に阻止することができる。
さらに、このたたみ込みシャッター1では第14図に示
すようにスラット6を水平方向としたときぞのスラット
6を支持するチルトアーム56は水平線に対し51.6
度の角度をなすように形成され、同スラット6がガイド
レール2上部へたたみ込まれるときには第14図に示す
状態から第16図に示す状態まで回動されてスラット6
が11゜4度前傾される。従って、この状態ではスラッ
ト6を水平方向とした状態に比べて前後方向の寸法が小
さくなり、スラット収納部を小さなものとすることがで
きる。
また、チルトアーム56の水平線に対する角度を大きく
するほど第16図に示す隙間Sが大きくなるため、スラ
ット6をたたみ込んだ時の前傾角度も大きくなる。しか
し、この場合にはリフトリンク31の上昇により第二の
スラット支軸57に作用する上方への駆動力がチルl−
アーム56に対する回転力として作用し難くなり、スラ
ット6を回動させるためにモータ5にかかる負荷が大き
くなる。
また、スラット6の回動支点である第一のスラット支軸
55の中心は同スラット6の断面に対する重心Pと一致
しているので、リンクの作動によるチルトアーム56の
回動に基いてスラット6を軽微な回転力で回動させるこ
とができるとともに、回動後にもスラット自身の重量に
暴く回転力が第一のスラット支軸55に作用することは
なく、スラット6を所定角度に安定して保持することが
できる。
なお、前記実施例では第一のリンクとしてジグザグ状に
伸縮するディスタンスリンク17を使用し、第二のリン
クとしてパンタグラフ状に伸縮するバンクリンク16を
使用したが第一及び第二のリンクともにバンクリンクを
使用すること、あるいは第一のリンクとしてバンクリン
ク16、第二のリンクとしてディスタンスリンク17を
使用することも可能である。
発明の効果 以上詳述したように、この発明はスラットの両側に位置
するガイドレール内にスラット昇降機構を内装し、上下
に多数段のスラットをその昇降機構に等間隔に支持し、
その昇降機構の動作に基いて各スラットを昇降かつ回動
して開閉操作するようにしたシャッターにおいて、スラ
ット6は第一、第二のリンク16.17及びサポートリ
ンク18に基いて昇降及び回動されるので、紐あるいは
ワイヤ等のように伸びあるいは緩み等が生ずることはな
く常に確実に動作させることができるとともに、スラッ
ト6を引上げてシャッターを開放する場合には、スラッ
トを巻取軸で巻取るのではなく、スラット6及びそのス
ラッl〜を支持するリンクを積層した状態にたたみ込む
構成であるので、スラット6を小さなスペースにたたみ
込むことができる優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化したたたみ込みシャッターの
リンケージ機構を示す正面図、第2図はそのたたみ込み
シャッターを示す正面図、第3図は駆動軸の軸受部を示
す断面図、第4図、第5図、第6図及び第7図はリンケ
ージ機構の動作を示す概略図、第8図はチルト台車の正
面図、第9図はチルト台車の動作を示す正面図、第10
図はチルトスライドの正面図、第11図はガイドレール
内のチルト台車を示′g横断面図、第12図はガイドレ
ール内のチルトスライド及びリフト台車を示す横断面図
、第13図は最上段のスラットの支持構造を示す横断面
図、第14図はスラットホルダーによるスラット支持構
造を示す正面図、第15図は同じくその平面図、第16
図はスラットが前傾された状態のチルトアームを示す正
面図、第17図は垂直方向に回動されたスラットの連接
状態を示す断面図、第18図はその連接状態からスラッ
トの間隔がさらに伸びた状態を示す断面図、第19図は
ボトムスラットが水切面に当接した状態を示す断面図で
ある。 ガイドレール2、スラット6、駆動ベルト13、第二の
リンクとしてのバンクリンク16、第一のリンクとして
のアイスタンスリンク17、サポートリンク18、第一
のスラット支軸55、第二のスラット支軸57゜ 特許出願人    立川ブラインド工業株式会社代 理
 人    弁理士   恩1)博宣第1図 第5図     第4阿 M8図 工 第12図        第11図 第14図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、スラットの両側に位置するガイドレール内にスラッ
    ト昇降機構を内装し、上下に多数段のスラットをその昇
    降機構に等間隔に支持し、その昇降機構の動作に基いて
    各スラットを昇降かつ回動して開閉操作するようにした
    シャッターにおいて、ガイドレール(2)内において第
    一のリンク(17)を駆動装置(13)の作動に基いて
    同ガイドレールに沿って上下に伸縮可能に支持し、その
    第一のリンクの伸縮にともなって伸縮する第二のリンク
    (16)をサポートリンク(18)で第一のリンクに対
    し回動可能に支持し、スラット(6)両端部に第一及び
    第二のスラット支軸(55、57)を設け、その第一の
    スラット支軸を第一のリンクに支持するとともに第二の
    スラット支軸を第二のリンクに支持して、スラットを各
    リンクの伸縮にともなって昇降可能にかつ第一のリンク
    に対する第二のリンクの回動で回動可能に支持したこと
    を特徴とするたたみ込みシャッター。 2、第一のリンクは上下にジグザグ状に伸縮するディス
    タンスリンク(17)であり、第二のリンクは上下にパ
    ンタグラフ状に伸縮するパンタリンク(16)である特
    許請求の範囲第1項に記載のたたみ込みシャッター。
JP20491686A 1986-08-30 1986-08-30 たたみ込みシヤツタ− Granted JPS6360385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20491686A JPS6360385A (ja) 1986-08-30 1986-08-30 たたみ込みシヤツタ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20491686A JPS6360385A (ja) 1986-08-30 1986-08-30 たたみ込みシヤツタ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6360385A true JPS6360385A (ja) 1988-03-16
JPH0560027B2 JPH0560027B2 (ja) 1993-09-01

Family

ID=16498501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20491686A Granted JPS6360385A (ja) 1986-08-30 1986-08-30 たたみ込みシヤツタ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6360385A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063960A (ja) * 2005-08-01 2007-03-15 Tokai Kinzoku Kogyo Kk ルーバーシステム
JP2007100442A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Tokai Kinzoku Kogyo Kk ルーバー羽根システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063960A (ja) * 2005-08-01 2007-03-15 Tokai Kinzoku Kogyo Kk ルーバーシステム
JP2007100442A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Tokai Kinzoku Kogyo Kk ルーバー羽根システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0560027B2 (ja) 1993-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6360385A (ja) たたみ込みシヤツタ−
JPH0628632Y2 (ja) たたみ込みシヤツタ−
JPH0628635Y2 (ja) たたみ込みシヤツタ−
EP0562917B1 (fr) Dispositif d'équilibrage pour porte de manutention à rideau relevable
JPH0628634Y2 (ja) たたみ込みシヤツタ−
JPH0628633Y2 (ja) たたみ込みシヤツタ−
CN114016888B (zh) 一种可堆叠的翻转百叶格栅
AU616047B2 (en) Venetian blind assembly
JP3146406B2 (ja) パネル体の開閉装置
JPH0128229Y2 (ja)
JP2001173341A (ja) ブラインド装置
JPH0726556Y2 (ja) シャッターのスラット支持装置
EP4191014A2 (en) Outside-mount window blind consisting of a frame with a control device for adjusting the position of the slats
JPH0616075Y2 (ja) たたみ込みシャッタ−
JP3042311U (ja) スクリーン装置
JPH0726555Y2 (ja) たたみ込みシャッタ−
JP2000096967A (ja) 天井収納用梯子装置
JPH0128232Y2 (ja)
KR200435387Y1 (ko) 시스템 창호용 롤러블라인드
JPH0726557Y2 (ja) たたみ込みシャッタ−の駆動装置
JPH0215977Y2 (ja)
JP3307726B2 (ja) ブラインド式シャッター
JPH0746706Y2 (ja) たたみ込みシャッターの収納ケース密閉構造
JPH0722474Y2 (ja) 二重ガラスサッシに内蔵したブラインドのスラット昇降装置
JPH0321432Y2 (ja)