JPS6359627A - 算術論理演算機能付乗算器とその駆動方法 - Google Patents

算術論理演算機能付乗算器とその駆動方法

Info

Publication number
JPS6359627A
JPS6359627A JP61204899A JP20489986A JPS6359627A JP S6359627 A JPS6359627 A JP S6359627A JP 61204899 A JP61204899 A JP 61204899A JP 20489986 A JP20489986 A JP 20489986A JP S6359627 A JPS6359627 A JP S6359627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input signal
arithmetic
selector
multiplier
addition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61204899A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Yamashina
山品 正勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61204899A priority Critical patent/JPS6359627A/ja
Publication of JPS6359627A publication Critical patent/JPS6359627A/ja
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はマイクロプロセッサ、ディジタルシグナルプロ
セッサ等を構成する重要な回路である乗算器(Mult
iplier、略名MPY )および算術論理演算回路
(Aritbmetic Logic Unit、略名
ALU )とその駆動方法に関する。
(従来の技術) 乗算器は2個のデジタル入力信号の乗算を実行し、算術
論理演算回路は、2個のデジタル入力信号の論理演算(
論理積、論理和、排他的論理和等)や、算術演算(加算
、減算)を実行する。
乗算器および算術論理演算回路はともに、コンピュータ
の重要な構成ブロックであり、高度な信号処理を実行す
るためにさまざまなアーキテクチャにおいて多用される
。特にLSIにおいては、1チツプLSI内に複数個の
乗算器、算術論理演算回路を作成することにより、多機
能化および高速化を図っている。
第2図に、部分積生成回路付全加算器を使用した並列乗
算器を示す。
X4. Xs 、 L 、 Lは第1のデジタル入力信
号、Y=、Ys、Yz、Y+は、第2のデジタル入力信
号、z、 、 zy 、 Zs 、 Xs 、 z4.
 zs 、 z、 、 z、は積デジタル出力信号であ
る。1は、部分積生成回路付全加算器である。本図の並
列乗算器では、各部分積生成回路付全加算器において並
列に演算を実行することにより、高速に乗算を実行でき
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来の乗算器および算術論理演算回路は
ともに、所要ハード量が大きいためLSIのチップ面精
が大きくなり、コストが高くて歩留りが悪くなり、また
、他の演m機能を同一チップに集積化できないから高機
能化が図りにくいなどの問題点がある。
そこで、本発明の目的は、これらの問題点を解決する、
算術論理演算機能を有する乗算器およびその駆動方法を
提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 前述の問題点を解決するために本願の第1の発明が提供
する算術論理演算機能付乗算器は、複数ビットからなる
第1の入力信号と第2の入力信号との乗算を並列に実行
する並列乗算器において、部分積の最終加算段に複数ビ
ットの2入力信号の論理積、論理和、排他的論理和、そ
の他の論理演算または加算もしくは減算を実行する算術
論理演算回路を使用し、前記算術論理演算回路の入力部
に入力信号を選択するセレクターを付加したことを特徴
とする。
また、前述の問題点を、解決するために本願の第2の発
明が提供する手段は:複数ビットからなる第1の入力信
号と第2の入力信号との乗算を並列に実行する並列乗算
器であって、部分積の最終加算段に複数ビットの2入力
信号の論理積、論理和、排他的論理和、その他の論理演
算または加算もしくは減算を実行する算術論理演算回路
を使用し、前記算術論理演算回路の入力部に入力信号を
選択するセレクターを付加した算術論理演算機能付乗算
器の駆動方法において:第1の動作モードでは;前記セ
レクターに部分積の加算結果を選択させ、前記算術論理
演算回路を加算モードにすることにより第1の入力信号
と第2の入力信号との乗算を実行し:第2の動作モード
では;前記セレクターに第1の入力信号と第2の入力信
号とを選択許せ、前記算術論理演算回路に第1の入力信
号と第2の入力信号との論理積、論理和、排他的論理和
、その他の論理@箕または加算もしくは減算を実行させ
ることを特徴とする。
(作用) 並列乗算器は、複数の加算器を並列に接続して高速に乗
算を実行する0本願の発明では、この加算器に算術論理
演算機能を持たせることにより、乗算器のハード量で算
術論理演算をも、実行できるようにした。これにより、
乗算器および算術論理演算回路を小さいハード量で実現
でき、また、LSIの高機能化も図ることが可能である
(実施例) 第1図に、本願の第1の発明が提供する算術論理演算機
能付乗算器を示す。本図の乗算器の駆動方法を本願の第
2の発明の一実施例として併せて説明する。
X4.L、L、Xtは、4ビツト(1)第1のデジ9ル
入力信号、y、 、 y、 、 yt 、 y、は4ビ
ツトの第2のデジタル入力信号、Za * zy l 
ZJ * za l Za l L r z、 12、
は8ビツトのデジタル出力信号である。2は部分積生成
回路付全加算器であり、3は算術論理演算回路である。
4は部分積信号21 、22 、23 、24と第2の
入力信号Y4 、 Ys 、 Yl 、 Ytのうちど
ちらかを選択して出力する第1のセレクターである。5
は第1の入力信号x、 、 x、 、 L 、 x、と
第2の入力信号Y4との部分積を生成し出力するか、第
1の入力信号x、 、 x、 、 xt 、 Lを出力
するかを選択する第2のセレクターである。Cはセレク
ター4,5の制御信号である。
制御信号Cにより、第1のセレクタ−4に部分積信号2
1 、22 、23 、24を選択させ、第2のセレク
ター5に第1の入力信号Xa 、 Xs 、L 、Lと
第2の入力信号Y4との部分積を生成し出力させ、算術
論理演算回路3を加算モードにすることにより、第1の
入力信号と第2の入力信号との積を出力信号Z−、Zy
 、 Zm 、 Z6.Z−、Zj、 Zx 、 Zr
 トして出力する第1の動作モードを実行できる。
次に、第2励作モード、つまり算術論理済みモードを考
える。このとき、制御信号Cにより、第1のセレクター
4に第2の入力信号Y4tYjeY! 、 Ytを選択
させ、第2のセレクタ−5に第1の入力信号X= 、 
Xs 、 L 、 Xlを選択許せ、算術論理演算回路
を2人力口号の論理積、論理和、排他的論理和、その他
の論理演算または加算もしくは減算の実行モードにする
。これにより第1の入力信号と第2の入力信号の算術論
理rA箕結果を出力信号Zs 、 Zv 、 Za 、
 zi 、 Z4に出力する。
(発明の効果) 本発明によれば、そのハード量が大きいため、LSIの
チップ面精が大きくなる乗算器と算術論理演算回路とを
1体化し、それらの問題点を解決した算術論理病′R機
能付乗算器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願の第1の発明に対応する構成の算術論理演
算機能付乗算器を示すブロック図、第2図は並列束lR
器の従来例を示すブロック図である。 x、 、 xs 、 x、 、 x、は第1の入力信号
、Y4+yslYz 、 Ytは第2の入力信号、21
 、22 、23 、24は部分積信号、Za 、 Z
y 、 ZP 、 Zs 、 Z4. Zs 、 Zz
 、 Zrは出力信号、1及び2は部分積生成回路付全
力ロ算器、3は算術論理演算回路、4は第1のセレクタ
ー、5は第2のセレクター、Cは制御信号である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数ビットからなる第1の入力信号と第2の入力
    信号との乗算を並列に実行する並列乗算器において、部
    分積の最終加算段に複数ビットの2入力信号の論理積、
    論理和、排他的論理和、その他の論理演算または加算も
    しくは減算を実行する算術論理演算回路を使用し、前記
    算術論理演算回路の入力部に入力信号を選択するセレク
    ターを付加したことを特徴とする算術論理演算機能付乗
    算器。
  2. (2)複数ビットからなる第1の入力信号と第2の入力
    信号との乗算を並列に実行する並列乗算器であり;部分
    積の最終加算段に複数ビットの2入力信号の論理積、論
    理和、排他的論理和、その他の論理演算または加算もし
    くは減算を実行する算術論理演算回路を使用し、前記算
    術論理演算回路の入力部に入力信号を選択するセレクタ
    ーを付加した算術論理演算機能付乗算器の駆動方法にお
    いて:第1の動作モードでは;前記セレクターに部分積
    の加算結果を選択させ、前記算術論理演算回路を加算モ
    ードにすることにより第1の入力信号と第2の入力信号
    との乗算を実行し:第2の動作モードでは;前記セレク
    ターに第1の入力信号と第2の入力信号とを選択させ、
    前記算術論理演算回路に第1の入力信号と第2の入力信
    号との論理積、論理和、排他的論理和、その他の論理演
    算または加算もしくは減算を実行させることを特徴とす
    る算術論理演算機能付乗算器の駆動方法。
JP61204899A 1986-08-29 1986-08-29 算術論理演算機能付乗算器とその駆動方法 Expired - Lifetime JPS6359627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61204899A JPS6359627A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 算術論理演算機能付乗算器とその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61204899A JPS6359627A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 算術論理演算機能付乗算器とその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6359627A true JPS6359627A (ja) 1988-03-15

Family

ID=16498238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61204899A Expired - Lifetime JPS6359627A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 算術論理演算機能付乗算器とその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6359627A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01260533A (ja) * 1988-04-12 1989-10-17 Nec Corp 算術演算回路
JPH03156638A (ja) * 1989-11-15 1991-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 演算装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01260533A (ja) * 1988-04-12 1989-10-17 Nec Corp 算術演算回路
JPH03156638A (ja) * 1989-11-15 1991-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 演算装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62172429A (ja) キヤリ−伝播遅延を短縮する方法および装置
JP3667635B2 (ja) 演算装置
JP2002108606A (ja) スティッキービット生成回路及び乗算器
JP2683488B2 (ja) 3−1論理演算装置
EP0938043B1 (en) Low power multiplier for CPU and DSP
US6285300B1 (en) Apparatus and method for reducing power and noise through reduced switching recording in logic devices
JPH02247727A (ja) 乗算装置及びその方法
JP2009507413A (ja) 全加算器モジュールおよび該全加算器モジュールを用いる乗算器デバイス
JPS6359627A (ja) 算術論理演算機能付乗算器とその駆動方法
US5257217A (en) Area-efficient multiplier for use in an integrated circuit
EP3610367B1 (en) Energy-efficient variable power adder and methods of use thereof
US5119325A (en) Multiplier having a reduced number of partial product calculations
JP4502662B2 (ja) 乗算器−累算器ブロックモード分割
JPS62154029A (ja) 乗算回路
JPH05324694A (ja) 再構成可能並列プロセッサ
JPH0378083A (ja) 倍精度演算方式及び積和演算装置
Sasipriya et al. Vedic Multiplier Design Using Modified Carry Select Adder with Parallel Prefix Adder
JPS6259828B2 (ja)
JP2607735B2 (ja) 倍数器の部分積加算方法
JPS61246837A (ja) 並列乗算器
JPH04364525A (ja) 並列演算装置
JPS63282567A (ja) 並列積和演算回路
JPH01255032A (ja) 演算処理装置
JPS6120130A (ja) 演算処理装置
JPH0394328A (ja) 乗算器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term