JPH01255032A - 演算処理装置 - Google Patents

演算処理装置

Info

Publication number
JPH01255032A
JPH01255032A JP63083317A JP8331788A JPH01255032A JP H01255032 A JPH01255032 A JP H01255032A JP 63083317 A JP63083317 A JP 63083317A JP 8331788 A JP8331788 A JP 8331788A JP H01255032 A JPH01255032 A JP H01255032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
data
multiplier
division
multiplication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63083317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2605792B2 (ja
Inventor
Hitoshi Yamashita
仁志 山下
Akihiro Yamada
晃弘 山田
Tamotsu Nishiyama
西山 保
Shigero Kuninobu
国信 茂郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63083317A priority Critical patent/JP2605792B2/ja
Publication of JPH01255032A publication Critical patent/JPH01255032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605792B2 publication Critical patent/JP2605792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、複数の演算処理を行うことができる演算処理
装置に関するものである。
従来の技術 第3図に従来の複数の演算処理を行うことができる演5
算処理装置の構成図を示す。第2図は、例えば浮動小数
点演算プロセッサのデーターパス部であり、■はマルチ
ボートのデーターメモリ、2は加減算器、3は除算器、
4は乗算器を用いて除算を行う際、除数の逆数を出力す
るROM、5は乗算型除算の時に用いる減算器、6,7
.8゜9.10,11.12はそれぞれ2進のデーター
を保持するレジスタ、13は外部とデーターメモリーと
のデーター人出力部である。
第2図の構成では加減算器を用いた加減算部と、乗算器
及び、減算器、ROMを用いた乗算部があるが、除算部
として別に除算器を構成することも可゛能である。これ
らの演算器は通常、全て普通の2進体系で構成されてい
る。
以上のように構成された従来の演算処理装置において、
データの流れを詳細に説明する。まず加減算を行う場合
、データメモリ1からレジスタ6及びレジスタ7にデー
タが取り込まれ、レジスタ6とレジスタ7、時によって
はレジスタ11.12のうちどれかから2つのデータが
2進体系で加減算器2に入力される。ここで通常の2進
体系による演算処理が行われた後、その結果が2進体系
でデータメモリ1とレジスタ11に書き込まれる。
次に乗算を行う場合、データメモリ1からレジスタ8及
び9にデータが取り込まれ、レジスタ8とレジスタ9、
時によってはレジスタ11.12のうちどれかから2つ
のデータが2進体系で乗算器3に入力される。ここで2
進体系による演算処理が行われた後、その結果が2進体
系でデータメモリ1とレジスタ12に書き込まれる。さ
らに除算を行う場合、データメモリ1からレジスタ8及
びレジスタ9にデータが取り込まれ、レジスタ8から2
進体系でROM4にデータが入力される。ここで、除算
はニュートンラプソン法の利用により乗算器3を用いて
ROM4から読み出した除数の逆数R8から、 R,=R,−、X(2−R,、・Y)   (Y;除数
〕という演算を数回行って、ROM4から読み出した除
数の逆数の精度を高め、最終的に Z=R,XX(X:被除数〕 という演算で結果を出す。除算第1ステツプでは、RO
M4からのデータとレジスタ8からのデータが2進体系
で乗算器3に入力され、通常の2進体系による演算処理
が行われてその結果が減算器5で処理され、2進体系の
データがレジスタ10に書き込まれる。除算第2ステツ
プではレジスタ10からのデータとROM4からのデー
タが再び乗算器3に入力され処理された後、今後はレジ
スタ12に直接取り込まれる。除算第3ステツプではレ
ジスタ12からのデータとレジスタ8からのデータが乗
算器3に入力され演算が行われた後、その結果が減算器
5で処理されてレジスタ10に書き込まれる。このよう
に繰り返し乗算を行い、ROM4から読み出した除数の
精度を高めて、最終的にレジスタ9からの被除数データ
との乗算を行い、データメモリ1及びレジスタ12に除
算結果が書き込まれる。また、データの入力部13はデ
ータ用メモリ1と外部とのデータ入力を行う。
ここで、加減算及び乗算をそれぞれ1マシンサイクルと
すると、除算を考えた場合、ROMの精度にもよるが、
Roの精度を上げるるために3回の繰り返し乗算を行う
とすると、各サイクルにおいて、 l、     RoXY 2.2−R’XY 3、     RoX(2−RoXY)=R。
4、     R,XY 5、   2−R,XY 6、     R,X(2−R,XY)−R,。
7、    R2×Y 8、    2−R2XY 9、    R2×(2−R2×Y)=R310、R3
XX ような演算を行うこととなり、10サイクルの演算の演
算時間が必要となる。
また、文献名; (S、 Kuninobu et a
l、 :アイ・イ・イ・イ プロシーディング第8回コ
ンピュータ“演算シボジウム(I E E E Pro
c、  8th Sympo、onCompnter 
 Arithmetic) PP、80−86.198
7)によれば、乗算器においては、入出力を普通の2進
体系とし、内部論理として冗長度の存するSD表示を用
いることによって、ゲート段数を減らしてトランジスタ
数を消滅し、配線もより単純なものとして高速化を図る
ことができる。
発明が解決しようとする課題 複数の演算を行うことができる演算処理装置において、
加減算器、乗算器、除算器など演算の種類に応じた演算
機をそれぞれ独立してハードウェアとして構成するので
あれば、演算処理装置として弗素に大規模なものとなり
、大きなレイアウト面積を占めることとなって、1チツ
プ上でのそれらの実現は、非常に困難なものとなる。
また、1つの演算器を用いて多種の演算を行う場合、例
えば乗算器を用いて乗算に加えて除算を行う場合におい
ては、乗算に対する除算の処理速度比は乗算器の処理速
度をどれだけ早くしたとしても、除算アルゴリズムが同
じであればそれほど比率が変わらないという点で課題が
ある。
以上のような事から、演算処理装置のトータルパフォー
マンスという点から見ても、コンパクト化、高速化とい
う点で課題を有している。
本発明はかかる点に鑑み、各種演算において高速でかつ
、少ないハードウェアにより多種の演算を行うことがで
きるトータルパフォーマンスの高い演算処理装置の提案
を目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は、複数の演算処理を行うことができる演算処理
装置において、演算器の1つとして、内部論理に冗長度
の存するSD表示を持つ乗算器を備え、その乗算器につ
いては、データ用メモリとの間に入力データを一時保持
するレジスタと、片方の入力側レジスタとの間に除算を
行うとき除数の逆数を出力するROMを設け、出力側に
は、除算のときに減算処理をする回路と冗長度の存する
SD表示のデータを一時保持するレジスタ、さらに冗長
度の存するSD表示から2進数に変換する回路とその出
力を一時保持するレジスタを設けて、データ用メモリと
乗算器入力側レジスタ、冗長度の存するSD表示から2
進数に変換する回路とデータ用メモリ、冗長度の存する
SD表示から2進数に変換する回路の出力側レジスタと
各演算器の入力、冗長度の存するSD表示データを保持
するレジスタと乗算器の入力を接続するデータバス構成
を持ち、また、他の演算器については、演算器への入力
を一時保持するレジスタを設け、データ用メモリと演算
器入力側レジスタ、演算器の出力とデータ用メモリ、演
算器出力側レジスタと演算器入力を接続するデータバス
構成を持った演算処理装置である。
作   用 本発明は前記構成により、一つの演算器を用いて複数の
演算を行うことができ、演算処理装置として、少ないハ
ードウェア、即ち小規模でかつ多機能な演算処理装置を
得ることができる。また冗長度の存するSD表示を用い
た乗算器は、前記のようにコンパクトで高速処理が可能
であり、本発明ではこのような乗算器を有することによ
って、演算の高速な処理が可能となり、また除算のため
に、冗長の存するSD表示の特徴を生かして減算処理を
する回路を工夫することにより、乗算とその結果を2か
ら引くという処理が1サイクルで行うことができ、定数
の逆数の精度を上げる繰り返し乗算において、1サイク
ルずつ少なくした処理時間で除算が行える、即ち加減算
及び乗算に対する除算の処理時間比を小さくすることが
でき、演算処理装置としてしトータルパフォーマンスの
高い演算処理装置を提供することができる。
実施例 第1図に本発明の実施例を示す。1はマルチボートのデ
ータメモリ、2は加減器、3は乗算器、−〇 − 4は乗算器を用いて除算を行う際、除数の逆数を出力す
るROM、5は乗算型除算の時に用いる減算回路、6は
冗長度の存するSD表示型から2進の変換回路、7,8
.9,10,12.、.13はそれぞれ2進のデータを
保持するレジスタ、11は冗長度の存するSD表示のデ
ータを保持するレジスタ、14は外部とデータメモリと
のデータ入力部である。これは、従来例を示した第2図
の構成と異なり、乗算器3および減算回路5では内部論
理に冗長度の存するSD表示を用いるほか、そういった
内部論理で処理したデータをメモリに送るために冗長2
進/2進数変換回路6が加わる。また乗算器3を用いた
除算において、繰り返し乗算に冗長度の存するSD表示
の内部論理の特徴を生かすため、即ち乗算結果を2進数
に変換しないでそのまま次の乗算に利用できるように、
乗算器内部のりコード部を冗長度の存するSD表示に適
応させ、加えて冗長度の存するSD表示に適応したレジ
スタ11を設けて、上記内部論理の特徴を生かすような
データバス構成となっている。 以下、データの流れに
ついて詳細に説明する。まず加減算を行う場合、データ
メモリ1からレジスタ7及びレジスタ8にデータが取り
込まれ、レジスタ7とレジスタ8、時によってはレジス
タ12.13のうちどれかから2つのデータが2進体系
で加減器2に入力される。ここで通常の2進体系による
演算処理が行われた後、その結果が2進体系でデータメ
モリ1とレジスタ12に書き込まれる。次に乗算を行う
場合、データメモリ1からレジスタ9及びレジスタ10
にデータが取り込まれ、レジスタ9とレジスタ10、時
によってはレジスタ12.13のうちどれかから2つの
データが2進体系で乗算器3に入力される。そして乗算
器が3の内部で冗長度の存するSD表示による演算が行
われ、レジスタ11を通って冗長2進12進変換回路で
6で2進体系に変換された後、その結果が2進体系でデ
ータメモリ1とレジスタ13に書き込まれる。さらに除
算を行う場合、データメモリ1からレジスタ9及びレジ
スタが取り込まれ、レジスタ9から2進体系でROM4
にデータが入力される。乗算第1ステツプでは、ROM
からのデータとレジスタ9からのデータが2進体系で乗
算器に入力され、 RoxY 〔Y:除数+Ro:除数Yの逆数(共に2進)〕という
演算が冗長度の存するSD表示により行われ、その結果
が減算回路5で −RoXY 〔はその結果が冗長度の存するSD表示であることを示
す。〕 のように処理され、レジスタ11に冗談度の存するSD
表示のままで保持される。この動作と並行してROM4
から出たデータは、レジスタ13に2進体系で保持され
ている。除算第2ステツプではレジスタ11からのデー
タ(SD表示)とレジスタ13からのデータ(2進)が
再び乗算器3に入力され、 のように処理された後、今度はレジスタ11に直接取り
込まれる。乗算器3ステツプでは、レジスタ11からの
データ(SD表示)とレジスタ9からのデータ(2進)
が乗算器3に入力され、R,XY という演算が行われた後、その結果が減算回路5で :2−R,XY のように処理され、レジスタ11に冗長度の存するSD
表示のままで保持される。この動作と並行して、レジス
タ11からのデータは冗長2進/2進変換回路6で処理
されてレジスタ13に保持されている。除算第4ステツ
プではレジスタ11からのデータ(’SDSD表示レジ
スタ13からのデータ(2進)が再び乗算器3に入力さ
れ、のように処理された後、レジスタ11に直接取り込
まれる。このように繰り返し乗算を行い、ROM4から
読みだした除数の逆数R8の精度を高めて最終的にレジ
スタ10からの被除数データとの乗算R,XX   C
X:被除数〕 を行い、2進への変換を行った後にデータメモリ■及び
レジスター3に除算結果が書き込まれる。
また、データの入力部14は、データメモリーと外部と
のデータの入出力を行う。
ここで、内部論理として冗長度の存するSD表示を用い
て除算を行うときに使用される減算回路について説明す
る。除算は前記したようにROMから読み出した除数Y
の逆数R8を用いて、R,=R,X (2−R,、XY
) I     I−1 という演算を繰り返し、除数の逆数の精度を高めるので
あるがYを正規化された値とし、ROMから読みだした
値を Ro−1/Y±δ (但し 1≦Y〈2.δ≦2 とする)として処理を追
うと 1、  RXY==l±Yδ 2− 2  Ro X Y−1+ Yδ3、  Rx 
(2−RoxY) =1/Ytl−(Yδ)l−R。
4、、RXY=1− (Yδ) 5、 2−R,xY=1+ (Yδ)26.   R,
X (2−R,XY) =1/Y(1−(Yδ)l  −R,。
7、   R2XY=1−(Yδ) 8、  2−R2XY=1+(Yδ) というようになる。減算回路5に入力されるデータは、
RoxY、R,xY及びR2×Yとの結果であり、それ
ぞれ1に近い値この場合誤差は2 以下をとる。1に近
い値を冗長度の存するSD表示で表現すると、 00、 1 1 1 1 1・・・・・・・・・01、
0 0 0 0 0・・・・・・・・・01.1111
1・・・・・・・・・ 10、 1 1 1 1 1・・・・・・・・・11.
11111・・・・・・・・・ 11.11111・・・・・・・・・ :(但し、1は−1) のように限り無く多く存在するが、1ビツトを符号ビッ
トと絶対値ビットて表す冗長度の存するSD表示の場合
、上記の値について2からの引き算を考えると非常に簡
単に引き算値を表すことができる。即ち21の位のビッ
トについて、絶対値ビットの論理を反転(1→O又はO
→1)し、2゜の位以下のビットについては符号ビット
の論理を反転することで引き算が得られる。例えば0.
1111・・・・・・のとき10.1111・・・・・
・となる。
但し、21より上位のビットについては、減算回路に入
力されるデータが前記のように1に近い値をとるので無
視してもよいことになる。これは、減算回路に入力され
るデータが1に近いとした場合のみ言えることである。
このように、冗長度の存するSD表示のデータを2から
引(という処理は、除算の際のROMの精度を高める場
合に限つ−16= て冗長度の存するSD表示のまま行うと非常に簡単とな
り、その処理を実現する回路は第3図に示すように非常
に簡単なものとなる。
以上のように本実施例によれば、コンパクトで高速な処
理が可能である、冗長度の存するSD表示を内部論理と
してもつ乗算器によって、乗算器。
は除算の際の繰り返し乗□算の演算時間を短くすること
ができ、マシンサイクルを小さ欣することが□できる。
そして、除算の際に用いる減□算回路を前記に述べたよ
うな回路とすることによって減算処理をその前のサイク
ルで同時に行うことが可能となり、繰り返し乗算を行う
毎に1サイクルずつ演算時間が短縮されるために、除算
の演算時間が極めて短くなる。加減及び乗算の演算時間
を1マシンサイクルとしてし除算を考えた場合、Roの
精度をあげるために3回の繰り返し除算を行うとすると
、各サイクルにおいて、 1、 2−RoXY 3、  2−R,xY 4、   RX (2−R,xY) −R,。
■ 5.2−R2XY 6、   Rx (2−R2xY)=R37、、R3X
X=Z 8、  2  +  Z のような演算を行うこととなり、8サイクルで除算□結
果が得られる。
このことから、少ないハードウェアで多種の演算を行う
ことがで□きるのに加えて、各演算における演算時間の
短縮とともに加減算、乗算に対する除算の演算時間比が
小さくなり、演算処理装置としてトータルパプオーマン
スの高いものとなる。
なお、本実施例においては、冗長度の存するSD表示を
内部論理とした乗算器を用いて除算を行えるようにして
いるが、減算回路の変更により、同じようにニュートン
ランプフン法の利用により乗算器を用いて開平をより少
ないマシンサイクルで演算することが可能である。そし
て、加減算器に通常の2進体系を用いているが、もちろ
んこれは冗長度の存するSD表示を用いても良(、演算
処理装置としての構成も本実施例に限られたものではな
い。また、本実施例ではマルチボートのデータ用メモリ
を用いており、各演算器を並列に動作させることができ
るようなデータバス構成をとっているので、並列演算処
理装置としても有用である。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、内部論理に冗長度
の存するSD表示をもつ乗算器を使用することによって
乗算或は除算の際の繰り返し乗算の演算時間を短くする
ことができ、そのためにマシンサイクルを小さくして演
算能力を上げることができる。そして、除算の際に用い
る減算回路の工夫により、減算処理のサイクルを減らす
ことができ、加減算、乗算に対する除算の演算時間比を
小さくすることができるため、より少ないハードウェア
で多種の演算が可能な事に加えて、トータルパフォーマ
ンスの高い演算処理が得られるという点でその実用的効
果は非常に大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の演算処理装置における一実施例のブロ
ック図、第2図は同装置の除算の際に用いる減算回路の
回路図、第3図は従来の演算処理装置のブロック図であ
る。 1・・・・・・データメモリ、2・・・・・・加減算器
、3・・・・・・乗算器、4・・・・・・ROM、5・
・・・・・減算回路、6・・・・・・冗長2進/2進変
換回路、7・・・・・・レジスタ。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名へ    
 0 天り<、気 くや

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の演算要素を有する演算処理装置において、さらに
    、少なくも一つの演算要素の一つとして、内部論理に冗
    長度の存する符号付きデジット(SD)による数表示を
    持つ乗算器を備え、上記乗算器の二つのデーター入力部
    に、データーを供給するデーター用メモリ又は、乗算型
    除算用として除数の逆数を出力するROM、もしくは、
    上記2入力部に、データーを供給するデーター用メモリ
    及び乗算型除算用てして除数の逆数を出力するROMを
    設け、上記乗算器の出力部には、冗長度の存するSD表
    示のデーターを一時保持する第1のレジスタを設け、さ
    らに上記第1のレジスタの出力部に冗長度の存するSD
    表示から2進数に変換する回路と、その回路の出力を一
    時保持する第2のレジスタを備え上記第1のレジスタの
    出力を上記乗算器の入力部にフィードバックする構成を
    有する上記演算処理装置において、上記乗算器の出力部
    と上記第1のレジスタの入力部の間に減算処理回路を付
    加することにより、乗算型除算を高速化することを特徴
    とする演算処理装置。
JP63083317A 1988-04-05 1988-04-05 演算処理装置 Expired - Lifetime JP2605792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63083317A JP2605792B2 (ja) 1988-04-05 1988-04-05 演算処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63083317A JP2605792B2 (ja) 1988-04-05 1988-04-05 演算処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01255032A true JPH01255032A (ja) 1989-10-11
JP2605792B2 JP2605792B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=13799048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63083317A Expired - Lifetime JP2605792B2 (ja) 1988-04-05 1988-04-05 演算処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605792B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546361A (ja) * 1991-02-19 1993-02-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546361A (ja) * 1991-02-19 1993-02-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2605792B2 (ja) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ma et al. Multiplier policies for digital signal processing
JP3244506B2 (ja) 小型乗算器
US2936116A (en) Electronic digital computer
JPH0375901B2 (ja)
US5010511A (en) Digit-serial linear combining apparatus useful in dividers
Srinivas et al. A fast radix-4 division algorithm and its architecture
JPH0477932B2 (ja)
US5257217A (en) Area-efficient multiplier for use in an integrated circuit
JPH01255032A (ja) 演算処理装置
KR930008981B1 (ko) 반도체 집적회로장치
US5031136A (en) Signed-digit arithmetic processing units with binary operands
JP2600591B2 (ja) 乗算器
Karthik et al. Design and implementation of 64 bit high speed vedic multiplier
Dawid et al. High speed bit-level pipelined architectures for redundant CORDIC implementation
JPS6259828B2 (ja)
JPH07141148A (ja) パイプライン並列乗算器
JPH05324694A (ja) 再構成可能並列プロセッサ
JP2705162B2 (ja) 演算処理装置
JPS6222178A (ja) 2つの複素数の乗算のための乗算器
JP3122622B2 (ja) 除算装置
Alia et al. A fast near optimum VLSI implementation of FFT using residue number systems
JPS63310023A (ja) 符号付固定小数点乗算装置
SU1591037A1 (ru) Арифметическое устройство для процессора быстрого преобразования фурье
JPS6175926A (ja) ハ−ドウエア除算器
JPS63254525A (ja) 除算装置