JPS6175926A - ハ−ドウエア除算器 - Google Patents

ハ−ドウエア除算器

Info

Publication number
JPS6175926A
JPS6175926A JP59197937A JP19793784A JPS6175926A JP S6175926 A JPS6175926 A JP S6175926A JP 59197937 A JP59197937 A JP 59197937A JP 19793784 A JP19793784 A JP 19793784A JP S6175926 A JPS6175926 A JP S6175926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
stage
operation command
bits
divisor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59197937A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ozaki
孝幸 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59197937A priority Critical patent/JPS6175926A/ja
Publication of JPS6175926A publication Critical patent/JPS6175926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/52Multiplying; Dividing
    • G06F7/535Dividing only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔゛発明の技術分野〕 この発明は例えば電子計算機に適用され、高速演算が可
能な−・−ドウエア除算器に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近時、並列乗算器がLSI化され、良品化されている。
この並列乗算器は高速演算が可能であり、・々4−ン認
識装置やミニコンピユータ、犬。
中形針3γ機に使用されている。
これに対して、除算は計算子+1fiが複雑であり、−
・−ドウエアのみによって構成することが困難であった
。このため、従来ではプログラム(側脚プログラム)方
式により演算するのが主であった。しかし、このフ0ロ
グラム方式による除算は計算時間が非常に長くなるため
、バターノ認識装置等に適用し、計算指度の向上やダイ
ナミックレンツの拡大、雑音除去等を実行する上で大変
な計算時間を8較とする問題を有していた。
また、・・−ドウエア的に除算を行う回路としては、例
えばフェアチャイルド社の54F774F559(乗除
0器)があるが、これは並列回路ではないため、動作速
度が16ビツト時で1.2〜1.6μS程度であり、要
求を満たすものではなかった。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に基づいてなされたものであり、そ
の目的とするところは除算を高速に実行し得るハードウ
ェア除算器を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
この発明は、従来操り返しプログラムで実行していた加
減算、左シフトの演算をハードウェアのみによって実行
するようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第2図はこの発明の概略拾成を示すものである。除算器
1ノにはN −1−nビットからなる被除数およびNビ
ットからなる除数が供給さitl この除算器1ノから
はnビットの商、1ビツトのオーバーフロー、およびN
ビットの剰余が出力される。この除算器1ノは第3図(
a)に示す一般的なNビットの並列加減算器12を複数
個用いて構成されるものである。この並列加減算器12
はNビットの被除数入力端A、およびNビットの除数入
力Fna B p 1ビツトの動作指令入力端I、Nピ
ットの演算出力端Σ、演算出力端Σの最上位ビットと同
一の信号が出力される除算オーバーフロー出力端Cから
構成されておジ、動作指令入力端工に供給される信号に
応じて、同図(b)に示す如く加算動作、あるいは減′
X動作が行われるようになっている。
第1図は上記並列加減算器12をn + 1個用いて’
 alr 2図に示す除算器11を構成したものである
。即ち、第1段目の並列加減算器121の人力6’=A
1にはN + nビットの被除数のうち、上位Nビット
が供給される。この破除数のうち、下[nビットは第2
段目の並列加減算器122〜第n + 1段目の並列加
減算器J2n+1の入力端A20〜An−H8にそれぞ
tし対応して1ビツトづつ供給される。また、第1段目
〜第n + 1段目の並列加05、’IX器12、〜I
2n+1の入力端13、〜Bn+1にはNビットからな
る除数が供給される。さらに、第1段目〜第n段目の並
列加減算器121〜12nにおける各出力端Σ1〜Σ7
から出力される演算結果(部分剰余)のうち下位N−1
ビツトはそれぞれ(Kta12z〜12n+1の人力g
MAz〜A0ヤ、に供給ぢれる。また、第n+1段目の
並列加減算器12 における出力端Σn+1からは剰余
が出n+1 力される。さらに、各並列加′I$、#、器121〜1
21□。
;(おける除算オーバーフロー出力端C1〜Cn+1の
出力信号はそれぞれインバータ回路131〜” n−H
を介して取出され、このインバータ回路131〜13n
+、の出力信号Qo−Qnのうち、Q1〜Qnは商とな
っている。また、除算オーバー70−出力端CI””n
+1のうち、01〜CTlの出力信号はそれぞれ次段の
動作指令入力端I2〜■。+1に動作指令信号として供
給される。
上記構成において、1段目の並列加減算器121では動
作指令入力端1.に供給される“O#倍信号応じてAl
−B1 なる演算が実行される。
この演算結果のうち、N−1ビツトは出力端Σ1から次
段の入力端A2に供給され、除算オーバーフロー出力端
C1よ多出力される出力端Σ1の最上位ビットに対応す
る信号はインバータ回路131 を介して出力されると
ともに、次段の動作指令入力端11に供給される。第2
段目の並列加減算器122ではこの動作指令入力端工2
に供給された信号に応じてA2の最下位に被除数nビッ
トのうちの最上位ビットA20を付加したAjlA2G
に対してA2A40 −82あるいはA2A2゜十B2
なる演算が行われ、インバータ回路132を介して商Q
1 、および出力端Σ、より演算結果、除算オーバーフ
ロー出力端Σ2より次の動作指令信号が出力される。こ
のうち、演算結果および動作指令信号は欠設の並列加減
算器123に供給され、同様に演算が実行される。この
ようにして、各インバータ回路132〜” n+1から
は商Q1〜Qnが出力され、第n+4段目の並列加減算
器12n+1における除算オーバー70−出力端Cn+
1およびΣn+fからはNビットの剰余が出力される。
尚、この剰余のうち、除算オーバーフロー出力端Cn+
1は符号ビットとして作用する。剰余の符号は被除数お
よび除数の符号に基づいて補正する必要がある。
上記実施例によれば、従来プログラム方式で行っていた
除算を−・−ドウエア化したことにより、演算速度を従
来の1/10〜1150に短縮することができる。この
ため、この除算器を例えばパターン認識における規準化
、座標計算等を行う演算回路に適用すれば、計算時間を
大幅に短縮することができる。
また、この除算器はLSI化に適しており、LSI化す
ることにより、動作速度の向上を図ることができる。
次に、この発明の他の実施例について説明する。第4図
は第1図に示す除算器を用いて例えば符号付小数値の除
算を可能としたものであり、第1図に示す回路の第1段
目と第、2段目を変形したものである。即ち、第1段目
の並列加減算器121における動作指令入力端工1には
被除数と除数の最上位ビットの信号が排他的論理和回路
(以下、EX−オア回路と称す)151を介して供給さ
れる。また、第2段目の並列加減算器12□における動
作指令入力端I2には第1段目の並列加減算器121 
におけるオーバーフロー出力端CIの出力信号と除数の
最上位ビット信号とがEX−オア回路15□を介して供
給される。このような構成とすれば、同様の動作によっ
て符号付小数値の除算を行うことが可能である。
その他、この発明の要旨を変えない範囲で糎々変形実施
可能なことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上、詳述したようにこの発明によれば、除算を高速度
で実行し得るー・−ドウエア除算器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わるー・−ドウエア除算器の一実
施例を示す回路構成図、第2図は第1図の概略を示す構
成図、第3図は並列加減算器を説明するものであシ、同
図(−)は構成図、同図(b)は動作を説明するために
示す図、第4図は符号付小数値を実行する回路の第1.
第2段目を示す回路構成図である。 121〜” n+1・・・並列加減算器、131〜13
n−N・・・インバータ回路、151.15g ・・・
排他的論理和回路。 第1図 孫咋秋 刺 念

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被除数の上位Nビットおよび除数Nビットが供給
    され、動作指令信号に応じてこれらの部分剰余を求める
    とともに、次段の動作指令信号を出力する第1段目の並
    列加減算手段と、前段の部分剰余および動作指令信号が
    それぞれ供給され、各部分剰余に被除数の下位nビット
    のうち対応するビットを付加して前記除数との間で前記
    動作指令信号に応じて部分剰余を求めるとともに、次段
    の動作指令信号を出力する第2段目乃至第n+1段目の
    並列加減算手段と、これら第2段目乃至第n+1段目の
    並列加減算手段より出力される動作指令信号より商を求
    める手段とを具備したことを特徴とするハードウェア除
    算器。
  2. (2)前記商を求める手段はインバータ回路であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のハードウェア
    除算器。
  3. (3)前記第1段目の並列加減算手段における動作指令
    信号は被除数および除数の最上位ビット信号が排他的論
    理和回路を介して生成され、第2段目の並列加減算手段
    における動作指令信号は第1段目の並列加減算手段より
    出力される動作指令信号と除数の最上位ビット信号とが
    排他的論理和回路を介して生成され、符号付小数値の除
    算を可能としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のハード・ウェア除算器。
JP59197937A 1984-09-21 1984-09-21 ハ−ドウエア除算器 Pending JPS6175926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59197937A JPS6175926A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 ハ−ドウエア除算器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59197937A JPS6175926A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 ハ−ドウエア除算器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6175926A true JPS6175926A (ja) 1986-04-18

Family

ID=16382772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59197937A Pending JPS6175926A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 ハ−ドウエア除算器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6175926A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH039471A (ja) * 1989-06-06 1991-01-17 Mitsubishi Electric Corp 移動平均処理装置
JPH05201497A (ja) * 1992-01-23 1993-08-10 Nitsuko Corp 給油所posシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH039471A (ja) * 1989-06-06 1991-01-17 Mitsubishi Electric Corp 移動平均処理装置
JPH05201497A (ja) * 1992-01-23 1993-08-10 Nitsuko Corp 給油所posシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0375901B2 (ja)
JPS6131890B2 (ja)
US5177703A (en) Division circuit using higher radices
JPS60140422A (ja) 演算処理装置
JPH07234778A (ja) 演算回路
JPS6175926A (ja) ハ−ドウエア除算器
JP3537378B2 (ja) 加算器および集積回路
JPH05181896A (ja) 離散コサイン変換処理装置
JPH0374419B2 (ja)
US5944777A (en) Method and apparatus for generating carries in an adder circuit
JPS6259828B2 (ja)
JPS588353A (ja) 乗算装置
EP0442220B1 (en) Decoder
JPS61118835A (ja) ハ−ドウエア除算器
JP3122622B2 (ja) 除算装置
JP2518551B2 (ja) 多入力加算回路
KR0136484B1 (ko) 이진 보수 발생을 위한 병렬 곱셈기
JPS6355627A (ja) 半導体論理演算装置
JP2907276B2 (ja) 演算処理装置
JPS61246837A (ja) 並列乗算器
JP2608090B2 (ja) 高基数非回復型除算装置
JP3201097B2 (ja) 乗算器における乗算処方方法
JPH01255032A (ja) 演算処理装置
JPH10333885A (ja) 乗算回路
JPS63310023A (ja) 符号付固定小数点乗算装置