JPS6358151B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6358151B2 JPS6358151B2 JP57194435A JP19443582A JPS6358151B2 JP S6358151 B2 JPS6358151 B2 JP S6358151B2 JP 57194435 A JP57194435 A JP 57194435A JP 19443582 A JP19443582 A JP 19443582A JP S6358151 B2 JPS6358151 B2 JP S6358151B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- body frame
- welded
- connecting member
- vehicle body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 19
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 19
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 5
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 6
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 3
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 3
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は自動二輪車の車体フレームに係わり、
特に、後輪用の緩衝器を車体フレームの上部内側
において軸支するようにした車体フレームに関す
るものである。
特に、後輪用の緩衝器を車体フレームの上部内側
において軸支するようにした車体フレームに関す
るものである。
[従来の技術]
従来、自動二輪車において、緩衝器の下端部を
リンク機構を介してリヤフオークに連結した後輪
懸架機構、いわゆるプログレツシブ式後輪懸架機
構を採用する場合、車体フレームの緩衝器の上端
を連結する部分の構造は、例えば、第1図の如く
構成される。
リンク機構を介してリヤフオークに連結した後輪
懸架機構、いわゆるプログレツシブ式後輪懸架機
構を採用する場合、車体フレームの緩衝器の上端
を連結する部分の構造は、例えば、第1図の如く
構成される。
すなわち、メインパイプ1の後端部にロウアー
パイプ2の一端を溶接し、メインパイプ1とテン
シヨンパイプ3との溶接接続部にメインパイプガ
ゼツト4を補強として溶接し、また、メインパイ
プ1の後端部にクツシヨンブラケツト5を溶接
し、このクツシヨンブラケツト5に後部車体フレ
ーム6の前端を連結し、かつ、クツシヨンブラケ
ツト5に緩衝器7の上端を回動可能に連結してい
た。
パイプ2の一端を溶接し、メインパイプ1とテン
シヨンパイプ3との溶接接続部にメインパイプガ
ゼツト4を補強として溶接し、また、メインパイ
プ1の後端部にクツシヨンブラケツト5を溶接
し、このクツシヨンブラケツト5に後部車体フレ
ーム6の前端を連結し、かつ、クツシヨンブラケ
ツト5に緩衝器7の上端を回動可能に連結してい
た。
[発明が解決しようとする課題]
ところで、このような従来の構造では、メイン
パイプ1に、ロウアーパイプ2、テンシヨンパイ
プ3、メインパイプガゼツト4、クツシヨンブラ
ケツト5等の部材を溶接固定するものであるか
ら、メインパイプ1の外面形状に各部材の溶接部
形状を合わせる加工が繁雑となり、部品点数が多
いことと相俟つて、加工工数を多く要するといつ
た不具合がある。
パイプ1に、ロウアーパイプ2、テンシヨンパイ
プ3、メインパイプガゼツト4、クツシヨンブラ
ケツト5等の部材を溶接固定するものであるか
ら、メインパイプ1の外面形状に各部材の溶接部
形状を合わせる加工が繁雑となり、部品点数が多
いことと相俟つて、加工工数を多く要するといつ
た不具合がある。
また、クツシヨンブラケツト5の強度を高めた
い場合、これを溶接固定したメインパイプ1全体
の強度も高めなければならず、不必要な箇所まで
補強されて重量増大を招くこととなる。
い場合、これを溶接固定したメインパイプ1全体
の強度も高めなければならず、不必要な箇所まで
補強されて重量増大を招くこととなる。
したがつて、これらへの対処が望まれる。
本発明は、このような従来の技術において残さ
れている課題を解決せんとするものである。
れている課題を解決せんとするものである。
[課題を解決するための手段]
本発明は前述した課題を有効に解決し得る車体
フレームを提供せんとするもので、この車体フレ
ームは、特に、メインパイプの後端部の上面側に
当接してこれに溶接固定される略半円状断面の上
側当板部と、前端がダウンチユーブに溶接固定さ
れ後端がメインパイプの後端部に溶接固定された
テンシヨンパイプの後端部の下面側に当接してこ
れに溶接固定される略半円状断面の下側当板部
と、後部車体フレームの前端部が接続され、か
つ、緩衝器の上端を収容してこの上端を軸支し、
かつ、両側面を持つ中空枠体部とからなる連結部
材を備え、この連結部材の前記テンシヨンパイプ
を後部車体フレームとの間にはロウアーパイプが
溶接され、このロウアーパイプとテンシヨンパイ
プにまたがる中空枠体部の両側面は、車体の前後
方向に略平行な平坦外側面に形成され、これらの
両側面のそれぞれには、エンジンブラケツトが着
脱可能に取り付けられていることを特徴とする。
フレームを提供せんとするもので、この車体フレ
ームは、特に、メインパイプの後端部の上面側に
当接してこれに溶接固定される略半円状断面の上
側当板部と、前端がダウンチユーブに溶接固定さ
れ後端がメインパイプの後端部に溶接固定された
テンシヨンパイプの後端部の下面側に当接してこ
れに溶接固定される略半円状断面の下側当板部
と、後部車体フレームの前端部が接続され、か
つ、緩衝器の上端を収容してこの上端を軸支し、
かつ、両側面を持つ中空枠体部とからなる連結部
材を備え、この連結部材の前記テンシヨンパイプ
を後部車体フレームとの間にはロウアーパイプが
溶接され、このロウアーパイプとテンシヨンパイ
プにまたがる中空枠体部の両側面は、車体の前後
方向に略平行な平坦外側面に形成され、これらの
両側面のそれぞれには、エンジンブラケツトが着
脱可能に取り付けられていることを特徴とする。
[作用]
本発明に係わる車体フレームは、前述した構成
とすることにより、単一の連結部材にメインパイ
プ、テンシヨンパイプ、ロウアーパイプ、後部車
体フレームのそれぞれを連結して、メインパイプ
の後方における溶接部品の数を減少させ、また、
緩衝器を介して連結部材に作用する外力を上側当
板部や下側当板部へ分散し、連結部材の強度増大
のみで緩衝器の取付部分の強度向上が得られる。
さらに、連結部材に取り付けられたエンジンブラ
ケツトを介して車体フレームとエンジンとを一体
化してこのエンジンを車体フレームの一部とし、
車体フレーム全体としての強度を高めるものであ
る。
とすることにより、単一の連結部材にメインパイ
プ、テンシヨンパイプ、ロウアーパイプ、後部車
体フレームのそれぞれを連結して、メインパイプ
の後方における溶接部品の数を減少させ、また、
緩衝器を介して連結部材に作用する外力を上側当
板部や下側当板部へ分散し、連結部材の強度増大
のみで緩衝器の取付部分の強度向上が得られる。
さらに、連結部材に取り付けられたエンジンブラ
ケツトを介して車体フレームとエンジンとを一体
化してこのエンジンを車体フレームの一部とし、
車体フレーム全体としての強度を高めるものであ
る。
[実施例]
以下、本発明の一実施例を図面にしたがい説明
する。
する。
第2図において、符号10は車体フレーム、1
1は車体フレーム10に取り付けられたエンジ
ン、12は前輪、13は、前輪12を枢支するフ
ロントフオーク、14は後輪、15は前端部が車
体フレーム10に回動可能に連結され、後端部に
後輪14を枢支するリヤフオーク、16は上端部
が車体フレーム10の上部に連結され、下端部が
リヤフオーク15にリンク機構17を介して連結
された緩衝器である。
1は車体フレーム10に取り付けられたエンジ
ン、12は前輪、13は、前輪12を枢支するフ
ロントフオーク、14は後輪、15は前端部が車
体フレーム10に回動可能に連結され、後端部に
後輪14を枢支するリヤフオーク、16は上端部
が車体フレーム10の上部に連結され、下端部が
リヤフオーク15にリンク機構17を介して連結
された緩衝器である。
前記リンク機構17は、一端がリヤフオーク1
3に連結されたクツシヨンアーム17aと、この
クツシヨンアーム17aの他端と車体フレーム1
0とを連結する連結ロツド17bとからなり、ク
ツシヨンアーム17aの中間部に緩衝器16の下
端が連結される。
3に連結されたクツシヨンアーム17aと、この
クツシヨンアーム17aの他端と車体フレーム1
0とを連結する連結ロツド17bとからなり、ク
ツシヨンアーム17aの中間部に緩衝器16の下
端が連結される。
前記の如き後輪懸架機構は、プログレツシブ式
後輪懸架機構と称されており、リヤフオーク15
の揺動回動角が大となるにつれて、緩衝器16の
緩衝力が加速度的に増大する緩衝特性が得られ、
自動二輪車の乗り心地を良好にする。
後輪懸架機構と称されており、リヤフオーク15
の揺動回動角が大となるにつれて、緩衝器16の
緩衝力が加速度的に増大する緩衝特性が得られ、
自動二輪車の乗り心地を良好にする。
また、符号18はエアクリーナ、19はエアク
リーナコネクテイングチユーブ、20はキヤブレ
ータ、21は燃料タンク、22はシート、23は
サイレンサ(なお排気管の図示は省略している)、
24はサイドカバー、25はリヤフエンダ、26
は後輪駆動チエーンを示す。
リーナコネクテイングチユーブ、20はキヤブレ
ータ、21は燃料タンク、22はシート、23は
サイレンサ(なお排気管の図示は省略している)、
24はサイドカバー、25はリヤフエンダ、26
は後輪駆動チエーンを示す。
前記車体フレーム10は、第3図に示すよう
に、ヘツドパイプ27に前端が溶接固定されたメ
インパイプ28と、同じくヘツドパイプ27に前
端が溶接固定されたロウアーパイプ29と、メイ
ンパイプ28の後端部とロウアーパイプ29の前
部とに両端が溶接固定されたテンシヨンパイプ3
0と、以上の前部車体フレームに接続される後部
車体フレーム31とからなつている。
に、ヘツドパイプ27に前端が溶接固定されたメ
インパイプ28と、同じくヘツドパイプ27に前
端が溶接固定されたロウアーパイプ29と、メイ
ンパイプ28の後端部とロウアーパイプ29の前
部とに両端が溶接固定されたテンシヨンパイプ3
0と、以上の前部車体フレームに接続される後部
車体フレーム31とからなつている。
前記メインパイプ28とロウアーパイプ29と
は、連結部材32を介して接続されている。ま
た、前記後部車体フレーム31は、前記連結部材
32に、前端がボルト33で連結される左右一対
のシートレール31aとロウアーパイプ29にボ
ルト34で連結される同じく左右一対のバツクス
テー31bとからなり、この後部車体フレーム3
1は分離可能となされていおり、前記ロウアーパ
イプ29と連結部材32との接続部は、連結部材
32の、前記メインパイプ28との接続部と後部
車体フレーム31のシートレール31aとの接続
部間に設定されている。
は、連結部材32を介して接続されている。ま
た、前記後部車体フレーム31は、前記連結部材
32に、前端がボルト33で連結される左右一対
のシートレール31aとロウアーパイプ29にボ
ルト34で連結される同じく左右一対のバツクス
テー31bとからなり、この後部車体フレーム3
1は分離可能となされていおり、前記ロウアーパ
イプ29と連結部材32との接続部は、連結部材
32の、前記メインパイプ28との接続部と後部
車体フレーム31のシートレール31aとの接続
部間に設定されている。
なお、シート22、リヤフエンダ25、エアク
リーナ18、エアクリーナコネクテイングチユー
ブ16、サイレンサ23等は、この後部車体フレ
ーム31側に装着されており、後部車体フレーム
31を車体前部から分離した場合に、この後部車
体フレーム31とともに分離される。また、前記
ロウアーパイプ29はヘツドパイプ27に接続さ
れる1本のパイプ29aと、このパイプ29aの
下端部に溶接され、エンジン等を取り囲む左右一
対のパイプ29bとから構成されている。
リーナ18、エアクリーナコネクテイングチユー
ブ16、サイレンサ23等は、この後部車体フレ
ーム31側に装着されており、後部車体フレーム
31を車体前部から分離した場合に、この後部車
体フレーム31とともに分離される。また、前記
ロウアーパイプ29はヘツドパイプ27に接続さ
れる1本のパイプ29aと、このパイプ29aの
下端部に溶接され、エンジン等を取り囲む左右一
対のパイプ29bとから構成されている。
本発明の主要部である前記連結部材32の詳細
について以下に説明する。
について以下に説明する。
第4図ないし第8図にも示すように、この連結
部材32は、メインパイプ28の後端部の上面側
に当接してこれに溶接固定される半円状断面の上
側当板部32aと、テンシヨンパイプ30の後端
部の下面側に当接してこれに溶接固定される半円
状断面の下側当板部32bと、車体の前後方向に
略平行な平坦部32eを有する両側面が形成され
た中空枠体部32cとを備えている。
部材32は、メインパイプ28の後端部の上面側
に当接してこれに溶接固定される半円状断面の上
側当板部32aと、テンシヨンパイプ30の後端
部の下面側に当接してこれに溶接固定される半円
状断面の下側当板部32bと、車体の前後方向に
略平行な平坦部32eを有する両側面が形成され
た中空枠体部32cとを備えている。
この連結部材32は、縦に2つ割りされてお
り、その合わせ部(第5図および第6図に矢印
(イ)で示す)を突き合わせ溶接して形成される。
り、その合わせ部(第5図および第6図に矢印
(イ)で示す)を突き合わせ溶接して形成される。
また、中空枠体部32cには、シートレール3
1aの前端を接続する連結軸35が左右に貫通し
て溶接固定され、その後端開口部は、第2図に示
すように、前記メインパイプ28上に取り付けら
れる燃料タンク21の後方で、かつ、前記後部車
体フレーム31に取り付けられるシート22の下
部に位置させられており、この後端開口部に、前
記緩衝器16の上端部を枢支する軸穴36aを有
する軸支部材36が溶接固定され、さらに、両側
面のテンシヨンパイプ30とロウアーパイプ29
をまたぐ平坦部32eで、両パイプ29・30の
間に位置する部分には、エンジンブラケツト37
を取り付けるためのねじ穴32dが穿設されてい
る。また、前記連結軸35の両端部にはねじ穴3
5aが形成されている。
1aの前端を接続する連結軸35が左右に貫通し
て溶接固定され、その後端開口部は、第2図に示
すように、前記メインパイプ28上に取り付けら
れる燃料タンク21の後方で、かつ、前記後部車
体フレーム31に取り付けられるシート22の下
部に位置させられており、この後端開口部に、前
記緩衝器16の上端部を枢支する軸穴36aを有
する軸支部材36が溶接固定され、さらに、両側
面のテンシヨンパイプ30とロウアーパイプ29
をまたぐ平坦部32eで、両パイプ29・30の
間に位置する部分には、エンジンブラケツト37
を取り付けるためのねじ穴32dが穿設されてい
る。また、前記連結軸35の両端部にはねじ穴3
5aが形成されている。
この連結部材32は、メインパイプ28の後端
部に挿入してその上側当板部32aをメインパイ
プ28の上面側に当て、その下側当板部32bを
テンシヨンパイプ30の下面側に当てた後、上側
当板部32aおよび下側当板部32bの縁部をメ
インパイプ28およびテンシヨンパイプ30に溶
接し、次いで、下部左右両側の平坦部32eにロ
ウアーパイプ29の端部を溶接固定することによ
りメインパイプ28とロウアーパイプ29とを接
続する。
部に挿入してその上側当板部32aをメインパイ
プ28の上面側に当て、その下側当板部32bを
テンシヨンパイプ30の下面側に当てた後、上側
当板部32aおよび下側当板部32bの縁部をメ
インパイプ28およびテンシヨンパイプ30に溶
接し、次いで、下部左右両側の平坦部32eにロ
ウアーパイプ29の端部を溶接固定することによ
りメインパイプ28とロウアーパイプ29とを接
続する。
後部車体フレーム31は、そのシートレール3
1aの前端が連結部材32の連結軸35の両端に
おいて、ねじ穴35aに螺着するボルト33によ
つて連結され、このバツクステー31bの下端が
ロウアーパイプ29に溶接した取付けブラケツト
36にボルト34で連結されて、前部車体に着脱
可能に接続される。
1aの前端が連結部材32の連結軸35の両端に
おいて、ねじ穴35aに螺着するボルト33によ
つて連結され、このバツクステー31bの下端が
ロウアーパイプ29に溶接した取付けブラケツト
36にボルト34で連結されて、前部車体に着脱
可能に接続される。
前記緩衝器16の上端部は連結部材32の軸穴
36aに嵌入するピン39によつて連結部材32
に回動可能に連結される。
36aに嵌入するピン39によつて連結部材32
に回動可能に連結される。
また、エンジン11は、その下部がロウアーパ
イプ29に溶接した2箇所のエンジンブラケツト
40・41にボルトで固定され、上部が、第3図
にも詳細を示すように、連結部材32にボルト4
2で固定されたエンジンブラケツト37にボルト
43で着脱可能に固定される。
イプ29に溶接した2箇所のエンジンブラケツト
40・41にボルトで固定され、上部が、第3図
にも詳細を示すように、連結部材32にボルト4
2で固定されたエンジンブラケツト37にボルト
43で着脱可能に固定される。
なお、第2図、第3図において、44はリヤフ
オーク15の前端を回動自在に支持するリヤフオ
ークブラケツト、45はリンク機構17の連結ロ
ツド17bを回動可能に支持する連結ロツドステ
ー、46は燃料タンク21の下部を支持する燃料
タンクステーで、いずれもロウアーパイプ29、
または、テンシヨンパイプ30に溶接されてい
る。
オーク15の前端を回動自在に支持するリヤフオ
ークブラケツト、45はリンク機構17の連結ロ
ツド17bを回動可能に支持する連結ロツドステ
ー、46は燃料タンク21の下部を支持する燃料
タンクステーで、いずれもロウアーパイプ29、
または、テンシヨンパイプ30に溶接されてい
る。
前述の車体フレームにおいては、ロウアーパイ
プ29の一端が連結部材32の左右両側の平坦面
32eに溶接されるものであるから、ロウアーパ
イプ29の端面をメインパイプ28の外周面に合
わせる煩雑な加工を必要とせず、メインパイプ2
8とロウアーパイプ29との接続の加工が容易
で、加工工数が減少される。
プ29の一端が連結部材32の左右両側の平坦面
32eに溶接されるものであるから、ロウアーパ
イプ29の端面をメインパイプ28の外周面に合
わせる煩雑な加工を必要とせず、メインパイプ2
8とロウアーパイプ29との接続の加工が容易
で、加工工数が減少される。
また、連結部材32はメインパイプ28とテン
シヨンパイプ30との両方に挿入されて溶接固定
されるものであり、上側当板部32aと下側当板
部32bとで荷重を効果的に受けるから、第1図
の従来のものと比べて高い強度が得られる形状と
なつており、緩衝器16の取付部の強度を高めた
い場合に、メインパイプ28の板厚を厚くしてメ
インパイプ28自体の強度を高める必要がなく、
連結部材32の板厚を厚くするなどして単に連結
部材32の強度増大を図ればよい。
シヨンパイプ30との両方に挿入されて溶接固定
されるものであり、上側当板部32aと下側当板
部32bとで荷重を効果的に受けるから、第1図
の従来のものと比べて高い強度が得られる形状と
なつており、緩衝器16の取付部の強度を高めた
い場合に、メインパイプ28の板厚を厚くしてメ
インパイプ28自体の強度を高める必要がなく、
連結部材32の板厚を厚くするなどして単に連結
部材32の強度増大を図ればよい。
しかし、エンジン11をエンジンブラケツト3
7を介して一体化したことにより、このエンジン
11も車体フレームの一部を構成することとな
り、この点からもメインパイプ28等の強度を高
める必要性が軽減されて、全体としての重量増加
が抑制される。
7を介して一体化したことにより、このエンジン
11も車体フレームの一部を構成することとな
り、この点からもメインパイプ28等の強度を高
める必要性が軽減されて、全体としての重量増加
が抑制される。
また、メインパイプガゼツト4とクツシヨンブ
ラケツト5とを設ける従来のものと比べて部材数
が少なくて済み、これによつても加工工数が削減
される。
ラケツト5とを設ける従来のものと比べて部材数
が少なくて済み、これによつても加工工数が削減
される。
さらに、エンジン懸架に関しても、エンジンブ
ラケツト37を連結部材32の平坦部32eに着
脱可能に取り付け、このエンジンブラケツト37
を介して車体フレームに固定するようにしたか
ら、エンジン11の着脱が容易であるばかりでな
く、エンジンブラケツト37の溶接等の作業が軽
減される。また、このエンジンブラケツト37の
取付位置が、テンシヨンパイプ30とロウアーパ
イプ29をまたぐ部分に設定されていることか
ら、エンジンブラケツト37自体の剛性も確保さ
れて、エンジン11の安定性が確保される。
ラケツト37を連結部材32の平坦部32eに着
脱可能に取り付け、このエンジンブラケツト37
を介して車体フレームに固定するようにしたか
ら、エンジン11の着脱が容易であるばかりでな
く、エンジンブラケツト37の溶接等の作業が軽
減される。また、このエンジンブラケツト37の
取付位置が、テンシヨンパイプ30とロウアーパ
イプ29をまたぐ部分に設定されていることか
ら、エンジンブラケツト37自体の剛性も確保さ
れて、エンジン11の安定性が確保される。
一方、本実施例では、緩衝器16の保守や点検
を行う場合においては、シート22を取り外し
て、シートレール31aの上方を解放することに
より、緩衝器16の上端の連結部を含め、ほぼ全
長に亙つて上方側へ露出させた状態での作業が可
能となる。したがつて、これらの作業が簡便に行
われる。
を行う場合においては、シート22を取り外し
て、シートレール31aの上方を解放することに
より、緩衝器16の上端の連結部を含め、ほぼ全
長に亙つて上方側へ露出させた状態での作業が可
能となる。したがつて、これらの作業が簡便に行
われる。
なお、前記実施例は、後部車体フレーム31を
分離できる車体フレームについてのものであり、
また、プログレツシブ式後輪懸架機構を採用した
場合のものであるが、これに限らず、後輪車体フ
レームが分離できない一体式の車体フレームに、
および、緩衝器をリンク機構を介さずに直接リヤ
フオークに連結する通常の後輪懸架機構を採用す
る場合にも適用することができる。
分離できる車体フレームについてのものであり、
また、プログレツシブ式後輪懸架機構を採用した
場合のものであるが、これに限らず、後輪車体フ
レームが分離できない一体式の車体フレームに、
および、緩衝器をリンク機構を介さずに直接リヤ
フオークに連結する通常の後輪懸架機構を採用す
る場合にも適用することができる。
[発明の効果]
以上説明したように、本発明に係わる自動二輪
車の車体フレームは、メインパイプの後端部の上
面側に当接してこれに溶接固定される略半円状断
面の上側当板部と、前端がダウンチユーブに溶接
固定され後端がメインパイプの後端部に溶接固定
されたテンシヨンパイプの後端部の下面側に当接
してこれに溶接固定される略半円状断面の下側当
板部と、後部車体フレームの前端部が接続され、
かつ、緩衝器の上端を収容してこの上端を軸支
し、かつ、両側面を持つ中空枠体部とからなる連
結部材を備え、この連結部材の前記テンシヨンパ
イプと後部車体フレームとの間にはロウアーパイ
プが溶接され、このロウアーパイプとテンシヨン
パイプにまたがる中空枠体部の両側面は、車体の
前後方向に略平行な平坦外側面に形状され、これ
らの両側面のそれぞれには、エンジンブラケツト
が着脱可能に取り付けられていることを特徴とす
るもので、次のような優れた効果を奏する。
車の車体フレームは、メインパイプの後端部の上
面側に当接してこれに溶接固定される略半円状断
面の上側当板部と、前端がダウンチユーブに溶接
固定され後端がメインパイプの後端部に溶接固定
されたテンシヨンパイプの後端部の下面側に当接
してこれに溶接固定される略半円状断面の下側当
板部と、後部車体フレームの前端部が接続され、
かつ、緩衝器の上端を収容してこの上端を軸支
し、かつ、両側面を持つ中空枠体部とからなる連
結部材を備え、この連結部材の前記テンシヨンパ
イプと後部車体フレームとの間にはロウアーパイ
プが溶接され、このロウアーパイプとテンシヨン
パイプにまたがる中空枠体部の両側面は、車体の
前後方向に略平行な平坦外側面に形状され、これ
らの両側面のそれぞれには、エンジンブラケツト
が着脱可能に取り付けられていることを特徴とす
るもので、次のような優れた効果を奏する。
メインパイプの後端部において溶接すべき部材
数が従来のものと比して少なく、かつ溶接部の合
わせ加工が容易であり、製作性を大幅に向上させ
ることができる。
数が従来のものと比して少なく、かつ溶接部の合
わせ加工が容易であり、製作性を大幅に向上させ
ることができる。
また、緩衝器の取付部に作用する外力を上側当
板部や下側当板部等により分散して、この取付部
の強度を高める場合に、例えば、メインパイプの
肉厚を厚くすることを不要にし、連結部材のみの
強度増大で対処でき、車体フレームの軽量化が図
られる。
板部や下側当板部等により分散して、この取付部
の強度を高める場合に、例えば、メインパイプの
肉厚を厚くすることを不要にし、連結部材のみの
強度増大で対処でき、車体フレームの軽量化が図
られる。
さらに、着脱可能なエンジンブラケツトを介し
てエンジンを車体フレームへ搭載することによ
り、このエンジンの良好な着脱性を確保しつつ、
装着状態においてエンジンを車体フレームの一部
とし、これによつて車体フレームの剛性を高める
ことができ、この点からも車体フレームの軽量化
が図られる。
てエンジンを車体フレームへ搭載することによ
り、このエンジンの良好な着脱性を確保しつつ、
装着状態においてエンジンを車体フレームの一部
とし、これによつて車体フレームの剛性を高める
ことができ、この点からも車体フレームの軽量化
が図られる。
しかも、前記エンジンブラケツトを連結部材
の、テンシヨンパイプとロウアーパイプをまたい
だ部分に取り付けたことにより、エンジンブラケ
ツトをテンシヨンパイプやロウアーパイプの至近
距離に連結してこのエンジンブラケツト自体の剛
性を確保し、これによつてエンジンの安定性も向
上させることができる。
の、テンシヨンパイプとロウアーパイプをまたい
だ部分に取り付けたことにより、エンジンブラケ
ツトをテンシヨンパイプやロウアーパイプの至近
距離に連結してこのエンジンブラケツト自体の剛
性を確保し、これによつてエンジンの安定性も向
上させることができる。
第1図は従来の自動二輪車の車体フレームの要
部側面図、第2図以下は本発明の一実施例を示す
ものであり、第2図は自動二輪車の側面図、第3
図は車体フレームの側面図、第4図は連結部材の
側面図、第5図は同平面図、第6図は同右側面
図、第7図は第4図における―線断面図、第
8図は第4図における―線断面図、第9図は
第3図における―線断面図である。 16……緩衝器、28……メインパイプ、29
……ロウアーパイプ、30……テンシヨンパイ
プ、31……後部車体フレーム、32……連結部
材、32a……上側当板部、32b……下側当板
部、32c……中空枠体部、32e……平坦面、
35……連結軸、36……軸支部材、37……エ
ンジンブラケツト、42,43……ボルト。
部側面図、第2図以下は本発明の一実施例を示す
ものであり、第2図は自動二輪車の側面図、第3
図は車体フレームの側面図、第4図は連結部材の
側面図、第5図は同平面図、第6図は同右側面
図、第7図は第4図における―線断面図、第
8図は第4図における―線断面図、第9図は
第3図における―線断面図である。 16……緩衝器、28……メインパイプ、29
……ロウアーパイプ、30……テンシヨンパイ
プ、31……後部車体フレーム、32……連結部
材、32a……上側当板部、32b……下側当板
部、32c……中空枠体部、32e……平坦面、
35……連結軸、36……軸支部材、37……エ
ンジンブラケツト、42,43……ボルト。
Claims (1)
- 1 メインパイプの後端部の上面側に当接してこ
れに溶接固定される略半円状断面の上側当板部
と、前端がダウンチユーブに溶接固定され後端が
メインパイプの後端部に溶接固定されたテンシヨ
ンパイプの後端部の下面側に当接してこれに溶接
固定される略半円状断面の下側当板部と後部車体
フレームの前端部が接続され、かつ、緩衝器の上
端を収容してこの上端を軸支し、かつ、両側面を
持つ中空枠体部とからなる連結部材を備え、この
連結部材の前記テンシヨンパイプと後部車体フレ
ームとの間にはロウアーパイプが溶接され、この
ロウアーパイプとテンシヨンパイプにまたがる中
空枠体部の両側面は、車体の前後方向に略平行な
平坦外側面に形成され、これらの両側面のそれぞ
れには、エンジンブラケツトが着脱可能に取り付
けられていることを特徴とする自動二輪車の車体
フレーム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19443582A JPS5984680A (ja) | 1982-11-05 | 1982-11-05 | 自動二輪車の車体フレ−ム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19443582A JPS5984680A (ja) | 1982-11-05 | 1982-11-05 | 自動二輪車の車体フレ−ム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5984680A JPS5984680A (ja) | 1984-05-16 |
JPS6358151B2 true JPS6358151B2 (ja) | 1988-11-15 |
Family
ID=16324547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19443582A Granted JPS5984680A (ja) | 1982-11-05 | 1982-11-05 | 自動二輪車の車体フレ−ム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5984680A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4004150B2 (ja) * | 1998-09-11 | 2007-11-07 | 本田技研工業株式会社 | リヤクッションブラケットの取付構造 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55140667A (en) * | 1979-04-17 | 1980-11-04 | Yamaha Motor Co Ltd | Motorcycle frame |
JPS5715086A (en) * | 1980-07-03 | 1982-01-26 | Honda Motor Co Ltd | Car body frame for autobicycle |
-
1982
- 1982-11-05 JP JP19443582A patent/JPS5984680A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55140667A (en) * | 1979-04-17 | 1980-11-04 | Yamaha Motor Co Ltd | Motorcycle frame |
JPS5715086A (en) * | 1980-07-03 | 1982-01-26 | Honda Motor Co Ltd | Car body frame for autobicycle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5984680A (ja) | 1984-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3503989B2 (ja) | 自動二輪車のフレーム構造 | |
US6371236B1 (en) | Vehicle frame structure of motorcycle | |
JP3328348B2 (ja) | 自動二輪車のフレーム構造 | |
JPH10115226A (ja) | 自動2輪車の車体構造 | |
JP2019034606A (ja) | 鞍乗型車両の車体フレーム | |
JP4008592B2 (ja) | 自動二輪車のメインスタンド構造 | |
JP4024262B2 (ja) | 自動2輪車の車体構造 | |
JP3644720B2 (ja) | ユニットスイング式車両の車体構造 | |
JPH10226380A (ja) | 自動二輪車のカウリング取付装置 | |
JPS6358151B2 (ja) | ||
JP3214783B2 (ja) | 燃料タンクの支持構造 | |
JP2000344169A (ja) | 自動二輪車の車体フレーム | |
JPS6363432B2 (ja) | ||
JP3701361B2 (ja) | 自動二輪車の補機部品取付用ステイ構造 | |
JP2002211471A (ja) | 自動二輪車 | |
JP3290192B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JPH05105170A (ja) | 自動二輪車のリアスイングアーム | |
JP3688402B2 (ja) | 自動二輪車の車体フレーム構造 | |
JP2012020718A (ja) | 自動二輪車の車体フレーム | |
JPS5816966A (ja) | 自動二輪車の車体フレ−ム | |
JPS6346312Y2 (ja) | ||
JPH05131965A (ja) | 自動二輪車のフレーム | |
JPH05178253A (ja) | 自動二輪車の車体フレーム | |
JPH04133886A (ja) | 自動二輪車のフェアリングマウント構造 | |
JPH0840339A (ja) | 自動二輪車のハンドグリップ構造 |