JPS5816966A - 自動二輪車の車体フレ−ム - Google Patents

自動二輪車の車体フレ−ム

Info

Publication number
JPS5816966A
JPS5816966A JP11123382A JP11123382A JPS5816966A JP S5816966 A JPS5816966 A JP S5816966A JP 11123382 A JP11123382 A JP 11123382A JP 11123382 A JP11123382 A JP 11123382A JP S5816966 A JPS5816966 A JP S5816966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
shock absorber
front frame
body frame
motorcycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11123382A
Other languages
English (en)
Inventor
宮腰 信一
和彦 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP11123382A priority Critical patent/JPS5816966A/ja
Publication of JPS5816966A publication Critical patent/JPS5816966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動二輪車の車体フレームに関し、特に、前部
フレームに対して後部フレーム’IN脱自在とするとと
もに、下端が後輪支持部材に連結される緩衝器の上端を
前部フレームに枢着し、この枢着部を利用して後部フレ
ーム前部を前部フレームに結着し、緩衝器のメインテナ
ンス性向上、量産性向上、組立ラインの簡素化更には部
品点数の削減、後部フレーム脱着のメンテナンス性向上
等を図り得るようにした自動二輪車の車体フレームに関
する。
自動二輪車の車体フレームはヘッドチューブから後方へ
延びるメインフレーム、クレードル型車体フレームにあ
ってはこれに加えてヘッドチューブから斜め下後方へ延
びるダウンチューブ、乗員座乗用シートを」二面に配置
するバックフレーム、このバックフレームを支持する斜
めに延出したパックスティ等のフレーム部材によって構
成され、大別してメインフレームとダウンチューブ等に
よって前部フレームが形成され、バックフレームとパッ
クスティによって後部フレームが形成されており、メイ
ンフレーム後端にバックフレーム前端が溶接結合される
などして前部フレームと後部フレームは分離不能に結合
され、車体フレームは全一体重に構成されている。
以上の如く溶接によって全一体重に形成される従来の車
体フレームにおいては製作時、溶接作業に必要な溶接治
具は車体フレームの大きさに応じた大型なものが必要と
なり、取り扱い性等の点で問題が生じる。又、車体フレ
ームの材料として溶接可能なもの、例えばスチールに限
定され、これによると車体重量が重くなり、軽快さが要
求される自動二輪車では不利となり、更には自動二輪車
の各車種毎に夫々の車体フV−ム全製作しなければなら
ず、生産性の向上を図ることは困難であった。又、車体
フレームには燃料タンクや乗員座乗用シート等の機器が
組み付けられるが、これらの機器を組み付けるだめの組
立ラインが複雑なものとなる問題があった。
以上の他、全一体重な車体フレームにおいては、車体フ
レームとリヤフォーク等の後輪支持部材との間に架設さ
れ、後輪の上動を緩衝、吸収する緩衝器は車体フ、レー
ム構成部材によって覆われ外部に露呈した状態とならな
いため、緩衝器自身或は緩衝器廻りを車体フレームや後
輪支持部材に組み付けたりこれらから分解したり更には
調整したりする場合、この作業が面倒で時間、手間のか
かるものとなり、緩衝器のメインテナンス性の点で問題
があった。
本発明者等は以上の如き従来の問題点に鑑み、これを有
効に解決するために本発明を成したものである。
本発明の目的は、前端にヘッドチューブを固設する前部
フレーム1一対して上部にシートを配置する後部フレー
ムをボルト等の結合手段を用いることにより着脱自在と
し、これにより溶接治具は前部、後部の各フレームにつ
いて分離したものとして用意すればよいため小型化を図
ることができ、取り扱い等が容易となり、又、車体フレ
ーム材料として非溶接祠料、例えば合成樹脂を用いるこ
とができるようになり、以って車体重量の軽減化を実現
でき、更には前部、後部のフレームのいずれか一方、例
えば前部フレームを自動二輪車の異車種について共通し
たものとすることができ、汎用性、流用性が得られ、又
、量産工場における組立ラインの簡素化、量産性向」二
を図ることができるようにした自動二輪車の車体フレー
ムを提供する処にある。
特に本発明の目的とする処は、前部フレームに対し後部
フレーノ・を着脱自在とする他、後輪支持部材に下端が
連結される緩衝器の」一端を前部フレームの燃料タンク
後部下方のブラケットに連結し、該ブラケットに後部フ
レームを結着する如くし、緩衝蓋取(=I用ジブラケッ
ト後部フレーム取付用ブラケットを兼用せしめ、部品点
数の削減、取付工数の削減を図りつつ後部フレームの脱
着のメンテナンスを向」二せしめ得る如くした自動二輪
車の車体フレームを提供するにある。
更に本発明の他の目的は、後輪支持部材に下端が連結さ
れる緩衝器の」二端を前部フレームに前記の如く枢着す
るようにし、これにより前部フレームに対して後部フレ
ームを半組立状態とし後部フレームを回動させるなどし
て位置を変えれば緩衝器を露出させることができ、緩衝
器或は緩衝器廻りの組付、分解、調整作業等を容易に行
え、緩衝器のメインテナンス性向上を図るようにした自
動二輪車の車体フレームを提供する処にある。
以下に本発明の好適一実施例を添飼図面に基づいて詳述
する。
第1図は自動二輪車の全体側面図を示し、第2図は車体
フレームのみの側面図、第3図は同平面図である。前輪
唱はフロントフォーク2の下端に軸架され、フロントフ
ォーク2はトップ、ボトム両ブリッジ3,4を介して車
体フレーム5のヘッドチューブ6に回動自在に取り付け
られている。
車体フレーム5は前部フレーム7と後部フレーム8との
組み合せからなり、この実施例に係る車体フレーム5は
クレードル型であるため前部フレーム7は第2図の通り
へラドチューブ6から後方へ延びるメインフレーム9と
、ヘッドチューブ6から斜め下後方へ延びるダウンチュ
ーブ10と、メインフレーム9の後端とダウンチューブ
10の下端とに両端が結合された左右2本のL字型後部
パイプii、itとからなり、側面ループ状に形成され
たこの前部フレーム7の前端にヘッドチューブ6が固設
される。後部フレーム8はメインフレ−ム9の後端から
後方へ延びるバックフレーム12ど、後部パイプ11ど
バックフレーム12との間に斜めに架設され、−1一端
がバックフレーム12の長さ方向中途部に溶接接合され
たパックスティ13とからなり、これらのバックフレー
ム12とパックスティ13は第3図で示されるように左
右2本づつあり、バックフレーム12.12間にクロス
メンバー14が横断架設される。車体全体の強度、剛性
を主に確保するための前部フレーム7に対して主に乗員
重量を支持するためのこの側面略三角形の後部フレーム
8の上部には乗員座乗用シート15が配置される。
前部フレーム7のメインフレーム9上には第1図の通り
燃料タンク20が跨設されるとともに、前部フレーム7
の内部にはエンジン21が搭載配置される。一方、後部
フレーム8のパックスティ13にはブラケット22によ
りエアクリーナ23が取り付は支持され、エアクリーナ
23はコンチューブ24、キャブレター25を介してエ
ンジン21に接続され、コンチューブ24とキャブレタ
ー25は接続部Aにおいて嵌め込み連結されている。エ
ンジン21の排気チャンバーともなっている排気管26
は後部が後方へ延出するとともに、バックフレーム12
にブラケット27aが取り付は支持され゛たザイレンサ
−27に後端が接続され、この排気管26とサイレンサ
ー27との接続部Bも嵌め込み式となっている。
後輪30はリヤフォーク若しくはスイングアームによる
後輪支持部材31の後端に軸架され、後輪支持部材31
の前端は前部フレーム7を構成する後部パイプ11にピ
ボット軸32により」−上揺動自在に軸支され、路面の
凹凸に追従する後輪3゜の」−下動は後輪支持部材31
のピボット軸32を中心とする」二重揺動によって成さ
れる。後輪30の」−下動を緩衝、吸収する緩衝器33
は車体フレーム5のうち前部フレーム7と後輪支持部材
31との間に前傾姿勢で架設され、且つこの緩衝器33
は車体前後軸線の近くに1本配設されるとともに、その
車体前後方向の配置位置は前部フレーム7の背後であっ
て車体重心に可及的に近づいた位置と7− なっており、緩衝器33の本数は1本であるため車体重
量の軽減化が図られている他、緩衝器33は車体重心の
近くに配置されているため車体重心廻りの慣性モーメン
トは小さくなっており、これにより自動二輪車の操縦性
、安定性は良好なものとなり、本実施例に係る自動二輪
車はレーシング用として好適したものとなる。
バネと油圧等の流体ダンパーとの組み合せからなる緩衝
器33は具体的には前部フレーム7の前記メインフレー
ム9の後端シー固着したブラケット34に」一端が輔3
5によって枢着され、下端は回動部材36を介して後輪
支持部材31に連結される。回動部材36は側面逆三角
形状となっており、前後の頂部がピン37.38で緩衝
器33下端と後輪支持部材31に枢着され、下頂部がリ
ンク39を介して前部フレーム7の後部パイプ11に拘
束され、リンク39の前後端はピン40.41によって
後部パイプ11と回動部材36に回動可能に結合されて
いる。後輪30の上動に伴う後輪支持部材31の上方揺
動により緩衝器33は回動部材8− 36を介して圧縮せしめられて緩衝力を生じるが、後輪
支持部材31の揺動角よりもピン40を中心とするリン
ク39の回動角が大きくなるため、回動部材36は第1
図中時計方向に回動し、回動部材36が回動した分が緩
衝器33の圧縮量に加算され、後輪支持部材31の揺動
量が大きくなる程回動部材36の回動量が増大するため
、既述の如く緩衝器33を車体重心近くに配置してその
位置を前方へ移しても大きな圧縮ストロークを得られる
とともに、後輪30の上動ストロークに対して緩衝器3
3の緩衝力が曲線カーブで増大するプロブレシブ(漸次
)特性が得られるようになる。
車体フレーム5を構成する前部フレーム7と後部フレー
ム8は溶接治具を用いて個別に製作される。前部フレー
ム7のメインフレーム9の後端に溶接接合された前記ブ
ラケット34には第2図、第8図の通り緩衝器33の上
端を枢着する取付孔45が形成される他、後部フレーム
8の上部材乞なすバックフレーム12.12の前端を前
部フレーム7に結着するための筒部材46が車体幅方向
に縦通固着される。又、前部フレーム7の後部バイブ1
1の下後部にはブラケット47が固着され、このブラケ
ット47は左右の後部パイプi1.ii毎に設けられる
ところで前部フレーム7と後部フレーム8との結着は次
に述べるグIくで、後部フレーム8の」二部祠ななす左
右のバックフレーム12.12の前端に固設した取付片
12a、12aを緩衝器の」一部ブラケット34に設け
た筒部材46の両端面に当てがって通しポルト48乞取
付片12a、12a。
筒部材46に挿通し、ボルト48先端にナツト488;
2螺締することによりメインフレーム9にバックフレー
ム12が連結され、又、後部フレーム8の左右のパック
スティ13,13の下端v上記ブラケット47.47に
ボルト、ナツト49により取り付けることにより、パッ
クスティ13は前部フレーム7を構成する後部パイプ1
1に連結される。
以」−により前部フレーム7と後部フレーム8とで緩衝
器の」二部ブラケットヲ利用しつつ車体フレーム5が糾
み立てられ、この糾み立での結合手段としてボルト、ナ
ツト?用いているため前部フレーム7に対して後部フレ
ーム8は着脱自在となっている。以上の組み立てを行う
場合には予め前部フレーム7に緩衝器33、緩衝器廻り
及び後輪支持部材31を組み付け、更に別組立ラインに
て後部フレーム8にシー+15、エアクリーナ23、サ
イレンサー27を糾み付けてアッセンブリ体を構成した
後、前記ボルト、ナラ)48.48a。
49により前後のフレーム7.8を連結一体化する。こ
れによりシート等の機器の組付作業、車体フレーム5の
組立作業を容易、迅速に行えるとともに、工場内の組立
ラインの簡素化を達成でき、又量産性、生産性良好にこ
の作業を行えるようになる。燃料タンク20、エンジン
21等はボルト、ナラ)48.48a、+9により前後
のフレーム7.8を連結する的、或は連結した後に前部
フレーム7に組み付けられ、エアクリーナ23のコンチ
ューブ24とギヤブレター25と馨接続部Aにおいて嵌
め込み接続し、排気管26とサイレンサー11= −27とを接続部Bにおいて嵌め込み接続する。
以」−により前記結着部は燃料タンクの後部下方でシー
トの前部下方に臨むこととなる。
緩衝器33の例えば緩衝力を調整する場合には前部フレ
ーム7に後部フレーム8を結合している」二重二箇所の
ボルト48.49のうち」一部ボルト48を緩め、下部
ボルト49を外し、上部ボルト48を中心として後部フ
レーム8を回動させてその位置を変えることにより、緩
衝器33自身及び緩衝器廻りは外部に完全に露出した状
態となり、所定の調整作業を容易に行える。又、緩衝器
33を前部フレーム7や後輪支持部材31から分解した
り或はこれに組み付けたりする場合においても上下のボ
ルト48.49の一方を外すことにより、車体フレーム
5を半組立状態に戻して必要な作業を行え、緩衝器33
のメインテナンス性は向」ニする。
次に本発明の別実施例を述べる。前記実施例と同一部月
には同一符号を図面に付した。
第4図の実施例では前部フレーム7とともに車12一 体フレーム5乞構成し、ポル)48.49により前部フ
レーム7に着脱自在に結合される後部フレーム58は例
えば板金プレスにより或は合成樹脂の型成形により側面
略三角形状に形成され、モノコック式となっている。こ
のように後部フレームは前記実施例の如くパイプ祠の接
合による他、モノコックとしてもよい。
第5図乃至第9図の実施例はこの第4図実施例を発展さ
せたものであり、後部フレーム68は合成樹脂製のモノ
コックとなっている。後部フレーム68はエアクリーナ
のケース69を兼ね、中空状となっている。内部には保
持金具70で保持されてクリーナエレメント71が収容
され、後面開口部は蓋体72によって閉じられる。両側
面には空気取入用のルーパー73が開口形成され、第9
図の如く他の空気取入ロア4が前部下面に形成されてい
る。上面は第6図の如く上方への突出部75として形成
され、この上にシート15が配置固定される。後部には
湾曲して後方へ延びる延出部76が形成され、この延出
部76の湾曲曲率は第5図で示したりャフェンダー77
と略々同じであり、リヤフェンダ−77の前端が延出部
76にビス77aにより固定され、従って後部フレーム
68はエアクリーナケース69の他、リヤフェンダ−の
111部一部をも兼用するようになっている。前部の」
−下には突部78.79が前方に突出形成され、この突
部78.79は左右に一対づつあり、各先端に前記ボル
ト48.49Y通し前部フレーム7の前記ブラケットに
設けた筒部材に結合するための取付孔80,80.81
,81が形成され、筒部材両端を1一部の突部78.7
8間で挾み、又下部突部79,79’&下部ブラケット
47.47に重ね、ボルトを通して結着する。第7図の
通り前部から突出した筒部82にコンチューブ24がバ
ンド83により緊締接続され、この筒部82及びコンチ
ューブ24は車体前後軸線へ−べ近くに配置された1本
の緩衝器33を避けるように迂回湾曲している。
以」二の説明で明らかな如く本発明によれば、前部フレ
ームに対して後部フレームを着脱自在として車体フレー
ムを構成するようにしたため、車体フレームを製作する
さいの溶接治具を前部、後部の各フレームについて分離
したものとすることができるため小型化できること、車
体フレーム材料として溶接性を考慮する必要はなく、合
成樹脂も使用できるようになり、従って車体重量の軽減
化を実現できること、前部、後部のフレームのいずれか
一方を自動二輪車の異車種について共通したものとする
ことができ、車体ボディの汎用性、流用性が可能である
こと、更には生産性、量産性が向上し、工場内の組立ラ
インを簡素化できることの各利点を発揮する。
特に本発明によれば、前部フレームに対し後部フレーム
を着脱自在とし、後輪支持部材に下端を連結した緩衝器
上端をブラケットに連結し、かかるブラケットに後部フ
レーム1一部前端?結着するようにしたため、後部フレ
ームの前部フレームへの取付用ブラケットと緩衝器のブ
ラケットを兼用することができ、夫々の専用ブラケット
ヲ要しないことから部品点数の削減、これの取付工数の
削減を図ることができる他、前後のフレームの結着部が
前記の如くであるので、後部フレームの着脱部の配設が
合理的で、又脱着のメンテナンスの点でも有利である。
更に本発明に」;れば、前部フレームに対して後部フレ
ームを着脱自在とするとともに、下端が後輪支持部4A
に連結される緩衝器の上端を前部フレームに枢着するよ
うにしたため、前部フレームに対する後部フレームの連
結の一部?解除し、後部フレーム乞回動させることによ
り緩衝器を外部に露出させることが可能となり、緩衝器
自身或は緩衝器廻りの釦付、分解作業や調整作業が容易
に行え、緩衝器のメインテナンス性が向」ニする。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動二輪車の全体側面図、第2図は車体フレー
ムのみの側面図、第3図は同平面図、第4図、及び第5
図乃至第9図は夫々別実施例を示し、第4図は第1図と
同様の図、第5図は第4図実施例?発展させた実施例?
示す第1図と同様の図、第6図は後部フレームの斜視図
、第7図はエンジン、キャブレター、後部フレーム部分
の平断面図、第8図はシート、後部フレーム部分の縦断
面図、第9図は後部フレームの側断面図である。 尚図面中、5は車体フレーム、6はへラドチューブ、7
は前部フレーム、8,58.68は後部フレーム、15
はシート、61は後輪支持部材、66け緩衝器である。 特許出願人  本田技研工業株式会社 代理人 弁理士下田容一部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前輪操向系を支持するヘッドチューブを前端に固設し、
    後下部から後輪を支持する支持部材馨揺動自在に枢設延
    出した前部フレームと、上部にシートを配置する後部フ
    レームとからなり、後部フレームを前部フレームに対し
    着脱自在に構成するとともに、前記後輪支持部材に下端
    を連結した緩衝器の上端をタンク後部下方で、シート前
    部下方に配設した前部フレームに固設せるブラケットに
    連結し、且つ前記後部フレームの前端部乞該ブラケット
    に結着するようにしたことを特徴とする自動二輪車の車
    体フレーム。
JP11123382A 1982-06-28 1982-06-28 自動二輪車の車体フレ−ム Pending JPS5816966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11123382A JPS5816966A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 自動二輪車の車体フレ−ム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11123382A JPS5816966A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 自動二輪車の車体フレ−ム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5816966A true JPS5816966A (ja) 1983-01-31

Family

ID=14555931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11123382A Pending JPS5816966A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 自動二輪車の車体フレ−ム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816966A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59179197U (ja) * 1983-05-18 1984-11-30 川崎重工業株式会社 フレ−ム分割型自動二輪車
JPS6042174A (ja) * 1983-08-18 1985-03-06 本田技研工業株式会社 跨座型車両用のフレ−ム構造
JPH02270689A (ja) * 1990-03-26 1990-11-05 Honda Motor Co Ltd 跨座型車両用のフレーム構造
JPH0518470U (ja) * 1991-08-14 1993-03-09 ベツセル技研工業株式会社 ニツパー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59179197U (ja) * 1983-05-18 1984-11-30 川崎重工業株式会社 フレ−ム分割型自動二輪車
JPS6042174A (ja) * 1983-08-18 1985-03-06 本田技研工業株式会社 跨座型車両用のフレ−ム構造
JPH02270689A (ja) * 1990-03-26 1990-11-05 Honda Motor Co Ltd 跨座型車両用のフレーム構造
JPH0587432B2 (ja) * 1990-03-26 1993-12-16 Honda Motor Co Ltd
JPH0518470U (ja) * 1991-08-14 1993-03-09 ベツセル技研工業株式会社 ニツパー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3328348B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JP3503989B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JPH03193581A (ja) 自動二輪車
JP3836225B2 (ja) 鞍乗り型車両のフレーム構造
JPS5816966A (ja) 自動二輪車の車体フレ−ム
JP3380447B2 (ja) 自動二輪車の物品収納室支持構造
JPH10226380A (ja) 自動二輪車のカウリング取付装置
JPS5849581A (ja) 自動二輪車の車体フレ−ム
JPS60191889A (ja) 自動二輪車の車体フレ−ム
MX2013007602A (es) Bastidor de armazon de vehiculo tipo montura.
JP3701361B2 (ja) 自動二輪車の補機部品取付用ステイ構造
JPH0543555B2 (ja)
JPS6363432B2 (ja)
JP3290192B2 (ja) 自動二輪車
JPS5816967A (ja) 自動二輪車の車体フレ−ム
JPH05105170A (ja) 自動二輪車のリアスイングアーム
JP4240592B2 (ja) 自動二輪車のリヤサスペンション構造
JP2995193B2 (ja) 自動二輪車
JP3606495B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JPS6323958B2 (ja)
JPS5933747Y2 (ja) スイングア−ム
JP2000062671A (ja) 自動二輪車のリヤフェンダー取付構造
JPH0326065Y2 (ja)
JP2002046683A (ja) 自動二輪車におけるユニットスイング式エンジンの懸架構造
JP2678648B2 (ja) 自動二輪車用車体フレームのリヤアームブラケット構造