JPS6357625A - 靴底用ポリウレタンフォームの製造法 - Google Patents

靴底用ポリウレタンフォームの製造法

Info

Publication number
JPS6357625A
JPS6357625A JP61203185A JP20318586A JPS6357625A JP S6357625 A JPS6357625 A JP S6357625A JP 61203185 A JP61203185 A JP 61203185A JP 20318586 A JP20318586 A JP 20318586A JP S6357625 A JPS6357625 A JP S6357625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
component
polyurethane
weight
isocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61203185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2698576B2 (ja
Inventor
Hidehiko Nakayama
中山 英比古
Hiroshi Kitagawa
北川 洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP61203185A priority Critical patent/JP2698576B2/ja
Publication of JPS6357625A publication Critical patent/JPS6357625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2698576B2 publication Critical patent/JP2698576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリウレタンの製造法に関するものである。更
に詳しくは、強度、特に引張強度、引裂強度等について
良好な強度物性を示すポリウレタンの製造法に関するも
のである。
〔従来の技術及びその問題点〕
ポリウレタンフォームは成型加工が容易であることから
、自動車用部品、家具、シューソールなどの広範な分野
で用いられている。
ポリウレタンの製造に際して用いられるポリオールは、
主にポリエステルポリオールとポリエーテルポリオール
に分けられ、これらによって得られるものは、それぞれ
ポリエステル系ボリウレタン、ポリエーテル系ポリウレ
タンと称される。
ボリエ゛−チル系ポリウレタンは、無発泡成形物と発泡
成形物(フオーム)に大別される。特にフオーム分野に
おいてはポリエーテル系ポリウレタンは硬質フオーム、
軟質フオーム、半硬質フオーム、HR(High Re
5ilience)フオーム等として広範囲の用途に用
いられている。
ポリエーテル系ポリウレタンに用いられるポリオールは
主鎖にエーテル結合を持つポリオールで、例えばポリオ
キシアルキレンポリオール(ポリプロピレングリコール
(PPG)など)、ポリテトラメチレンエーテルグリコ
ール(PTMEG)、エポキシ樹脂変性ポリオール等が
挙げられる。フオーム分野で最も汎用されているポリオ
ールは、ポリプロピレングリコール(PPG)であり、
このものは低分子の活性水素含有化合物(開始剤)にK
OH等の存在下にプロピレンオキシドを付加重合して得
られる。
ポリエーテル系ポリウレタンは、ポリエステル系ポリウ
レタンに比較して、引張強度、引裂強度において著しく
劣る為、あまり強度物性の要求されない分野に用いられ
てきた。強度物性が要求される分野では、例えば靴底用
ソールの分野においてそうであるように、ポリエステル
系ポリウレタンが主流である。
しかしながら、ポリエステル系ポリウレタンは、引裂強
度、引張強度の点では優れているが、耐加水分解性、低
温特性などが劣っており、高温多湿地域では、エステル
結合の加水分解による劣化が起こりやすく、また、ポリ
エステル系ポリウレタンは、ガラス転移温度Tgが一1
5〜=25℃程度であり、ポリエーテル系ポリウレタン
のTgよりも20〜30℃も高く、低温特性が悪く、低
温での使用においては靴底の割れなどのトラブルが発生
する為、寒冷地域における使用にも適していない。
ポリエステル系ポリウレタンによって製造されたソール
を用いた履物は、畝上のように高温多湿地域や寒冷地に
は不向きであり、従って、耐加水分解性、低温特性に優
れたポリエーテル系ポリウレタンを用いた製品が望まれ
ている。
しかしながら、ポリエーテル系ポリウレタンはポリエス
テル系のものに比べて、引張強度、引裂強度などが劣る
ので、強度不足によるトラブル発生等によって積極的に
は使用されなかった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は上記の問題点を解決し、引張強−度、引裂
強度等に優れ且つ耐加水分解性にも優れたポリウレタン
を得るべく鋭意検討を重ねた結果、ビスフェノール類の
アルキレンオキシド2〜10モル付加体をポリオール成
分100重量部に対して3〜50重量部の範囲で添加し
た特定の配合系を用いてポリウレタンを製造することに
よって問題点を解決でき名ことを見出し、本発明を完成
した。
即ち本発明は、ポリイソシアネート成分とポリオール成
分とからポリウレタンを製造するに際し、 (a)  芳香族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソ
シアネート、脂肪族ポリイソシアネート及びそれらの誘
導体からなる群から選ばれたイソシアネート化合物、 (b)2以上の水酸基を有するポリエーテルポリオール
、 (c)  上記(b)成分100重量部に対して3〜5
0重量部の、次の一般式で表される化合 物(式中、R1は炭素数2〜4のアルキレン基、n+、
 nはアルキレンオキシドの付加モル数を表し、In+
nは2〜10、Xは−CxHy−(y=2xs xは1
〜8の整数)又は>SOzを表す)、(d)  上記(
b)成分100重量部に対して1〜40重量部の多価ア
ルコール、及び (e)  触媒、界面活性剤、必要により発泡剤を用い
、上記(a)成分をイソシアネート指数が94ないし1
05となる量で用いることを特徴とするポリウレタンの
製造法を提供するものである。
本発明によって得られるポリエーテル系ポリウレタンは
、従来のポリエーテル系ポリウレタンに比べて物性強度
の増加が見られ、靴底用ソール等として好ましく用いる
ことができる。
本発明の方法において用いられる(a)成分のイソシア
ネート化合物としては、従来からポリウレタン製造に使
用されているものが使用できる。
例えば脂肪族ポリイソシアネート(ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、リジンジイソシアネートなど)、脂環式
ポリイソシアネート(水添ジフェニルメタンジイソシア
ネート、イソホロンジイソシアネート、水添トリレンジ
イソシアネートなど)、芳香族ポリイソシアネート〔ト
リレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタン
ジイソシアネー)(MDI)、ナフチレンジイソシアネ
ート、キシリレンジイソシアネートなど〕及びこれらの
混合物が挙げられる。
これらのうち好ましいものは、芳香族ジイソシアネート
であり、特に好ましいものはTDI、MDIである。こ
れらのポリイソシアネートは粗製ポリイソシアネート、
例えば粗製TDI、粗製MDI(粗製ジアミノジフェニ
ルメタン(ホルムアルデヒドと芳香族アミン又はその混
合物との縮合生成物ニジアミノジフェニルメタンと少量
(例えば5〜20重量%)の3官能以上のポリアミンと
の混合物)のホスゲン化物:ボリアリルボリイソシアネ
ー) (PAP I))、或いは変性ポリイソシアネー
ト、例えば液状MDI(カーポジイミド変性、トリヒド
ロカルビルホスフェート変性など)や過剰のポリイソシ
アネー) (TD I、MD Iなど)とポリオールと
を反応させて得られる遊離イソシアネート含有プレポリ
マーとして使用することもでき、またこれらを併用(例
えば変性ポリイソシアネートとプレポリマーを併用)す
ることもできる。
上記プレポリマー製造に用いるポリオールとしては、当
量が30〜200のポリオール、例えばエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、
ジプロピレングリコールなどのグリコール;トリメチロ
ールプロパン、グリセリンなどのトリオール;ペンタエ
リスリトール、ソルビトールなどの高官能ポリオール;
及びこれらのアルキレンオキサイド(エチレンオキサイ
ド及び/又はプロピレンオキサイド)付加物が挙げられ
る。これらのうち好ましいものは官能基数2〜3のもの
である。
上記変性ポリイソシアネート及びプレポリマーの遊離イ
ソシアネート基含量は通常10〜33%程度である。
本発明において使用する(b)成分のポリエーテルポリ
オールは、水、或いはエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ブチレングリコールなどの2価アルコール
、グリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリ
オールなどの3価アルコール、ソルビトール、ペンタエ
リスリトール、デキストロース、ショ糖などの4価以上
のアルコール類、又はアルキルアミンやアルキレンポリ
アミンなどのアミン類の単独或いはそれらの2種以上に
アルキレンオキシド、例えばエチレンオキシド、プロピ
レンオキシド、ブチレンオキシド、エピクロルヒドリン
など単独或いはそれらの2種以上を付加して製造される
。また、上記2種以上の多価アルコール混合物にアルキ
レンオキシドを付加する方法、多価アルコールに2種以
上のアルキレンオキシドを順次付加する方法、2種以上
のポリエーテルポリオールを混合する方法など、通常ポ
リエーテルポリオールを製造する各種の方法で製造でき
る。
ポリウレタンフォームの製造には、分子量1 、500
〜10,000、水酸基価20〜200のポリエーテル
ジオール、ポリエーテルトリオール、それらの混合物及
び更に少量の4価以上のポリエーテルポリオールを添加
したものが適している。
本発明で使用する一般式(1)で表される(c1成分の
化合物(ビスフェノール類のアルキレンオキシド付加体
)としては、例えばビスフェノールA (2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン)、ビスフェノー
ルB (2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタ
ン)、ビスフエノールS (2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)スルホン)、ビスフェノールF (2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン)、ビスフ
ェノールE (2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル
)エタン)などの炭素数2〜4のアルキレンオキシドの
2〜10モル付加物が挙げられる。これらの化合物は(
b)成分100重量部に対し3〜50重量部用いられる
(d)成分の多価アルコールとしては、例えばエチレン
グリコール、プロピレングリコール、1゜4−ブタンジ
オール、1.6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコ
ール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチ
ロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール
、シラ糖などが挙げられる。これらの多価アルコールは
偽)成分100重量部に対し1〜40重量部使用される
(e)成分の触媒としては、主として第3級アミンが用
いられ、例として挙げるとTEDA (1゜4−ジアザ
ビシクロ−(2,2,2)−オクタン)、カオーライザ
ーNl 1  (N、N、N’、N″−テトラメチルへ
キサメチレンジアミン)、カオーライザーN12  (
N、N、N’、N’ −テトラメチルプロピレンジアミ
ン)、カオーライザー隘3 (N、N、N’、N”、N
”−ペンタメチルジエチレントリアミン)、カオーライ
ザー隘8 (トリメチルアミノエチルピペラジン)、カ
オーライザーm1o(N、N−ジメチルシクロヘキシル
アミン)、カオーライザー隘20(N、N−ジメチルベ
ンジルアミン)、カオーライザーm21 (N−メチル
モルホリン)、カオーライザーN122(N−エチルモ
ルホリン)、これらの他にトリエチルアミン、トリブチ
ルア、ミン、ビス(ジメチルアミノアルキル)ピペラジ
ン、N、N、N’、N”−テトラメチルエチレンジアミ
ン、N、N−ジエチルベンジルアミン、ビス(N、N−
ジエチルアミノエチル)アジペート、N、N、N’、N
’−テトラメチル−1,3−ブタンジアミン、N、N−
ジメチル−β−フェニルエチルアミン、1.2−ジメチ
ルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、単環式及び
二環式アミジン(ドイツ公開公報第1720633号)
、ビス(ジアルキルアミノ)アルキルエステル(米国特
許第3330782号、ドイツ公告公報第103055
8号、ドイツ公開公報第1804361号及び第261
8280号)、ドイツ公開公報筒2523633及び2
732292号によるアミド基(好ましくはホルムアミ
ド基)を含む第3級アミン、ピリジン、4−ジメチルア
ミノピリジンのようなアミノピリジン、N、N’、N’
  −)リス(ジメチルアミノプロピル)−S−へキサ
ヒドロトリアジン、N、N−ジエチルシクロヘキシルア
ミン、N、 N、 N’ 、 N’  −テトラメチル
メタンジアミン、2.2′−スルホ−ビス(N、 N−
ジメチルエチルアミン)、ビス(2−(3”−N、N−
ジメチルアミノプロポキシ)−エチルフェーテル及びN
−(3−ジメチルアミノプロピル)モルホリンである。
また、例えばドイツ特許第1229290号中に記載さ
れた形式の炭素−ケイ素結合を含むシラアミン、例えば
2.2.4− )ジメチル−2−95モルホリン及び1
,3−ジエチルアミノメチルテトラメチルジシロキサン
を用いることもできる。
また、ジブチルチンジラウレート、オレイン酸第1スズ
、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸鉛等の有機金属化合
物も用いることもできる。
界面活性剤としては、シリコン系界面活性剤、フッ素系
界面活性剤、ノンシリコン系界面活性剤などが用いられ
る。
シリコン系界面活性剤としては、例えば5RX−295
,5F2962.5F2964.5H2005PRX6
07 (以上東しシリコン製) 、L−5305、L−
5302、L−5307、L−5340、L−5740
(以上NUCシリコーン製);フッ素系界面活性剤とし
ては、例えばフロラードFC−430、FC−431(
以上住友スリーエム製);ノンシリコン系界面活性剤と
しては、LK−221、LK−443(以上エアプロダ
クツ製)等を例示することができる。
発泡剤としては、水のほかに炭化水素、ハロゲン炭化水
素(トリクロロモノフルオロメタン、ジクロロジフルオ
ロメタン、モノクロロトリフルオロメタン、テトラクロ
ロメタン、テトラフルオロメタン、トリクロロメタン、
モノプロモジクロロモノフルオロメタン、ジブロモモノ
クロロモノフルオロメタン、ジブロモジフルオロメタン
、モノブロモモノクロロモノフルオロメタン、ジブロモ
モノフルオロメタン、1,1.2−トリクロロトリフル
オロメタン、1.1.1−トリクロロトリフルオロエタ
ン、1.1−ジクロロ−2,2,2−)リフルオロエタ
ン、オクタフルオロサイクロブタンなど)が使用される
その他の添加剤としてポリウレタンの黄変防止用添加剤
などが挙げられ、紫外線吸収剤、酸化防止剤などを添加
してもよい。
本発明の各成分を用いてポリウレタンを製造するには、
ポリオール成分、鎖延長剤(短鎖ジオール等)、整泡剤
(界面活性剤)、発泡剤(水或いはハロゲン化炭化水素
等)、触媒(アミン触媒、金属触媒等)、その他添加剤
を予め混合し、これらとイソシアネート成分とを所定の
混合比、温度で混合し、モールドに注入する。
モールド内では発泡、硬化が同時に進行し、数分で取り
出し可能となる。反応において、イソシアネート化合物
はイソシアネート指数が94ないし105となる量用い
られる。イソシアネート指数は次式により定義される。
イソシアネート指数= NGO当量/活性水素当量×100 この範囲を外れると引張強度、引裂強度等の機械的物性
が悪くなって好ましくない。
本発明に於いては、上記のビスフェノール類のアルキレ
ンオキサイド2〜10モル付加体を従来使用されている
3官能性或いはそれ以上の多官能性ポリエーテルポリオ
ールと混合し、ポリオール成分とすることによって優れ
た物性を得ることができるが、更に優れた伸びや耐摩耗
性の改善を目的として少なくとも2官能性の水酸基価2
0〜100のポリオールを併用することができる。この
場合、具体的には2官能性ポリエーテルポリオールと3
官能性ポリエーテルポリオールの混合ポリオールを用い
、その混合比は重量比で5:95〜95:5が好ましい
。その混合ポリオール100部に対してビスフェノール
類のアルキレンオキサイド2〜10モル付加体を3〜5
0部混合させるのが好ましい。
〔作 用〕
本発明の方法のようにビスフェノール類のアルキレンオ
キシド2〜10モル付加体を特定の量で用いて製造した
ポリウレタンは従来のポリエーテル系ポリウレタンに比
べて、100%モデュラスは殆ど同程度であるが、破断
伸度が大きいためにそれに伴って破断引張強度が大きく
なっている。ビスフェノール類のアルキレンオキシド2
〜10モル付加体は、主に鎖延長剤としての役目を果た
している。これは短鎖のジオールを鎖延長剤として用い
た場合に比してポリマーの網目の架橋点の間隔が大きく
 (長く)なったということで、これによって破断伸度
が大きくなったと考えられる。しかし、このビスフェノ
ール類のアルキレンオキシド付加体と同程度の分子量の
ジオールを用いた場合には、生成したポリウレタンは、
物性的に弱いものとなってしまう。ビスフェノール類の
アルキレンオキシド付加俸は構造中に芳香核を有してお
り、そのハードセグメント成分としての充填効果、二次
結合による凝集効果等によって相当の硬度が発生し、か
つ末端のアルキレンオキシドによるフレキシビリティに
より靭性をも兼ね備えるものと考えられる。
〔実 施 例〕
以下に比較例及び実施例を示して本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるもの
ではない。
比較例1 ポリオール成分として水酸基価24〜25のポリエーテ
ルトリオール(グリセリンベース、EOIPO付加、末
端1級化率85%以上)100部に対して、1.4−ブ
タンジオール12部、触媒(3級アミン等、例えばトリ
エチレンジアミン)0.8部、整泡剤(東しシリコン製
; 5RX−295) 0.5〜1部を加えて攪拌し、
混合した。
またイソシアネートプレポリマーは、水酸基価50〜6
0のポリプロピレングリコール34部に対し、ジフェニ
ルメタンジイソシアネート(MDI)66部を加えて、
約2時間60〜70℃加熱攪拌して得られる。
ポリオール成分、イソシアネートプレポリマー成分をウ
レタン発泡機タンク内に仕込み、イソシアネート指数9
5〜105で攪拌混合液をモールド中に注入、発泡させ
、ポリウレタン生成物を得た。
比較例2 ポリオール成分として比較例1のポリオール成分に更に
トリクロロモノフルオロメタン(フロン−11;旭硝子
)を加え、イソシアネートプレポリマーは比較例1の場
合と同様の物を用い、同様の方法でポリウレタン生成物
を得た。
比較例3 ポリオール成分として水酸基価20〜22のポリエステ
ルジオール(エチレンジエチレンアジペー))90部、
水酸基価60〜65のポリエステルトリオールIC部、
エチレングリコール11部、水0.6部、整泡剤0.5
部、触媒0.4部を加えて混合した。
また、イソシアネートプレポリマーは水酸基価50〜6
0のポリエステルジオール35部にジフェニルメタンジ
イソシアネート(MDI)50部を加えて、約2時間、
50〜60℃加熱攪拌して得られる。
ポリオール成分、イソシアネート成分をウレタン発泡機
タンク内に仕込み、イソシアネート指数108〜112
で攪拌混合液をモールド中に注入、発泡させ、ポリウレ
タン生成物を得た。
実施例 ポリオール成分として、水酸基価24〜25のポリエー
テルトリオール(グリセリンベース、EO1PO付加、
末端1級化率85%以上)95部に対して、水酸基価2
80〜290のビスフェノールAのE04モル付加体5
部、1,4−ブタンジオール11.6部、水0.7部、
3級アミン触媒(トリエチレンジアミン)0.8部、整
泡剤として界面活性剤(東しシリコン製;SRχ−29
5) 0.5部を配合し、゛混合攪拌する。
また、イソシアネートプレポリマーは、水酸基価50〜
60のポリプロピレングリコール34部に対し、ジフェ
ニルメタンジイソシアネート(MDI)66部を加えて
、約2時間60〜70℃加熱攪拌して得られる。
ポリオール成分、イソシアネートプレポリマー成分をウ
レタン発泡機タンク内に仕込み、イソシアネート指数1
00で、攪拌混合液をモールド中に注入、発泡させ、ポ
リウレタン生成物を得た。
以上のポリウレタン生成物について物性を測定した結果
を表1に示した。
表  1 〔発明の効果〕 本発明の製造法によれば実用上充分な強度が得られるの
で、例えば靴底に用いた場合、ポリエーテル系ポリウレ
タンの長所である耐加水分解性、耐寒性を生かして、高
温多湿地域或いは寒冷地での使用が可能となる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ポリイソシアネート成分とポリオール成分とからポリウ
    レタンを製造するに際し、 (a)芳香族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシア
    ネート、脂肪族ポリイソシアネート及びそれらの誘導体
    からなる群から選ばれたイソシアネート化合物、 (b)2以上の水酸基を有するポリエーテルポリオール
    、 (c)上記(b)成分100重量部に対して3〜50重
    量部の、次の一般式で表される化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、R^1は炭素数2〜4のアルキレン基、m、n
    はアルキレンオキシドの付加モル数を表し、m+nは2
    〜10、Xは−C_xH_y−(y=2x、xは1〜8
    の整数)又は>SO_2を表す)、(d)上記(b)成
    分100重量部に対して1〜40重量部の多価アルコー
    ル、及び (e)触媒、界面活性剤、必要により発泡剤を用い、上
    記(a)成分をイソシアネート指数が94ないし105
    となる量で用いることを特徴とするポリウレタンの製造
    法。
JP61203185A 1986-08-29 1986-08-29 靴底用ポリウレタンフォームの製造法 Expired - Lifetime JP2698576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61203185A JP2698576B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 靴底用ポリウレタンフォームの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61203185A JP2698576B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 靴底用ポリウレタンフォームの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6357625A true JPS6357625A (ja) 1988-03-12
JP2698576B2 JP2698576B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=16469866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61203185A Expired - Lifetime JP2698576B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 靴底用ポリウレタンフォームの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2698576B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530294A (ja) * 2005-02-11 2008-08-07 シーカ・テクノロジー・アーゲー 特に構造用接着剤としての使用に適した二成分ポリウレタン組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5064322A (ja) * 1973-10-09 1975-05-31
JPS5792015A (en) * 1980-11-28 1982-06-08 Sanyo Chem Ind Ltd Rigid floor finishing composition
JPS57109867A (en) * 1980-12-26 1982-07-08 Sanyo Chem Ind Ltd Polyurethane-based coating composition
JPS5947223A (ja) * 1982-09-13 1984-03-16 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 高耐熱性硬質ポリウレタン
JPS60163913A (ja) * 1984-02-04 1985-08-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 耐熱、耐摩擦、耐摩耗性ポリウレタン樹脂組成物
JPS61278524A (ja) * 1985-06-05 1986-12-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 難燃性ウレタンフオ−ムの製造方法
JPS62148517A (ja) * 1985-12-24 1987-07-02 Mitsui Toatsu Chem Inc 高弾性フオ−ム
JPS62169817A (ja) * 1986-01-22 1987-07-27 Mitsui Toatsu Chem Inc 品質を改良した軟質ポリウレタンフオ−ム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5064322A (ja) * 1973-10-09 1975-05-31
JPS5792015A (en) * 1980-11-28 1982-06-08 Sanyo Chem Ind Ltd Rigid floor finishing composition
JPS57109867A (en) * 1980-12-26 1982-07-08 Sanyo Chem Ind Ltd Polyurethane-based coating composition
JPS5947223A (ja) * 1982-09-13 1984-03-16 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 高耐熱性硬質ポリウレタン
JPS60163913A (ja) * 1984-02-04 1985-08-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 耐熱、耐摩擦、耐摩耗性ポリウレタン樹脂組成物
JPS61278524A (ja) * 1985-06-05 1986-12-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 難燃性ウレタンフオ−ムの製造方法
JPS62148517A (ja) * 1985-12-24 1987-07-02 Mitsui Toatsu Chem Inc 高弾性フオ−ム
JPS62169817A (ja) * 1986-01-22 1987-07-27 Mitsui Toatsu Chem Inc 品質を改良した軟質ポリウレタンフオ−ム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530294A (ja) * 2005-02-11 2008-08-07 シーカ・テクノロジー・アーゲー 特に構造用接着剤としての使用に適した二成分ポリウレタン組成物
JP4717082B2 (ja) * 2005-02-11 2011-07-06 シーカ・テクノロジー・アーゲー 特に構造用接着剤としての使用に適した二成分ポリウレタン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2698576B2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8178591B2 (en) Carbon dioxide blown low density, flexible microcellular polyurethane elastomers
JPH05271378A (ja) クロロフルオロカーボンを含有しない可撓性ポリウレタンフォームおよび可撓性の弾性puフォーム成形体の製造法、ならびにジフェニルメタンジイソシアネートを基礎とする、ウレタン基を結合して有する液状ポリイソシアネート混合物
JPH04318013A (ja) ポリウレタンエラストマーの製造方法およびそのために適当なポリオキシブチレン−ポリオキシアルキレン−グリコールとグリシジル化合物との材料混合物
JP4466380B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム形成用組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
GB2109803A (en) High molecular weight polyether polyols
JP3613957B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3612698B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
CN111072889A (zh) 聚氨酯整皮泡沫用组合物、聚氨酯整皮泡沫、及其制造方法
JPS6357625A (ja) 靴底用ポリウレタンフォームの製造法
CN113831503A (zh) 一种减振道床垫用弹性体及其制备方法
JPH11171963A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3587051B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH11310624A (ja) ポリウレタンフォームの製造法
US6344494B1 (en) Use of low unsaturated polyether polyols in slabstock foam applications
JP2592057B2 (ja) 軟質ポリウレタンフオームの製造方法
JP2000143855A (ja) ポリウレタンフォ―ム
JPH05295074A (ja) インテグラルスキン付きポリウレタンフォームの製造方法
JPS5947222A (ja) ポリウレタンエラストマ−の製造方法
JP3269590B2 (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
JPH0621148B2 (ja) ポリウレタン弾性フオ−ム
CN109937220B (zh) 具有足够硬度和良好挠性的聚氨酯泡沫
US3285866A (en) Process for making polyurethane foams using trimethylamine as a catalyst and blowingagent
JP3269610B2 (ja) 靴底用ポリウレタンフォームの製造法
JP3176050B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2845972B2 (ja) 断熱材の製造法