JPS6357267A - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置

Info

Publication number
JPS6357267A
JPS6357267A JP61201816A JP20181686A JPS6357267A JP S6357267 A JPS6357267 A JP S6357267A JP 61201816 A JP61201816 A JP 61201816A JP 20181686 A JP20181686 A JP 20181686A JP S6357267 A JPS6357267 A JP S6357267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
memory card
host
program
built
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61201816A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Sato
彰彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Computer Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61201816A priority Critical patent/JPS6357267A/ja
Publication of JPS6357267A publication Critical patent/JPS6357267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J5/00Devices or arrangements for controlling character selection
    • B41J5/30Character or syllable selection controlled by recorded information
    • B41J5/44Character or syllable selection controlled by recorded information characterised by storage of recorded information

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はメモリカードやメモリカー1〜リツジ等の記憶
媒体が接続可能なスロットを持つマイクロブロセッザ制
御のプリンタ装置に関する。
(従来の技術) 従来のこの種のプリンタ装置にあっては、例えばホスト
コンピュータとの間でデータ通信を行なうインターフェ
ース部1と、このインターフェース部1からホストコン
ピュータのデータを受けるCPU2との他に、このCP
U2のマイクロブロセッザ制御によって機能されるよう
に、実際に印字を行なうメカニズム部3と、メモリカー
ドを接続するスロット4と、常駆のキャラクタジェネレ
ータ(CG)を含むROM部5と、RAM部6とを基本
的に備えている。
また、スロット4には、キャラクタジェネレータ(CG
)を内蔵したメモリカード7または拡張プログラムを内
蔵したメモリカード8を接続することができる。
今、ROM部5にはホストAに対応するプログラムが内
蔵され、メモリカード8にはホストBに対応するプログ
ラムが内蔵されているとする。
この場合にあって、通常使用ではROM部5のホストA
に対応する制御プログラムに従ってメカニズム部3が印
字動作される。そのとぎ、スロット4にメモリカード7
を適宜変更して接続することにより、メカニズム部3に
よって多彩な印字が可能となる。
一方、適宜にメモリカード8をスロワ1−4に接続する
ことにより、メカニズム部3はメモリカード8のホスト
Bに対応する制御プログラムに従って印字動作される。
ところが、メモリカード8をスロット4に接続したホス
トB対応の場合には、CG内蔵のメモリカード7が使用
不可となるため、メモリカード7の効用が生かせず、従
って、メカニズム部3によって多彩な印字を行なわせる
ことが不可能であった。
しかも、メモリカード8の制御プログラムを使用してい
る際には、そのメモリカード8上のROMがプログラム
として常時アクセスされるから、そのメモリカード8の
制御プログラムの実行が終了となるまでは、スロット4
からメモリカード8を扱くことができない。もし、この
とぎに誤ってスロット4からメモリカード8が抜かれる
と、制御動作中のプログラムが暴走することになる。
(発明が解決しようとする問題点) 上述したように従来にあっては、スロットにCG内蔵の
記憶媒体又は拡張プログラム内蔵の記憶媒体の何れか一
方しか接続することができないため、拡張プログラム内
蔵の外部メモリがスロットに接続されているときに、C
G内蔵の記憶媒体の効用を生かせず、多彩な印字を行な
うことができなかった。
しかも、スロットに接続された拡張プログラム内蔵の記
憶媒体のプログラムに従って制御動作の実行中に、その
外部メモリがスロワ1−に対し不接続状態になると、制
御動作中のプログラムが暴走することになるという不具
合があった。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その
目的はスロットに接続された記憶媒体の制御プログラム
に従って制御動作を実行中であっても、CG用記憶媒体
をスロットに接続することができるプリンタ装置を提供
することにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、本発明は記憶媒体が接続可
能なスロットを持つマイクロプロセッサ制御のプリンタ
装置であって、前記スロットに接続された前記記憶媒体
が拡張プログラムを格納していると認識したときに、当
該拡張プログラムが転送される不揮発性RAMを備えた
ことを特徴とする。
(作用) 本発明のプリンタ装置によれば、スロットに接続された
記憶媒体が拡張プログラムを格納していると認識しlc
とぎに、その拡張プログラムが不揮発性RAMに転送さ
れるため、この転送終了後、拡張プログラムが格納され
た記憶媒体がスロットに対し不接続状態になっても、そ
の拡張プログラムの制御動作を実行することができる。
また、そのようなことから、拡張プログラム実行中であ
ってもCG用記憶媒体をスロットに適宜に接続してその
CG用メモリの効用を利用すことができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明が適用された一実施例のプリンタ装置の
要部構成を示すブロック図である。
この一実施例のプリンタ装置にあっては、第2図に示す
各部の他に不揮発性メモリ9を備えている。そして、ス
ロット・4にCG内蔵のメモリカード7あるいは拡張プ
ログラム内蔵のメモリカード8が接続された際、CPU
2によって、それらを認識する処理と、メモリカード8
であると認識したときにメモリカード8から不揮発性メ
モリ9へ拡張プログラムを転送する処理とが実1了され
る。
また、インターフェース部1.メカニズム部3゜スロッ
ト部5及びROM部5は第2図で説明したように機能さ
れる。
前述の如く構成されたこの一実施例のプリンタ装置は次
のように動作される。
今、ROM部5にはホストAに対応するプログラムが内
蔵され、メモリカード8にはホストBに対応するプログ
ラムが内蔵されているとする。
この場合にあって、通常使用では第2図に基づいて説明
したように、ROM部5のホス1〜Aに対応する制御プ
ログラムに従ってメカニズム部3が印字動作され、また
、この印字動作中、スロット4にCG内蔵のメモリカー
ド7が接続されていると、印字文字種を変更することが
可能となる。
次に、スロット4にメモリカード8が接続されると、こ
れを認識したCPU2は、メモリカード8から不揮発性
RAM9ヘホストBの制御プログラムを転送する。この
転送後にCPU2の制御により、不揮発性RAM9のボ
ストBに対応する制御プログラムに従ってメカニズム部
3が印字動作される。
そのため、メモリカード8から不揮発性RAM9ヘホス
トBの制御プログラムの転送が完了した後であれば、ス
ロット4からメモリカード8を抜いてスロット4を開放
しても、不揮発性RAM9にホストBの制御プログラム
が格納されているから、制御動作中のプログラムが暴走
するのを回避することができる。
従って、不揮発性RAM9のホストBに対応する制御プ
ログラムに従ってメカニズム部3が印字動作中において
、スロット4にCG内蔵のメモリカード7を接続するこ
とができる。
このようなことから、この一実施例にあっては、ホスト
コンビコータデータをインターフェース部1から受けた
CPU2が、ホストB対応プログラムの転送された不揮
発性RAM9とRAM部6の各格納データに基づいて、
メカニズム部3の印字制御を実行している際に、スロッ
ト4に接続されたCG内蔵のメモリカード7を適宜変更
して接続することによりメカニズム部3で印字される印
字文字種を変更することが可能である。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明が適用されたプリンタ装置で
あれば、 (1)  拡張スロットおよび拡張プログラム記憶媒体
により、異種ホストに対応するエミュレーションを行な
う場合でも、拡張スロットおよびCG内蔵記憶媒体の機
能を最大限使用可能となる。
(2)  また、記憶媒体が誤って扱かれた場合に、実
行動作中のプログラムの暴走を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用された一実施例のプリンタ装置の
要部構成を示すブロック図、第2図は従来のプリンタ装
置の要部構成を示すブロック図である。 1・・・インターフェース部  2・・・CPU3・・
・メカニズム部     4・・・スロット5・・・R
OM部       6・・・RAM部7・・・キャラ
クタジェネレータ内蔵のメモリカード 8・・・拡張プログラム内蔵の メモリカード 9・・・不揮発性RAM 代り人、1゛理士二好保男 第1 図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メモリカードやメモリカートリッジ等の記憶媒体
    が接続可能なスロットを持つマイクロプロセッサ制御の
    プリンタ装置であって、前記スロットに接続された前記
    記憶媒体が拡張プログラムを格納していると認識したと
    きに、当該拡張プログラムが転送される不揮発性RAM
    を備えたことを特徴とするプリンタ装置。
JP61201816A 1986-08-29 1986-08-29 プリンタ装置 Pending JPS6357267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61201816A JPS6357267A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 プリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61201816A JPS6357267A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 プリンタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6357267A true JPS6357267A (ja) 1988-03-11

Family

ID=16447379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61201816A Pending JPS6357267A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 プリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6357267A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05257618A (ja) * 1992-12-11 1993-10-08 Casio Electron Mfg Co Ltd 印字装置
JPH0764735A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Canon Inc 印刷装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05257618A (ja) * 1992-12-11 1993-10-08 Casio Electron Mfg Co Ltd 印字装置
JPH0764735A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Canon Inc 印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07113907B2 (ja) カード
JPS6392473A (ja) プリンタ
JPS5835295B2 (ja) マスタ・スレ−ブ・システムにおけるデ−タ転送方式
JPH0212363A (ja) コンピユータ・システムの初期設定方法及びその装置
JPH04187462A (ja) 印刷装置
JP5090591B2 (ja) 電子装置の制御方法,電子装置及び電子装置の機能の認識方法
JPS6357267A (ja) プリンタ装置
JPH0552278B2 (ja)
JPH01213774A (ja) 携帯可能記憶媒体処理装置
JP2738435B2 (ja) プリントデータ処理装置
JPH01140276A (ja) 携帯可能記憶媒体処理装置および携帯可能記憶媒体処理装置の通信方法
JP4026796B2 (ja) コマンド振り分け機能付きicカード
JPH0719312B2 (ja) 電子式金銭登録機の精算処理方法
JPH04148344A (ja) Romエミュレータ
JPH08171621A (ja) Icカード
JPH02226352A (ja) システムlsi
JP2793258B2 (ja) 位置決め制御装置のデータ設定方法
JPS61148525A (ja) コンピユ−タシステム
JPS6332642A (ja) 情報処理装置
JP2002244857A (ja) 制御装置
JPH04205291A (ja) Icカードとその情報送出方式
JPH02300843A (ja) 情報処理システム
JPH02287783A (ja) Icカード処理システム
JPS6349935A (ja) 中央制御装置
JPH0337220B2 (ja)