JPS6356813A - 磁気記録媒体及びその製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6356813A
JPS6356813A JP20113886A JP20113886A JPS6356813A JP S6356813 A JPS6356813 A JP S6356813A JP 20113886 A JP20113886 A JP 20113886A JP 20113886 A JP20113886 A JP 20113886A JP S6356813 A JPS6356813 A JP S6356813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control layer
orientation control
magnetic recording
magnetic
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20113886A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Maro
毅 麿
Osamu Kitagami
修 北上
Hideo Fujiwara
英夫 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP20113886A priority Critical patent/JPS6356813A/ja
Publication of JPS6356813A publication Critical patent/JPS6356813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 木゛発明は磁気記録媒体に関する。更に詳細には、本発
明は、その記録磁性層の改良に関する。また、本発明は
該磁気記録媒体の製造方法にも関する。
[従来の技術] 最近高密度記録への要求の高まりと共に、バインダーを
使用しない強磁性薄膜型媒体が、磁気記録用媒体として
実用化されるか、もしくは実用化に向けて研究がなされ
ている。
しかし、この強磁性薄膜としては、CoNi。
CoCr、CoN1Pなどの強磁性金属薄膜もしくはγ
酸化鉄+Baフェライトなどのフェライト薄膜が用いら
れるため、記録磁性層の剛性はバインダーを使用したも
のに比べはるかに人きい。
そのため、高分子フィルム上に高剛性記録磁性層を積層
させたフロッピーディスク、蒸着テープなどにおいては
耐摺動性がバインダー型媒体に比べて著しく劣る。また
、リジッド・ディスクにおいてはヘッドの姿勢変動、c
ss cコンタクト・スタートΦストップ)等により、
媒体に傷がつくことがある。この傷は、バインダー型媒
体の傷に比べ、はるかに固いため、この傷によりヘッド
クラッシュを起こすという問題点があった。
この問題を避けるため、強磁性薄膜による磁気記録層の
上に、潤滑材を塗布したり、5i02やCによる保護膜
を設ける方法もある。しかし、この方法ではスペーシン
グ損失が、人きくなってしまう。また、このスペーシン
グ損失を抑えるために保:Vi膜の膜厚を薄(すると、
保護膜自体の耐久性が問題となる。
そこで、強磁性体を非磁性基板−Lに柱状に成長させ、
そのすき間をイr機物で埋めた複合膜を記録磁性層とし
て用いることが研究されている。この複合膜を記録磁性
層として用いたものは、ポリマーの存在により記録膜自
体の可とう性が向−1−L、以前の強磁性薄膜だけで記
録磁性層を形成した媒体に比べ、ヘッドの摺動に対する
耐久性は著しく改りされる。
しかし、この複合膜において高密度記録時に再生出力を
大きくするとともに、ドロップアウトを極力少なくする
ためには、記録磁性層中の強磁性粒子の充てん率を40
vo1%以上とし、しかも、該強磁性粒子を均一に分散
させなければならない。
このような複合膜をつくるためには、バインダー中に強
磁性粒子を分散させ塗布したものでは1−記条件を満足
できないので、ペーパー・デボシフタン法により、強磁
性粒子と、杓機物を同時に析出させる方法をとらねばな
らない。
しかし、この強磁性粒子と41機物をペーパー・デボジ
/:?ン法により同時に析出させる方法では、1N空槽
中の何機物の影響により強磁性粒子の配向度が悪(なり
、かつ、配向度のバラつきも相当大きくなる。
このため、ペーパー・デボシフタン法で形成された複合
膜は、使用中に磁性が劣下する欠点があった。また、こ
の複合膜より媒体を製造し、実際に記録再生を行うと、
配向度のバラつきから、記録再生特性が低ドするという
問題があった。
[発明が解決しようとする問題点コ この発明は、1−記従来技術が有していた記録磁性層中
の強磁性粒子の配向度の劣下という欠点を解決し、以て
記録再生特性に優れた磁気記録媒体を提供することを目
的とする。
[問題点を解決するための手段コ 前記問題点は、非磁性基板1・、に配向制御層を積層さ
せ、該配向制御層1−に、何機物と強磁性粒子とからな
る記録磁性層を、強磁性粒子が配向制御層と直接接触す
るように積層させることにより解決される。
本発明者らが長年に(,1,り広範な試作と研究を続け
た結果、非磁性基板と記録磁性層との間に配向制御層を
介在させることにより、記録磁性層中の強磁性粒子の配
向度を改占し、かつ、均一・化させることができること
を発見し、この知見に基づき本発明を完成させることに
成功した。
配向制御層が、その1−に生長する強磁性粒子の配向度
を改占し、しかも、均一化させる作用の市確なメカニズ
ムは未だ解明されていない。
この配向制御層としては、その上に成長する強磁性粒子
がなるべくエピタキシャル的に成長ずれば、結晶の配向
度がよくなることがら配向制御層に用いた物質の表面の
格子定数が、その−Lに成長する強磁性粒子の生長前の
格子定数とほぼ一致していればよい。
このとき、配向制御層の格子定数と強磁性粉rの格子定
数さの差が20%以内であることが望ましい。格子定数
の差が20%よりも大きい場合は、強磁性粒子のエピタ
キシャル的な生長が望めなくなるので前記のような配向
度の改占効宋は期待できない。
前記の要件を満たし、本発明の磁気記録媒体における配
向制御層の構成材料として使用できるものは、強磁性物
質がCoCrのときはG e + S i *T l 
+ T a等であり、BaフェライトではMnZnフェ
ライト等である。
また、配向制御層の厚さは50人−500人の範囲内で
あることが好ましい。配向制御層の厚みが50人未膚の
場合には配向度の改善効果が不十分である。一方、厚み
が500人よりも高い場合は、配向制御層表面が多結晶
的になり、その上に生長する強磁性粒子の成長が逆に乱
され、配向度が悪くなる。
本発明の磁気記録媒体は、非磁性基板上に、真空蒸着法
、イオン・ブレーティング法、高周波イオン・ブレーテ
ィング法、イオン・クラスタービーム法、スパッタ法な
どのいわゆるベーパー・デポジション法により配向制御
層を積層させ、次いで、該配向制御層上に連続して、同
じ(ベーパー・デポジション法により、有機物と強磁性
粒子を同時に析出させて記録磁性層を積層させることに
より製造できる。
」−記の方法で、有機物を析出させるとき、蒸着有機物
の付着力を高め、かつ、機械的耐久性を高めるため、プ
ラズマ中に有機物蒸気流を通したり、また、イ「機物析
出中または析出後、電子線や、α線、β線などの電離線
、または、マイクロ波、紫外線、X線、γ線などの電磁
線、または、陽子線。
中性子線を照射し、有機物の重合を促進させることが好
ましい。
また、有機物は、ガス状の形で真空槽の外部から真空槽
内に導入することもできるし、あるいは、液体または固
体状の形でペーパー働デポジション反応装置内に配置し
、抵抗加熱または加熱スパッター等の慣用手段で気化9
分解あるいはVr Pさせることもできる。
本発明に使用できる強磁性物質としては、Fe。
Co、Niあるいは、3d遷移金属と種々の元素との合
金、及びBaフェライト、γF e 203 +Fea
Oq等のフェライト類等がある。
また、本発明の磁気記録媒体の製造に使用される有機物
はポリマー、オリゴマーまたはモノマーの何れでもよい
。具体的には、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリテトラフロ
ロエチレン、ポリブタジェン、ポリカーボネイト、ポリ
アミド、ポリイミド、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル
、ポリウレタンなどの有機高分子、及び、それらを構成
する単量体及び、jIj−ffi体から誘導される低分
子晴のものである。これら以外の化合物類も当然使用で
きる。
本発明の磁気記録媒体に使用される非磁性基板としては
、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート等の高分子
フィルム、ガラス類、セラミック。
アルミ、陽極酸化アルミ、黄銅などの金属板、Si !
ti結晶板1表面を熱酸化処理した5iQj−結晶板な
どがある。
記録磁性層中に含まれる強磁性金属の比率は大体、45
vo1%−95vo1%の範囲内である。
強磁性金属の含打率が45vo1%未満になると高密度
記録においてドロップのアウトが増し、またS/N的に
も低下する。
逆に強磁性金属の比率が95vol″Aを超えるさ、磁
性層の剛性は、通常の薄膜金属とほぼ同じになり、磁気
ヘッドの摺動により傷がつきやすくなるなどの問題が起
こる。
[作用コ 前記のように、非磁性基板と記録磁性層との間に配向制
御層を介在させることにより、記録磁性層中の強磁性粒
子の配向度が改暦され、これにより、−層優れた記録再
生特性が得られる。
[実施例コ 以下、図面を参照しながら本発明の一実施例について更
に詳細に説明する。
第1図は本発明の磁気記録媒体を製造するのに使用され
る1″〔空蒸7を装置の概安図、第2図は本発明の磁気
記録媒体の断面図、第3図は本発明の磁気記録媒体と従
来の磁気記録媒体の記録密度特性を比較したグラフであ
る。
第1図に示される1°〔空蒸着装置を使用し、下記の条
件で本発明の磁気記録媒体を製造した。
1、非磁性基体:ポリイミド・フィルム(フィルム厚4
0μm) 2、強磁性金属:Co−Cr(CrC度7wt%)(配
合量80vo1%) 3、配向制御層構成物質:Ge 4、有機物:ポリエチレン 5、基板温度:100℃ 6、蒸着速度:Ge  5人/sec、CoCr50人
/sec、  ポリエチレン 30人/ s e c 第1図に示す装置において、排気系8により真空槽7内
を所定の真空度(5x 10−7To r r)になる
まで排気する。所定の真空度に達したら、基板加熱用ヒ
ーター6に通電し、基板ホルダー5に保持されたポリイ
ミドフィルム4を加熱する。
配向制御物質用坩堝lに収容されたGeを電子線加熱法
によりポリイミドフィルム、4−1−に200Aの厚み
になるまで析出させ、配向制御層を生成する。次に、f
r機物用坩堝2に収容されたポリエチレンを抵抗加熱法
により蒸発させ、同時に、強磁性金属用坩堝3に収容さ
れたCo−Crを電子線加熱法により蒸発させ、前記配
向制御層−にに約0゜2μmの厚みの記録磁性層を形成
させる。
本発明の磁気記録媒体の結晶配向度および記録+lT生
特性を比較するため、配向制御層を有しない媒体を、G
eを使用しないこと以外は前記と全く同一の条件で製造
した。
]];■記のようにして製造された本発明の磁気記録媒
体は第2図に示されるような断面構造をイrする。
第2図に示されるように、本発明の磁気記録媒体10は
ポリイミドフィルム基板4と記録磁性層5との間にGe
配向制御層6を有する。
記録磁性層5において、柱杖のCo−CrW7は配向制
御層6と直接接触し、該層に対してほぼ垂直に配向して
いる。Co−Cr層7はポリエチレン層8により互いに
隔離されている。
配向制御層を打する本発明の磁気記録媒体の強磁性粒子
の配向度および記録r+T生特性を、配向制御層を打し
ない従来の磁気記録媒体の配向度および111生特性と
比較するため試験を行った。
結晶配向度は、X線回折でCo−Crの(002)而の
ロッキング曲線のコ1′値[1」△O5oにより1;・
ト価し、また記録+rf生特性は、−に記2種類の媒体
から実際に3.5インチのフロッピーディスクを作り記
録密度特性を、Eべ1−・1価した。この時使用したヘ
ッドはアモルファスCoNbZrをMnZnフェライト
で挾み込んだリング型ヘッド(ギヤツブ土+o、3μm
)である。
Ge配向制御層を有する本発明の媒体と、該制御層を自
゛しない従来の媒体の△θSθ、飽和磁束密度Ms及び
垂直方向の保磁力Hcよ、垂直及び水平方向の角形比M
 r A / M S JL 9M r / / M 
s7をド記の表1に示す。
表1 表1に示されたデータから明らかなようにGe配向制御
層を有する本発明の磁気記録媒体のほうが、配向制御層
を何しない従来の対!;(1記録媒体よりも乙に磁気特
性がすぐれている。
第4図はGe配向制御層を有する本発明の磁気記録媒体
の記録密度特性と配向制御層を佇しない従来の記録媒体
の記録密度特性とを比較したグラフである。
第4図から明らかなようにsGe配向制御層を何する本
発明の記録媒体のほうが、配向制御層を有しない従来の
記録媒体よりも、Dso値が高く、また、低密度側での
出力E/にも優れている。
[発明の効果コ 以り説明したように、本発明の磁気記録媒体は非磁性基
板と記録磁性層との間に配向制御層を有する。
この配向制御層の存在により記録磁性層を構成する強磁
性粒子の配向度が改善され、均一な配向度が得られる。
その結果、記録+1r生特性にすぐれ、かつ、ヘンドに
よる摺動等に対する耐久性が飛躍的に向上した優れた磁
気記録媒体が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の磁気記録媒体を製造するのに使用され
る真空蒸着装置の概要図、第2図は本発明の磁気記録媒
体の断面図、第3図は本発明の磁気記録媒体と従来の磁
気記録媒体の記録密度特性を比較したグラフである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性基板上に配向制御層を積層させ、該配向制
    御層上に、有機物と強磁性粒子とからなる記録磁性層を
    、強磁性粒子が配向制御層と直接接触するように積層さ
    せたことを特徴とする磁気記録媒体。
  2. (2)特許請求範囲第1項記載の磁気記録媒体において
    、配向制御層と、該配向制御層上の記録磁性層中の磁性
    粒子との格子定数の差が20%以内であることを特徴と
    する磁気記録媒体。
  3. (3)特許請求範囲第1項記載の磁気記録媒体において
    、配向制御層はGeにより構成されていることを特徴と
    する磁気記録媒体。
  4. (4)特許請求範囲第1項記載の磁気記録媒体において
    、配向制御層の膜厚が50Å−500Åの範囲内である
    ことを特徴とする磁気記録媒体。
  5. (5)特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒体におい
    て、記録磁性層中に含まれる強磁性粒子の形状が柱状で
    、かつ、その配向方向が非磁牲基板面に対してほぼ垂直
    であることを特徴とする磁気記録媒体。
  6. (6)非磁性基板上に配向制御層をベーパー・デポジシ
    ョン法により積層させ、該配向制御層上に有機物と強磁
    性物質とをベーパー・デポジション法により同時に析出
    させて記録磁性層を形成させることを特徴とする磁気記
    録媒体の製造方法。
JP20113886A 1986-08-27 1986-08-27 磁気記録媒体及びその製造方法 Pending JPS6356813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20113886A JPS6356813A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 磁気記録媒体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20113886A JPS6356813A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 磁気記録媒体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6356813A true JPS6356813A (ja) 1988-03-11

Family

ID=16436034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20113886A Pending JPS6356813A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 磁気記録媒体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6356813A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4950548A (en) Magnetic recording medium and method of producing same
JPS6356813A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS63249927A (ja) 磁気記録媒体およびその製造法
US4828919A (en) Magnetic recording medium and process for preparing the same
JPH05315135A (ja) Co/Ni人工格子膜、磁気抵抗素子、磁気ヘッド、磁気記録媒体およびCo/Ni人工格子膜の製造方法
JPS6255207B2 (ja)
JPH10241935A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
EP0517411A1 (en) Magnetic recording medium
JP2785276B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS59157833A (ja) 磁気記録媒体
JP3520751B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法及びそれを使用した記憶装置
JPH0337724B2 (ja)
JPH0311531B2 (ja)
JP3665906B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0194533A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH01162214A (ja) 磁気記録媒体
JPS619823A (ja) 磁気記録媒体
JPH02236815A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH0196823A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH01319119A (ja) 磁気記録媒体
JPS6379954A (ja) 磁気構造を製作する方法
JPS6326823A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS6331023A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS61227222A (ja) 磁気記録媒体
JPH11161952A (ja) 磁気記録媒体の製造方法