JPS6356291A - リコンビナントbcdf - Google Patents

リコンビナントbcdf

Info

Publication number
JPS6356291A
JPS6356291A JP61200433A JP20043386A JPS6356291A JP S6356291 A JPS6356291 A JP S6356291A JP 61200433 A JP61200433 A JP 61200433A JP 20043386 A JP20043386 A JP 20043386A JP S6356291 A JPS6356291 A JP S6356291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
sequence
bcdf
polypeptide
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61200433A
Other languages
English (en)
Inventor
Chuzo Kishimoto
忠三 岸本
Toshio Hirano
俊夫 平野
Yutaka Matsui
裕 松井
Yoshiyuki Takahara
義之 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP61200433A priority Critical patent/JPS6356291A/ja
Priority to EP87111409A priority patent/EP0257406B2/en
Priority to EP93114732A priority patent/EP0585957A1/en
Priority to DE3750106T priority patent/DE3750106T3/de
Publication of JPS6356291A publication Critical patent/JPS6356291A/ja
Priority to US07/366,866 priority patent/US5186931A/en
Priority to US07/877,731 priority patent/US5362489A/en
Priority to US08/309,612 priority patent/US5541088A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は人について活性を存するB細胞分化因子(以
下r BCDF Jと記す)ならびに同因子のポリペプ
チドに対応する遺伝子ならびにクローン化遺伝子を用い
る同BCDFの製造法に関する。ヒトBCDFは本発明
により物質としての存在が初めて発明され、免疫不全に
よる疾患等に汎く治療薬として利用しうる有用な物質で
ある。
〔従来の技術〕
抗原刺激を受は活性化された成7J) B細胞は、T細
胞の助けにより分裂増殖するが、さらにB細胞が抗体産
生細胞にまで最終的に分化するには、1種またはそれ以
上のT細胞由来の分化誘導性の物質が必須であることが
知られている。この物質の存在はRoW、Dutton
ら、Transplant、 Rev、 23 66(
1975) 、 A、Schimpl  とE、 We
ckerら、NatureN、 Biol、237.1
5 (1972) 、により明らかにされた。彼らはマ
ウスのリンパ球混合物培養後の培養上清中または抗原や
マイトゲンにより刺激を受けたマウスのリンパ球培養上
清が、マウスのT細胞を除去されたリンパ球細胞集団や
ヌードマウス由来のリンパ球のヒツジ赤血球(SRBC
)に対する1次免疫応答を増幅させることを見出し、そ
のような作用を有する活性本体にTリンパ球代替因子、
すなわちTRFという呼称を与えた。それ以来TRFは
、抗原非特異的に主要組織適合遺伝子複合体(以下、M
HCと略称する。)の一致を必要としない様式でB細胞
に作用し、B細胞の分裂増殖を誘導せず、B細胞の抗体
産生細胞への分化を誘導する液止因子であると定義され
ている。
その後、このようなり細胞分化因子の存在を示す機能上
の証拠が蓄積されており、人においてもマウス同様の分
化因子の存在が示唆されている。
現在では上述のように定義されたB細胞を抗体産生細胞
へ分化させる因子をBCDFと総称するようになった。
このようにBCDFは人の体内でB細胞の抗体産生機能
に重要な働きをしている。BCDFの臨床への応用は大
別して3つ考えられる。第1はBCDFによりBCDF
抗体を作り、BCDPと抗BCDF抗体によるBCDF
のイムノアッセイ系を用いて免疫学的な病態の解析に用
いることが出来ると共に、自己免疫疾患において散見さ
れるB細胞機能異常の修復にも用いうる。第2の応用は
各種疾患の治療への応用である。
例えば、T細胞のヘルパー機能低下にともなうB細胞抗
体産生能低下による免疫不全症患者にBCDF単独また
は他のリンホカインや免疫療法剤と共に投与することに
より抗体産生機能を正常に戻すことが考えられる。
さらにBCDFの応用として次のことが考えられる。
B細胞増殖因子(BCGF) (K、 Yoshiza
kiら、J、ofImn+uno1.130. 124
1  (1983))、その他のリンホカインを含むT
細胞因子を培地に加えることにより正常B細胞を長期培
養できることが報告されている( B、 5redni
ら、J、 Exp、 Med、。
154.1500 (1981)参照)。これらの培養
正常B細胞あるいはEBウィルスで形質転換したB細胞
に対し、適当な時期にBCDFを作用させることにより
生体外で抗体を産生させることが出来る。特定の抗体、
例えば、病原細菌、病原ウィルス、病原原虫、癌細胞な
どの表面にある特定抗原を認識する抗体を産生ずるB細
胞をモノクローン化し、クローン化正常B細胞またはE
Bウィルスで形質転換した細胞をBCDFとその他のリ
ンホカインを組み合せて培養し、有用なモノクローナル
抗体を産生させることが出来る。これら抗体は感染症や
癌の治療および診断に利用できる。
従来BCDFを得るには、人末梢血などより分離した正
常人T細胞をマイトゲン刺激することによりBCDFを
産生させる方法が採られてきた。この方法では、T細胞
を十分骨ることが困難である点、マイトゲンを用いたた
め、BCDFに有害なマイトゲンが混入し、これを除去
するのが困難である点、またT細胞培養にはウシ胎児血
清など血清成分を培地に添加する必要があり、これら添
加タンパク質とBCDFを十分分離することが出来ず、
BCDFを医療に用いるには、純化BCDFが得られぬ
ことが障害となっている点など問題が多く、工業的にB
CDFを産生ずることは出来なかった。また人T細胞を
人癌細胞と細胞融合して人T融合細胞を得、これにより
BCDFを産生せしめる方法も報告されている( 0k
ada ら、J、 Exp、 Med、、  157.
 583(1983))。しかし、人融合細胞は継代中
、リンホカイン産生能が低下してゆくことが多(、実用
的BCDF産生人融合細胞は未だない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って本発明の目的は、ヒトBCDFおよびその製造方
法、それをコードするDNAを提供することにある。ヒ
トBCDPをコードするDNAはヒトBCDFを真核生
物、原核生物の細胞等により大量に生産する際に必要不
可欠で有用なものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、人T細胞白血球ウィルス(以下rHTL
VJと記す)により形質転換された人T細胞が高い効率
でBCDFを生産することをすでに見い出し、B細胞分
化因子活性が5X10’単位/II+1以上である蛋白
標品を得た。
人BCtlF産生人T細胞株の作製は以下のように行な
うことが出来る。人の末梢血・扁桃・膝帯血などよりフ
ィルコールバックなどを用いた密度勾配遠心法等でリン
パ球を分離し、N、 Yamamoto。
5cience 217,737 (1982)の方法
に準じてHT L Vを用いて人T細胞を形質転換(ト
ランスフォーメーシジン)する。たとえば下記の方法を
用いることができる。ウィルス産生細胞株MT−2をX
vA照射(12000〜14000−y F) テ不活
化した細胞I X I Q’ /ralと、上述のよう
にして得た人リンパ球I X 10’ /mlを20%
FC3,100μg/lslカナマイシン、2μg/I
IIINaHCO,,25mM N−2−hydrox
yethyl  pipera−zine −N ’ 
−2−ethanesulfonic acid(HE
PES)を含むRPM11640培地を入れたプラスチ
ックシャーレ(ファルコン#3003)に接種し5%C
O□存在下37℃で培養する。1週間に2回、半分の培
地を新鮮な培地と交換しつつ2〜3力月培養した後、グ
ミティングダイリューション法により株化する。株化し
た細胞の培養上清のBCDF活性を測定し、BCDF活
性を存する株を得る。
できる。VT−1を増殖させるための特別な条件はなく
、一般に用いられている培養条件を適宜採用して行なえ
ばよい。また、BCDFの産生も一般的な方法で行なえ
ばよいが、好ましくはタンパク質を含まない培地を用い
て行なうべきである。
VT−1の細胞数を増やすのに最適な培地として、例え
ば1〜30%、好ましくは20%のFCSを添加した培
地を用いる。BCDF産生のための最適な培地としては
、FCSを添加しない上述の培地でよい、FCSを添加
しない完全合成培地中で48時間培養後もVT−1の生
存率は70%以上が保持されている。
T細胞よりBCDFを生産する場合、従来は培地にFC
Sのようなタンパク質を添加したり、マイトゲンを添加
したりすることが必須であった(T。
Teranishi  ら、J、 of Immuno
l、 128. 1093(1982) 、 A、 M
uraguchiら、J、 of Immunol。
127.412 (1981)参照)。これに対してV
T−1を使用してBCDFを生産する場合、培地にFC
Sのような血清、血液中のタンパク質成分、その他タン
パク質成分を加える必要がなく、また通常用いられてい
るT細胞またはB細胞に対するマイトゲンも加える必要
がないことは特筆に値する。そのため高価なFCSを用
いないで安価にBCDFを生産することが出来るばかり
でなく、人体に有害な異種タンパク質やマイトゲンを含
まない安全なりC叶を容易に得ることが出来る。
VT−1を用いてBCDFを生産する上記方法は種々の
環境的条件で行なわれる。しかし、好ましくは VT−
1培養物は約35〜38℃の温度範囲において約5〜1
0%の炭酸ガスを含む湿度調節空気中に保持すべきであ
る。また、理想的には、培地のp旧よ約7.0〜7.4
と僅かにアルカリ性の条件下に保持すべきである。VT
−1は平底ミクロプレートなど種々のタイプの培養器に
LOOtt14に位などの種々の容量で接種される。フ
アシヨン・ラブウェア・ディヴイジョン、ベクトン・デ
ィソキンソン・エンド・コーポレーション(Falco
nLabware、Div、 Becton+Dick
inson and Co、)から市販されているフラ
スコIk3013または3024のような組織培養フラ
スコも使用できる。別法として上記フアシヨン・ラブウ
ェアから市販されているボトルN13027のような5
回転びんち培養容器として使用できる。
VT−1を培養して細胞数を増やすための最適条件とし
て、細胞の当初密度は培地1#11あたりlXl0’細
胞ないし5X10’細胞、好ましくは2X10’細胞で
ある。上述の条件でVT−1を培養すると、通常2〜7
日で培地in+42当り5×lOS細胞から2Xb 度が増加するので、再び新しい培地を加えて培地1m1
当りlXl0’ 〜5XIO’細胞にまで細胞密度を下
げ、再び培養を続ける。このようにして目的とする細胞
数になるまでVT−1の培養を続けた後、細胞を遠心分
離等で分離する。細胞をタンパク質を含まぬ完全合成培
地で洗ってから新しい完全合成培地に接種する。この時
の細胞の当初密度は培地1mlあたり約lXl0’細胞
ないしI X 10’細胞であることが好ましく、理想
的には培地1mj2あたり1×10h細胞である。
VT−1を培養することによって生産されるBCDPI
は経時的に変化する。例えば1mj2当り1xiob初
発細胞密度でVT−1をRP旧1640培地(1+J当
りペニシリン100単位、ストレプトマイシン100μ
g1ゲンタマイシンlOμgおよびNaHCO316m
 Mを含む)で培養すると、BCOF活性は48時間後
にピークレベルに達する。
さらに、次の24時間に存在する[1CDF活性は僅か
に減少する。このようにRPMI 1640培地中のV
T−1でBCDFを生産する至適培養時間は約24〜7
8時間である。
BCDFは塩析、真空透析、限外濾過、ゲル濾過クロマ
トグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、アフィ
ニティークロマトグラフィー、クロマトフオーカシング
、逆相クロマトグラフィー、焦点電気泳動およびゲル電
気泳動等の種々の方法によって上述の培養物上清から濃
縮して精製できる。
次にBCDFCD側定法であるが以下のような方法があ
る。
人BCDFに反応してIgMを産生ずる人B細胞株CL
4(T、旧ranoら、Proc、Natl、^cad
、 Sci、。
工2.5490゜1985)を用いてBCDF活性を測
定する。BCDF活性を測定する検液と6X10”個の
Cl3を200μ!のlO%FC,Sを含むRPMI1
640培地(1+++j2当りペニシリン100単位、
ストレプトマイシン100μg、ゲンタマイシン10/
jgおよびNaHCOs l 6 m Mを含む)に入
れる。
この混合物を96穴マイクロプレート中で3日間、5%
 CO□存在下、37℃で培養し、培養上清のIgM@
を酵素免疫測定法により、測定する。この条件において
最大のIgM生産ffi (i高のCl3の反応)の5
0%を示すBCDFの活性をIU/mj+とした。
また人BCDFに反応してIgMを産生ずる人B細胞株
CL 4  (0,5AIKI  ら、Eur、 J、
 In+munol  13+31  (1983))
を用いたリバースPFC法でもBCOF活性を測定しう
る。BCOF活性を測定する検液とlXl0’個のCl
3を200μlの10%FCSを含むRPMI 164
0培地(添加物は前記と同じ)に入れる。この混合物を
96穴マイクロプレート中で3日間、5%C(h存在下
、37℃で培養する。培養細胞・補体・抗ヒトIgM抗
体プロティンA結合緬羊保存血をHANKS液に溶解し
たアガロースに混合して、シ中−し上に拡げ固め、37
℃。
5%CO□存在下−晩培養した後の溶血環数をもってB
CDFの作用にて人1gM産生細胞に分化した細胞数を
測定する。
ヒト BCDFをコードする遺伝子を同定・採取するた
めには、前述のBCDFCD型適条件で培養されたVT
−1細胞よりRNAを抽出、採取し、cDNAライブラ
リーを作成し、同ライブラリーよりBCDFをコードす
るcDNAをクローニングする。このために本発明者ら
は実施例に示すようにVT−1細胞の産生ずるヒト B
CDFを完全に精製し、そのN末のアミノ酸部分配列お
よび同B(:DFをリシルエンドペプチダーゼを作用さ
せて限定分解し、得られるフラグメントペプチドのアミ
ノ酸配列を決定し、各々のペプチドに対応するオリゴヌ
クレオチドを合成し、本合成オリゴヌクレオチドプロー
ブを用いて上述のcDN^ライブラリーより複数の合成
プローブと相補的にハイブリダイズするクローンを採取
することによりBCDF cDNAを同定した。ここで
得られたcDNAの塩基配列を常法により決定し、BC
DFをコードする遺伝子の本体を物質的に確定し、本遺
伝子配列よりヒト BCDFが184個のアミノ酸より
構成されるポリペプチドであることを見出した。と同時
にここに得られたcDNAを真核生物の細胞で発現すべ
く発現ベクターに連結したのちに、同細胞に遺伝子導入
し、本細胞の培養により、上清にBCDFを生産させ、
精製操作により純化ヒトBCDFを同定・採取し、II
CDPの遺伝子構造に対応するりコンビナンドヒトBC
DFを製造し、かつ零BCDFがVT−1細胞や他のヒ
ト細胞より得られるヒトBCDFと同じ理化学的、生物
学的性状を存することを明らかにした。このことより同
定された遺伝子が確かにヒトBCDF蛋白をコードする
ものであることが最終的に立証された。
一方ヒトBCDFは原核生物においても製造できる。
すなわちヒト BCDFをコードする遺伝子を発現可能
なようにベクターDNAに導入して得られた組み換え体
DNAを原核生物宿主に導入し、得られた形質転換微生
物を培養すればよい。
BCDFをコードする遺伝子はアミノ酸配列(I)。
(II)もしくはその部分構造に対応する塩基配列を少
くも有するものである。組み換え体DNAが導入される
原核生物宿主細胞はエッシェリヒア・コリ、バチルス・
ズブチリス、その他の微生物があり、現在の遺伝子工学
的生産の分野において当該業者の容易になしうるところ
のものである。
形質転換された微生物(原核生物)を培養する培地およ
び培養方法は通常の培地、方法でよい。
形質転換された微生物細胞中にヒトDCDFが蓄積され
ている場合には、BCDFは、当該分野の業者の容易に
なしうる方法で回収、精製する。簡単に記すと以下の通
りである。培養後、遠心で菌体を集め、リゾチームを含
む溶液や他のdetergentを含む液に細胞を懸濁
し、反応後、凍結・融解を繰り返し、細胞抽出液を採取
し、以下前述の精製法及び/又は抗BCDF抗体固定化
カラムを用いるアフィニ lティクロマトグラフィーで簡便に精製する。
実施例1゛ 21容プラスチツクローラー培養器(ファルコン#30
27)  (以下ローラーと称する)中の11の20%
FC3含有RPM11640培地(2mMグルタミン、
5 X 10−’M  2ME、 100jiL位/ 
mllユニリン、100μg/mllストレプトマイシ
ン、20μg/lalゲンタマイシン及び16mMNa
1lCO,を含有)に、2×lO5/ll11細胞数に
なるようVT−1を接種し、ローラーを8 rpH1で
回転させつつ3日間、37℃で培養した。培養後、培養
物を遠心分離して細胞を集めRPM11640培地で2
回細胞を洗った後、細胞を21容ローラー中12のRP
M11640培地に1×10h/ll1l細胞濃度にな
るよう懸濁した。ローラーを8 rpmで回転させつつ
2日間、37°Cで培養する。培養後培養物を遠心分離
して、培養上清を得た。
上述のようにVT−1を培養して得たncoFを含む培
養上清より、BCDFを以下の方法で精製した。
無細胞上清10βを限外濾過膜(アミコンYM−10、
アミコン・コーポレーション、マサチューセッツ、US
A)を装着した限外濾過装置くアミコン大量処理用セル
2000型、アミコン・コーポレーション、マサチュー
セソツ、USA)を用いて窒素ガスにより4kg/cJ
の圧力をかけ濾過した。
濾過膜上部に残った1001I11の濃縮液をさらに限
外濾過膜(アミコンYM−10)を装着した限外濾過装
置(アミコン、スタンダードセル52型)を用い、窒素
ガスにより4kg/ca!の圧力をかけて濾過した。濾
過膜上部に残った5I111の濃縮液を採取した。
上述の濃縮した上清をAcA−34ゲル濾過カラム(L
KB Produker、 Sweden、 2.6 
X 90 cm)で処理した。なお、ゲル濾過カラムは
あらかじめPBS (ホスフェート・バフファードセイ
ライン、0、15 M食塩を含む0. OI Mホスフ
ェート・バッファー、pH7、o)で平衡化した。濃縮
上清をPBSで溶出し、溶出液を5 mllずつ分取し
、分取液のBCDF活性を測定した。BCDF活性を有
する百分は分子ff13.5±0.5X10’ダルトン
に相当するフラクションに含まれていることがわかった
。ゲル濾過カラムは以下に示すファルマシア・ファイン
ケミカルス(スウェーデン)社製の分子量マーカーで検
定した。即ち、ブルーデキストラン2000 2×10
6、フェリチン4.5X10’、アルドラーゼ1.58
X10’、オブアルブミン4.5X10’、キモトリプ
シノーゲン2.5X10’及びチトクロームC1,17
X10’。また、BCDFを含むフラクションを集め、
限外濾過膜(アミコンYM−10)を装置した限外濾過
装置を用いて25mMピペラジン−塩酸緩衝液(pH6
,3)に置換した。
AcA−34カラムクロマトグラフイーで分画されたB
CDF画分をあらかじめ25mMピペラジン−塩酸緩衝
液(pH6,3)で平衡化したMono Pカラム(フ
ァルマシア・ファインケミカルス、スウェーデン)に通
した。このカラムを25mMピペラジン−塩酸緩衝液で
洗った後、塩酸でpH4,5に調製した40mj!の1
/10希釈ポリバツフアー74 (ファルマシア・ファ
インケミカルス、スウェーデン)で溶出した。カラム操
作はファースト・プロティン・リキッド・クロマトグラ
フィー、FPLC(ファルマシア・ファインケミカルス
、スウェーデン)を用い、流速は毎分0.5m6で行な
った。溶出液を1 mlずつ分取し、BCDF活性とp
Hを測定した。 BCDF活性はpH4−9〜5.1の
位置に溶出された。
Mono Pカラムより得たBCDF活性画分を0.1
%TFA ()リフルオロ酢酸水溶液)で緩衝化した逆
相クロマトグラフィー用カラム5ynchropak 
RP−P  (Cts)(250x 4.1鶴、Syn
chrom)を用いた高速液体クロマトグラフィーにか
け、溶出液0、1% TFA中のアセトニトリル濃度を
0から60%まで直線的に増加させBCDFを溶出した
アセトニトリル50〜55%で溶出される。0.D、z
a。
のピークは他のO,D、zs。のピークとは完全に分離
しており、このピークに対応してBCDF活性が検出さ
れた。このピークを凍結乾燥してBCDF標品を得た。
この標品を逼元条件下で5DS−ポリアクリルアミドゲ
ル(12%ゲル)電気泳動を行なった。
分子ff12]000に相当するゲル区分を切り出し、
エッペンドルフチューブ中0.05%S D S 、1
0m MNII4HCO3で37℃、−晩、振盪し抽出
した。
この溶出液を再び直接逆相クロマトグラフ用カラム5y
nchropak RP−P  (C+5)(250X
 4、l xm、5ynchroa+)を用いたHPL
Cにかけ、溶出後0.1%TFA中のアセトニトリル濃
度を0から60%まで直線的に増加させてBCDFを溶
出した。
アセトニトリル50〜55%で溶出される0、D、zs
。のピークは他の0.0.zs。ピークとは完全に分離
しており、このピークに対応してBCDF活性が検出さ
れた。このピークを凍結乾燥して精製BCDFを得た。
BCDF蛋白のアミノ酸配列を決定するために前述のよ
うにして得られた6μgの精製BCDFをプロティン・
シークエンサー(^pplied Biosystem
 Co、。
Ca1f、Model 470^)に導入した。アミノ
酸配列の決定方法はJ、 Biol、 Chem、、 
193.265〜275(1951)に記載されている
方法により行なった。
N末端からのアミノ酸配列は以下のとおりであった。
Pro  Val  Pro  Pro  Gly  
Glu^sp  Ser  Lys  Asp  Va
l  Alala 実施例2 実施例1に記した方法により調製した精製BCDF標品
20pgを5 m M Tris−flc It 、 
pH9,5のバフファーに溶解し、リシルエンドペプチ
デース(Lysyl Endopeptidase)(
和光)(Lysyl endopept−idase:
  BCDF標品=1:200.モル比)を加え、37
℃、6時間反応させ、BCDFをフラグメント化した。
反応液を逆相クロマトグラフィー用カラムp Bond
o Pack (0,21X 30 a!1)を用いた
 HPLCにかけ、溶出液、0.06%TFA中のアセ
トニトリル濃度を0から60%まで直線的に増加させて
フラグメントを分離溶出した。この結果HPLCの溶出
ピーク1〜9を得た。各ピーク部分の溶出液を凍結乾燥
し、プロティン・シークエンサー  (Applied
 Biosystem Co、+ Ca1f、 Mod
el 4704)に導入した。アミノ酸配列の決定は、
J、Biol、 Chen+、。
Pu、265〜275(1′151)に記載されている
方法により行なった。
アミノ酸配列を確認出来たフラグメントとアミノ酸配列
を記す。
フラグメント3 Lys−Glu−Ala−Leu−Ala−Gluフラ
グメント8 Lys −Leu−X−A 1a−G 1n−Asn−
Gln−Trp−Leu−G ln−Y−Me tフラ
グメント2 Pro−Val−Pro−Pro−Gly−Glu−X
−Y−Lysフラグメント6 Asp−Val−Ala−Ala−Pro−X尚、X及
びYは同定できなかったアミノ酸フラグメント2,6は
実施例1のN末端配列と一敗した。
実施例3 実施例1および2で得たBCDFのアミノ酸配列をコー
ドするオリゴヌクレオチドを、下記のように合成した。
オリゴヌクレオチドの合成はアプライドバイオシステム
社製DNAシンセサイザー・モデル380Aを用い、シ
リカゲルを固相担体とし、亜リン酸トリエステル法を用
いてヌクレオチド結合反応を行った。常法により保護基
を除去した後、Cl1l逆相カラムHPLCにてアセト
ニトリルグラジェントを用いて、目的のオリゴヌクレオ
チドを精製した。
フラグメント3 Lys−Glu−Ala−Leu−Ala−Gluプロ
ーブ魚 GGGC ^ GGGC ^ GGTC ^ GTGC ^^A−GAA−GCC−CTA−GCG−GA   
 ・・・ 3−5GTGC AAA−GAA−GCC−CTC−GCG−GA   
 ・・・  3−6GTTC (各64通りの混合物) フラグメント8 Lys−Leu−X−A 1 a−G In−Asn−
G ln−Trp−Leu−G 1 n−Y−Me t
プローブ隘 (各32通りの混合物) N末端アミノ酸配列 プローブ患 GAA−GAT−TCA−AAA−GAT−GT   
    ・・・   N−1CGGC GA八−GAT−TCT−AAA−GAT−GT   
    ・・・   N−2CCGC GAA−GAT−AGT−AAA−GAT−GT   
 ・・・ N−3cccc AAA−G、1T−GTA−GCA−GCA−CG  
   ・・・  N−4GCGGG CGCG CCGG AA八−GAT−GTT−GCT−GCA−CG   
    ・・・   N−7CCCG (各64通りの混合物) 実施例4 (イ)  21容プラスチツクローラー培養器(ファル
コン#3027)  (以下ローラーと称する)中の1
1の20%FC3含有RPM11640培地(2mMグ
ルタミン、5xlO−’M  2ME、100単位7m
lペニシリン、100μg/ll11ストレプトマイシ
ン、20μg/m/ゲンタマイシン、16mMNaHC
O,を含有)に2 x 10’ /m1IaI胞数にV
T−1を接種し、8rplI+で回転させつつ3日間、
37℃で培養した。培養後、培養物を遠心分離して細胞
を集めPBSで2回細胞を洗った後細胞<1.8X10
’細胞)をPBS溶液800  rmlに懸濁し、細胞
を遠心によって2度洗浄してから、ヌクレアーゼ阻害剤
であるRibonucleosides−Vanady
l complex(10mM)を含んだR3B溶液(
10mMTris−H(J、 pH7,5,10mM 
NaCl1. 1.5mMMgCj!g)800 ml
に懸濁した。次に、NP−40を0.05%になるよう
に加えた後ゆるやかに攪拌後、3000 rpmで5分
遠心して核を含む細胞debrisを除去し、その上清
液にSDS (最終濃度0.5%)とEDTA (最終
濃度5 m M )を加えた後、直ちにフェノールを等
量加え、細胞質RNAを抽出した。
合計3回フェノール抽出を繰り返してから、2容エタノ
ールでRNAを沈澱し、遠心でこの沈澱を集め、10 
mM Tris−)1cj! 、 pH7,5で溶解し
た。
このようにしてVT−1細胞から得られたRNA量は3
0■であった。
次にこのRNAからmRNAを取得するためにオリゴ(
dT)−セルロース(P、 L、 Biochemic
als。
Type 7 )を用い、カラムクロマトグラフィーを
行なった。吸着は20 m M Tris−)1c 1
 、 pH7,5,0,5M Na(J! 、  1 
mM  EDTA、 0.5%SDS溶液にRNAを溶
解して行ない、緩衝液(20mMTris−tlcJ、
 pH7,5,0,5M NaCf、  1 mMED
TA ”)で洗浄後、溶出は水と10 m M Tri
s−IIc l(ρI(7,5)で交互にmRNAを溶
出することにより行なった。この結果溶出されたmRN
A量は576μgであった。
(Il+)  (()で調製したmRNA 5μgを用
いて二重鎖cDNAを作製した。GUBLER,UとH
OFFM^N+B+J、、(Gene互、 263.1
983)の方法に従い、cDNA合成キット(アマジャ
ム)を用いアマジャムのプロトコールによって二重鎖c
DNAを作製した。すなわち、mRNAより逆転写酵素
によりジングルストランドcDNへを合成し、mRNA
とcDNAのハイブリッドを基質として、大腸菌リボヌ
クレアーゼHを利用してRNA鎖にニックとギャプを形
成した。さらに大腸菌DNAポリメラーゼIによって、
ニックトランスレーションタイプの反応によりmRNA
をDNAに置き換え二重鎖DNAを作製した。この3′
末端にある小さなオーバーハングを74DNAポリメラ
ーゼを用いて除去し、二重鎖cDNAを作製した。最終
的に得た二重鎖cDNAは1.08μgであった。
(ハ)得られた二本鎖cDNA 1.08μgを蔗糖密
度勾配遠心法(50mM Tris−HCj! 、  
1 mM EDTA。
pH1,5を含む溶液中で蔗糖密度勾配5−25%、4
0.0OOrp+n 、  4℃下で13時間)により
分画し、その1部をアガロースゲル電気泳動法によるオ
ートラジオダラムにより解析し、二本鎖cDNAのサイ
ズが500bp以上の両分を集めてエタノール沈澱法で
回収した。回収した二本鎖cDNAは約0.6μgであ
った。
(ニ)0.1Mカコジル酸カリウム(トリスRa5eで
pHを7.2にしたもの)10mM  DTT、2mM
CoCl z、 0.5 m M ”P−dCTP  
(比活性1×10bcpm/n mole) +  0
.6μg二本鎖cDN^および50単位のデオキシヌク
レオチジルターミナルトランスフェラーゼ(BRL)を
混合し、24℃、20分間・インキュベートした後、フ
ェノール処理を行い、セファデックスG−50カラムを
通してcDNA画分を集め、エタノール沈8物として0
.24μgのdC−テイルしたcDNAを得た。このc
DNAは約13個のdCMP残基が3′両末端に付加さ
れていた。
(ネ)一方、第1図に示したようにサル細胞(CO5細
胞)でのcDNA発現ベクターpQをpCHIL−2(
Nature 、 302 、305 、 (1983
))から構築した。pQはcDNAを両向きのSV40
初期プロモーターにはさみごみができ、cDNAがどち
らの方向に挿入されてもCO3細胞中でcDNAにコー
ドされるペプチド蛋白を発現させることができる。また
、E、 coli中でも複製可能で、テトラサイクリン
耐性として選択することができる。
このpQをPst Iで切断し、先程のds−cDNA
の3′端の両端にdCtailをつけたのと全く同じよ
うにdG tailを13個前後付与した。
次にこのdG−tailed p Q 100 ngと
dC−tailedds−cDNA 20ngを5 O
n+M  Tris−HCj!、 pH7,5゜0、1
 M NaC1、1mM EDTAの溶液に混合し、ま
ず65℃で2分間、ついで45℃で60分間、37℃で
60分間、そして室温で60分間インキュベートした。
そしてこのアニーリングしたDNAをコンピテントなE
、coli  MC1061に4人した。次にMC10
61のコンピテント細胞の作り方、導入法を以下に示す
E、 colt MC1061を100++j!の甲培
地(2%トリプトン、0.5%酵母エキス、0.5%M
gSO4・7■zO、pH7,6)に接種し、培養液の
吸光度が550no+で0.3〜0.5付近になるまで
37℃で振盪培養した。培養終了後、培養液を5分間、
0℃に保持し、菌体を遠心分離により集め、Tfbl(
30wM酢酸カリウム、100mM Rh(J、  1
0mM CaCl1. 、 50mM MnC6z +
  15%グリセリン。
pH5,8)の40II11に懸濁し、0℃に5分間静
置した。
再び菌体を遠心分離により集め、Tfbn(10mM 
MOPS or PIPES、  75mM CaC1
z 、 10mM RbCj!。
10%グリセリン、pH6,5)の40rallに懸濁
し、0℃で15分間静置した。この懸濁液を分注して一
70℃に保存した。
次にこのように調製したコンピテント細胞の100.1
7Nを15分間、0℃に保持し、この中に先程dG−t
ailed pQ vectorとdc=tailed
 cDNAとをアニールした標品10μl及び50n+
)’l MgCjl z 。
10mM CaC1zの溶液90pHとを混合し、0℃
で20分間静置する。ついで37℃で60秒間熱−処理
後、1〜2分間、0℃に保持し、これに!培地1nlを
加え、37℃で60分間振とう培養した。この培養液を
15Ng/1allのテトラサイクリンと25μg/m
llのストレプトマイシンを含むし培地(1%トリプト
ン、0.5%酵母エキス、0.5%NaC1)の寒天プ
レートに塗抹し、37℃で一晩インキユベートするとコ
ロニーが出現した。
(へ)得られた形質転喚株約iso、oooクローンに
対し、プローブ8−1.および8−2を用いてGrun
stein、MらMethods in Engymo
logy、 68 。
379 (1979)の方法でコロニーハイブリダイゼ
ーションを行ったところ、8−1とハイブリダイズする
株がlOクローン認められた。さらにこれらの10クロ
ーンに対してプローブ3−1〜3−6を用いて、同様の
方法でコロニーハイブリダイゼーションを行ったところ
プローブ3−2とハイブリダイズする株1クローンを得
た。本クローンが保持するプラスミドDNAを粗抽出精
製し、制限酵素PstIで切断後、cDNAインサート
をアガロース電気泳動にてpQベクターと分離した。
プローブ8−1.プローブ3−2.プローブN−2また
はプローブN−5を用いてサザンハイプリダイゼーショ
ン分析を行ったところいずれのプローブともハイブリダ
イズした。その他のプローブとはハイブリダイズしなが
った・ このプラスミドDNAをpBsF2−38と名づけた。
すなわち本pBsF 2−38のもつcDNAインサー
トはBCDP活性をもつ蛋白の明らか止された部分アミ
ノ酸配列に相当する遺伝子配列を有することが明らかで
あり、本cDNAはBCDF遺伝子であると同定した。
実施例5 (イ) PBSF2−38  プラスミドDNAを大量
調製するために本pBsF2−38を保持するMC10
61を20μg/II+1のテトラサイリンと25μg
/mAのスプレブトマイシンを含む!培地100++4
!に接種し、37℃で5〜7時間振盪培養した。次に最
終濃度170μg/nj!となるようにクロラムフェニ
コールを含む新たな!培地100mj!を加え、さらに
−晩振盪培養した。
このようにして増幅されたプラスミドDNAを以下のよ
うに精製した。
培養液を遠心分離により菌体のみ集め、50mMTri
s−11CI 、 pH7,5の5 rml!に懸濁し
一80℃に凍結後、融解して次にリゾチーム(最終濃度
、2■/11)を加えて0℃で10分間静置し、さらニ
EDTA (最終濃度0.1M)を加え、O”Cで10
分間静置する。その後、TritonX−100(最終
濃度0、1%)を加えて0℃で60分間静置する。つい
で30,000rpm 、 30分間遠心分離し、その
上清液を等量の水飽和フェノールで処理する。その水層
をさらに等量のクロロホルムで処理し、その水層を抽出
し、これに最終濃度20μg/mlとなるようにRNa
seを加え、37℃で60分間インキュベートした。
その後0.2容の5MNa(lと173容のポリエチレ
ングリコールを加え、0℃に60分間静置後、10.0
0Orpm 20分間、遠心分離によりDNA沈殿を回
収する。
次にこの沈殿を3.8talの水に溶解し、4gのCs
C1を加えて溶解後、10■/mfの1EtBrの20
0uJを加えて40.00Orpm 、 16時間、2
0℃で超遠心分画を行う。
遠心終了後、plasmid D N A画分を抽出し
、水飽和n−ブタノールの1〜2容で4回抽出操作を行
ってEtBrを除く。その後II□O中で透析を行って
CsCIIを除去後、3M酢酸ソーダpH5,6の17
10容を加え、さらに2容の冷エタノールを加えて、−
20℃で一晩静置する。このエタノール沈殿を遠心分離
で集めて80%エタノール水溶液で洗浄後、よく乾燥し
、この沈殿物を10 mM Tris−11C1、pH
7,5の50μlに溶解しサル細胞トランスフェクショ
ンためのサンプルとした。
(El)  サルCO5−7細胞へのプラスミドの感染
法CO5−7細胞をlXl0’  /mlになる様に1
0 %牛胎児血清含有RPMIニi%j、濁し、コノ3
III1分を5 cmシャーレにて5%炭炭酸ガスイン
キュベータ円内37で一夜培養した。培養上清を除去し
、新しい10%牛脂児血清含有RPMI 3 as l
を加え、37℃、5%炭酸ガスインキュベーター内で2
時間培養した。培養後、上清を除去し、TBS(25m
M Tris−11c l 、 pH7,5,130n
+M NaCJ! 。
5mM MCI 、 0.6mM NaJPO4) 2
.5 mlにて1回洗浄した。
プラスミド混合物(TBS (+)(TBSに0、7 
mM CaC1z −0,5ml’l MgCl!zを
加えたもの)1.9m1.プラスミドDNA2μgおよ
び10■/m I DEAE−dextran 50 
/J Nを力■え、37℃、5%炭酸ガスインキュベー
ター内で4時間インキュベート、上清を除去後、TBS
2.5mlで洗浄除去し、150μ阿クロロキン含有1
0%牛脂児血清含有RP旧2.5mfを加えた。37℃
、5%炭酸ガスインキュベーター内で5時間インキュベ
ート後上清を除去し、T[3S2.5mffで2回洗浄
した。
10%牛脂児血清含有RPMI 3 m lを加え、3
7℃、5%炭酸ガスインキュベーター内で一夜培養した
上清を除去後回RPM13 m lを加え、37℃5%
炭酸ガスインキュベーク−内で2日培養した。そしてこ
の培養上清を遠沈後その上清をBCDFCD側定用サン
プルとした。
ミドDNへを導入したCO8は対照に比べ明らかなりC
DF活性を示した。
このように真核生物細胞CO5−7で生産されたりコン
ビナンドヒトBCDFは培養液を抗BCDF抗体固定化
カラムを通し、次いで前出の逆相HPLC(ジンクロン
C+s )を用いて精製された。本BCDFはcDNA
構造にN−グリコシレージョン位置のあることより糖鎖
を含有するものであり、その理化学的性質は実施例1の
方法にてVT−1培養土端により精製された純化BCD
Fのそれに一致した。すなわち分子量:3.5±0.5
X10’ダルトン(ゲル濾過法)2.2±0.2X10
’ダルトン(SOS−ポリアクリルアミド電気泳動法) 等電点:pH4,9〜5.1 であった。
実施例6 実施例5(イ)により調製したpBSF2−38より制
限酵素Bam旧で切り出したBCDF cDNA 1n
sertをプローブとしてBCDF n+RNAサイズ
、分子種、 BCDFmRNA産生株の評価を行なった
。用いたmRNAは本BCDFを産生ずるVT−1細胞
をはじめ、として他にBCDFを産生ずると考えられる
C E S S、 RPMI 1788とBCDF活性
の認められないCL −4、Jurkat、 C2M細
胞から実施例4の(イ)と同じ方法で調製したものであ
る。
各々dNA10μg / 3.6μl、5xMOPS緩
衝液(0,1M MOPS  (pH7,0) 75m
M Na0Ac、 5mMEDTA ) 6.0μβ、
ホルムアルデヒド5.4μlおよびホルムアミド15.
0μlを60℃15分間インキュベートし、これに色素
液(0,05%ブロモフェノールブルーおよび0.05
%キシレンシアツール含有80%グリセロール液)3μ
lを加えたものを調整サンプルとした。本サンプルを1
×M OP S 11 di 液、1.8%ホルムアル
デヒド含有1.6%アガロースゲルにて電気泳動し、そ
の後、常法によりニトロセルロースフィルターにブロッ
ティングした。そして本フィルターを80℃3時間べ−
りした。この様に調製したフィルターを0.1%SDS
含有3XSSCに浸漬後、1×デンハルト溶液、50%
ホルムアミド、5XSSC3250μg/ll11ニシ
ンDNA含有50mMナトリウムリン酸緩衝液(pH6
,5)にて42℃で一夜プレハイブリダイズした。そし
て、1×デンハルト溶液、50%ホルムアミド、5XS
SC1250μg/milニシンDNA含有50n+M
りトリウムリン酸緩衝液(pH6,5)中ニ”?l” 
3” P ラヘル化、BSFZ−38(7)BamHI
 cDNAインサートをプローブとして42℃−夜ハイ
ブリダイズした。
ハイブリダイズしたフィルターを室温で0.2%SDS
含有2XSSCにて5分間4回、50°Cで0.2%S
DS含有0. I X S S Cにて30分間2回洗
浄し、風乾後、オートラジオグラムを作成した。
その結果、VT−1、CESS (BCDF産生株)、
RP旧1788由来のmRNAにはpBSF2−38の
cDNAプローブはハイブリダイズした。BCDFを産
生じないと思われるCL −4、Jurkat、 CE
MおよびBCDF非産生CESS由来のmRNAにはハ
イブリダイズしなかった。
またpBSF2−38のcDN八へローフ゛とハイブリ
ダイズす実施例7 pBSF2−38を保持するMC1061より実施、例
5の(イ)に記した通りプラスミドDNAを得、制限酵
素Ban+HIで切り出ずことによりBCDF cDN
Aを調製した。そして制限酵素地図と塩基配列を決定し
た。
塩基配列はMaxam−Gilbertの化学法(Me
th、Enzym。
的、 499 (’80) )およびM13ファージ(
J。
Messing et al、、 Gene旦269(
’82))を使ったジデオキシヌクレオチド鎖集結法C
F、Sanger et al、+Proc、Nat1
.Acad、Sci、U、S、八、74.5463(’
77)の方ンLにより決定した。決定された塩基配列お
よび制限酵素地図を第5図に示す。
ここに決定されたヒI−BCDF塩基配列は実施例1゜
2で開示されたアミノ酸部分配列構造を全て正確に含む
【図面の簡単な説明】

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヒトB細胞分化因子(以下BCDFと称する)活
    性を有するポリペプチドをコードする遺伝子
  2. (2)遺伝子が、制限エンドヌクレアーゼにより切断さ
    れる箇所がコード配列の5′−末端からMva  I 、
    Alu  I 、Sau3A  I 、Pst  I の順序で
    配列されている部分を有する特許請求の範囲第1項記載
    の遺伝子
  3. (3)遺伝子が、制限エンドヌクレアーゼにより切断さ
    れる箇所がコード配列の5′−末端からMva  I 、
    Mva  I 、Alu  I 、Sau3A  I 、Pst
      I 、Xba  I 、Alu  I 、Pst  I 、Ps
    t  I 、Alu  I の順序で配列されている部分を有
    する特許請求の範囲第1項記載の遺伝子
  4. (4)遺伝子が下記の塩基配列(a)を有するものであ
    る特許請求の範囲第1項記載の遺伝子 (a)【遺伝子配列があります】
  5. (5)遺伝子が、前項記載の配列(a)における1〜3
    番目のATG配列からはじまり、該ATG配列から少く
    も634〜636番目のATG配列までの配列スペース
    を有するものである特許請求の範囲第1項記載の遺伝子
  6. (6)遺伝子が、(4)項記載の配列(a)における8
    5〜87番目のCCA配列からはじまり、該CCA配列
    から少くも634〜636番目のATG配列までの配列
    スペースを有するものである特許請求の範囲第1項記載
    の遺伝子
  7. (7)遺伝子が、(4)項記載の塩基配列(a)におけ
    る85〜87番目のCCA配列からはじまるものである
    特許請求の範囲第1項記載の遺伝子
  8. (8)遺伝子が、(4)項記載の塩基配列(a)におけ
    る634〜636番目のATG配列で終わるものである
    特許請求の範囲第1項記載の遺伝子
  9. (9)遺伝子が、下記のアミノ酸配列( I )に対応す
    る塩基配列を有するものである特許請求の範囲第1項記
    載の遺伝子 アミノ酸配列( I ): 【アミノ酸配列があります】
  10. (10)遺伝子が下記のアミノ酸配列(II)に対応する
    塩基配列を有するものである特許請求の範囲第1項記載
    の遺伝子 アミノ酸配列(II): 【アミノ酸配列があります】
  11. (11)ヒトBCDF活性を有するポリペプチドをコー
    ドした遺伝子および真核生物の細胞中で複製可能なベク
    ターDNAよりなることを特徴とする組み換えDNA体
  12. (12)遺伝子が第4項記載の塩基配列(a)を有する
    ものである特許請求の範囲第11項記載の組み換えDN
    A体
  13. (13)遺伝子が第5項記載のものである特許請求の範
    囲第11項記載の組み換えDNA体
  14. (14)遺伝子が第6項記載のものである特許請求の範
    囲第11項記載の組み換えDNA体
  15. (15)遺伝子が第7項記載のものである特許請求の範
    囲第11項記載の組み換えDNA体
  16. (16)遺伝子が第8項記載のものである特許請求の範
    囲第11項記載の組み換えDNA体
  17. (17)遺伝子が第9項記載のものである特許請求の範
    囲第11項記載の組み換えDNA体
  18. (18)真核生物の細胞が大型T抗原を構成的に発現す
    るSV−40で形質転換されたサル細胞である特許請求
    の範囲第11項記載の組み換え体
  19. (19)ヒトBCDF活性を有するポリペプチドをコー
    ドする遺伝子および真核生物の細胞中で複製可能なベク
    ターDNAよりなることを特徴とする組み換えDNA体
    により形質転換された真核生物細胞
  20. (20)遺伝子が第4項記載の塩基配列(a)を有する
    ものである特許請求の範囲第19項記載の真核生物細胞
  21. (21)遺伝子が第5項記載のものである特許請求の範
    囲第19項記載の真核生物細胞
  22. (22)遺伝子が第6項記載のものである特許請求の範
    囲第19項記載の真核生物細胞
  23. (23)遺伝子が第7項記載のものである特許請求の範
    囲第19項記載の真核生物細胞
  24. (24)遺伝子が第8項記載のものである特許請求の範
    囲第19項記載の真核生物細胞
  25. (25)遺伝子が第9項記載のものである特許請求の範
    囲第19項記載の真核生物細胞
  26. (26)真核生物の細胞が大型T抗原を構成的に発現す
    るSV−40で形質転換されたサル細胞である特許請求
    の範囲第19項記載の細胞
  27. (27)特許請求の範囲第19項記載の真核生物細胞を
    培地中にて培養し、生産されたヒトBCDFを採取する
    ことを特徴とするヒトBCDFの製造法
  28. (28)真核生物がサッカロミセス属に属するものであ
    る特許請求の範囲第27項記載の方法
  29. (29)真核生物の細胞が大型T抗原を構成的に発現す
    るSV−40で形質転換されたサル細胞である特許請求
    の範囲第27項記載の方法
  30. (30)ヒトBCDF活性を有するポリペプチド
  31. (31)C−末端がメチオニンである特許請求の範囲第
    30項記載のポリペプチド
  32. (32)N−末端がプロリンである特許請求の範囲第3
    0項記載のポリペプチド
  33. (33)N−末端がプロリンであり、C−末端がメチオ
    ニンである特許請求の範囲第30項記載のポリペプチド
  34. (34)Lys−Glu−Ala−Leu−Ala−G
    Luの配列を内部に有する特許請求の範囲第30項記載
    のポリペプチド
  35. (35)Lys−Leu−X−Ala−Gln−Asn
    −Gln−Trp−Leu−Glnの配列を内部に有す
    る特許請求の範囲第30項記載のポリペプチド
  36. (36)Asp−Val−Ala−Ala−Proの配
    列を内部に有する特許請求の範囲第30項記載のポリペ
    プチド
  37. (37)特許請求の範囲第34〜36項記載のアミノ酸
    部分配列もしくはPro−Val−Pro−Pro−G
    ly−Gluのアミノ酸部分配列を少なくとも2個以上
    内部に有する特許請求の範囲第30項記載のポリペプチ
  38. (38)アミノ酸配列(II)で示される特許請求の範囲
    第30項記載のポリペプチド
  39. (39)アミノ酸配列(II)に示す構造で1個もしくは
    複数アミノ酸を他のアミノ酸におき換えた構造を有する
    特許請求の範囲第30項記載のポリペプチド
  40. (40)アミノ酸配列(II)に示す配列のうち、N−末
    端部もしくはC−末端部より1個もしくは複数個のアミ
    ノ酸が欠損し、かつ連続している複数のアミノ酸よりな
    るヒトBCDF活性を有するポリペプチド
  41. (41)真核生物の細胞で生産される糖鎖を有する糖蛋
    白質でポリペプチド部分が特許請求の範囲第31〜37
    項の範囲に入るヒトBCDF活性を有するポリペプチド
JP61200433A 1986-08-06 1986-08-27 リコンビナントbcdf Pending JPS6356291A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61200433A JPS6356291A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 リコンビナントbcdf
EP87111409A EP0257406B2 (en) 1986-08-06 1987-08-06 Recombinant B-cell differentiation factor
EP93114732A EP0585957A1 (en) 1986-08-06 1987-08-06 Recombinant B-cell differentiation factor
DE3750106T DE3750106T3 (de) 1986-08-06 1987-08-06 Rekombinanter B-Zell-Differenzierungsfaktor.
US07/366,866 US5186931A (en) 1986-08-06 1989-06-15 Composition and method for supporting bone marrow transplantation
US07/877,731 US5362489A (en) 1986-08-06 1992-05-04 Use of recombinant B-cell differentiation factor for augmenting antibody production and stimulating bone marrow proliferation
US08/309,612 US5541088A (en) 1986-08-06 1994-09-21 Recombinant process of producing non-glycosylated B-cell defferentiation factor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61200433A JPS6356291A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 リコンビナントbcdf

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6356291A true JPS6356291A (ja) 1988-03-10

Family

ID=16424211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61200433A Pending JPS6356291A (ja) 1986-08-06 1986-08-27 リコンビナントbcdf

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6356291A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0276820A (ja) * 1988-06-15 1990-03-16 Ajinomoto Co Inc 骨髄移植療法支持剤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62263200A (ja) * 1986-05-08 1987-11-16 イエダ リサ−チ アンド デベロツプメント コンパニ− リミテツド ヒトインタ−フエロン−β2A及びヒトインタ−フエロン−β2B、該インタ−フエロンをコ−ドする遺伝子を含むベクタ−、該インタ−フエロンを産生するセルライン及び該インタ−フエロンの医薬品としての用途
JPS6342688A (ja) * 1986-08-06 1988-02-23 Chuzo Kishimoto ヒトb細胞分化因子の遺伝子
JPH01503354A (ja) * 1986-07-08 1989-11-16 ジェネテイックス・インスティテュート・インコーポレイテッド Il‐6の製造および用途

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62263200A (ja) * 1986-05-08 1987-11-16 イエダ リサ−チ アンド デベロツプメント コンパニ− リミテツド ヒトインタ−フエロン−β2A及びヒトインタ−フエロン−β2B、該インタ−フエロンをコ−ドする遺伝子を含むベクタ−、該インタ−フエロンを産生するセルライン及び該インタ−フエロンの医薬品としての用途
JPH01503354A (ja) * 1986-07-08 1989-11-16 ジェネテイックス・インスティテュート・インコーポレイテッド Il‐6の製造および用途
JPS6342688A (ja) * 1986-08-06 1988-02-23 Chuzo Kishimoto ヒトb細胞分化因子の遺伝子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0276820A (ja) * 1988-06-15 1990-03-16 Ajinomoto Co Inc 骨髄移植療法支持剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4900673A (en) Mutant human angiogenin (angiogenesis factor with superior angiogenin activity) genes therefor and methods of expression
JP3468778B2 (ja) ヒトdnアーゼi過反応性変異体
US5714581A (en) Polypeptide derivatives of human granulocyte colony stimulating factor
JPH022383A (ja) 遺伝子操作による百日ぜきトキシンの無毒化
CA2018273C (en) Thermally stable cytosine deaminase
JP2006187286A (ja) シュードモナス・アエルギノザの外部膜タンパク質f
DK168048B1 (da) Renset human interleukin-1, dets fremstilling og anvendelse i farmaceutiske praeparater
US5830744A (en) Gene encoding human Dnase
KR0123892B1 (ko) 인간의 콜로니 자극 인자
EP0406402A1 (en) Cloning and expression of a variant gene of platelet factor 4 and compositions thereof to modulate immune responses
JPS6356291A (ja) リコンビナントbcdf
AU612865B2 (en) A modified human psti
JP2676336B2 (ja) ヒトb細胞分化因子の遺伝子
JP2676341B2 (ja) B細胞分化因子の製造法
CA2027637A1 (en) N-acetylmuramidase m1
JP2611206B2 (ja) 遺伝子およびその利用方法
JPH0372888A (ja) 抗酸菌分泌発現ベクター及び抗酸菌
US6251648B1 (en) Gene encoding human Dnase
WO1993020205A1 (en) ANTI-HBs ANTIBODY GENE AND EXPRESSION PLASMID THEREOF
JPH04182498A (ja) ポリペプチド
CA2083286C (en) Recombinant fibrinogenases, preparation and use thereof
EP0817839A1 (en) Human dnase
US5716816A (en) Clones encoding mammalian ADP-ribosylarginine hydrolases
JPH08228786A (ja) ヒトbcdfの製造方法
JP2829368B2 (ja) ジヒドロ葉酸還元酵素―抗アレルギー性ペンタペプチド融合タンパク質