JPS635607B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS635607B2
JPS635607B2 JP57107104A JP10710482A JPS635607B2 JP S635607 B2 JPS635607 B2 JP S635607B2 JP 57107104 A JP57107104 A JP 57107104A JP 10710482 A JP10710482 A JP 10710482A JP S635607 B2 JPS635607 B2 JP S635607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
washer
mounting bolt
mounting
fitting recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57107104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58225214A (ja
Inventor
Atsuji Ichikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP10710482A priority Critical patent/JPS58225214A/ja
Publication of JPS58225214A publication Critical patent/JPS58225214A/ja
Publication of JPS635607B2 publication Critical patent/JPS635607B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、座金に係り、例えば照明器具などを
天井面に取付けられた取付ボルトにて吊下げ固着
する際に、器具と、この器具の取付穴に挿通され
たボルトに螺合されたナツトとの間に介在させる
座金に関する。
(従来の技術) 従来、照明器具などを天井面に取付ける場合
は、第1図左側に示すように器具1にナツト2の
径より小さい取付穴3を設け、この取付穴3に天
井面に固定された取付ボルト4を挿通し、この取
付ボルト4の下端からリング状に形成された座金
5を嵌入した後、ナツト2を螺合し、最後に工具
を用いてナツト2を締付けるようにした構造が採
られている。
しかしながら、このような取付け構造では、器
具1の取付時、取付穴3に取付ボルト4を挿通し
た後、この器具1を支持しながら座金5の嵌入、
ナツト2の螺合をしなければならず、ナツト2の
締付けには工具を必要とし、作業が繁雑となる問
題を有していた。
そこで、第1図右側に示すように、器具1の取
付穴6をナツト2の径より大きく形成し、座金7
をU字状の切込み8を有する取付穴6より径大な
円盤状とする。そして、取付ボルト4にナツト2
を仮止めした後、器具1の取付穴6に取付ボルト
4およびナツト2を挿通し、次に、座金7を取付
ボルト4の側面から嵌合してこの座金7をナツト
2と器具1との間に位置させ、最後に工具を用い
てナツト2を締付けた構造が知られている。
なお、第1図は異なる2つの従来の技術を便宜
上同一の図面に表わしている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記ナツト2を取付ボルト4に仮止めした後、
座金7を取付ボルト4の側面から嵌合してナツト
2を締付ける構造では器具1の取付穴6に取付ボ
ルト4を挿通すればよいため、器具1を支持しな
がらナツト2を螺合する必要なく、また、座金7
も取付ボルト4の側面から嵌合できるため、取付
時の作業性はある程度向上できるが、ナツト2の
締付けのために工具を必要とするという問題は依
然存在する。
本発明は上記問題点に鑑みなされたもので、工
具を必要とせずに、器具の取付孔とボルトとの位
置を規制しながらナツトの締付けを行うことので
きる座金を提供するものである。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明の座金は、多角形の上面とこの上面周縁
から下方に向つて連続形成され下縁形状を円形と
した周面とからなりナツトの外周面に嵌合するナ
ツト嵌合凹部と、このナツト嵌合凹部の前記周面
下縁から水平外周方向に連続して設けられたリン
グ状の鍔部と、この鍔部の外周縁部に設けられた
複数個のつまみ部と、この前記鍔部の周縁に開口
され前記ナツトが螺合する取付ボルトを挿通する
切込みとを備えたことを特徴とするものである。
(作用) 本発明の座金は、ナツト嵌合凹部をナツトに嵌
合した状態でつまみ部を持つて座金を回動するこ
とにより、工具を使用せずナツトの締付けを行う
ことができ、このナツトの締付けで座金のナツト
嵌合凹部の周縁が取付穴に嵌合されて位置決めさ
れ、この座金の鍔部が取付穴の周縁に係合される
ものである。
(実施例) 次に本発明の一実施例の構成を第2図ないし第
5図に基づいて説明する。
第3図および第4図は器具の取付状態を示す図
で、この図において11は天井面などに取付けら
れた取付ボルトで、この取付ボルト11の下端に
は六角ナツト12が螺合されている。このナツト
12には座金13が嵌合されている。
この座金13は、第2図に示すように、多角形
例えば六角形の上面14とこの上面14の周縁か
ら下方に向つて連続成形され下縁形状を円形とし
た周面15からなるナツト嵌合凹部16が形成さ
れており、このナツト嵌合凹部16の周縁下縁か
らは水平外周方向に連続してリング状の鍔部17
が形成されている。この鍔部17の対向外周縁に
は、この外周縁から水平方向に連続成形されたU
字状の上面18と、この上面縁部から下方に向つ
て成形されたつまみ面19とからなるつまみ部2
0がそれぞれ形成されている。この2つのつまみ
部20間の中間部には、鍔部17の周縁に開口
し、ナツト嵌合凹部16の中心より奥方まで切込
まれたU字状の切込み21が設けられている。
この座金13は、切込み21に取付ボルト11
を挿通した状態で、ナツト嵌合凹部16をナツト
12の上面から嵌合することにより、ナツト12
に支持されている。
22は照明器具などの被取付器具で、取付穴2
3の周縁を取付穴23より径大な座金13の鍔部
17の上面に当接することにより、被取付器具2
2の取付位置を適正位置に位置を規制しながら取
付ボルト11に吊下げ支持させる。
なお、この実施例において、取付ボルト11の
径をA、取付穴23の径をB、ナツト12の外径
をC、座金13のナツト嵌合凹部16の径をD、
鍔部17の外径をE、切込み21の幅をFとする
と、各値は次のような関係となつている。
B>C B=D+1mm B<E F=A+(0.5mm〜1mm) 次に、被取付器具22を取付ける場合の手順を
第5図に基づいて説明する。
まず、天井などに取付けられた取付ボルト11
に下端よりナツト12を螺合して仮止めし、この
状態で被取付器具22を持ち上げ、この被取付器
具22の取付穴23に取付ボルト11およびナツ
ト12を挿通する。
次に、ナツト12と被取付器具22との間に位
置される取付ボルト11の部分に、座金13を切
込み21の開口から嵌合し、この切込み21に取
付ボルト11を挿通し、ナツト嵌合凹部16をナ
ツト12に嵌合する。そして、この座金13の鍔
部17にて被取付器具22の取付穴23の周縁を
支持し、被取付器具22を吊下げた状態となる。
その後、つまみ部20を持つてこの座金13を
回動させると、座金13とともにこの座金13に
嵌合されているナツト12も回動し、これにより
ナツト12を締付けることができ、被取付器具2
2の取付位置を適正位置に規制しながら天井に固
定することができる。
このように、ナツト12の締付けに工具を必要
とせず、また、取付ボルト11にナツト12を仮
止めした後、被取付器具22を持ち上げて取付穴
23に取付ボルト11とナツト12とを挿通すれ
ばよく、被取付器具22の取付孔23に取付ボル
ト11を挿通し、この被取付器具22を支持しな
がらナツト12を取付ボルト11に仮止めする必
要がない。さらに、座金13に取付ボルト11を
挿通する場合も側面からできる。
なお、前記実施例の座金13はナツト12が六
角の場合について説明したが、これに限られるも
のではなく、四角などの場合でもナツト嵌合凹部
16の形状をナツト12の形状に合わせることに
より容易に実施できる。
また、前記被取付器具22の取付穴23の径B
も、座金13のナツト嵌合凹部16の径Dに1mm
を加えたものに限られるものではなく、これより
大きくすることもでき、例えば電源線挿通孔など
と共用する構成とすることもできる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、座金のナツト嵌合凹部がナツ
トに嵌合するため、切込みの幅を多少広くして取
付ボルトに挿入し易くしても、ナツトと座金との
位置がずれるということはなく、このため座金が
被取付器具の取付穴の周縁に支持できなくなると
いう不都合を生じることがなく、被取付器具の取
付けの安定性、確実性を向上できる。
また、座金のナツト嵌合凹部がナツトに嵌合し
ているため、つまみ部を持つて座金を回動するこ
とによりナツトも同時に回動でき、ナツトの締付
け、ゆるめ等を工具を使用せずに行うことができ
る。
さらに、ナツト嵌合凹部の円形とした周面とリ
ング状の鍔部との形成により、被取付器具の取付
穴径と取付ボルト位置との位置決めをナツトへ締
付けと同時にでき、被取付器具の取付位置を適正
位置に規制させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の座金の説明図、第2図は本発明
の一実施例を示す座金の斜視図、第3図は同上座
金を用いた取付状態を示す断面図、第4図は第3
図の底面図、第5図は座金の取付手順を示す斜視
図である。 11……取付ボルト、12……ナツト、13…
…座金、14……上面、15……周面、16……
ナツト嵌合凹部、17……鍔部、20……つまみ
部、21……切込み。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 多角形の上面とこの上面周縁から下方に向つ
    て連続形成され下縁形状を円形とした周面とから
    なりナツトの外周面に嵌合するナツト嵌合凹部
    と、このナツト嵌合凹部の前記周面下縁から水平
    外周方向に連続して設けられたリング状の鍔部
    と、この鍔部の外周縁部に設けられた複数個のつ
    まみ部と、この前記鍔部の周縁に開口され前記ナ
    ツトが螺合する取付ボルトを挿通する切込みとを
    備えたことを特徴とする座金。
JP10710482A 1982-06-22 1982-06-22 座金 Granted JPS58225214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10710482A JPS58225214A (ja) 1982-06-22 1982-06-22 座金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10710482A JPS58225214A (ja) 1982-06-22 1982-06-22 座金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58225214A JPS58225214A (ja) 1983-12-27
JPS635607B2 true JPS635607B2 (ja) 1988-02-04

Family

ID=14450555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10710482A Granted JPS58225214A (ja) 1982-06-22 1982-06-22 座金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58225214A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5213550Y2 (ja) * 1972-12-15 1977-03-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58225214A (ja) 1983-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4408262A (en) Plaster frame for recessed lighting
US4274615A (en) Attachment clamp for lighting fixture
US3919458A (en) Electrical box mounting arrangement
JPS635607B2 (ja)
JPH0137607B2 (ja)
JP3062465B2 (ja) 締付具
JPH0511718U (ja) 埋込器具の取付装置
JPH0127219Y2 (ja)
JPS645292Y2 (ja)
KR880004210Y1 (ko) 파이프 지지구
JPH0612568Y2 (ja) 照明器具の取付構造
JPH0236178Y2 (ja)
JPS5827444Y2 (ja) 照明器具取付装置
JPS6333418Y2 (ja)
JPS59747Y2 (ja) 放電灯安定器の取付構造
JPH067532Y2 (ja) 照明器具支持部のカバー固定構造
KR200304825Y1 (ko) 배관파이프용 고정구
JPS6336569Y2 (ja)
JPS5921445Y2 (ja) 照明具
JPH0212085Y2 (ja)
JPH083686Y2 (ja) 長尺体吊り金具
JPS5939366Y2 (ja) 照明器具
JPH0641023U (ja) 照明器具用取付具
JPH083687Y2 (ja) 長尺体吊り金具
JPH0530391Y2 (ja)