JPS6356053B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6356053B2
JPS6356053B2 JP58213264A JP21326483A JPS6356053B2 JP S6356053 B2 JPS6356053 B2 JP S6356053B2 JP 58213264 A JP58213264 A JP 58213264A JP 21326483 A JP21326483 A JP 21326483A JP S6356053 B2 JPS6356053 B2 JP S6356053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer film
layer
resin composition
resin
rust preventive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58213264A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60105518A (ja
Inventor
Yasushi Shimomura
Keiichi Aikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP58213264A priority Critical patent/JPS60105518A/ja
Publication of JPS60105518A publication Critical patent/JPS60105518A/ja
Publication of JPS6356053B2 publication Critical patent/JPS6356053B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/335Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles
    • B29C48/337Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging at a common location
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/14Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the particular extruding conditions, e.g. in a modified atmosphere or by using vibration
    • B29C48/147Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the particular extruding conditions, e.g. in a modified atmosphere or by using vibration after the die nozzle
    • B29C48/1472Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the particular extruding conditions, e.g. in a modified atmosphere or by using vibration after the die nozzle at the die nozzle exit zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/007Using fluid under pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0058Inert to chemical degradation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、エチレン系重合体を主成分とする
樹脂を用いてインフレーシヨン二層押出し成形法
で、特定の防錆剤が配合されている樹脂組成物を
二層フイルムの内層用の樹脂として使用し、ま
た、防錆剤が配合されていない樹脂組成物を二層
フイルムの外層用の樹脂として使用し、特定の押
出し温度で管状に押出された直後の二層フイルム
の管状体の内部空間に、気化性防錆剤を蒸発・昇
華させて充満させながら、管状の二層フイルムを
冷却・固化して、優れた防食性能を有する二層フ
イルムを製造する方法に係る。 この発明の製造法によつて得られた二層フイル
ムは、防錆の必要な種々の物品の包装材料として
使用することができるものである。 従来、インフレーシヨン二層押出し成形法によ
つて、防食剤を含有する二層フイルムを製造する
方法としては、例えば、特開昭48−15971号公報
に記載されている防錆フイルムの製造法が知られ
ていた。 しかしながら、その公知の製法においては、そ
の得られた防錆フイルムの樹脂層に残存している
防錆剤の量が極めて少なくなつてしまうことが多
く、そのようなフイルムは、使用開始直後から長
期間にわたつて充分な防錆効果を安定して奏する
ものではなく、高い防錆性能を有する包装材料と
して実用的に利用することができなかつた。 この発明者らは、公知の防錆フイルムの製造法
が有していた欠点を解消し、優れた防錆性能を有
するエチレン系重合体を主成分とする樹脂からな
る二層フイルムの製造方法について、鋭意研究し
た結果、特定の耐熱性の気化性防錆剤を高い配合
割合で含有する樹脂組成物を内層用に使用し、特
定の成形条件でインフレーシヨン二層押出し成形
法で二層フイルムの管状体を押出し成形すること
によつて、優れた防錆性能を有する二層フイルム
が製造できることを見いだし、この発明を完成し
た。 この発明は、エチレン系重合体を主成分とする
樹脂を使用して、インフレーシヨン二層押出し成
形法で、二層フイルムを成形する方法において、 分解温度が約150℃以上である耐熱性を有する
気化性防錆剤が、樹脂に、約1.5〜10重量%の割
合で配合されている第1の樹脂組成物を、二層フ
イルムの内層を形成する樹脂組成物として使用
し、また、前記防錆剤が樹脂に配合されていない
第2の樹脂組成物を、二層フイルムの外層を形成
する樹脂組成物として使用し、 140℃以上であり前記気化性防錆剤の分解温度
以下である押出し温度で、管状に押し出された直
後の二層フイルムの管状体の内層の樹脂層から、
前記管状体の内部空間に、気化性防錆剤を蒸発及
び/又は昇華させて、その内部空間をその防錆剤
で充満させながら、管状の二層フイルムを冷却・
固化して、防錆剤を含有および内面に付着してい
る二層フイルムを成形することを特徴とする防錆
性能を有する二層フイルムの製造法に関する。 この発明は、特定の耐熱性の気化性防錆剤を高
い配合割合で含有している樹脂組成物を二層フイ
ルムの内層用に使用しているので、インフレーシ
ヨン二層押出し成形において、気化性防錆剤が成
形温度で分解して失われたり、形成されつつある
フイルム内に気泡が著しく形成されたりしないの
であり、また、その押出し成形において防錆剤含
有の樹脂層から蒸発・昇華した防錆剤が溶融・軟
化状態の二層フイルムの管状体の内部空間に充満
した後に再びその二層フイルムの管状体の内層の
表面部に付着および内蔵されるので、その表面部
の防錆剤がその二層フイルムを包装に使用した最
初から被包装物に対して作用して充分な防錆効果
を示すのである。 特に、この発明の製造法で得られる二層フイル
ムは、気化性防錆剤がその内層の内部に充分な量
分散していると共に、その内層の表面にも高い割
合で気化性防錆剤が付着・内在しているので、そ
の二層フイルムを包装材料として使用した場合
に、その二層フイルムの内層の表面部の気化性防
錆剤が、二層フイルムの使用した直後から防錆効
果を示すことができ、またその二層フイルムの内
層の内部の気化性防錆剤が、徐々に表面に移動し
て続いて気化するので長期間にわたつて防食効果
を示すことができるのである。 また、この発明の製造法は、かなり多量の気化
性防錆剤を配合した樹脂組成物を使用して、かな
り高い温度でインフレーシヨン二層押出し成形を
行つているけれども、押出された直後の高温の二
層フイルムの管状体が、その外層を気化性防錆剤
を配合していない樹脂組成物からなる層で構成し
ているので、その管状体の外側の周囲面から気化
性防錆剤が蒸発し、昇華して、押出し成形場所の
作業環境を悪化させることがないのである。 以下、この発明の製造法について、図面も参考
にして、さらに詳しく説明する。 第1図は、この発明の製造法の一例を概略示す
断面図である。 第2図は、この発明の製造法で得られる二層フ
イルムの一例を、その一部断面で示す断面図であ
る。 この発明において、インフレーシヨン二層押出
し成形法に使用する樹脂組成物は、二層フイルム
の内層を形成する第1の樹脂組成物が、分解温度
(約10℃/分の昇温速度で防錆剤試料を昇温し、
その試料の50重量%以上が熱分解した時の温度で
示す)が、約150℃以上、特に155〜250℃、さら
に好ましくは160〜230℃である耐熱性を有する気
化性防錆剤が、樹脂に、約1.5〜10重量%、特に
2〜8重量%、さらに好ましくは3〜7重量%の
割合で配合されている樹脂組成物であればよく、
また、二層フイルムの外層を形成する第2の樹脂
組成物が、前記の気化性防錆剤が樹脂に配合され
ていない樹脂組成物である。 前記第1の樹脂組成物の気化性防錆剤の配合割
合は、1.5重量%より少ないと、そのような樹脂
組成物を内層用に使用した際に、その内層の樹脂
層の気化性防錆剤が成形時に蒸発・昇華してその
内部に少なくなり過ぎて、長期の防錆効果が低下
するので適当ではなく、また、気化性防錆剤の配
合割合が多くなり過ぎても、過剰分の防錆剤によ
つてその防錆効果が増加する割合が低下して、過
剰な配合分の効果が無くなるし、そのような高い
防錆剤配合の樹脂組成物から成形されるフイルム
の物性が低下するので適当ではない。 この発明において、前記の気化性防錆剤として
は、前述の分解温度が、155〜250℃であるモルホ
リン安息香酸塩などの芳香族酸の有機アミン塩ま
たはジシクロアンモニウム安息香酸塩、イソプロ
ピルアンモニウム安息香酸塩、2―ブチルアンモ
ニウム安息香酸塩などの芳香族酸の有機アンモニ
ウム塩が、主成分となつている気化性防錆剤が、
耐熱性および防錆剤などの点、さらにエチレン系
重合体を主成分とする樹脂との高温での混合・混
練のし易さ、さらに得られる二層フイルムの物性
の点から好適である。 この発明において、前記の樹脂組成物に使用す
るエチレン系重合体を主成分とする樹脂として
は、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE,
LLDPEなど)、高密度ポリエチレン(HDPE)、
エチレン―酢酸ビニル共重合体、エチレン―プロ
ピレン共重合体などを主成分とする樹脂を挙げる
ことができる。またそのメルトフローインデツク
ス(MI)が0.1〜30g/10分、特に0.5〜15g/10
分程度であるものが好ましい。 前記の樹脂組成物は、可塑剤、老化防止剤、酸
化防止剤、着色剤、補強剤などの添加剤を適宜含
有してもよい。 なお、この発明で使用する樹脂組成物は、前述
の各成分を公知の方法で配合・混練して得ること
ができ、この発明では、例えば、まず、二軸押出
し成形機などの混練装置を使用して、エチレン系
重合体を主成分とする樹脂、気化性防錆剤などを
溶融・混練して、気化性防錆剤を約15〜60重量
%、特に20〜50重量%程度の割合で含有する樹脂
組成物(マスターバツチペレツト)を調製し、次
いで、実際のインフレーシヨン二層押出し成形の
際に、そのマスターバツチペレツトをさらにエチ
レン系重合体を主成分とする樹脂と配合して二層
押出し成形機に供給し、その押出し成形機の内部
で、内層用の第1の樹脂組成物とする方法で調製
することが好ましい。 この発明の製造法において、管状の二層フイル
ムの外層を形成する第2の樹脂組成物が気化性防
錆剤を含有していないので、インフレーシヨン成
形で二層フイルムの管状体が押出された際に、そ
の管状体の内層の気化性防錆剤が成形時の高温下
にその管状体の外側に向かつて蒸発・昇華して、
成形場所の周辺の作業環境が悪化するのを、気化
性防錆剤が配合されていない外層によつて防止す
ることができるのである。 この発明の製造法は、前述の第1および第2の
樹脂組成物を使用して、インフレーシヨン二層押
出し成形法で二層フイルムの管状体を成形する際
に、その押出し温度を、約140℃以上、好ましく
は145℃以上であり、しかも気化性防錆剤の前述
の分解温度以下である範囲内の温度とし、そし
て、管状に押出された直後の二層フイルムの管状
体の内層の樹脂層から、前記管状体の内部空間内
に、気化性防錆剤を蒸発及び/又は昇華させて、
その内部空間内を充満させながら、必要であれば
約1.2〜6倍、特に1.5〜5倍程度のブロー比にし
て、管状の二層フイルムを冷却・固化して、防錆
剤を含有および内面に付着している二層フイルム
を形成するのである。 上記のインフレーシヨン二層押出し成形におい
て、気化性防錆剤を二層フイルムの管状体の内部
空間内に充満させるには、第1の樹脂組成物のに
配合される特定の耐熱性の気化性防錆剤を選択
し、その防錆剤を前述の高い配合割合とするこ
と、および、その成形の押出し温度を前述の限定
条件の範囲内にすることが特に重要であり、気化
性防錆剤が前期の二層フイルムの管状体の内部空
間内に充満された状態においては、その管状体の
内部空間内が気化性防錆剤によつて過飽和の状態
にあり、霧状に白濁する程度に充満していること
が、その後、気化性防錆剤が二層フイルムの管状
体の内層の内表面部に適度に均一に付着または内
蔵されるので、この発明では望ましい。 この発明の具体的な実施態様として、第1図を
参照にして説明する。 この発明では、まず、例えば、低密度ポリエチ
レン(密度:0.915〜0.935g/cm3、MI:1.0〜15
g/10分)を使用し、第1の樹脂組成物に配合す
る気化性防錆剤として、芳香族酸の有機アンモニ
ウム塩または有機アミン塩を使用して、二軸押出
し成形機で約130〜160℃の温度で、溶融・混練し
て前記の気化性防錆剤を約20〜50重量%含有する
マスターバツチペレツトを調製した。 次いで、第1図に示すように、インフレーシヨ
ン二層押出し成形法に使う二層押出しダイ6の第
1の樹脂組成物の供給路7の前に接続されている
第1の押出し装置(図示しなかつた)へ、前述の
マスターバツチペレツトと前記と同様の低密度ポ
リエチレンとを供給し、140〜180℃の温度で溶
融・混練して第1の樹脂組成物を調製し、その第
1の樹脂組成物を、前記のダイ6の供給路7へ供
給しながら、また、別の第2の樹脂組成物の供給
路8の前に接続されている第2の押出し装置(図
示されていない)へ、前記のものと同様の低密度
ポリエチレンを供給して、溶融・軟化状態の第2
の樹脂組成物として、前記のダイ6の供給路8へ
供給した。 そして、前記供給路7と接続していて二層フイ
ルムの管状体の内層を形成するための環状の押出
し樹脂通路9、および前記供給路8と接続してい
て二層フイルムの管状体の外層を形成するための
環状の押出し樹脂通路10に、前述の第1および
第2の樹脂組成物を押出し圧で押し込んで供給し
て、インフレーシヨン二層押出し成形のダイ6の
環状の吐出口12から、二層フイルムの管状体
を、約140℃以上であつて、前記の気化性防錆剤
の分解温度(約150〜230℃)以下の押出し温度で
押出し、二層フイルムの管状体を形成し、その管
状体4の内部空間5の内部に、前記気化防錆剤を
前記管状体4の内層から蒸発・昇華させて、その
内部空間5の内部を霧状に曇らせて、その状態で
その管状体4を水冷、空冷などで冷却、固化し
て、二層フイルムを形成し、最後に、その管状体
4を案内ロール13,14を経て半分に折り込ん
で、ロール状の二層フイルム15として巻き取る
のである。 なお、上記の製法では、押出しダイ6から押し
出された二層フイルムの管状体4は、そのダイ6
に設けられた空気供給路11からの空気の圧力に
よつて、適当な倍率でブロー比を変えることがで
きる。 この発明の装造法によつて得られる二層フイル
ムは、第2図に示すように、気化性防錆剤をほと
んど含有していないプラスチツクス樹脂の外層2
と気化性防錆剤を含有するプラスチツクス樹脂の
内層3とからなる二層フイルムである。 前記の二層フイルムは、外層2が、約10〜
200μ、特に20〜150μの厚さであり、その内層3
が、約30〜300μ、特に40〜250μの厚さであるこ
とが好ましく、全体の厚さが、約50〜400μ、特
に約75〜250μ程度であることが好ましい。 前記の二層フイルムは、その内層が、内部に気
化性防錆剤を充分に内蔵していると共に、その表
面部に気化性防錆剤を付着しているので、包装用
の防錆フイルムとして使用した直後から防錆効果
を示し、また、包装用の防錆フイルムとして長期
間の防錆効果も示すのである。 実施例 1〜3 低密度ポリエチレン(密度:0.915g/cm2
MI:5g/10分)80重量部と、ジシクロヘキシ
ルアンモニウム安息香酸塩粉末20重量部とを使用
し、二軸のエクストルーダー押出し機に供給して
150℃で混練してペレツト状のマスターバツチを
成形した。 第1図に示すようなインフレーシヨン二層押出
し成形機で、第1の押出し装置に、前記のマスタ
ーバツチと低密度ポリエチレンとを適宜配合して
気化性防錆剤を第1表に示す割合で配合されてい
る第1の樹脂組成物を155℃で調製しながら供給
路7に供給し、また同時に第2の押出し装置に低
密度ポリエチレン単味を供給して第2の樹脂組成
物として155℃で供給路8に供給して、 そのダイ6の吐出口12から二層フイルムの管
状体4を150℃の押出し温度で押出して約3倍に
二軸延伸しながら、その二層フイルムの管状体の
内層から気化性防錆剤を蒸発および昇華させて前
記管状体の内部空間5の内部に白濁するほどに充
満させ、 次いで、その管状体を空冷によつて冷却し固化
して内層(気化性防錆剤を含有する層)2の厚さ
が50μであり外層3の厚さが50μである二層フイ
ルムを形成し、成形された管状体を半分に折り込
んでさらにロール状に巻き取つた。 冷間圧延鋼板をサンドペーパーで研磨し有機溶
媒で脱脂洗浄して乾燥した後に、前述のようにし
て成形された二層フイルムから作られた袋に入れ
てヒートシールで密封し、湿度95%以上、温度50
℃の恒温恒湿槽につり下げて、2ケ月間放置し、
その鋼板の表面の腐食(サビ)の状態を観察する
防錆試験を行つた。その防錆試験の結果を第1表
に示す。 比較例 1 第1の樹脂組成物の気化性防錆剤の配合割合を
第1表に示すように変えたほかは、実施例1と同
様にして、二層フイルムを成形した。 そのようにして得られた二層フイルムから作ら
れた袋によつて、実施例1と同様の防錆試験を行
つた。その結果を第1表に示す。
【表】 が発生した

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エチレン系重合体を主成分とする樹脂を使用
    して、インフレーシヨン二層押出し成形法で、二
    層フイルムを成形する方法において、 分解温度が155〜250℃である芳香族酸の有機ア
    ミン塩またはアンモニウム塩が主成分となつてい
    る気化性防錆剤が、樹脂に約1.5〜10重量%の割
    合で配合されている第1の樹脂組成物を、二層フ
    イルムの内層を形成する樹脂組成物として使用
    し、また、前記防錆剤が樹脂に配合されていない
    第2の樹脂組成物を、二層フイルムの外層を形成
    する樹脂組成物として使用し、 140℃以上であり前記気化性防錆剤の分解温度
    以下である押出し温度で、管状に押し出された直
    後の二層フイルムの管状体の内層の樹脂層から、
    前記管状体の内部空間に、気化性防錆剤を蒸発及
    び/又は昇華させて、その内部空間に充満させな
    がら、管状の二層フイルムを冷却・固化して、防
    錆剤を含有および内面に付着している二層フイル
    ムを成形することを特徴とする防錆性能を有する
    二層フイルムの製造法。
JP58213264A 1983-11-15 1983-11-15 防錆性能を有する二層フイルムの製造法 Granted JPS60105518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58213264A JPS60105518A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 防錆性能を有する二層フイルムの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58213264A JPS60105518A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 防錆性能を有する二層フイルムの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60105518A JPS60105518A (ja) 1985-06-11
JPS6356053B2 true JPS6356053B2 (ja) 1988-11-07

Family

ID=16636214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58213264A Granted JPS60105518A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 防錆性能を有する二層フイルムの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60105518A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04303476A (ja) * 1991-03-30 1992-10-27 Family Kk 収納庫を備えた訓練機器
JPH0626917U (ja) * 1992-08-31 1994-04-12 ファミリー株式会社 収納庫を備えた訓練機器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532449A (en) * 1976-06-25 1978-01-11 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of 2-substituted propionic acid derivatives

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532449A (en) * 1976-06-25 1978-01-11 Mitsui Toatsu Chem Inc Preparation of 2-substituted propionic acid derivatives

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04303476A (ja) * 1991-03-30 1992-10-27 Family Kk 収納庫を備えた訓練機器
JPH0626917U (ja) * 1992-08-31 1994-04-12 ファミリー株式会社 収納庫を備えた訓練機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60105518A (ja) 1985-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0990676B1 (en) Biodegradable vapor corrosion inhibitor products
JP2002504629A (ja) 揮発性腐食阻害剤に基づく組成物またはプレミックスの使用、該組成物またはプレミックス、この組成物を含む製品、及びその調製方法
US6103823A (en) Three stages process for the preparation of solid thermoplastic compositions based on polyvinyl alcohol and moldable and extrudable compositions obtained accordingly
BR112016026345B1 (pt) Composição de resina peletizada, seus métodos de produção, película, e artigo moldado
JPH0753222B2 (ja) 乾燥剤組成物
JP2829314B2 (ja) 金属防錆用樹脂組成物
CA1188447A (en) Film forming composition of pelletized ldpe
JPS6356053B2 (ja)
JP4527208B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
US3275716A (en) Vinylidene chloride polymer compositions and films therefrom
JPS62500796A (ja) 特定の不飽和窒素含有化合物を用いて寸法安定性を改良したポリオレフィン発泡体組成物を製造する方法
JPH10286919A (ja) 収縮性防錆フィルムおよびそれを用いた包装方法
JP3160247B2 (ja) 金属包装用フイルム
JP4823405B2 (ja) 樹脂組成物及びその製造方法、その用途
JPS636038A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JP2000511208A (ja) 永久帯電防止性及び防曇性を持つポリオレフィン、その製造方法、並びにその使用
JP2000001593A (ja) 樹脂組成物及びその用途
CN116215035B (zh) 一种气相防锈双向拉伸聚乙烯薄膜及其制备方法
JPS63117043A (ja) 通気性プロピレン系樹脂フイルムの製造方法
JPS5923884A (ja) 防錆性樹脂組成物
JP2000119471A (ja) 樹脂組成物の製造方法
JPH11181176A (ja) 帯電防止性に優れたエチレン−酢酸ビニル共重合体組成物
JPH11170443A (ja) 防錆フィルム
JP4033274B2 (ja) 樹脂組成物及びその用途
JP3859808B2 (ja) ポリオレフィン系多層熱収縮性フィルム