JPS6355960A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6355960A
JPS6355960A JP61198879A JP19887986A JPS6355960A JP S6355960 A JPS6355960 A JP S6355960A JP 61198879 A JP61198879 A JP 61198879A JP 19887986 A JP19887986 A JP 19887986A JP S6355960 A JPS6355960 A JP S6355960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
power source
low
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61198879A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Shimizu
昭博 清水
Hitoshi Kume
久米 均
Nagatoshi Ooki
長斗司 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP61198879A priority Critical patent/JPS6355960A/ja
Publication of JPS6355960A publication Critical patent/JPS6355960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823871Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/4175Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices where the connection to the source or drain region is done through at least one part of the semiconductor substrate thickness, e.g. with connecting sink or with via-hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に係り、特に相補型MO8構造等に
好適な配線構造に関する。
〔従来の技術〕
従来の装置は、特開昭60−128655号に記載のよ
うに、低抵抗基板を電源配線の一部とじて用いる場合に
おいて、この電源配線と外部との接続を従来過少基板上
部のポンディングパッドよシ行っていた。また単に基板
をiE#配線とする公知例は、%開昭59−82761
号、あるいは、特開昭60−189264号などがあげ
られるが、その配線と外部4源との接続については配慮
されていなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、′電源配線の一部を低抵抗基板で代用
する事によシ、チップ面積を縮少可能ではめるが、外部
との接続部でるるポンディングパッドを基板底面に設け
ている為、バンド直積の縮少までは行えなかった。これ
を42図に示す。また、基板上部配線を減らし、上部に
はポンディングパッドのみ(これによシチンプ面積が最
も縮少可能となる)を形成した場合、以下のような問題
が生じる。1)基板自身に電流が流れる為、チップ内で
バンドの反対側では基板自身の抵抗による電圧降下がバ
ンド近くに比べて非常に大きなものとなること、2)各
回路で発生するノイズの他への影番が大きいこと、3)
ただ1つのポンディングパッド部にチップ内の全′1流
が流れる為、このバンドと低抵抗基板との接続を信頼性
良く行うには。
埋込みコンタクト部がかなり大きなものとなること、4
)このコンタクト上部に直接ワイヤボンディングするの
はコンタクトの信頼性低下につながる為、これを避ける
為にバンド部は余分な面積が必要となること等である。
本発明の目的は、さらに基板上の配線を減らし、設計上
の配線の信頼性を上げることにるる。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、一つの電源配線を低抵抗の基板自身で代用
させ、かつ、外部との接続を基板裏面全体より行うこと
によシ達成される。第1図にその代表例を示す。
〔作用〕
上記手段により、従来基板上に形成されていた1つの電
源用のアルミニウム配線を、ボンディングバンド部を含
め全て省く事ができ、チップ面積が大幅に縮少可能とな
る。各素子の4流は、埋込みコンタクトを通先垂直に流
れ基板裏面よシ外部のキャビティに到達する。この為、
この電流による電圧降下も、ノイズによる影響もほとん
ど生じない。
また、0MO8構造においては、低抵抗基板を用いてい
る為ランチアンプの防止にも役立つ。
〔実施例〕
実施例1 本発明の第1の実施例を第3図を用いて説明する。ここ
では主【基板素子と基板との接続法について述べる。
図3(a)に示すように、高濃度、既ち、低抵抗基板1
(この場合、導伝型は基板表面に作るデバイスによって
決まるが、ここではn+とする)上に。
低濃度(n−層)81層2を3μmエピタキシャル成長
させる。その後、素子分離領域を5i(h4で形成し1
通常のMOSプロセスと同様にゲート電極6を形成し、
エピタキシャル層2の表面に自己整合的に90層(ボロ
ン)を形成する。次に、(b)のように、将来電源に接
続される方の拡散層7に深さ4μmの溝を堀り、高融点
金属のタングステン3を埋込む。これにより、エピタキ
シャル層表面の拡散層7と基板自#1が接続されたこと
になる。なお、この埋込み層は云導体であればなんでも
よい。その後は(C)のように眉間絶縁膜であるリンケ
イ酸ガラス(PCG)8を被g後コンタクトホールt−
,f)けアルミニウムの配線9を形成する。
また、さらに基板裏面に金蒸着し、パッケージのキャビ
ティとの接触抵抗を下げる。
本実施例ではn型基板上にPMO8を形成しているが、
逆のp型基板上にNMO8を上記同様に形成してもよい
。これによシ基板上の1つの電源配線を省くことができ
チップ面積を縮小できる。
実施例2 第4図に示す実施例は、CMOSイ/バータに応用した
ものである。まず、第4図(a)では実施例1と同様に
高濃度n型基板1上にn型の低濃度エピタキシャル層2
を3μm形成する。その後、素子分離領域である5jO
z膜4を形成し、かつ、将来NMO8を形成する部分K
Pウェル10を形成する。そして、(b)の如くゲート
電極を形成後、PMO8の方にはp4″層7を、NMO
8の方にはn+層11を形成する。ただし、Pウェルの
方にはウェルコントとして21層7もPウェル内に同時
に形成する。この時2MO8側は基板自身で電位をとる
。次にPMO8の将来電源に接続する方の拡散層7に4
μmの溝を堀り、この中に高融点金属であるタングステ
ンを埋込む。以後は実施例1と同様の標準的なMOSプ
ロセスで形成する。
本実施例では第7図(b)に示したCMOSイ/バータ
回路においてVcct源を基板で代用したものとなって
いる。本発明では、導伝型を全て逆にすることによ、9
Vcc’lt源を基板で代用することも可能である。こ
れによシ、チップ面積の縮少化と共に低抵抗基板を用い
る為、ランチアンプ防止に効果がるる。
実施例3 実施例1及び2では拡散層と電源でおる基板をメタル埋
込み層で接続した例を示したが、第5図ではゲートを極
と電源である基板とを接続した例を示す。まず、第5図
(a)では、実施例1において拡散層上に溝を形成する
時、厚い酸化膜4とその上のゲート電極6とを貝き、電
源用基板に達する溝を形成し、実施例1と同様にメタル
を埋込む。
この場合、エピタキシャル層2、基板1、メタル埋込み
層3共に同電位となっている。
これに対し、Φλは、実施例2に応用した例でろシこの
場合、基板1とウェルノー10との電位は異ったものと
なっている。この為、(a)と同様にメタルを埋込むわ
けにaいかない。ここでは、メタルを埋込む前に、基板
1と同−導@型不純物を溝内側壁に拡散させ(図中の1
2)ウェルと絶縁させている。
実施例4 本発明では基板自身を電源配線としているため、低抵抗
といえどもメタルに比し、抵抗は高い。この為、局所的
に大成流が流れるとその分大きな電圧降下(あるいは上
昇)を招くことになり電源電圧が不安定になってしまう
。第6図ではこれを防ぐため、各素子に流れる電流によ
シ%埋込みメタルtfl 3の大きさ、あるいは数を変
更したものでめる。これによシ上記不安定性は防止でき
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、電源配線の1つを基板自身で代用する
ため、従来よりチップ面積が小さくでき。
また、その−源を基板裏からとることによりチップ上の
バンドi1つ減らすことができる。
また、CMO8構造に応用することによシ、ランチアッ
プ防止にもつなか、9.4Mビット以後のDRAM等の
基本デバイス構造に最適である。
以上を再び第7図を用いて説明する。この図は前述した
ように2段のc Mo sインバータを実際にレイアウ
トしたものである。図(b)は従来法に基づくものであ
るのに対し、(c)Vi、本発明を応用し一方の1源線
71を省き、かつ、ランチアンプ防止用のガードリング
76を省略したものである。
これにより、面積が60%程度に低減していることがわ
かる。
【図面の簡単な説明】
第1図の本発明の実施例を示すチップの断面図、第2図
は従来の構造を示すチップの断面図、第3図は第1図に
示す構造を作るプロセスの流れ、第4図はCM 08構
造を作るプロセスの流れ、第5図はゲート電極と基板と
の接続方法例、第6図は拡散層と基板との接続方法例、
第7図は2段0.40 Sインバータの回路図と従来技
術と本発明実施例のVドアウド図である。 1・・・高濃度半導体基板、2・・・エピタキシャル層
、3・・・メタル埋込み層、4・・・8i0z膜、5・
・・ゲート絶縁膜、6・・・ゲート電極、7・・・第1
導云型拡散層、8・・・PSG膜、9・・・アルミニウ
ム膜、10・・・第1導云型ウエル、11・・・第2導
云型拡散層、15・・・キャビティ、16・・・ワイヤ
ボンド、17°・・ボンディングバンド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、低抵抗の半導体基板自身を電源配線として用いた半
    導体装置において、該配線と外部電源との接続を基板裏
    面より行うことを特徴とする半導体装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の半導体装置において、
    低抵抗半導体基板上に高抵抗層を有し、かつ該高抵抗層
    に形成された能動素子と低抵抗半導体基板との接続を低
    抵抗導電体で行う事を特徴とする半導体装置。
JP61198879A 1986-08-27 1986-08-27 半導体装置 Pending JPS6355960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61198879A JPS6355960A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61198879A JPS6355960A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6355960A true JPS6355960A (ja) 1988-03-10

Family

ID=16398438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61198879A Pending JPS6355960A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6355960A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02220462A (ja) * 1989-02-21 1990-09-03 Takehide Shirato 半導体装置
JPH031545A (ja) * 1989-05-29 1991-01-08 Sony Corp Mis型トランジスタとmis型トランジスタの製造方法
JPH0425066A (ja) * 1990-05-16 1992-01-28 Takehide Shirato 半導体装置
JPH07183399A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Nec Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
US5643832A (en) * 1994-01-19 1997-07-01 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabrication thereof
WO1999028976A1 (en) * 1997-12-04 1999-06-10 The Whitaker Corporation Ldmos structure with via grounded source
EP1058949A1 (en) * 1998-02-07 2000-12-13 Xemod, Inc. Quasi-mesh gate structure including plugs connecting source regions with backside for lateral rf mos devices
JP2008199037A (ja) * 2008-03-10 2008-08-28 Renesas Technology Corp 電力用半導体装置および電源回路
JP2010171433A (ja) * 2003-09-05 2010-08-05 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2020262541A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02220462A (ja) * 1989-02-21 1990-09-03 Takehide Shirato 半導体装置
JPH031545A (ja) * 1989-05-29 1991-01-08 Sony Corp Mis型トランジスタとmis型トランジスタの製造方法
JPH0425066A (ja) * 1990-05-16 1992-01-28 Takehide Shirato 半導体装置
JPH07183399A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Nec Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
US5643832A (en) * 1994-01-19 1997-07-01 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabrication thereof
WO1999028976A1 (en) * 1997-12-04 1999-06-10 The Whitaker Corporation Ldmos structure with via grounded source
US6297533B1 (en) * 1997-12-04 2001-10-02 The Whitaker Corporation LDMOS structure with via grounded source
EP1058949A1 (en) * 1998-02-07 2000-12-13 Xemod, Inc. Quasi-mesh gate structure including plugs connecting source regions with backside for lateral rf mos devices
EP1058949A4 (en) * 1998-02-07 2001-05-02 Xemod Inc QUASIMETZ GATE STRUCTURE WITH CONTACTS, FOR LATERAL RF-MOS ARRANGEMENTS THAT CONNECT THE SOURCE AREAS TO THE BACK
JP2010171433A (ja) * 2003-09-05 2010-08-05 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008199037A (ja) * 2008-03-10 2008-08-28 Renesas Technology Corp 電力用半導体装置および電源回路
WO2020262541A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2005086216A1 (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JPS6355960A (ja) 半導体装置
US10796992B2 (en) Stack of layers for protecting against a premature breakdown of interline porous dielectrics within an integrated circuit
JP2002542607A (ja) Pn分離層をもつigbt
JP7074392B2 (ja) 半導体装置
JPH03142869A (ja) 複合型半導体装置
JP7180842B2 (ja) 半導体装置
JPH01262654A (ja) 半導体装置
US4998160A (en) Substrate power supply contact for power integrated circuits
JP2629426B2 (ja) 2重拡散型misfetを備えた半導体装置及びその製造方法
JP3211351B2 (ja) 半導体装置
JPH05121685A (ja) 半導体集積回路
JPH0222858A (ja) 半導体装置
JPS6098666A (ja) 半導体記憶装置
JPS62262458A (ja) 半導体集積回路装置
JPS632152B2 (ja)
JP2680846B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS62111474A (ja) 半導体集積回路装置
JP2834186B2 (ja) 半導体装置
JPH0550140B2 (ja)
JPS625653A (ja) 半導体集積回路装置
JPH05343397A (ja) 半導体集積回路装置
JPH07326615A (ja) 半導体ウエハ、半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS59227139A (ja) 半導体装置
JPS6151422B2 (ja)