JPS6355353A - 排気再循環制御装置 - Google Patents
排気再循環制御装置Info
- Publication number
- JPS6355353A JPS6355353A JP61196847A JP19684786A JPS6355353A JP S6355353 A JPS6355353 A JP S6355353A JP 61196847 A JP61196847 A JP 61196847A JP 19684786 A JP19684786 A JP 19684786A JP S6355353 A JPS6355353 A JP S6355353A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- exhaust
- negative pressure
- exhaust gas
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 13
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明の排気再循環制御装置は、主に自動車のエンジン
における排気再循環システムに利用される。
における排気再循環システムに利用される。
排気中の窒素酸化物を低減させるため、エンジンの排気
系と吸気系とを還流通路で接続し、この還流通路に設け
た排気制御弁を開閉することにより排気の一部を吸気系
疋戻す排気再循環システムは周知である。
系と吸気系とを還流通路で接続し、この還流通路に設け
た排気制御弁を開閉することにより排気の一部を吸気系
疋戻す排気再循環システムは周知である。
排気の再循環量は窒素酸化物低減の面のみで考えれば吸
入空気貴く対して一定割合であることが好ましいが、エ
ンジン運転性の面を考慮してエンジンの@度や回転速度
など運転状態に応じて再循環量を制御することも重要で
ある。
入空気貴く対して一定割合であることが好ましいが、エ
ンジン運転性の面を考慮してエンジンの@度や回転速度
など運転状態に応じて再循環量を制御することも重要で
ある。
従来、!流通路の排気制御弁を制御する手段として機械
的手段、流体的手段、電気的手段が知られており、多く
は流体的手段即ち吸気第九発生する圧力を作動圧力とし
これを他の圧力信号で補正することによって排気制御弁
を制御する排気再循環システムが採用されている。この
流体的手段によるものは、閉弁位置の絞り弁の少し上流
側で吸気系に開口したボート負圧通路を排気制御弁のダ
イヤプラム式駆動部に接続し、このボート負圧通路をエ
ンジン温度に応じて開閉させるようにしたもの、排気圧
に応じて制御した大気圧をポート負圧通路に導入して作
動圧力を補正するようにしたもの、吸気系のベンチュリ
負圧と排気圧とに応じて制御した大気圧をボート負圧通
路に導入して作動圧力を補正するようKしたもの、に大
別できる。
的手段、流体的手段、電気的手段が知られており、多く
は流体的手段即ち吸気第九発生する圧力を作動圧力とし
これを他の圧力信号で補正することによって排気制御弁
を制御する排気再循環システムが採用されている。この
流体的手段によるものは、閉弁位置の絞り弁の少し上流
側で吸気系に開口したボート負圧通路を排気制御弁のダ
イヤプラム式駆動部に接続し、このボート負圧通路をエ
ンジン温度に応じて開閉させるようにしたもの、排気圧
に応じて制御した大気圧をポート負圧通路に導入して作
動圧力を補正するようにしたもの、吸気系のベンチュリ
負圧と排気圧とに応じて制御した大気圧をボート負圧通
路に導入して作動圧力を補正するようKしたもの、に大
別できる。
更に、@気的手段によるものKは、排気制御弁を電磁力
で開閉させるようにしたもの。
で開閉させるようにしたもの。
エンジンの運転状態に応じて電子式の制御装置が出力す
る駆@信号で排気制御弁の開展を制御させるようにした
ものがある。
る駆@信号で排気制御弁の開展を制御させるようにした
ものがある。
流体的手段によるもののうちで前記第一。
第二のシステムは吸入管負圧が高いと排気再循環量の割
合が減少して窒素酸化物排出量が増大し、第三のシステ
ムは吸入管負圧と大気圧とのいずれかを車速に応じてベ
ンチュリ負圧に導入する電磁弁および大気圧をポート負
圧通路に導入して排気制御弁を閉弁させる1磁弁が附加
されているので構成がきわめて複雑である。
合が減少して窒素酸化物排出量が増大し、第三のシステ
ムは吸入管負圧と大気圧とのいずれかを車速に応じてベ
ンチュリ負圧に導入する電磁弁および大気圧をポート負
圧通路に導入して排気制御弁を閉弁させる1磁弁が附加
されているので構成がきわめて複雑である。
電気的手段によるもののうちで前記第一のシステムは排
気制御弁を単に開閉するだけであるので排気再循環量の
適切な制御は行なえず、第二のシステムは排気制御弁の
駆動にステップモータを用いるので安価に提供できない
。
気制御弁を単に開閉するだけであるので排気再循環量の
適切な制御は行なえず、第二のシステムは排気制御弁の
駆動にステップモータを用いるので安価に提供できない
。
そこで1本発明は構造がきわめて簡単であり且つエンジ
ンの運転状態に応じて排気再循環量を適切に゛制御して
窒素酸化物の低減とエンジン運転性の維持とを両室させ
ることができる排気再循環装置を提供する′ことを目的
として発明されたものである= 本発明は、エンジンの吸気系と排気系とを接続した還流
通路に設けられた排気制御弁を駆動するダイヤプラム式
駆動部の作動圧力室を大気および吸気管路の絞り弁下流
側とそれぞれ大気通路および負圧通路で接fiL、成子
式の制御装置が出力するエンジンの運転状態に応じたデ
ジーティ比の駆動信号によって開閉動作する電磁弁を前
記大気通路に設けた構成としたことによって前記問題点
を解決するための手段とした。
ンの運転状態に応じて排気再循環量を適切に゛制御して
窒素酸化物の低減とエンジン運転性の維持とを両室させ
ることができる排気再循環装置を提供する′ことを目的
として発明されたものである= 本発明は、エンジンの吸気系と排気系とを接続した還流
通路に設けられた排気制御弁を駆動するダイヤプラム式
駆動部の作動圧力室を大気および吸気管路の絞り弁下流
側とそれぞれ大気通路および負圧通路で接fiL、成子
式の制御装置が出力するエンジンの運転状態に応じたデ
ジーティ比の駆動信号によって開閉動作する電磁弁を前
記大気通路に設けた構成としたことによって前記問題点
を解決するための手段とした。
作 用
エンジンの始動時、低温時、アイドリンク乃至低速運転
時、加速時には電磁弁が開弁状態を維持して作動圧力室
を大気開放の状態とし排気制御弁を閉弁して排気の再循
環を行なわない、ニレジンの暖機後は中速運転域で小さ
いデユーティ比の駆動信号によって電磁弁を開閉動作す
るかまたは閉弁状態とし1作動圧力室に導入された吸入
管負圧の負圧低下を小さい範囲に抑制して排気制御弁を
大きく開弁させ排気の再循環量を大量とする。高速達転
減で大きいデユーティ比の駆動信号によって電磁弁を開
閉動作し1作動圧力室に導入された吸入管負圧の負圧低
下を大きい範囲にして排気制御弁を小さく開弁させ排気
の再循環量を少量とする。
時、加速時には電磁弁が開弁状態を維持して作動圧力室
を大気開放の状態とし排気制御弁を閉弁して排気の再循
環を行なわない、ニレジンの暖機後は中速運転域で小さ
いデユーティ比の駆動信号によって電磁弁を開閉動作す
るかまたは閉弁状態とし1作動圧力室に導入された吸入
管負圧の負圧低下を小さい範囲に抑制して排気制御弁を
大きく開弁させ排気の再循環量を大量とする。高速達転
減で大きいデユーティ比の駆動信号によって電磁弁を開
閉動作し1作動圧力室に導入された吸入管負圧の負圧低
下を大きい範囲にして排気制御弁を小さく開弁させ排気
の再循環量を少量とする。
制御装置にはエンジン温度(冷却水温度)。
エンジン回転速反、吸入管負圧が入力され。
更に絞り弁開度その他エンジンの運転状態を検知するた
めのパラメータが必要に応じて入力されるようになって
いるとともに、これらのパラメータに応じた適切な制御
量が記憶させてあり、電磁弁がこの制御量即ちデユーテ
ィ比で開閉動作し作動圧力室の作動圧力を補正する。
めのパラメータが必要に応じて入力されるようになって
いるとともに、これらのパラメータに応じた適切な制御
量が記憶させてあり、電磁弁がこの制御量即ちデユーテ
ィ比で開閉動作し作動圧力室の作動圧力を補正する。
本発明は排気制御弁のダイヤクラム式駆動部の作動圧力
室に吸入管負圧と大気とをそれぞれ導入する負圧通路と
大気通路とを接続し。
室に吸入管負圧と大気とをそれぞれ導入する負圧通路と
大気通路とを接続し。
大気通路に電磁弁を設けてα予成の制御装置が出力する
エンジンの運転状態に応じたデユーティ比の駆動信号で
開閉動作するようにしたものであるから、燃料供給量や
点火時期などが電子制御されるエンジンが具えている制
御装置を利用して二つの通路と一つの電磁弁とによりき
わめて簡単な構造で構成されるものである。また、排気
制御弁を開弁させる作動圧力となる吸入管負圧を前記の
ように開閉動作する電磁弁で制御された大気で補正し排
気制御弁の開度を調整するので、窒素酸化物の低減を計
りながらエンジン運転性を良好に維持できるものである
。
エンジンの運転状態に応じたデユーティ比の駆動信号で
開閉動作するようにしたものであるから、燃料供給量や
点火時期などが電子制御されるエンジンが具えている制
御装置を利用して二つの通路と一つの電磁弁とによりき
わめて簡単な構造で構成されるものである。また、排気
制御弁を開弁させる作動圧力となる吸入管負圧を前記の
ように開閉動作する電磁弁で制御された大気で補正し排
気制御弁の開度を調整するので、窒素酸化物の低減を計
りながらエンジン運転性を良好に維持できるものである
。
実施例
本発明の実施例を図面に基いて説明すると。
1はエンジン、2は吸気系、3は排気系であって、吸気
系2はエアクリーナ4.噴射弁または気化器からなる燃
料供給部5.絞り弁6を順に有し、その吸気管路7の絞
り弁6よりも下流側に還流通路8および負圧通路9が開
口している。・吸気系2と排気系3h′を接続した前記
還流通路8の途中に、よ弁座10と針状乃至円錐状の弁
体11とからなる排気制御弁12が設置されている。ダ
イヤフラム式駆動部13のダイヤフラム14に弁体11
が結合され、このダイヤフラム14に作動圧力を作用さ
せる作動圧力室15に閉弁ばね16が装入されていると
ともに前記負圧通路9および大気通路17が接続されて
いる。負圧通路9はオリフィスからなる絞り18を有し
2作動圧力室15と吸気管路7との間の圧力変動が緩徐
であるようになっている。
系2はエアクリーナ4.噴射弁または気化器からなる燃
料供給部5.絞り弁6を順に有し、その吸気管路7の絞
り弁6よりも下流側に還流通路8および負圧通路9が開
口している。・吸気系2と排気系3h′を接続した前記
還流通路8の途中に、よ弁座10と針状乃至円錐状の弁
体11とからなる排気制御弁12が設置されている。ダ
イヤフラム式駆動部13のダイヤフラム14に弁体11
が結合され、このダイヤフラム14に作動圧力を作用さ
せる作動圧力室15に閉弁ばね16が装入されていると
ともに前記負圧通路9および大気通路17が接続されて
いる。負圧通路9はオリフィスからなる絞り18を有し
2作動圧力室15と吸気管路7との間の圧力変動が緩徐
であるようになっている。
大気通路1フはエアクリーナ4の内部に開口□
しており、途中に電磁弁19が設置されている。
この電磁弁19は電子式の制御装置i 20が出力する
所定デユーティ比の駆動信号によって開閉動作するもの
であり、閉弁状態を維持するときは吸入管負圧と閉弁ば
ね16とがダイ、ヤフラム14に作用しその差圧力に応
じて排気制御弁12を開弁するものであり開度は大きい
。電磁弁19が閉弁状態を維持するときは大気と閉弁ば
ね16とがダイヤフラム14に作用し排気制御弁12を
閉弁するので排気の再循環は行なわれない。
所定デユーティ比の駆動信号によって開閉動作するもの
であり、閉弁状態を維持するときは吸入管負圧と閉弁ば
ね16とがダイ、ヤフラム14に作用しその差圧力に応
じて排気制御弁12を開弁するものであり開度は大きい
。電磁弁19が閉弁状態を維持するときは大気と閉弁ば
ね16とがダイヤフラム14に作用し排気制御弁12を
閉弁するので排気の再循環は行なわれない。
制御装置20に入力される各種パラメータの円で、主に
エンジ/温度、エンジ/回転速度。
エンジ/温度、エンジ/回転速度。
吸入管負圧がデユーティ比を決定する要素に使用され、
排気の再循環量を適正量とする排気制御弁12の開度な
与えるように前記パラメータに応じた制御量、即ち排気
制御弁120ストロークを与える作動圧力を決定する電
磁弁19のデユーティ比が制御装置20に記憶させであ
る。従って、前記パラメータに対応するデユーティ比の
駆動信号で;磁弁19を開閉動作し嗜9作動圧力室15
の吸入管負圧を低下補正して排気制御弁12の開度を適
正に制御できるものであり、マツプ制御または補正制御
によって電磁弁19の開閉動作制御が行なわれる。
排気の再循環量を適正量とする排気制御弁12の開度な
与えるように前記パラメータに応じた制御量、即ち排気
制御弁120ストロークを与える作動圧力を決定する電
磁弁19のデユーティ比が制御装置20に記憶させであ
る。従って、前記パラメータに対応するデユーティ比の
駆動信号で;磁弁19を開閉動作し嗜9作動圧力室15
の吸入管負圧を低下補正して排気制御弁12の開度を適
正に制御できるものであり、マツプ制御または補正制御
によって電磁弁19の開閉動作制御が行なわれる。
図面は本発明の実施例を示す配置図である。
1・・・・・・工/ジン、2・・・・・・吸気系、3・
・・・・・排気系、6・・・・・・絞り弁、7・・・・
・・吸気管路、8・・・・・・還流通路、9・・・・・
・負圧通路、12・・・・・・排気制御弁、13・・・
・・・ダイヤフラム式駆動部、15・・・・・・作動圧
力室、17・・・・・・大気通路、19・・・・・・電
磁弁。 20・・・・・・制御装置。
・・・・・排気系、6・・・・・・絞り弁、7・・・・
・・吸気管路、8・・・・・・還流通路、9・・・・・
・負圧通路、12・・・・・・排気制御弁、13・・・
・・・ダイヤフラム式駆動部、15・・・・・・作動圧
力室、17・・・・・・大気通路、19・・・・・・電
磁弁。 20・・・・・・制御装置。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 エンジンの吸気系と排気系とを接続した還 流通路に設けられた排気制御弁を駆動するダイヤフラム
式駆動部の作動圧力室を大気および吸気管路の絞り弁下
流側とそれぞれ大気通路および負圧通路で接続し、電子
式の制御装置が出力するエンジンの運転状態に応じたデ
ユーテイ比の駆動信号によつて開閉動作する電磁弁を前
記大気通路に設けたことを特徴とする排気再循環制御装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61196847A JPS6355353A (ja) | 1986-08-22 | 1986-08-22 | 排気再循環制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61196847A JPS6355353A (ja) | 1986-08-22 | 1986-08-22 | 排気再循環制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6355353A true JPS6355353A (ja) | 1988-03-09 |
Family
ID=16364648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61196847A Pending JPS6355353A (ja) | 1986-08-22 | 1986-08-22 | 排気再循環制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6355353A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57124064A (en) * | 1981-01-27 | 1982-08-02 | Mazda Motor Corp | Exhaust gas returning device for engine |
JPS5823971U (ja) * | 1981-08-10 | 1983-02-15 | 株式会社ナブコ | 車両用引戸開閉装置 |
JPS61167151A (ja) * | 1985-01-21 | 1986-07-28 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの排気還流量制御装置 |
-
1986
- 1986-08-22 JP JP61196847A patent/JPS6355353A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57124064A (en) * | 1981-01-27 | 1982-08-02 | Mazda Motor Corp | Exhaust gas returning device for engine |
JPS5823971U (ja) * | 1981-08-10 | 1983-02-15 | 株式会社ナブコ | 車両用引戸開閉装置 |
JPS61167151A (ja) * | 1985-01-21 | 1986-07-28 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの排気還流量制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4128089A (en) | Exhaust gas recirculation apparatus for an internal combustion engine | |
US4125099A (en) | Carburetor with fuel compensation device | |
JPS6355353A (ja) | 排気再循環制御装置 | |
JPS58160540A (ja) | エンジンの排気還流制御方法 | |
JPS58140453A (ja) | 空燃比制御装置 | |
GB2156431A (en) | Exhaust-gas recirculation control system for an internal combustion engine | |
JPS61252860A (ja) | 気体燃料エンジンの空燃比制御装置 | |
JPS636463Y2 (ja) | ||
JP3470468B2 (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置 | |
JPS6124684Y2 (ja) | ||
JPS5949359A (ja) | 内燃機関の排気ガス再循環制御方法 | |
JPH0220452Y2 (ja) | ||
JPH0113790Y2 (ja) | ||
JPS6329173Y2 (ja) | ||
JPH07166969A (ja) | エンジンの排気還流制御装置 | |
JPH0513963Y2 (ja) | ||
JPS624678Y2 (ja) | ||
JPH06200834A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2531723Y2 (ja) | 気化器 | |
JPS6111480Y2 (ja) | ||
JPH0237160A (ja) | デイーゼルエンジンの排気再循環装置 | |
JPS6181552A (ja) | 車載内燃エンジンの排気浄化装置 | |
JPS61277832A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPH07293357A (ja) | 内燃機関の蒸発燃料処理装置 | |
JPS604430A (ja) | タ−ボ車のクル−ズコントロ−ル装置 |