JPS6354414A - 熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6354414A
JPS6354414A JP61197163A JP19716386A JPS6354414A JP S6354414 A JPS6354414 A JP S6354414A JP 61197163 A JP61197163 A JP 61197163A JP 19716386 A JP19716386 A JP 19716386A JP S6354414 A JPS6354414 A JP S6354414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dibasic acid
thermosetting resin
resin composition
compound
heat resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61197163A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Shibata
芝田 信雄
Shu Sugano
菅野 周
Akio Nishikawa
西川 昭夫
Toru Koyama
徹 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61197163A priority Critical patent/JPS6354414A/ja
Publication of JPS6354414A publication Critical patent/JPS6354414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱硬化性樹脂組成物に係り、特に。
耐熱性と可撓性に優れた熱硬化性樹脂組成物及び組成物
の硬化方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、大型の機器、例えば、大容量の回転電機コイル、
変圧器コイル等のモールドレジンには耐熱性と耐熱衝撃
性の両特性の優れたものを得るのは極めて難かしかった
。一般に、耐熱性が優れたレジンは硬く、耐熱衝撃性が
劣り、大型品のモールド材料のように、耐熱衝撃性を重
視するものでは、耐熱性を犠牲にせざる得す、耐熱区分
がF種(155℃以上)のものは、はとんどないのが実
状である。
本発明者らは先に熱硬化性樹脂に関し、いくつかの出願
をした。(例えば、特開昭51−42798号。
同52−123497号、同52−123499号公報
)これらは。
多官能エポキシ化合物と多官能インシアネート。
及び、多官能脂肪酸のポリグリシジルエステルを含むも
ので、これを第三級アミンやイミダゾール誘導体などの
ヘテロ環形成触媒で硬化させると、多官能脂肪酸のポリ
グリシジルエステルを含まないものに比べ硬化物の室温
における引張り伸びが約二倍になり(HD7180℃以
上の範囲で6%程度)、耐熱衝撃性が向上する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記組成物から得られたモールド品の耐クラツ
ク性は、用途によっては不十分である。
一方、多官能エポキシ、末端ヒドロキシ、あるいは、カ
ルボキシル基のポリブタジェン及び多官能イソシアネー
トを含む熱硬化性樹脂組成物に関する出願も行った。こ
の系で得られる硬化物の室温での引張り破断伸びは約7
%(HDT200℃以上の範囲)が限度である。
本発明の目的は、耐熱性及び耐熱衝撃性が優れた硬化物
を与えることのできる、熱硬化性樹脂組成物及びこの組
成物の硬化方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の特徴は、(a)多官能エポキシ化合物。
(b)炭素数が12〜28の二塩基酸及び(c)多官能
イソシアネート化合物を含む熱硬化性樹脂組成物にある
また1本発明の組成物は2 (b)炭素数12〜28二
塩基酸と(e)多官能イソシアネート化合物を予め反応
させておき、これに(a)多官能エポキシ化合物及び(
d)ヘテロ環形成触媒を加え加熱硬化することにより、
耐熱性、耐熱衝撃性の優れた硬化物が得られる。特に、
ヘテロ環形成触媒として第三級アミン、イミダゾール誘
導体、テトラブエニルボロン塩、ジアザ−ビシクロ−ア
ルケン類を用いると、耐熱性、可撓性の付与と、室温附
近における組成物の貯蔵安定性の確保、成形時の速硬化
性の付与に有利である。
〔作用〕
上記組成物は、各成分を単に混合することによっても調
整できる。また、通常のモールド品やワニスとしてこの
組成物を利用する場合には、予め多官能イソシアネート
化合物と(b)炭素数12〜28の二塩基酸を反応させ
てポリアミドにしてから他の成分と混合することができ
る。このポリアミドを得るにあたっては、化学量論的に
イソシアネート分が(b)炭素数12〜28の二塩基酸
よりも過剰になるように配合すれば、ポリアミドの末端
にイソシアネート基が与えられる。特に。
イソシアネートを(b)炭素数12〜28の二塩基酸に
対して、2当量以上配合すればよい、より好ましくは、
多官能イソシアネートを多官能脂肪酸1当量に対し、5
量ないし20当量使用するのがよい。
本発明において、エポキシ化合物とイソシアネート化合
物の当量比は前#1当量に対し、後者1.5〜10当量
の範囲が望ましい、当量比が1.5未満の場合、硬化物
の高温特性が著しく低下する。また、10当量を超える
と、硬化物がもろくなる。すなわち、(a)成分のエポ
キシ基数1モルに対し〔(C)成分のイソシアネート基
数〕と〔(b)成分のカルボン酸基数〕の差が、1.5
〜10の割合が良い、(a)成分と(c)成分との配合
割合は、(b)成分と併用することにより先願よりも範
囲が拡がり1重量比で20:80〜95:5の範囲で有
効である。
(b)成分が80%を超えると、高温特性は著しく低下
する。5以下では効果がほとんどなくなる。
また、(b)成分が全体の45重量%以上になると高温
特性は著しく低下する。
(b)成分の添加量は、実用上(a) +(b)+(C
)成分の和に対し、0.01〜10重量%が使用される
本発明に用いる(a)多官能エポキシ化合物とは、公知
の脂肪族エポキシ化合物、脂環族エポキシ化合物、芳香
族エポキシ化合物があるが、耐熱性の点でビスフェノー
ルAのグリシジルエーテル型のエポキシ樹脂、フタル酸
のグリシジルエステル型のエポキシ樹脂、フェノールノ
ボラックのポリグリシジルエーテル、クレゾールボラッ
クのポリグリシジルエーテル、ハイドロキノンのジグリ
シジルエーテル、レゾルシンのジグリシジルエーテル、
オキシ安息香酸のジグリシジル誘導体などの芳香族系の
多官能エポキシ化合物が好ましい。
また、本発明において、(b)炭素数が12〜28個の
二塩基酸は、例えば、 H00C−(CHz)n −COOH 〔式中nは10〜26〕 で表わされる二塩基酸、あるいは、 HOOC−CH−(CHz)x −COOH裏 (CH工)y −CHs 〔式中、x+yは8〜24の範囲であり、Xp yは0
〜24のいずれかであり、同じであっても異なっていて
もよい、〕で表わされる二塩基酸、あるいは、一般式。
HOOCCCHx’)xx−CH−(CHx)xz−C
OOH(CHz)y −CHa 〔式中、X1+xx+yは8〜24の範囲であり。
XIP XSはO〜24のいずれかであり、yは1〜1
8のいずれかであり、同じであっても、異なっていても
よい、〕 eHs HOOC−(CHz)xx−CH−CH−(CHz)x
z−CoCHz CeHδ 〔式中、xx+xzはO〜12の範囲であり、X1+K
lは0〜12のいずれかであり、同じであっても具なっ
ていてもよい、〕 あるいは、一般式、 HOOC−(CHz)s−CH=CH−(CHz)e−
COOHHOOC−(CHz)e−CH=CH−(CH
z)z−CI−(=CH−(CHz)s−COOH HOOC−(CHz)s−CH−(CHt)s−COO
HCH= CHz HOOC−(CHz)s−CM−CHz−CH=CH(
CHz)s−COOHCH= CHz CHx 奮 HOOC−(CHz)sc−CH−(CHz)zcH=
c−(GHz)a−COOHCH+ツー HOOC(CHz)s−CFx−CHF−CFsなどが
ある。上記二塩基酸は二種類、あるいは。
それ以上併用して用いることも出来る。
また1本発明において(c)多官能イソシアネート化合
物には、脂肪族並びに芳香族イソシアネートが使用でき
るが、硬化速度や耐熱性の観点から芳香族系のものが望
ましい9例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニ
ルメタンジイソシアネート(MDE)、あるいは、その
液状変性物。
ナフチレンジイソシアネート、ジフェニルエーテルジイ
ソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネー
トなどが有用である。
また、本発明において(d)ヘテロ環形成触媒としては
、トリメチルアミン、トリエチルアミン。
ジメチルベンジルアミン、トリス(ジメチルアミノメチ
ル)フェノール、N−メチルモルホリンなどの三級アミ
ン類、2−メチルイミダゾール、1−メチルイミダゾー
ル、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニ
ルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾー
ル、2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノエチル−
2−エチル−4−メチルイミダゾールなど種々のイミダ
ゾール化合物、また、トリエチルアミン、テトラメチル
ブタンジアミン、テトラメチルペンタンジアミン、テト
ラメチルヘキサンジアミン、トリエチレンジアミン、ジ
メチルアニリンなどの三級アミン、ジメチルアミノエタ
ノール、ジメチルアミノペンタノールなどのオキシアル
キルアミンやトリス(ジメチルアミノメチル)フェノー
ル、N−メチルモルホリンなどのアミン類、また、セチ
ルトリメチルアンモニウムブロマイド、セチルトリメチ
ルアンモニウムクロライド、ドデシルトリメチルアンモ
ニウムアイオダイド、トリメチルドデシルアンモニウム
クロライド、ベンジルジメチルテトラデシルアンモニウ
ムクロライド、ベンジルジメチルバルミチルアンモニウ
ムクロライド、アリルドテンルトリメチルアンムニウム
ブロマイド。
ベンジルジメチルステアリルアンモニウムブロマイド、
ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、ベンジ
ルジメチルテトラデシルアン4ニウムアセテートなど第
四級アンモニウム塩、また、ジアザ−ビシクロ−アルケ
ン類も有用であり1例えば、1.5−ジアザ−ビシクロ
(4,2,0)オクテン−5,1,8−ジアザ−ビシク
ロ(7゜2、O)ウンデセン−8,1,4−ジアザ−ビ
シクロ(3,3,O)オクテン−4,3−メチル−1,
4−ジアザビシクロ(3,3,O)オクテン−4,3・
6・7・7−チトラメチルー1.4−ジアザビシクロ(
3,3,O)オクテン−4゜1.5−ジアザビシクロ(
3,4,O)ノネン−5,1,8−ジアザビシクロ(7
,3,O) ドデセン−8,1,’7−ジアザビシクロ
(4,3,O)ノネン−6,1,5−ジアザビシクロ(
4,4゜O)デセン−5,1,8−ジアザビシクロ(7
゜4.0))−リゾセン−8,1,8−ジアザビシクロ
(5,3,O)デセン−7,9−メチル−1,8−ジア
ザビシクロ(5,3,O)デセン−7,1,8−ジアザ
ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7,1,6−ジア
ザビシクロ(5,5゜0)ドデセン−6,1,7−ジア
ザビシクロ(6゜5、O)  トリデセン−7,1,8
−ジアザビシクロ(7,5,O)テトラデセン−8,1
・10−ジアザビシクロ(7,3,O)ドデセン−9゜
1・10−ジアザビシクロ(7,4,O)  トリデセ
ン−9,1・14−ジアザビシクロ(11,3゜O)へ
キサデセン−13,1・14−ジアザビシクロ(11,
4,O)へブタデセン−13などがある。上記化合物は
、目的と用途に応じて一種類以上を併用することもでき
る。
以下、本発明を実施例及び比較例により説明する。
〈実施例 1〜8.比較例 1.2〉 フェノールノボラック型エポキシレジン(ダウケミカル
社製DEN  431)、二塩基酸として、次式、 HOOC−(CHz)to−COOH L−AH Ce HIS HOOC−(CH2)s−CH−CH(CHz)s−C
OOHCs Hs T−2P CH3 PU−22 HOOC−(CHz)B−CFz−CHF−CFaF−
IC で表わされる四種I!(いずれも屑材製油社製)。
液状変性ジフェニルメタンジイソシアデート(バイエル
社製、デスモジュールCD、液状MDIと略す)、リノ
ール酸のディールスアルダ付加物のポリグリシジルエス
テル(シェル化学社製EP871)、並びに末端カルボ
ン酸ブタジェン−アクリロ−トリル共重合体(宇部興産
社製CTBN1300XIll)を第1表に示した所定
配合割合で混合しく硬化触媒は除く)、まず、各種二塩
基酸と液状MDIとを150〜170’Cで約二時間予
備反応を行った。脱炭酸反応がほぼ完了したことを確認
後(発泡がなくなった後)、100℃以下に冷却し、硬
化触媒である2−エチル−4−メチルイミダゾールを添
加し、減圧脱気した後、所定の金型に注入し、電気恒温
槽にて80℃/15h+110℃/8h+140℃/ 
15 h + 180℃/15hの条件で硬化した。硬
化物の諸特性を第1表に示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)多官能エポキシ化合物、(b)炭素数12〜
    28二塩基酸及び(c)多官能イソシアネート化合物を
    少なくとも含むことを特徴とする熱硬化性樹脂組成物。 2、(a)多官能エポキシ化合物、(b)炭素数12〜
    28二塩基酸、(c)多官能イソシアネート化合物及び
    (d)ヘテロ環形成触媒を少なくとも含むことを特徴と
    する熱硬化性樹脂組成物。 3、(b)炭素数12〜28の二塩基酸が次式HOOC
    −(CH_2)_m−COOH [式中、mは10〜26である。] で表わされる二塩基酸であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項または第2項記載の熱硬化性樹脂組成物。 4、(b)炭素数12〜28二塩基酸と(c)多官能イ
    ソシアネート化合物を予め反応させておき、これに(a
    )多官能エポキシ化合物及び(d)硬化触媒を加え、加
    熱硬化することを特徴とする熱硬化性樹脂組成物の製造
    方法。
JP61197163A 1986-08-25 1986-08-25 熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法 Pending JPS6354414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61197163A JPS6354414A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61197163A JPS6354414A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6354414A true JPS6354414A (ja) 1988-03-08

Family

ID=16369824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61197163A Pending JPS6354414A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6354414A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007245093A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Fuji Electric Systems Co Ltd 膜ろ過による水処理装置用ストレーナの自動洗浄方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007245093A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Fuji Electric Systems Co Ltd 膜ろ過による水処理装置用ストレーナの自動洗浄方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4522984A (en) Modified epoxy resin and composition
US4283520A (en) Storage-stable, homogeneous mixture containing epoxide resin, curing agent and curing accelerator, and the use of the mixture for producing cured products
JP2559094B2 (ja) 成形品の製造方法
TWI482794B (zh) A crystallizer, a hardening agent, a hardening accelerator, an epoxy resin composition, and an epoxy resin composition for semiconductor sealing
DE69927734T2 (de) Härtbare Harzzusammensetzung
JPS6069121A (ja) 反応樹脂成形物質の製造方法
JPS6072917A (ja) エポキシ樹脂用潜在性硬化剤
EP0452866B1 (en) One-pack type epoxide composition
DE2846123A1 (de) Verfahren zur herstellung gehaerteter formkoerper auf basis von epoxidharzen und harz-haerter-zusammensetzungen
KR100902204B1 (ko) 잠재성 경화제 및 조성물
JP2000501763A (ja) 潜在性硬化剤組成物および製造方法
US4521570A (en) Modified epoxy resin and composition
US4130510A (en) Curing of epoxy resin systems using halfester compounds containing aliphatic tertiary amino groups
EP0018949B1 (de) Härtbare Epoxidharzgemische und Härtungsbeschleuniger dafür
JPS6354414A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその製造方法
EP0383089B1 (de) Kalthärtende Reaktionsharzmischung und deren Verwendung
JP2002226550A (ja) エポキシ樹脂組成物及び導電性ペースト
EP0005562A2 (en) Phenolic compounds, their preparation, and use as curing agents for epoxy resins
JPH0356249B2 (ja)
JPH03234727A (ja) エポキシ樹脂用潜在性硬化剤
JPS61148228A (ja) 一液性エポキシ樹脂組成物
JPS58180473A (ja) イミダゾリル琥珀酸化合物および該化合物を用いるエポキシ樹脂硬化方法
JPH02191624A (ja) コンデンサー封止用一液性エポキシ樹脂組成物
DE2117563C3 (de) Verfahren zur Herstellung von festen, härtbaren Polymerisaten
JPH0573740B2 (ja)