JP2559094B2 - 成形品の製造方法 - Google Patents

成形品の製造方法

Info

Publication number
JP2559094B2
JP2559094B2 JP6116023A JP11602394A JP2559094B2 JP 2559094 B2 JP2559094 B2 JP 2559094B2 JP 6116023 A JP6116023 A JP 6116023A JP 11602394 A JP11602394 A JP 11602394A JP 2559094 B2 JP2559094 B2 JP 2559094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groups
reaction product
isocyanate
molding
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6116023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07149868A (ja
Inventor
ハンス・ペーター・ミユーラー
デイミトリオス・ケリミス
ハインリツヒ・ハイネ
ヴアルター・ウエルデインゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH07149868A publication Critical patent/JPH07149868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559094B2 publication Critical patent/JP2559094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/04Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with vinyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/003Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with epoxy compounds having no active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2101/00Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2150/00Compositions for coatings
    • C08G2150/20Compositions for powder coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機ポリイソシアネー
トと有機ポリエポキシドと特殊な触媒との反応性樹脂混
合物を使用する成形品の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】イソシアヌレート基とオキサゾリジノン
基とを有するプラスチックは公知である。これらは、多
官能性1,2−エポキシドを硬化触媒の存在下でポリイ
ソシアネートにより重合させて製造することができる
〔ドイツ公開公報第3,223,153号、ヨーロッパ
特許第0,130,454号、ドイツ公開公報第3,3
23,084号、ドイツ公開公報第3,323,123
号〕。適する硬化触媒は、たとえば第3アミン類および
イミダゾール類並びにオニユームのハロゲン化物および
硼酸塩である。適する熱潜活性化剤は、三ハロゲン化硼
素と第3アミン、イミダゾールおよびモルホリンとの付
加錯体である。この種の混合物の可使時間は、たとえば
7,7,8,8−テトラシアノキノジメタンのような電
子受容体の付加によって失活された第3アミンもしくは
イミダゾールを用いて若干長期化することができる。こ
れらの活性化剤系は全て高価であるかまたは取扱い困難
であり、或いは反応性樹脂混合物の比較的短い可使時間
を長期化するのに充分な能力を持たず、処理を容易化さ
せない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、加熱
により硬化させてイソシアヌレート基とオキサゾリジノ
ン基とを有する高品質のプラスチックを生成しうる有機
ポリイソシアネートと有機ポリエポキシドとに基づく反
応性樹脂混合物を使用する成形品の製造方法を提供する
ことである。さらに本発明の目的は、室温での貯蔵に際
し極めて安定でありかつ硬化を任意の時点で中断するこ
とができ、したがってこれらの系が中間的「B段階」
(すなわち室温もしくは若干上昇させた温度では固体で
あるが、まだ重合可能である状態)で存在しうる反応性
樹脂混合物を使用する成形品の製造方法を提供すること
である。該中間的「B段階」は、その後の工程で、たと
えば粉末形状まで減寸し或いは適当な溶剤中に溶解させ
た後に、金型中で再加熱することにより明確な架橋され
た融合性最終状態に変換することができる。
【0004】本発明の他の目的は、注型用樹脂混合物の
製造および使用を著しく単純化させる反応性樹脂混合物
を使用する成形品の製造方法を提供することである。さ
らに本発明の他の目的は、注型用樹脂の供給を単一混合
工程により数日間持続しうるためバッチ式ミキサーもし
くは流動型ミキサーで構成された複雑かつ信頼性のない
注型樹脂処理システムを用いる必要がなくなるような、
長可使時間を有する混合物を使用する成形品の製造方法
を提供することである。したがって、混合の間違いは実
質的に排除されかつ労力の節約となる。さらに本発明の
目的は、ドイツ公開公報第2,017,506号による
射出成形法にて特に有利に使用しうる反応性樹脂混合物
を使用する成形品の製造方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的および当業者に
明らかなその他の目的は、イソシアネートとポリエポキ
シドと特殊な種類の潜在的触媒(潜触媒)とで構成され
た反応性樹脂混合物によって達成される。これら混合物
を、加熱により硬化させてイソシアヌレート基とオキサ
ゾリジノン基とを有するプラスチックを生成させること
ができる。
【0006】本発明は、(a)少なくとも1種の有機ポ
リイソシアネートを(b)1.2:1〜70:1のイソ
シアネート基対エポキシド基の当量比に相当する量の少
なくとも2個のエポキシド基を有する少なくとも1種の
有機化合物、(c)少なくとも1種の熱活性化しうる触
媒、および必要に応じ(d)他の助剤および添加物と混
合し、かつこのように生成された混合物を成形前または
成形中に250℃までの温度に加熱することによる成形
品の製造方法に関するものである。触媒(c)として
は、有機スルホン酸もしくは燐酸のアルキル化もしくは
酸性エステルの第3もしくは第4アンモニウム塩が使用
される。
【0007】本発明による混合物の成分(a)は、ポリ
ウレタン化学における当業者に知られた任意の有機ポリ
イソシアネートとすることができる。適するポリイソシ
アネートは、たとえばW.シーフケン、ジャスタス・リ
ービッヒ・アナーレン・デル・ヘミー、第562巻、第
75〜136頁に記載された種類の脂肪族、環式脂肪
族、芳香脂肪族、芳香族および複素環式ポリイソシアネ
ートを包含する。この種のポリイソシアネートの例は、
式: Q(NCO)n 〔式中、n=2〜4、好ましくは2であり、Qは2〜1
8個(好ましくは6〜10個)の炭素原子を有する脂肪
族炭化水素基、4〜15個(好ましくは5〜10個)の
炭素原子を有する環式脂肪族炭化水素基、6〜15個
(好ましくは6〜13個)の炭素原子を有する芳香族炭
化水素基、または8〜15個(好ましくは8〜13個)
の炭素原子を有する芳香脂肪族炭化水素基である〕に相
当するものである。
【0008】この種のポリイソシアネートはエチレンジ
イソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネ
ート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,
12−ドデカンジイソシアネート、シクロブタン−1,
3−ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,3−およ
び−1,4−ジイソシアネート並びにこれら異性体の混
合物、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5
−イソシアナトメチルシクロヘキサン(ドイツ公告公報
第1,202,785号および米国特許第3,401,
190号)、2,4−および2,6−ヘキサヒドロトリ
レンジイソシアネート並びにこれら異性体の混合物、ヘ
キサヒドロ−1,3−および/または−1,4−フェニ
レンジイソシアネート、ペルヒドロ−2,4′−および
/または−4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、1,3−および−1,4−フェニレンジイソシアネ
ート、2,4−および2,6−トリレンジイソシアネー
ト並びにこれら異性体の混合物、ジフェニルメタン−
2,4′−および/または−4,4′−ジイソシアネー
ト並びにナフチレン−1,5−ジイソシアネートを包含
する。
【0009】他の適するポリイソシアネートはトリフェ
ニルメタン−4,4′,4″−トリイソシアネート、ア
ニリン−ホルムアルデヒド縮合物のホスゲン化によって
得られる種類のポリフェニルポリメチレンポリイソシア
ネート(英国特許第874,430号および第848,
671号)、m−およびp−イソシアナト−フェニルス
ルホニルイソシアネート(米国特許第3,454,60
6号)、ペルクロル化アリールポリイソシアネート(米
国特許第3,277,138号)、カルボジイミド基を
有するポリイソシアネート(米国特許第3,152,1
62号)、ノルボルネンジイソシアネート(米国特許第
3,492,330号)、アロフアネート基を有するポ
リイソシアネート(英国特許第994,890号)、イ
ソシアヌレート基を有するポリイソシアネート(米国特
許第3,001,973号)、ウレタン基を有するポリ
イソシアネート(米国特許第3,394,164号およ
び第3,644,457号)、アシル化尿素基を有する
ポリイソシアネート(ドイツ特許第1,230,778
号)、ビウレット基を有するポリイソシアネート(米国
特許第3,124,605号および第3,201,37
2号)、テロ重合反応により製造されるポリイソシアネ
ート(米国特許第3,654,106号)、エステル基
を有するポリイソシアネート(米国特許第3,567,
763号)、上記イソシアネートとアセタールとの反応
生成物(ドイツ特許第1,072,385号)、並びに
脂肪酸エステルを含有する高分子ポリイソシアネート
(米国特許第3,455,883号)を包含する。さら
に、イソシアネートの工業的製造に際し適宜上記ポリイ
ソシアネートの1種もしくはそれ以上に溶液として蓄積
するようなイソシアネート基を有する蒸溜残渣を使用す
ることもできる。さらに、上記ポリイソシアネートの混
合物を使用することもできる。
【0010】一般に、工業上容易に入手しうるポリイソ
シアネート、たとえば2,4−および2,6−トリレン
ジイソシアネートおよびこれら異性体の混合物(「TD
I」)、特にアニリン−ホルムアルデヒド縮合物のホス
ゲン化によって得られる種類のポリフェニルポリメチレ
ンポリイソシアネート(「粗製MDI」)、並びにカル
ボジイミド基、ウレタン基、アロフアネート基、イソシ
アヌレート基、尿素基もしくはビウレット基を有するポ
リイソシアネート(「変性ポリイソネート」)を使用す
るのが好適である。2,4−および/または2,6−ト
リレンジイソシアネートから誘導される或いは4,4′
−および/または2,4′−ジフェニルメタンジイソシ
アネートから誘導される種類の変性ポリイソシアネート
が特に好適である。
【0011】20重量%より多い2,4′−ジイソシア
ナトジフェニルメタンを含有するジフェニルメタン系の
ポリイソシアネート類の異性体混合物および/または同
族体混合物を使用するのが特に好適である。これらのポ
リイソシアネート混合物は、20重量%以上(好ましく
は30〜70重量%)の2,4′−ジイソシアナトジフ
ェニルメタンを含有するジフェニルメタン系のポリイソ
シアネート混合物である。これら2,4′−異性体の他
に、これらの特に好適なポリイソシアネート混合物は、
ジフェニルメタン系の他の異性体もしくは同族体ポリイ
ソシアネートをも含有する。このことは、特に好適なポ
リイソシアネートが一般に2,4′−ジイソシアナトジ
フェニルメタンと4,4′−ジイソシアナトジフェニル
メタンおよび必要に応じ全体としての混合物に対し0〜
20重量%の2,2′−ジイソシアナトジフェニルメタ
ンとの混合物、或いはこれら異性体とそれより高級のポ
リフェニルポリメチレンポリイソシアネートとの混合物
である。これら混合物は一般に全体としての混合物に対
し10〜60重量%のこれら高級ポリイソシアネートを
含有する。前者の好適ポリイソシアネート成分として使
用しうる2,4′−異性体が豊富なジイソシアネート混
合物は、たとえばアニリン−ホルムアルデヒド縮合物の
ホスゲン化により得られる種類のポリイソシアネート混
合物から上記組成を有するジイソシアネート混合物を蒸
溜して得ることができる。特に有利に使用しうる高級ポ
リイソシアネートを含有する混合物は、たとえば上記蒸
溜生成物を4,4′−ジイソシアナトジフェニルメタン
含有量が無くなったホスゲン化生成物とたとえばドイツ
公告公報第1,923,214号にしたがって再混合す
ることにより得ることができる。さらに、アニリン−ホ
ルムアルデヒド縮合反応を制御することにより、所望の
2,4′−ジイソシアナトジフェニルメタン含有量を有
するポリイソシアネート混合物を直接に得ることもでき
る。たとえば、米国特許第3,277,173号公報は
2,4′−ジアミノジフェニルメタンの高含有量を有す
るジフェニルメタン系のポリアミン混合物を得る方法を
記載している。2,4′−ジアミノジフェニルメタンが
豊富なこれら縮合物をホスゲン化することにより、特に
好適なポリイソシアネートを直接に得ることができる。
これらのポリイソシアネート混合物を得る方法は、ドイ
ツ公開公報第1,937,685号および米国特許第
3,362,979号各公報にも記載されている。ジフ
ェニルメタン系の高級ポリイソシアネートを含有した特
に適するポリイソシアネート混合物において、2,4′
−ジイソシアナトジフェニルメタン含有量は全体として
混合物に対し20重量%以上である。
【0012】成分(b)は少なくとも2個のエポキシド
基すなわち1,2−エポキシド基を有する任意の脂肪
族、環式脂肪族、芳香族もしくは複素環式化合物とする
ことができる。好適に使用されるポリエポキシドは1分
子当り2〜4個、特に好ましくは2個のエポキシド基を
有し、かつ90〜500、好ましくは170〜220の
エポキシド当量重量を有する。
【0013】適するポリエポキシドはたとえばピロカテ
コール、レゾルシン、ハイドロキノン、4,4′−ジヒ
ドロキシジフェニルメタン、4,4′−ジヒドロキシ−
3,3′−ジメチルジフェニルメタン、4,4′−ジヒ
ドロキシジフェニルメタン、4,4′−ジヒドロキシジ
フェニルシクロヘキサン、4,4′−ジヒドロキシ−
3,3′−ジメチルジフェニルプロパン、4,4′−ジ
ヒドロキシジフェニル、4,4′−ジヒドロキシ−ジフ
ェニルスルホン、トリス−(4−ヒドロキシフェニル)
−メタン、上記ジフェノール類の塩素化および臭素化生
成物、ノボラック(すなわち、酸性触媒の存在下におけ
る一価もしくは多価フェノールとアルデヒド、特にホル
ムアルデヒドとの反応生成物)、芳香族ヒドロキシカル
ボン酸のナトリウム塩2モルをジハロゲンアルカンもし
くはジハロゲンジアルキルエーテル1モルでエステル化
して得られるジフェノール類(英国特許第1,017,
612号)または少なくとも2個のハロゲン原子を有す
る長鎖ハロゲンパラフィン類とフェノールとの縮合によ
って得られるポリフェノール類(英国特許第1,02
4,288号)などの多価フェノールのポリグリシジル
エーテルを包含する。他の適するポリエポキシドは、芳
香族アミンとエピクロルヒドリンに基づくポリエポキシ
ド化合物、たとえばN−ジ−(2,3−エポキシ−プロ
ピル)−アニリン、N,N′−ジメチル−N,N′−ジ
エポキシプロピル−4,4′−ジアミノジフェニルメタ
ン、N−ジエポキシプロピル−4−アミノフェニル−グ
リシジルエーテル(英国特許第772,830号および
第816、923号)である。
【0014】さらに、多塩基性芳香族、脂肪族および環
式脂肪族カルボン酸のグリシジルエステル(たとえば、
フタル酸ジグリシジルエステル、アシピン酸ジグリシジ
ルエステル)、並びに芳香族もしくは環式脂肪族無水ジ
カルボン酸1モルとジオール1/2モルまたはn個のヒ
ドロキシ基を有するポリオール1/nモルとの反応生成
物のグリシジルエステル、或いはメチル基で適宜置換さ
れたヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステルを使用
することもできる。たとえば1,4−ブタンジオール、
1,4−ブテンジオール、グリセリン、トリメチロール
プロパン、ペンタエリスリトールおよびポリエチレング
リコールなどの多価アルコールのグリシジルエーテルも
使用することができる。さらに興味あるものは、トリグ
リシジルイソシアヌレート、N,N′−ジエポキシプロ
ピルオキシアミド、多官能性チオール(たとえば、ビス
−メルカプトメチルベンゼンもしくはジグリシジルトリ
メチレントリスルホン)のポリグリシジルチオエーテル
並びにヒダントインに基づくポリグリシジルエーテルで
ある。
【0015】最後に、たとえば植物油およびその変換生
成物などの多不飽和化合物のエポキシド化生成物、たと
えばブタジエン、ビニルシクロヘキセン、1,5−シク
ロオクタジエン、1,5,9−シクロドデカトリエン、
エポキシド化しうる二重結合を有する重合体および共重
合体、たとえばポリブタジエン、ポリイソプレン、ブタ
ジエン−スチレン、ジビニルベンゼン、ジシクロペンタ
ジエン、不飽和ポリエーテルなどのジ−およびポリオレ
フィン類のエポキシド化生成物、並びにディールス−ア
ルダー付加によって得られかつエポキシド化によってポ
リエポキシドに変換しうるオレフィン類のエポキシド化
生成物、或いは架橋原子もしくは架橋原子群によって結
合された2個のシクロペンテン環もしくはシクロヘキセ
ン環を有する化合物のエポキシド化生成物も使用するこ
とができる。たとえばメタクリル酸グリシジルエステル
もしくはアリルグリシジルエーテルの不飽和モノエポキ
シドの重合体も使用することができる。
【0016】次のポリエポキシド化合物またはそれらの
混合物が好ましくは成分(b)として使用される:多価
フェノール、特にビスフェノールAのポリグリシジルエ
ーテル;芳香族アミンに基づくポリエポキシド化合物、
特にビス−(N−エポキシプロピル)−アニリン、N,
N′−ジメチル−N,N′−ジエポキシプロピル−4,
4′−ジアミノジフェニルメタンおよびN−ジエポキシ
プロピル−4−アミノフェニルグリシジル−エーテル;
環式脂肪族ジカルボン酸のポリグリシジルエステル、特
にヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステルおよび無
水ヘキサヒドロフタル酸nモルとn個のヒドロキシル基
を有するポリオール1モルとの反応生成物のポリエポキ
シド(n=2〜6の整数)、特に無水ヘキサヒドロフタ
ル酸3モルと1,1,1−トリメチロールプロパン1モ
ルとの反応生成物のポリエポキシド、すなわち3,4−
エポキシシクロヘキシルメタン−3,4−エポキシシク
ロヘキサンカルボキシレート。
【0017】液体のポリエポキシドもしくは低粘度のジ
エポキシド、たとえばビス−(N−エポキシプロピル)
−アニリンもしくはビニルシクロヘキセンジエポキシド
も使用することができる。特殊の場合には、さらにこれ
らのポリエポキシドは既に液体であるポリエポキシドの
粘度を減少させたり、或いは固体ポリエポキシドを液体
混合物に変換したりすることもできる。触媒成分(c)
は、(1)有機アミンおよび(2)有機ホスホン酸もし
くは燐酸のアルキル化もしくは酸性エステル、の第3も
しくは第4アンモニウム塩である。触媒(c)の成分
(1)は、第2もしくは第3アミノ基を有する一価もし
くは多価の有機アミンとすることができる。触媒の製造
に際し、第2アミノ基はアルキル化によって第3アンモ
ニウム基に変換することができる。第3アミノ基は中和
によって第3アンモニウム基へ変換したり、4級化によ
って第4アンモニウム基に変換することもできる。一般
に、適するアミン類は45〜353、好ましくは45〜
185の分子量を有する。適するアミン類の典型例はジ
メチルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、ト
リエチルアミン、ジ−n−ブチルアミン、トリ−n−ブ
チルアミン、N,N′−ジメチルエチレンジアミン、
N,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン、
N,N−ジメチルベンジルアミンおよびトリエチレンジ
アミンである。
【0018】本発明の触媒を作成するための成分(2)
は、有機ホスホン酸または燐酸のアルキル化もしくは酸
性エステルである。有機ホスホン酸の中性アルキル化エ
ステルがホスホン酸エステルとして好適に使用される。
これらの化合物は一般に124〜214の分子量を有す
る。この種の適する化合物はメタンホスホン酸ジメチル
エステル、メタンホスホン酸ジエチルエステル、ベンゼ
ンホスホン酸ジメチルエステル、ベンゼンホスホン酸ジ
エチルエステルおよびエタンホスホン酸ジエチルエステ
ルを包含する。適する燐酸エステルは、一塩基性の酸性
エステルおよび中性エステルの両者である。これらの化
合物は、一般に126〜266の分子量を有する。この
種の適する化合物はジメチルホスフェート、ジエチルホ
スフェート、ジ−n−ブチルホスフェート、トリエチル
ホスフェートおよびトリ−n−ブチルホスホエートを包
含する。好適成分(2)はメタンホスホン酸ジメチルエ
ステルおよびジ−n−ブチルホスフェートである。
【0019】本発明に必須の触媒(c)は、公知方法
(たとえば、ホーベン−ワイル、第XII /2巻、第26
2頁以降)にしたがい成分(1)および(2)を、好ま
しくは等量にて溶剤の存在下もしくは不存在下に20〜
200℃の範囲の温度で反応させて製造される。これら
の触媒は不活性ガス雰囲気中でおよび/または圧力下で
製造するのが有利である。さらに、過剰の成分(1)ま
たは(2)を使用し、次いで未反応の過剰量をたとえば
蒸溜によって除去することもできる。
【0020】本発明で使用するのに適する触媒(c)の
特に好適な例は次の通りである:
【化1】
【0021】ポリイソシアネート成分(a)とポリエポ
キシド成分(b)との混合物100重量部に対し、触媒
(c)は0.01〜20重量部、好ましくは0.1〜1
0重量部の量で使用される。勿論、異なる触媒の混合物
を使用することもできる。本発明による混合物を作成す
る際、好ましくは室温にて固体である触媒(c)をポリ
イソシアネート成分(a)と混合する前に成分(b)に
溶解させる。本発明による混合物を作成するには、必須
成分(a),(b)および(c)を互いに混合する。成
分(b)を使用する量は、成分(a)と(b)とが1.
2:1〜70:1、好ましくは1.2:1〜30:1の
イソシアネート基対エポキシド基の当量比に相当する量
で混合物中に存在するように計量される。本発明の混合
物に適宜存在させうる助剤および添加物(d)は、たと
えば(d1)重合しうるオレフィン性不飽和単量体を包
含し、これらは成分(a)および(b)の全重量に対し
100重量%まで、好ましくは50重量%までの量で使
用される。適宜使用しうる他の助剤および添加物(d)
はたとえば(d2)成分(a)の各イソシアネート基に
つき0.5個まで、好ましくは0.4個までの成分(d
2)の活性水素原子が存在するような量でイソシアネー
ト反応性水素原子を有する有機化合物である。これらの
種類の添加物(d2)を使用する場合、イソシアネート
基対エポキシド基の当量比はイソシアネート基と添加物
(d2)の活性水素原子との反応後に残存するイソシア
ネート過剰量に基づいている。
【0022】一般に、助剤(d1)および(d2)は使
用する必要がない。添加物(d1)が添加物(d2)よ
りも好適である。しかしながら、基本的には両種類の添
加物を同時に使用することも可能である。添加物(d
1)を使用する場合、一般に必要ではないが、たとえば
過酸化ベンゾイルのような標準的な重合開始剤を使用す
ることもできる。添加物(d1)の典型例は、NCO反
応性水素原子を持たないオレフィン性不飽和単量体、た
とえばジイソブチレンおよびスチレン;C1 〜C4 アル
キルスチレン、たとえばα−メチルスチレンおよびα−
ブチルスチレン;塩化ビニル;酢酸ビニル;アクリル酸
−C1 〜C8 −アルキルエステル、たとえばメチルアク
リレート、ブチルアクリレートもしくはオクチルアクリ
レート、対応のメタクリレート、アクリロニトリルもし
くはジアリルフタレートである。これらのようなオレフ
ィン性不飽和単量体の混合物も使用することができる。
少なくとも添加物(d1)を使用する場合は、スチレン
および/または(メタ)アクリル酸−C1 〜C4 −アル
キルエステルを使用するのが好適である。
【0023】イソシアネート反応性水素原子を有する適
宜使用される添加物(d2)の例は、一般に2〜8個
(好ましくは2〜3個)のアルコール性ヒドロキシル基
を有しかつ62〜2000の分子量を有する有機化合物
であって、ポリウレタン用の合成成分として有用である
ことが知られた種類である。その例は単純な多価アルコ
ール類、たとえばエチレングリコール、ヘキサメチレン
グリコール、グリセリンまたはトリメチロールプロパ
ン;エステル基を有するポリヒドロキシル化合物たとえ
ばヒマシ油または過剰量の単純な多価アルコールと好ま
しくは二塩基性カルボン酸もしくはその無水物(たとえ
ばアジピン酸、フタル酸または無水フタル酸)との重縮
合によって得られる種類のポリヒドロキシポリエステ
ル、或いは適する出発分子(たとえば水、前記の単純ア
ルコール或いは少なくとも2個のアミン性NH結合を有
するアミン類)に対する酸化アルキレン(たとえば、酸
化プロピレンおよび/または酸化エチレン)の付加によ
って得られる種類のポリヒドロキシ−ポリエーテル類で
ある。
【0024】適宜使用される他の助剤および添加物
(d)は、(d3)イソシアネート基の三量化を促進し
かつ/またはエポキシド基に対するイソシアネート基の
付加を促進することが知られた触媒を包含する。本発明
に必須の触媒(c)に加え、本発明による混合物の反応
性を特殊用途に適合させねばならない場合には、たとえ
ば(d3)のような触媒を使用することができる。
【0025】イソシアネート基の三量化を促進する適す
る触媒は第3アミン、たとえばトリエチルアミン、トリ
ブチルアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモル
ホリン、N,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジ
アミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、1,4−
ジアザビシクロ−(2,2,2)−オクタン、ビス−
(ジメチルアミノアルキル)−ピペラジン(ドイツ公開
公報第2,636,787号)、N,N−ジメチルベン
ジルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン;
単環式および二環式アミジン(ドイツ公開公報第1,7
20,633号);並びにビス−(ジアルキルアミノ)
−アルキルエーテル(米国特許第3,330,782
号、ドイツ公告公報第1,030,558号、ドイツ公
開公報第1,804,361号およびドイツ公開公報第
2,618,280号)を包含する。他の適する触媒
(d3)は、第2アミン(たとえばジメチルアミン)、
アルデヒド(好ましくはホルムアルデヒド)、ケトン
(たとえばアセトン、メチルエチルケトンもしくはシク
ロヘキサノン)およびフェノール(たとえば、フェノー
ル、ノニルフェノールもしくはビスフェノール)のマン
ニッヒ塩基である。他の適する触媒(d3)は窒素含有
塩基、たとえば水酸化テトラアルキルアンモニウム;ア
ルカリ水酸化物、たとえば水酸化ナトリウム;アルカリ
フェノラート、たとえばナトリウムフェノラート;およ
びアルカリアルコラート、たとえばナトリウムメチラー
トである。触媒(d3)としてはヘキサヒドロトリアジ
ンも使用することができる(ドイツ公開公報第1,76
9,043号)。
【0026】有機金属化合物、特に有機錫化合物も触媒
(d3)として使用することができる。好適な有機錫化
合物はカルボン酸の錫(II)塩、たとえば酢酸錫(I
I)、オクタン酸錫(II)、エチルヘキサン酸錫(II)
およびラウリン酸錫(II)並びに錫(IV)化合物、たと
えば酸化ジブチル錫およびジ酢酸ジオクチル錫である。
エポキシド基によるイソシアネート基の付加反応を促進
する触媒(d3)は、たとえばロシアン・ケミカル・レ
ビュース、第52(6)巻(1983)、第576〜5
93頁に挙げられた化合物である。適宜使用しうる他の
助剤および添加物(d)は充填剤、顔料および可塑剤を
包含する。適する充填剤は石英粉末、チョークおよび酸
化アルミニウムを包含する。適する顔料は二酸化チタ
ン、酸化鉄および有機顔料、たとえばフタロシアニン顔
料を包含する。適する可塑剤はジオクチルフタレート、
トリブチルおよびトリフェニルホスフェートを包含す
る。さらに可溶性染料或いは強化材料、たとえばガラス
繊維もしくはガラス布を使用することもできる。
【0027】本発明による混合物を製造するには、好ま
しくは個々の成分(a),(b),(c)および必要に
応じ(d)を0〜40℃の温度、より好ましくは20〜
30℃の温度にて混合する。室温にて少なくとも7日間
の可使時間を有しかつ60℃以上でのみ化学反応を示す
反応性樹脂混合物がかくして得られる。これらの混合物
は、60℃以上の温度、特に60〜150℃の温度で硬
化することができる。最適な性質を得るには、しばしば
得られたプラスチックを150〜250℃の温度、好ま
しくは200〜230℃の温度で後硬化させるのが好ま
しい。他の方法によれば、本発明の混合物はポリイソシ
アネート成分(a)を上記に例示した種類の第3アンモ
ニウム塩と混合することにより製造され、本発明の方法
にしたがい本発明の混合物を使用する直前に前記混合物
へ成分(b)を添加する。適宜使用される成分(d)
は、(a)および(c)の混合物、或いは成分(b)或
いは(a)と(b)と(c)との混合物に対し混合する
ことができる。これらの特殊触媒はポリイソシアネート
成分(a)の貯蔵安定性を阻害せず、かつ(a)および
(c)の予備混合物を成分(b)と組合せた後にのみそ
の触媒活性を示すことが判明した。硬化は任意の時点で
(たとえば室温まで冷却することにより)中断させるこ
とができ、かつその後の段階で継続させることができ
る。反応を中断する時点は、冷却(たとえば室温まで)
で得られた混合物が「B段階」(すなわち、固体)であ
るが、最終的硬化温度までその後に加熱した際に圧力下
で再び液体となり或いは寧ろ成形可能となるように選択
するのが最良である。実施する用途がラミネート、成形
組成物および被覆組成物である場合には、硬化工程を中
断するのが特に有利である。
【0028】本発明による方法の1実施例においては、
個々の成分を混合して作成された反応性樹脂混合物を、
この混合物が0〜100℃、好ましくは5〜60℃にて
固体でありしかも遊離イソシアネート基を含有する「B
段階」となるまで、60〜180℃の温度にさらす。こ
の「B段階」の物質を粉末まで減寸させ、かつ溶融させ
ることができる。このようにして得られた反応生成物を
適宜粉末まで減寸させ或いは適当な溶媒(たとえばアセ
トン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、エチル−グリ
コール酢酸、クロロホルム、塩化メチレン)に溶解させ
た後かつ必要に応じ他の助剤および添加物(d)と混合
した後に100〜250℃まで加熱することにより硬化
させて、架橋した融合性成形品を生成させることができ
る。硬化は、金型中での成形の後、或いは成形と同時に
並びに存在する溶剤(存在するなら)を蒸発によって除
去した後または除去と同時に行なうことができる。本発
明の方法は、特に全ゆる種類の成形品、被覆剤および接
着剤としての耐熱性プラスチックを製造するのに適して
いる。この方法は、さらに電気絶縁材およびガラス繊維
強化ラミネートのための含浸用組成物を製造するのに使
用することもできる。さらに、本発明の混合物は、特に
たとえばプリント回路、電子時計、携帯用計算器、電力
カメラ、コンピュータ、マイクロコンピュータおよびデ
ジタル情報記憶部などの電気部品の製造に際し、注型用
樹脂および配線シール用配合物として使用することがで
きる。
【0029】本発明の方法により得られる製品の耐熱
性、その低い誘電損失、水分に対する耐性、摩耗耐性並
びに成形特性は優秀である。さらに、本発明の反応性樹
脂混合物は、電動モータおよび発電機のためのH級およ
びC級の絶縁材を製造するため、或いは航空機、ロケッ
トなどの応力の大きい機械の製作材料を製造するのに適
している。さらに、これらの混合物は特に粉末ラッカー
結合剤として或いは特に熱可塑プラスチック用の接着剤
として「B段階」で使用することもできる。さらに、反
応性樹脂混合物は絶縁材、トランス、コンデンサ、ラミ
ネートのための注型用樹脂として或いはチューブ類、容
器類またはスポーツ用品を製造する際或いはボートを作
成する際にも注型樹脂として使用することができる。適
当な発泡剤を使用すれば、本発明の方法は発泡製品の製
造にも使用することができる。
【0030】
【実施例】下記の例により本発明をさらに説明し、これ
ら例においてイソシアネート含有量に関する%は全て重
量%である。例 1 112重量部のトリエチレンジアミン(ダブコ社)と1
240重量部のメタンホスホン酸ジメチルエステルとを
100℃にて窒素を緩和にバブリングさせながら8時間
撹拌することにより、本発明で使用するのに適した触媒
を製造した。次いで、約400重量部の過剰のメタンホ
スホン酸エステルを減圧下で留去した。沈澱した生成物
を濾別し、次いで減圧下で乾燥させた。355重量部の
無色の結晶化合物が得られた。
【0031】例 2 258重量部のジ−n−ブチルアミンと248重量部の
メタンホスホン酸ジメチルエステルとを混合しつ攪拌し
ながら135〜150℃まで加熱することにより、本発
明で使用するのに適した触媒を製造した。次いで、この
混合物をその温度が発熱反応によって140〜150℃
に保たれるような程度まで氷浴にて冷却した。次いで、
この反応混合物を150℃にて5時間攪拌した。得られ
た生成物から減圧蒸溜によって未反応出発物質を除去し
た。350重量部の無色粘性の徐々に結晶化する液体が
得られた。
【0032】例 3 210重量部のジ−n−ブチルホスフェートと101重
量部のトリエチルアミンとを混合しかつ60℃にて1時
間撹拌することにより、本発明で使用するのに適した触
媒を製造した。例 4 210重量部のジ−n−ブチルホスフェートと135重
量部のN,N−ジ−メチルベンジルアミンとを混合しか
つ60℃にて1時間撹拌することにより、本発明で使用
するのに適した触媒を製造した。例 5 イソシアヌレートおよびオキサゾリジノン生成物を検出
するためのモデル反応。59.5g(0.5モル)のフ
ェニルイソシアネートもしくは62.5g(0.5モ
ル)のシクロヘキシルイソシアネートと75g(0.5
モル)の酸化γ−フェノキシプロピレンとを第1表に示
した触媒1%と共に134.5gのo−ジクロルベンゼ
ン中にて下記する反応条件下でもはや混合物中に遊離イ
ソシアネートが検出されなくなるまで攪拌した。次い
で、イソシアヌレートおよびオキサゾリジノンの量を元
素分析および定量ガスクロマトグラフィーによって測定
した。
【0033】
【表1】
【0034】これらの試験は、使用したイソシアネート
および使用した触媒によって種々異なる量のイソシアヌ
レートおよびオキサゾリジノンが生成されることを明ら
かに示している。同じ出発物質であるが異なる温度を用
いたバッチIおよびIIで示されるように、高められた
温度ではオキサゾリジノンが増加した量で生成される。
【0035】例 6 6%の2,4′−MDIを含有しかつ33.6のNCO
値を有するジフェニルメタンジイソシアネート(MD
I)に基づく低粘度のポリイソシアネート混合物95重
量部と、0.58〜0.59のエポキシド値を有する高
純度のビスフェノールA−ジグリシジルエーテル5重量
部とを混合した。得られた混合物へ例3で作成した1重
量部の触媒を添加した。この混合物は31.6%のNC
O含有量と25℃にて15.1mPasの粘度とを有し
た。この混合物のNCO含有量およびその粘度を室温で
貯蔵した後に測定した: 日 数 16 29 34 ────────────────────────────── % NCO 28.2 21.3 16.3 η25℃mPas 112 2928 固 体 この直ちに使用しうる注型樹脂混合物は、液体状態にて
約30日間の可使時間を有した。上記反応性樹脂混合物
を使用して、寸法200mm×300mm×4mmのプ
レートを注型しかつ硬化させた。これら成形品の機械的
性質および電気的性質を第2表に示す。
【0036】
【表2】
【0037】例 7 手順は、上記反応性樹脂混合物を120℃まで19分間
加熱した以外は例6と同様にした。次いで、混合物をテ
フロン被覆されたプレートに注いで、冷却した後に粉末
化した。このようにして、室温で貯蔵しうるB段階の反
応性樹脂混合物が得られた。この粉末化した樹脂はアセ
トンおよびメチルエチルケトンに容易に溶解した。この
溶液はガラス繊維布またはトランス巻付け物に含浸させ
る液体含浸樹脂として使用することができた。粉末化樹
脂は13.8%のNCO含有量を有した。室温にて6ケ
月貯蔵した後、樹脂のNCO含有量は12.7%となっ
た。この粉末化反応性樹脂を次のように処理した:60
gの粉末化B段階の樹脂を、離型剤を被覆した直径13
0mmの冷たい金型に導入して、均一分配させた。この
金型をプランジャによって閉鎖しかつ200℃まで加熱
されたプレス中に入れ、次いで25ミリバールの圧力下
に200℃にて60分間プレスした。次いで、金型を圧
力下で室温まで冷却し、かつ厚さ3mmの円盤をそこか
ら取り出した。この円盤を標準試験棒に切断し、その何
本かを次いで調質した。次の試験結果が得られた:
【0038】
【表3】 第 3 表 a b c d 硬化 1h/200℃ 1h/200℃ 1h/200℃ 1h/200℃ +6h/200℃ +24h/200 ℃ +6h/250℃ ──────────────────────────────────── 曲げ強さ(MPa) 82.4 93.3 98.4 87.3 周辺繊維伸び率(%) 3.1 3.4 3.6 2.8 衝撃強さ(kJ/m2) 6.2 9.1 12.7 5.8 マルテンス値(℃) 175 229 240 239
【0039】例 8 本発明による各種の触媒を例6で記載したポリイソシア
ネート混合物とビスフェノールA−ジグリシジルエーテ
ルとの混合物へ添加した。得られた混合物の粘度および
NCO含有量を、室温にて7日間貯蔵した後に測定し
た。比較用として慣用の促進剤、すなわちジメチルベン
ジルアミンを使用した。
【0040】
【表4】
【0041】第4表に記載した反応性樹脂混合物を使用
して、寸法200mm×300mm×4mmのプレート
を注型した。130℃にて3時間処理した後、温度を1
80℃にて24時間保ち、次いで200℃にてさらに2
4時間保った。成形品の機械的性質を第5表に示す。
【0042】
【表5】 第 5 表 反 応 性 樹 脂 A B C D E F 引張強さ(MPa) 57 54 53 46 66 48 破断時伸び率(%) 1.8 1.8 1.6 1.5 1.9 1.5 引張り弾性率(MPa) 3470 3570 3976 3680 4030 3920 曲げ強さ(MPa) 109 90.9 81.6 76.4 95.4 69.2 周辺繊維伸び率(%) 3.4 1.8 2.2 4.1 2.3 2.0 衝撃強さ(kJ/m2) 10.4 5.6 6.9 4.1 6.1 5.1 鋼球押込み硬度(MPa) 234 235 281 248 218 250 マルテンス値(℃) 236 227 236 249 124 >250
【0043】例 9 例6に記載したポリイソシアネート混合物(MDI)3
80重量部と、21.6%のNCO含有量および262
8mPas/25℃の粘度を有するヘキサメチレンジイ
ソシアネートに基づくイソシアヌレートポリイソシアネ
ート40重量部と、ビスフェノールA−ジグリシジルエ
ーテル20重量部と、例3の触媒4重量部とを激しく混
合した。次いで、この混合物へ1036重量部の石英粉
末を添加し、次いで窒素下で110℃まで加熱した。こ
の混合物は9.1%のNCO含有量を有した。次いで、
温度を120℃まで上昇させ、かつ反応混合物をこの温
度で1時間撹拌した。その後、混合物のNCO含有量は
4.57%まで低下した。次いで、反応性樹脂をテフロ
ン被覆されたプレート上に注いで、冷却後に粉末化し
た。この粉末化反応性樹脂は90〜100℃の軟化点を
有し、かつ次のように成形品まで処理した。例7に記載
したと同様に、80gの粉末を丸い金型中で圧力下に処
理し、かつ加熱してプレートを形成させた。硬化条件
は、30min/200℃/25バールとした。均質成
形品につき次の性質が測定された: 鋼球押込み硬度(MPa) 443 マルテンス値(℃) 249
【0044】以上、本発明を例示の目的で詳細に説明し
たが、本発明の思想および範囲を逸脱することなく多く
の改変をなしうることが当業者には了解されよう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴアルター・ウエルデインゲン ドイツ連邦共和国 デイ−5090 レーヴ アークーゼン 1、フンパーデインクシ ユトラーセ 41 (56)参考文献 特開 昭58−87114(JP,A) 特開 昭60−55017(JP,A) 特開 昭60−69121(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)(a)少なくとも1種の有機ポリイ
    ソシアネートと、 (b)少なくとも2個のエポキシド基を有する少なくと
    も1種の有機化合物と、 (c)有機スルホン酸もしくは燐酸のアルキル化エステ
    ルもしくは酸性エステルの第3もしくは第4アンモニウ
    ム塩である少なくとも1種の熱活性化しうる触媒とをイ
    ソシアネート基対エポキシド基の当量比が1.2:1〜
    70:1となるような量で含む熱硬化性の反応性樹脂混
    合物を、60〜180℃で反応させて、遊離イソシアネ
    ート基を含有しかつ0〜100℃にて固体である粉末化
    可能かつ融合可能な反応生成物を生成させ、 (B)工程(A)の反応生成物を、金型中に導入する前
    にまたは金型中で成形されている間に100〜250℃
    の温度まで加熱しかつ成形して、架橋した不融合性成形
    品を形成させる 成形品の製造方法。
  2. 【請求項2】(A)(a)少なくとも1種の有機ポリイ
    ソシアネートと、 (b)少なくとも2個のエポキシド基を有する少なくと
    も1種の有機化合物と、 (c)有機スルホン酸もしくは燐酸のアルキル化エステ
    ルもしくは酸性エステルの第3もしくは第4アンモニウ
    ム塩である少なくとも1種の熱活性化しうる触媒とをイ
    ソシアネート基対エポキシド基の当量比が1.2:1〜
    70:1となるような量で含む熱硬化性の反応性樹脂混
    合物を、60〜180℃で反応させて、遊離イソシアネ
    ート基を含有しかつ0〜100℃にて固体である粉末化
    可能かつ融合可能な反応生成物を生成させ、 (B)工程(A)の反応生成物を、金型中に導入する前
    にまたは金型中で成形されている間に100〜250℃
    の温度まで加熱しかつ成形して、架橋した不融合性成形
    品を形成させる成形品の製造方法において、 工程(A)
    で生成された反応生成物を、工程(B)で加熱する前に
    粉末状に減寸する上記方法。
  3. 【請求項3】(A)(a)少なくとも1種の有機ポリイ
    ソシアネートと、 (b)少なくとも2個のエポキシド基を有する少なくと
    も1種の有機化合物と、 (c)有機スルホン酸もしくは燐酸のアルキル化エステ
    ルもしくは酸性エステルの第3もしくは第4アンモニウ
    ム塩である少なくとも1種の熱活性化しうる触媒とをイ
    ソシアネート基対エポキシド基の当量比が1.2:1〜
    70:1となるような量で含む熱硬化性の反応性樹脂混
    合物を、60〜180℃で反応させて、遊離イソシアネ
    ート基を含有しかつ0〜100℃にて固体である粉末化
    可能かつ融合可能な反応生成物を生成させ、 (B)工程(A)の反応生成物を、金型中に導入する前
    にまたは金型中で成形されている間に100〜250℃
    の温度まで加熱しかつ成形して、架橋した不融合性成形
    品を形成させる成形品の製造方法において 、工程(A)
    で反応させた混合物が、重合可能なオレフィン性不飽和
    単量体、イソシアネート基の三量化を促進する触媒、イ
    ソシアネート付加反応を促進する触媒及びそれらの組み
    合わせから選択される添加物をさらに含む上記方法。
  4. 【請求項4】 該添加物を、工程(B)で加熱する前に
    工程(A)で生成された反応生成物と一緒にする請求項
    3に記載の方法。
  5. 【請求項5】(A)(a)少なくとも1種の有機ポリイ
    ソシアネートと、 (b)少なくとも2個のエポキシド基を有する少なくと
    も1種の有機化合物と、 (c)有機スルホン酸もしくは燐酸のアルキル化エステ
    ルもしくは酸性エステルの第3もしくは第4アンモニウ
    ム塩である少なくとも1種の熱活性化しうる触媒とをイ
    ソシアネート基対エポキシド基の当量比が1.2:1〜
    70:1となるような量で含む熱硬化性の反応性樹脂混
    合物を、60〜180℃で反応させて、遊 離イソシアネ
    ート基を含有しかつ0〜100℃にて固体である粉末化
    可能かつ融合可能な反応生成物を生成させ、 (B)工程(A)の反応生成物を、金型中に導入する前
    にまたは金型中で成形されている間に100〜250℃
    の温度まで加熱しかつ成形して、架橋した不融合性成形
    品を形成させる成形品の製造方法において 、工程(A)
    で生成された反応生成物を、工程(B)で加熱する前に
    溶剤中に溶解させ、かつこの溶剤を工程(B)での成形
    中に蒸発させる上記方法。
JP6116023A 1986-01-14 1994-05-02 成形品の製造方法 Expired - Lifetime JP2559094B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863600764 DE3600764A1 (de) 1986-01-14 1986-01-14 Waermehaertbare reaktionsharzgemische und ein verfahren zur herstellung von formkoerpern unter verwendung dieser gemische
DE3600764.1 1986-01-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62004245A Division JPH0692477B2 (ja) 1986-01-14 1987-01-13 熱硬化性の反応性樹脂混合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07149868A JPH07149868A (ja) 1995-06-13
JP2559094B2 true JP2559094B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=6291758

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62004245A Expired - Lifetime JPH0692477B2 (ja) 1986-01-14 1987-01-13 熱硬化性の反応性樹脂混合物
JP6116023A Expired - Lifetime JP2559094B2 (ja) 1986-01-14 1994-05-02 成形品の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62004245A Expired - Lifetime JPH0692477B2 (ja) 1986-01-14 1987-01-13 熱硬化性の反応性樹脂混合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4728676A (ja)
EP (1) EP0232540B1 (ja)
JP (2) JPH0692477B2 (ja)
AT (1) ATE46707T1 (ja)
CA (1) CA1257739A (ja)
DE (2) DE3600764A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3644382A1 (de) * 1986-12-24 1988-07-07 Bayer Ag Verfahren zur zweistufigen herstellung von formkoerpern
DE3807660A1 (de) * 1988-03-09 1989-09-21 Bayer Ag Lagerstabile reaktionsharzmischung, herstellung und verwendung
DE3828689A1 (de) * 1988-08-24 1990-03-01 Bayer Ag Mehrschichtformkoerper auf basis von polyamiden
US4855383A (en) * 1988-09-23 1989-08-08 Ashland Oil, Inc. In situ quaternary ammonium catalyst formation for curing polymeric isocyanates
DE3836598A1 (de) * 1988-10-27 1990-05-03 Bayer Ag Reaktivsysteme und ein verfahren zur herstellung von polyurethankunststoffen
DE3840167A1 (de) * 1988-11-29 1990-05-31 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von formkoerpern und die nach diesem verfahren erhaeltlichen formkoerper
DE3904156A1 (de) * 1989-02-11 1990-08-16 Bayer Ag Kalthaertende reaktionsharzmischung und deren verwendung
DE3916932A1 (de) * 1989-05-24 1991-02-07 Bayer Ag Epoxidhaltige zweikomponenten-polyurethanklebstoffe
FI902943A0 (fi) * 1989-07-19 1990-06-12 Siemens Ag I hetta haerdbara reaktionshartsblandningar.
US5286765A (en) * 1989-09-15 1994-02-15 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of foundry cores and molds
DE59007932D1 (de) * 1989-10-18 1995-01-19 Ciba Geigy Ag Heisshärtbare Gemische.
DE3942890A1 (de) * 1989-12-23 1991-06-27 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von kunststoff-formteilen
DE4007141C1 (ja) * 1990-03-07 1991-04-11 Felix Boettcher Gmbh & Co, 5000 Koeln, De
US5223598A (en) * 1990-07-30 1993-06-29 Teijin Limited Plural liquid pack type, heat-curable polyisocyanate-polyol-polyepoxy resin composition and process for producing a shaped resin article therefrom
CA2047301A1 (en) * 1990-07-30 1992-01-31 Takeyoshi Yamada Plural liquid pack type, heat-curable polyisocyanate-polyol-polyepoxy resin composition and process for producing a shaped resin article therefrom
DE59109074D1 (de) * 1990-08-27 1999-01-21 Ciba Geigy Ag Addukte aus hydroxylgruppenhaltigen Epoxidharzen und Isocyanaten und deren Verwendung
IT1249056B (it) * 1991-05-22 1995-02-11 Donegani Guido Ist Catalizzatori liquidi per la polimerizzazione rapida di composizioni liquide a base di poliisocianati ed epossidi.
DE4130329A1 (de) * 1991-09-12 1993-03-18 Bayer Ag Waermehaertbare reaktionsharzgemische, ein verfahren zu ihrer herstellung und die verwendung zur herstellung von press-massen und formkoerpern
US5290903A (en) * 1992-11-09 1994-03-01 Norton Company Composite abrasive wheels
US5314983A (en) * 1992-11-09 1994-05-24 Enichem S.P.A. Process for curing polymerizable liquid compositions based on polyisocyanates and epoxides
DE4327570A1 (de) * 1993-08-17 1995-04-20 Bayer Ag Rieselfähige Preßmassen, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung
DE4416323A1 (de) * 1994-05-09 1995-11-16 Bayer Ag Wärmehärtbare Reaktionsharzgemische und deren Verwendung
GB9414180D0 (en) * 1994-07-13 1994-08-31 Sound Pipe Ltd Improvements relating to resin curing systems
US5714565A (en) * 1995-03-07 1998-02-03 Bayer Corporation Heat resistant structural rim product
US20040132848A1 (en) * 2003-08-28 2004-07-08 Whinnery Leroy L. High strength foam tool and method
DE102007062316A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-25 Evonik Degussa Gmbh Reaktive Isocyanatzusammensetzungen
US9587066B2 (en) * 2008-11-10 2017-03-07 Dow Global Technologies Llc Isocyanate trimerisation catalyst system, a precursor formulation, a process for trimerising isocyanates, rigid polyisocyanurate/polyurethane foams made therefrom, and a process for making such foams
EP2346919B1 (en) * 2008-11-10 2013-09-04 Dow Global Technologies LLC Isocyanate trimerisation catalyst system, a precursor formulation, a process for trimerising isocyanates, rigid polyisocyanurate/polyurethane foams made therefrom, and a process for making such foams
EP2346918B1 (en) 2008-11-10 2013-09-18 Dow Global Technologies LLC An isocyanate trimerisation catalyst system, a precursor formulation, a process for trimerising isocyanates, rigid polyisocyanurate/polyurethane foams made therefrom, and a process for making such foams
US20110201706A1 (en) * 2008-11-10 2011-08-18 Dow Global Technologies Llc Isocyanate trimerisation catalyst system, a precursor formulation, a process for trimerising isocyanates, rigid polyisocyanurate/polyurethane foams made therefrom, and a process for making such foams
CN104540865B (zh) * 2012-08-20 2017-03-01 科思创德国股份有限公司 聚氨酯浇注树脂和由其制成的灌封料
EP2803684A1 (de) 2013-05-13 2014-11-19 Basf Se Isocyanat-Epoxid-Hybridharze
CN105579483B (zh) 2013-07-26 2021-02-05 巴斯夫欧洲公司 异氰酸酯-环氧化物泡沫体系
MX2020011821A (es) * 2018-05-18 2021-02-09 Dow Global Technologies Llc Componente de poliisocianato, sistema de espuma de poliuretano y articulo elaborado a partir de estos.
US20220098384A1 (en) * 2019-01-17 2022-03-31 Basf Se Process for producing porous materials
US20210242102A1 (en) * 2020-02-04 2021-08-05 Intel Corporation Underfill material for integrated circuit (ic) package
WO2022136048A1 (en) 2020-12-21 2022-06-30 Basf Se Stabilized epoxy-isocyanate mixtures and oxazolidinone containing polymers obtained therefrom
CN117263974A (zh) * 2023-09-18 2023-12-22 江苏利思德新材料股份有限公司 一种二烃基次膦酸铵盐及其制备方法和应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB893240A (en) * 1959-06-15 1962-04-04 Ici Ltd Improvements in or relating to the manufacture of cellular polyurethanes
US4070416A (en) * 1972-11-29 1978-01-24 Hitachi, Ltd. Novel thermosetting resin and a process for producing same
DE3323123A1 (de) * 1983-06-27 1985-01-10 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Hitzehaertbare reaktionsharzmischungen
DE3323084A1 (de) * 1983-06-27 1985-01-10 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur herstellung von formstoffen
DE3323122A1 (de) * 1983-06-27 1985-05-23 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur herstellung von reaktionsharzformstoffen
DE3323153A1 (de) * 1983-06-27 1985-01-03 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Hitzehaertbare reaktionsharzmischungen
DE3328661A1 (de) * 1983-08-09 1985-02-21 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verwendung von ammoniumsalzen als latente katalysatoren fuer die isocyanat-polyadditionsreaktion

Also Published As

Publication number Publication date
EP0232540A1 (de) 1987-08-19
EP0232540B1 (de) 1989-09-27
DE3600764A1 (de) 1987-07-16
JPH0692477B2 (ja) 1994-11-16
ATE46707T1 (de) 1989-10-15
JPH07149868A (ja) 1995-06-13
US4728676A (en) 1988-03-01
CA1257739A (en) 1989-07-18
DE3665871D1 (en) 1989-11-02
JPS62167315A (ja) 1987-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2559094B2 (ja) 成形品の製造方法
JP2597121B2 (ja) 成形品製造のための二段階法
JP2660742B2 (ja) 貯蔵安定な反応樹脂混合物、その製造及びその用途
EP0432444B1 (de) Verfahren zur Herstellung hochtemperaturbeständiger Schaum- stoffe
EP0077175B1 (en) Compositions for forming poly(oxazolidone/urethane) thermosets and products therefrom
JP3196860B2 (ja) 熱硬化性反応混合物、それの製造方法およびそれを成形体および成形材料の製造のために使用する方法
CH634588A5 (de) Verfahren zur herstellung von blasenfreien, waermebestaendigen isocyanuratgruppen aufweisenden vernetzten kunststoffen.
JP2903476B2 (ja) 反応樹脂組成物、並びに絶緑体を作る方法
JP3078727B2 (ja) 熱硬化性反応樹脂混合物及びそれらの使用
US5714565A (en) Heat resistant structural rim product
JPH02106347A (ja) ポリアミドに基づく多層成形製品
US4683249A (en) Amidines and a method of manufacturing the same
US3272843A (en) Phenylene-bis
JPH04120118A (ja) プラスチック成形物の製造方法
JPH0762224A (ja) さらさらした圧縮成形用組成物およびそれらの製造方法
JPS5924987B2 (ja) ポリカルボン酸無水物の製造方法
JPH05170863A (ja) 多液型熱硬化性樹脂組成物及び硬化樹脂成形物の製造法
JPH0367527B2 (ja)
JPS6031204B2 (ja) 不飽和ビニルエステル樹脂増粘組成物