JPS635434Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS635434Y2
JPS635434Y2 JP1982061430U JP6143082U JPS635434Y2 JP S635434 Y2 JPS635434 Y2 JP S635434Y2 JP 1982061430 U JP1982061430 U JP 1982061430U JP 6143082 U JP6143082 U JP 6143082U JP S635434 Y2 JPS635434 Y2 JP S635434Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
switching element
output
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982061430U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58166290U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6143082U priority Critical patent/JPS58166290U/ja
Publication of JPS58166290U publication Critical patent/JPS58166290U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS635434Y2 publication Critical patent/JPS635434Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はいわゆる安定化した直流電源を得る為
のスイツチング電源回路に関し、特に過電流保護
回路を設けた場合における起動の不確実さを回避
するようにしたものである。
本考案による電源回路を説明するに先立ち、第
1図について従来のこの種のスイツチング電源回
路の一例を説明するに、1a,1bは商用交流電
源に接続される端子、2は電源スイツチ、3は整
流回路、4は整流出力の平滑用コンデンサ、5は
抵抗器、6はその平滑用コンデンサであつて、こ
の抵抗器5及びコンデンサ6の接続点よりスター
タ用直流電源端子7が導出されている。8はトラ
ンス、9aは1次側コイル、9bは2次側コイル
である。この1次側コイル9aには、抵抗器10
及びコンデンサ11よりなるスナーバ回路12が
並列に接続され、コンデンサ4にはこれと並列
に、1次側コイル9a−スイツチング素子として
のトランジスタ13−抵抗器14よりなる直列回
路が接続されている。15はスイツチング素子と
してのトランジスタ13のベース・エミツタ間に
挿入された抵抗器である。
上述した2次側コイル9bにはダイオード16
を通じて平滑回路が接続され、これより出力端子
18a,18bが導出されている。19は負荷で
ある。尚、この出力端子18a,18bには、こ
の間に得られる直流電圧の検出回路20が接続さ
れている。この回路20について説明すると、端
子18a,18b間に分圧抵抗器21a,21b
が接続され、その一端が比較回路22の一方の入
力側に接続され、他方の入力側には基準電圧源2
3が接続されている。このような比較回路22の
出力側には更にホトカプラ24を構成する発光素
子即ち発光ダイオード25aが接続され、回路2
2よりの出力の大きさにより発光ダイオード25
aの発光量が変化するようになされている。
26は全体として、上述したスイツチング素子
13の駆動回路を示すもので、27はクロツクパ
ルスの発生回路、30はこのクロツクパルスが供
給されて矩形波信号を形成する電圧−パルス幅変
換回路であり、この矩形波信号がその次段のドラ
イバ31により増力されてスイツチング素子13
のベースに印加されるようになされている。
32は直流電源端子であり、これと整流回路3
の一側(E0とする)との間に、抵抗器36−ホ
トカプラ24の受光素子25b−ダイオード33
−抵抗器34の直列回路が接続されている。35
は温度保償用素子(例えばサーミスタ)である。
そしてこのダイオード33と抵抗器34の接続点
Pに得られる電圧E1が上述したパルス幅変換回
路30に供給され、これによりスイツチング素子
13のベースに印加されるパルス幅を決めるよう
にしている。このようにして負荷19の両端電圧
が一定となるように制御系が構成されている。
37はスイツチング素子13の電流検出兼保護
回路であつて、抵抗器14に対して並列に分圧用
の第1の抵抗器38及び第2の抵抗器39よりな
る直列回路が接続され、この両者38及び接続点
Qが、制御用トランジスタ40のベースに接続さ
れ、そのコレクタが抵抗器41を通じて電源端子
32に接続され、エミツタが端子E0に接続され
ている。そしてこのトランジスタ40のコレクタ
よりの出力がインバータ42及びダイオード43
を通じて上述した接続点Pに供給されるようにな
されている。この場合、抵抗器14は、スイツチ
ング素子13に流れる電流の大きさを電圧E2
大きさに変換する為のものである。
尚、トランス8には3次側コイル9cが巻装さ
れており、これにダイオード44及びコンデンサ
45が接続されて端子46に直流電圧V2が得ら
れるようになされている。そして上述した各ブロ
ツク27,30,31の直流電源端子27a,3
0a,31a及び電流検出兼保護回路37の直流
電源端子32は全て互に接続され、これらが上述
した電源端子7及び46に夫々接続されるもので
あり、スイツチ2のオン時には端子7よりの出力
電圧V1によつて起動し、起動後は端子46より
の出力電圧V2によつて動作が継続される。
この構成によれば、2次側コイル9bに平滑回
路17が接続されており、不使用状態ではそのコ
ンデンサは完全に放電されているので、このスイ
ツチング電源回路の始動開始(スタート)時で
は、2次側はシヨート状態(即ち出力電圧が低
下)と等価となつており、従つて、ホトカプラ2
4を通ずる制御系によりパルス幅変換回路30よ
りは、幅の大なるパルスが得られて、これがスイ
ツチング素子13のベースに印加される為に、ス
イツチング素子13には電流がほとんど流れ続け
る状態となり、即ちこのスイツチング素子13の
損失が最大状態となり、長時間この状態が続く
と、このスイツチング素子13が損傷されること
がある。尚この場合の負荷19に流れる電流I0
と、その両端の直流電圧V0との関係を、第4図
の曲線aに示す。
このような欠点を回避する為に、第2図に示す
回路が考えられている。同図において、第1図と
の対応部分には、同一符号を附してその説明を省
略する。
本例では更に第4次側コイル9d(これは3次
側コイル9cの一部でもよい)を設け、これにダ
イオード47及びコンデンサ48を接続して、上
述したE0点より低い−の電源を作り、制御用ト
ランジスタ40のベースを、抵抗器50を通じ
て、この−電源に接続したものである。49はそ
の−電源端子であり、直流電圧−V3が得られる。
この回路では、スイツチング素子13に対して
上述したような最大損失となるような過大電流が
流れたとき(抵抗器14の両端電圧E2がE2′とな
つたとする)、トランジスタ40をオンさせ、抵
抗器34に得られる制御電圧E1を大幅に上昇さ
せることによりパルス幅変換回路30より得られ
るパルス幅を小にして、スイツチング素子13を
保護する。但し、正常の動作時では、端子49に
−V3の電圧が生じ、これによりトランジスタ4
0のベース電位が、抵抗器50を通じて低下され
るので、上述した保護を要する電圧E2′では、制
御用トランジスタ40はオンせず、よつて上述し
た保護動作は行なわない。即ち正常の動作状態で
は上述した電圧E2′より更に高い電圧E2″でトラン
ジスタ40がオンし、スイツチング素子13を保
護するものである。これはスイツチング素子13
の正常スイツチング動作時では、そのコレクタ−
エミツタに通ずる電流が上述したスタート時と同
一であつても、損失が低下するので、それ丈け発
熱量が減少し、損傷を招くおそれが少くなるから
である。よつて第2図の例では、スタート時、ス
イツチング素子13に電流が流れ続ける状態にお
いて、これを保護するものである。尚この第2図
に示す回路のI0−V0特性を第4図の曲線bにて示
す。この曲線図より明らかなように、本例では、
電流I0がある一定値I0′以上に達すると、急激に、
I0もV0も低下し、理想的な保護動作を行う。
この第2図の回路によれば、第1図で説明した
欠点は回避されるが、反面、スタート時に保護回
路37が動作し易くなつている為に、スタートし
にくくなる欠点がある。
本考案は、このような点に鑑みて考慮されたも
ので、第3図についてその一例を説明するも、第
1図及び第2図との対応部分に同一符号を付し
て、その説明を省略する。
即ち、本考案においては、抵抗器14に並列に
第1及び第2の抵抗器38及び39を接続し、か
かる接続点Qを更に第3の抵抗器51を通じてト
ランジスタ40のベースに接続し、このトランジ
スタ40のベースを第4の抵抗器50を通じて、
上述した電源端子49に接続したものである。5
2はダイオードである。
この構成によれば、トランジスタ40がオンす
るときの電圧E2はE2=R1+R2/R2R4{(R1+R4)VBE −V3R3}で表わされる。但し、R1,R2,R3及び
R4は、第1、第2、第3及び第4の抵抗器38,
39,51及び50の抵抗値、VBEはトランジス
タ40のベース・エミツタ間順方向降下電圧であ
る。
よつて本考案によれば、上述した第1〜第4の
抵抗器38,39,51,50の抵抗値を任意に
選ぶことによつて、制御用トランジスタ40がオ
ンするときの電圧E2は自由に選ぶことができ、
従つて、第2図で説明したような、スタートの困
難さを回避できると共に、第1図で説明した欠点
も回避できる特徴を有するものである。第4図に
おいて曲線cに示す特性が、本考案による場合で
あつて、上述した第1〜第4の抵抗器38〜51
の抵抗値を変更することにより、これを点線c′,
c″に示す如く、特性を変更することができるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、従来のスイツチング電源
回路を示す接続図、第3図は本考案によるスイツ
チング電源回路の一例を示す接続図、第4図はそ
の波形図である。 13はスイツチング素子、37は電流検出兼保
護回路、14は電流−電圧変換回路、40は制御
用トランジスタ、38,39,51及び50は第
1、第2、第3及び第4の抵抗器である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 トランスの1次側コイルに接続されたスイツチ
    ング素子のオンオフにより直流電流を断続して、
    上記トランスの2次側コイルより整流回路を通じ
    て直流電圧を取り出して負荷に供給すると共に、
    上記直流電圧を検出する直流電圧検出回路の出力
    に応じて上記スイツチング素子をオンオフ制御し
    て、上記2次側に得られる直流電圧を安定化する
    ようにしたスイツチング電源回路において、 上記スイツチング素子に流れる電流を電流−電
    圧変換回路にて変換した電圧を制御用トランジス
    タの入力電極に順方向バイアス電圧として供給
    し、 上記トランスの3次側コイルの出力を整流して
    コンデンサを充電し、該充電電圧を上記制御用ト
    ランジスタの入力電極に逆方向バイアス電圧とし
    て供給し、 該制御用トランジスタの出力により上記直流電
    圧検出回路の出力を制御して、 上記スイツチング素子の動作開始状態において
    のみ上記スイツチング素子のオン時のパルス幅を
    正常動作時に比べて小となるように制御するよう
    にしたことを特徴とするスイツチング電源回路。
JP6143082U 1982-04-27 1982-04-27 スイツチング電源回路 Granted JPS58166290U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6143082U JPS58166290U (ja) 1982-04-27 1982-04-27 スイツチング電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6143082U JPS58166290U (ja) 1982-04-27 1982-04-27 スイツチング電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58166290U JPS58166290U (ja) 1983-11-05
JPS635434Y2 true JPS635434Y2 (ja) 1988-02-15

Family

ID=30071629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6143082U Granted JPS58166290U (ja) 1982-04-27 1982-04-27 スイツチング電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58166290U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003289668A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Densei Lambda Kk 電源装置のフィードバック回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564819A (en) * 1979-06-22 1981-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electric power supply unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564819A (en) * 1979-06-22 1981-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electric power supply unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003289668A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Densei Lambda Kk 電源装置のフィードバック回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58166290U (ja) 1983-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08182321A (ja) 導通形コンバータ
JPS635434Y2 (ja)
JP3267730B2 (ja) 自動電圧切換式電源回路
JP4484006B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3475415B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US5838553A (en) Voltage stabilized self-oscillating power supply
JPS6219104Y2 (ja)
JPH0315423B2 (ja)
JP3242456B2 (ja) インバータ電源回路
JP3458363B2 (ja) スイッチング電源
JP3129037B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4623252B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2773534B2 (ja) 直流電源装置
JPH0357708B2 (ja)
JPH09182425A (ja) Dc−dcコンバータ
JPS6325908Y2 (ja)
JPH10257760A (ja) スイッチング電源回路
JPH08280172A (ja) スイッチング電源装置のダミー負荷回路
JP3287039B2 (ja) スイッチング電源装置
JPS6223270Y2 (ja)
JPH0258860B2 (ja)
JPH0250715B2 (ja)
JPH0413945B2 (ja)
JPS6355298B2 (ja)
JPH07143740A (ja) 電源回路