JPS6353900B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6353900B2
JPS6353900B2 JP56096429A JP9642981A JPS6353900B2 JP S6353900 B2 JPS6353900 B2 JP S6353900B2 JP 56096429 A JP56096429 A JP 56096429A JP 9642981 A JP9642981 A JP 9642981A JP S6353900 B2 JPS6353900 B2 JP S6353900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
resistor
steel
nozzle
casting nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56096429A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58361A (ja
Inventor
Masayuki Fujita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Krosaki Harima Corp
Original Assignee
Kurosaki Refractories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurosaki Refractories Co Ltd filed Critical Kurosaki Refractories Co Ltd
Priority to JP9642981A priority Critical patent/JPS58361A/ja
Publication of JPS58361A publication Critical patent/JPS58361A/ja
Publication of JPS6353900B2 publication Critical patent/JPS6353900B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D41/00Casting melt-holding vessels, e.g. ladles, tundishes, cups or the like
    • B22D41/50Pouring-nozzles

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、たとえば薄型鋼片を高速で連続鋳造
する場合の連続鋳造装置において、モールドに溶
鋼を注入する際に使用する溶融金属鋳造用ノズル
に関する。
〔従来の技術〕
連続鋳造においては、溶鋼をタンデイツシユか
らモールドに注湯する方法の如何が、鋼片の鋼質
に大きな影響を与えると考えられている。このた
め、ノズルの長さをモールドの湯面下まで延長さ
せた鋳造用ノズルが使用され、これにより落下時
点での溶鋼の空気酸化や空気巻き込みを防止して
鋳込む方法が通常であつた。また最近では、でき
る限り薄型の鋼片を鋳造工程することによつて、
以後の圧延工程における加工率を低減し、いかに
均質、均厚、且つ圧延された鋼板表面の疵をなく
すかが課題となつて来ている。
鋼質や鋼片厚みの不均一や鋼板表面の疵になる
原因は、鋳造用ノズルを経てモールドに溶鋼が鋳
込まれるときから、更に凝固しはじめた鋼片すな
わち凝固シエルを引抜く間に発生するであろうと
考えられる。その大きな原因は、溶鋼注入時の流
速にあると見ることができる。つまり、連続鋳造
においては常にある一定の速度で鋼片が引抜かれ
るのであるが、モールド中の注入流に攪拌作用が
あるため、溶鋼から非金属介在物が分離する機会
は少ない。そのため、比較的大きな非金属介在物
までも凝固途中のシエルにつかまり、これが圧延
されたきに表面疵となる。
しかも、モールド内の鋳造用ノズルの溶鋼注入
流は、摩擦抵抗に起因して中央部と側隅部とでそ
の流速が異なつている。すなわち、側隅部では、
溶鋼の滞留による凝固が促進されやすい。他方、
中央部は、溶鋼の流速が大きく、高温のままの溶
鋼が深くはいりこむ傾向にある。このため、中央
部での溶鋼の凝固が遅れがちとなり、凝固レベル
の差が大きくなり、また凝固シエルの厚みにむら
ができる。しかも、非金属介在物の拡散が均一で
ないため、鋼質が不均一になる場合がある。
このような欠点は、連続鋳造によつて均一、均
厚な、しかも疵のない鋼板を得る上で解決しなけ
ればならない問題である。
そこで、モールド内の中央部及び側隅部の双方
に対して溶鋼を同一の流速で注入し、攪拌作用を
均一にすることにより、均質な鋼片で鋼片中央部
のふくらみ、表面皮の破壊による溶出損、鋼板の
疵の発生等をおさえる必要がある。特に、鋳造さ
れる鋼片の断面が薄くなるにつれて、部分的な凝
固時期のずれに伴う鋼厚、鋼質の不均一化は顕著
かつ不可避となつてきた。
これに対処するものとして、上部が円筒形、底
部が長方形の断面形状をもつ連続鋳造浸漬ノズル
が、特開昭49−39524号公報、実公昭52−21303号
公報で開示されている。
第4図は、特開昭49−39524号公報に開示され
た浸漬ノズルを示す。この浸漬ノズル50は、同
図aの正断面図に示すように下に向かつて幅広の
内部空間をもち、厚みは同図bに示すように下に
向かつて小さくなつている。このような内部空間
をもつ浸漬ノズルによるとき、鋳型の長手方向に
対して平均化して溶鋼が注入され、溶鋼の攪拌運
動が極めて少なくなるとされている。その結果、
非金属介在物の分布が均一になり、且つ表面とな
る湯面近傍における非金属介在物の集積が少なく
なつて、疵の発生が防止されると、特開昭49−
39524号公報で効果を述べている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このような内部空間をもつ浸漬ノズル
にあつても、モールド壁から受ける摩擦抵抗の影
響によつて、両側部B,B付近では溶鋼の滞留が
生じる。そのため、両側部B,B付近における溶
鋼の流速に比較して、中央部Aでの溶鋼の流速は
大きなものとなる。そして、この中央部Aから注
湯された溶鋼は、モールド内に深く入り込み、薄
く長い膜をもつた凝固シエルとなる。これをその
まま引抜いたのでは、中央部がまだよく凝固して
いないため、表皮の破れた部分からの溶鋼流出、
中央部のふくらみ、よじれ等が発生し、依然とし
て均一な厚みの鋼片が得られない。
本発明は、このような問題を解決すべく案出さ
れたものであり、モールド内に溶鋼が注入される
場合の中央部の溶鋼流に抵抗を与えると共に、不
活性ガス吹込みにより溶鋼を攪拌することによつ
て、中央部と側隅部との溶鋼流速の不均一性を緩
和し、滞留の防止、溶鋼の均一な攪拌による鋼質
の均質化を可能にすることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の溶融金属鋳造用ノズルは、そのの目的
を達成するために、溶鋼流通孔の先端部が扁平又
はそれに近い形状をもち、注入された溶鋼の落下
エネルギーを受け中央部における溶鋼流を減速さ
せる抵抗体と、溶鋼攪拌用の不活性ガスを吹き込
む多孔質体又は細孔を、前記溶鋼流通孔内部の滞
留発生個所に設けたことを特徴とする。
〔作用〕
本発明の鋳造用ノズルにおいては、その下端の
注入孔部が鋳造しようとする鋼片形状に合わせた
モールド型と同じ断面或いはそれに近い形状をも
つている。そして、この溶鋼流通孔内に抵抗体を
配設することにより、中央部における溶鋼の流速
を低減させ、鋳造用ノズルの側面に沿つて流れる
溶鋼の流速に近づけている。また、滞留が生じ易
い個所に不活性ガスを吹き込み、溶鋼の攪拌を促
している。そのため、溶鋼は、鋳造用ノズルの溶
鋼流通孔内全体にわたりほぼ同一な流下条件で流
れ、部分的な溶鋼の滞留又は凝固を生じることが
ない。また、この抵抗体は、溶鋼に対して攪拌効
果を与えるので、非金属介在物の析出防止が図ら
れ、均質で表面疵のない鋼板表面が得られる。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら、実施例により本発
明の特徴を具体的に説明する。
第1実施例 第1図は、本実施例の鋳造用ノズルを示す。
この鋳造用ノズル1においては、長方形の溶鋼
流通孔を構成する長辺側の側壁に、複数の抵抗体
3を配設し、且つ壁面から流通孔内に向けて不活
性ガス吹込み用の多孔質体5又は細孔を埋設して
いる。これら抵抗体3は、反り板形状に形成され
ている。そして、多孔質体5は、各抵抗体3の下
方と、上段にある抵抗体3のやや上方に複数配置
されている。各抵抗体3の下方に配置された多孔
質体5は、それから吹き込まれる不活性ガスによ
つて、抵抗体3の下面側に滞留しがちな溶鋼を攪
拌し、円滑な下降流として溶鋼をモールドに注入
する。
第2実施例 本実施例の鋳造用ノズル1は、第2図に示すよ
うに、第1実施例に比較して抵抗体3の形状及び
多孔質体5の配置を変えたものである。この鋳造
用ノズル1においては、長辺側壁面から突出させ
た抵抗体3及び短辺側壁面から突出させた抵抗体
3″により、流速の分散及び鋳造用ノズル1内の
各部における溶鋼の滞留をなくしている。また、
中央部に配置した抵抗体3の底面部には、不活性
ガス吹込み用の多孔質体5が設けられており、更
にその下位側に細孔部6が複数個設けられてい
る。また、突出抵抗体3″の内部にはスリツト7
が形成されており、このスリツト7に供給された
不活性ガスは、周囲の多孔質耐火物(図示せず)
を介して細孔部6に送られ、鋳造用ノズル1内部
に吹き込まれる。これら多孔質体5及び細孔部6
から吹き込まれる不活性ガスは、抵抗体3の下部
及び突出抵抗体3″の下方に滞留しがちな溶鋼を
攪拌し、鋳造用ノズル1内の溶鋼を中央部A及び
側面部Bともにほぼ同様な流速でモールドに供給
する。
第1、第2実施例の鋳造用ノズルにおいては、
抵抗体3の表面に、速い流速に曝される部分と流
れの遅い或いは単調な部分が生じる。たとえば、
抵抗体3の下側には滞留が発生し、溶鋼の凝固が
起ることが多いし、単なる側面にあつては流れが
層流で単調になり、非金属介在物析出や溶鋼の凝
固が発生しやすい。また、抵抗体3の上面にも、
ときとして滞留が起こる場合がある。
そこで、特に流れがない部分及びその近傍にお
いて、溶鋼の凝固や非金属介在物の析出をおさえ
る手段を付加することが好ましい。この手段とし
て、第1、第2実施例では、抵抗体3の上面及び
下部並びに突出抵抗体3″の下部に、不活性ガス
吹込み用の多孔質体5、細孔部6を配置してい
る。
短辺側の突出抵抗体3″は、第2実施例のみに
示している。しかし、鉛直で長い内側壁をもつた
鋳造用ノズル1を使用して溶鋼の注入を行うと
き、注入された溶鋼がその内側壁に沿つて流れ、
溶鋼の攪拌が不十分となつて、局部的な温度降下
を招きやすい。そこで、長く上下に継続した単調
な下降流として溶鋼を注入することなく、溶鋼を
鋳造用ノズル1内で故意に攪拌し、鋳造用ノズル
1の中央部A及び側面部Bを下降する溶鋼を相互
に混和させることが好ましい。そこで、第1実施
例においても、短辺側に突出抵抗体3″を必要に
応じて設けると良い。
第3実施例 第3図は、本発明をスライデイングノズル装置
に適用した実施例を示す。
鋳造用ノズル1は、三枚式スライデイングノズ
ル装置の下部固定プレート9に接触する面にシー
リング部8を備えている。そして、鋳造用ノズル
1内には、長辺側壁面の中央部2箇所に鉛直に抵
抗体3を設け、更に下位側の抵抗体3より上方の
短辺側壁面に1組の突出抵抗体3″を設けている。
これら抵抗体3及び突出抵抗体3″によつて、鋳
造用ノズル1内を流れる溶鋼が攪拌され、全体と
しての流速が調整される。
本例においては、スライデイングノズル装置の
下端と鋳造用ノズル1の接続部との間をガスシー
ルする図を示した。しかし、鋳造用ノズル1の内
部が気密性を保つていれば、ガスシールの必要は
ない。
溶鋼が自由落下すると、気相との接触が大きく
なり鋼質の維持が困難となる。そのため、スライ
デイングノズル装置においては、流量制限された
溶鋼が鋳造用ノズル1内に充満していることが望
ましい。そこで、本実施例においては、鋳造用ノ
ズル1内に気相が出来た場合を考慮して、スライ
デイングノズル装置と鋳造用ノズル1との間の接
触部分をガスシールすることにより、鋼質の変化
を防いでいる。また、鋳造用ノズル1の各所から
不活性ガスの吹込みを行うに際しては、気泡が側
壁に沿つて浮上し、上部から溶鋼の流れと共にモ
ールド2内にまで流下することが望ましい。その
ために、気泡の径が充分小さくなるように、抵抗
体3の下側に設けられる多孔質体(図示せず)の
性状や細孔部6の構造、寸法等を考慮する必要が
ある。ガスシールの場所については、内部からで
はなく接続部外側からでもよい。第3図の符番1
0は、ガスシール部に不活性ガスを吹き込むため
のガス供給管である。
抵抗体3及び突出抵抗体3″の形状は、鋳造用
ノズル1内における溶鋼の滞留をなくし、局部的
凝固をおこさせないような形状や配設位置も勘案
して、家型、三角形、逆三角形、横楕円、凹面
板、正方形等種々の形を組合せることができる。
〔発明の効果〕
以上に説明したように、本発明においては、鋳
造用ノズルの溶鋼流通孔内に抵抗体を配設したこ
とにより、鋳造用ノズル及びモールド内における
中央部と側隅部の流速が均一化され、部分的な溶
鋼の滞留や凝固がなくなる。また、溶鋼流通孔内
の多孔質体又は細孔から不活性ガスを吹き込むこ
とによつて、抵抗体下方に生じ易い溶鋼の滞留が
防止されるばかりか、溶鋼の攪拌が促進され、非
金属介在物の析出も抑えられる。そのため、非金
属介在物の析出によるノズルの閉塞が無くなると
共に、鋳造速度を大きくすることができ、生産性
の向上が図られる。また、抵抗体によつて溶鋼が
適度に攪拌されるので、溶鋼に含まれている非金
属介在物も均一にモールド内に拡散され、製造さ
れた鋼板表面に疵が発生することが防止される。
その結果、歩留りの向上を図ることもできる。こ
のように、本発明の鋳造用ノズルは、高い生産性
で連続鋳造を効率良く実施する上で、多大な効果
を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例における鋳造用ノ
ズルを示し、第2図及び第3図は他の実施例の鋳
造用ノズルを示す。他方、第4図a及びbは、そ
れぞれ従来の鋳造用ノズルを示す正断面図及び側
断面図である。 1:鋳造用ノズル、2:モールド、3:抵抗
体、3″:突出抵抗体、5:多孔質体、6:細孔
部、7:スリツト、8:シーリング部、9:下部
固定プレート、10:ガス供給管、50:浸漬ノ
ズル、A:中央部、B:側面部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 溶鋼流通孔の先端部が扁平又はそれに近い形
    状をもち、注入された溶鋼の落下エネルギーを受
    け中央部における溶鋼流を減速させる抵抗体と、
    溶鋼攪拌用の不活性ガスを吹き込む多孔質体又は
    細孔を、前記溶鋼流通孔内部の滞留発生個所に設
    けたことを特徴とする溶融金属鋳造用ノズル。
JP9642981A 1981-06-22 1981-06-22 溶融金属鋳造用ノズル Granted JPS58361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9642981A JPS58361A (ja) 1981-06-22 1981-06-22 溶融金属鋳造用ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9642981A JPS58361A (ja) 1981-06-22 1981-06-22 溶融金属鋳造用ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58361A JPS58361A (ja) 1983-01-05
JPS6353900B2 true JPS6353900B2 (ja) 1988-10-26

Family

ID=14164747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9642981A Granted JPS58361A (ja) 1981-06-22 1981-06-22 溶融金属鋳造用ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58361A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6577841B2 (ja) * 2015-11-10 2019-09-18 黒崎播磨株式会社 浸漬ノズル

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2978761A (en) * 1957-05-03 1961-04-11 Kaiser Aluminium Chem Corp Continuous casting apparatus
JPS5490018A (en) * 1977-12-28 1979-07-17 Furukawa Electric Co Ltd Levelling nozzle for molten metal
JPS54126631A (en) * 1978-03-27 1979-10-02 Aikoh Co Dipping nozzle for steel casting
JPS54148136A (en) * 1978-01-25 1979-11-20 Uss Eng & Consult Controlling pouring rate of molten metal into mold in continuous casting machine and apparatus for pouring molten metal
JPS5549832B2 (ja) * 1974-04-20 1980-12-15

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5221302Y2 (ja) * 1972-11-02 1977-05-16
JPS5549832U (ja) * 1978-09-21 1980-04-01

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2978761A (en) * 1957-05-03 1961-04-11 Kaiser Aluminium Chem Corp Continuous casting apparatus
JPS5549832B2 (ja) * 1974-04-20 1980-12-15
JPS5490018A (en) * 1977-12-28 1979-07-17 Furukawa Electric Co Ltd Levelling nozzle for molten metal
JPS54148136A (en) * 1978-01-25 1979-11-20 Uss Eng & Consult Controlling pouring rate of molten metal into mold in continuous casting machine and apparatus for pouring molten metal
JPS54126631A (en) * 1978-03-27 1979-10-02 Aikoh Co Dipping nozzle for steel casting

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58361A (ja) 1983-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6557623B2 (en) Production method for continuous casting cast billet
JPS6353900B2 (ja)
JPS6123558A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
CN210848317U (zh) 一种矩形大方坯用侧孔不对称浸入式五孔水口
JPS632539A (ja) 溶湯流出口を備えた溶湯容器
JPH07112247A (ja) 表面および内部品質の優れた鋳片の連続鋳造方法
JP2001001115A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPS6316856A (ja) 溶湯流出口を備えた溶湯容器
JPH0238058B2 (ja)
JP7389335B2 (ja) 薄肉鋳片の製造方法
JPS62197252A (ja) 連続鋳造用の浸漬ノズル
JP2841429B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPS645648A (en) Pouring nozzle for metal strip continuous casting apparatus
JP3817209B2 (ja) 表面及び内部欠陥の発生を防止するステンレス鋳片の連続鋳造方法
JPH09164457A (ja) 広幅薄鋳片の連続鋳造用浸漬ノズルおよび連続鋳造方法
JP3039821B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズルおよび溶鋼の注入方法
KR100786484B1 (ko) 연속주조 공정용 턴디쉬
JP4508209B2 (ja) 複層鋳片の連続鋳造方法及び鋳片
JP2983400B2 (ja) 双ベルト式連続鋳造機用鋳造ノズル
JP2000015404A (ja) 介在物欠陥の少ない連続鋳造鋳片の製造方法
JPS6316855A (ja) 溶湯流出口を備えた溶湯容器の堰
JPH08290235A (ja) 連鋳鋳片の製造方法
JPH04238658A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
SU1629144A1 (ru) Устройство дл сифонной отливки горизонтальных слитков
JPS63230258A (ja) 静磁場を用いる鋼の連続鋳造方法および装置